
このページのスレッド一覧(全3047スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年10月2日 20:59 |
![]() |
10 | 4 | 2006年10月14日 21:58 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月18日 00:51 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月15日 23:08 |
![]() |
4 | 1 | 2006年9月11日 14:55 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月11日 12:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-HS10
質問は2つです。
1 現在は3合程度を炊いていますが、息子もどんどん大きくなるので、3年後には毎日5合炊くようになるでしょう。その場合、5.5合炊きと8合炊きとどちらを購入したらよいでしょうか?
2 象の炊飯器は音がうるさいと聞きました。虎よりうるさいのでしょうか?
炊飯器をリニューアルしようと考えています。12年前の虎の炊飯器をフッ素加工ハゲハゲで全く気にしないで使っていましたが、やっぱり禿げたら買い換えるの?
0点

こんにちは、
8合炊きの設定が あるのは タイガーだけです。
メーカーや機種によっては 5.5合炊きで5合炊くと
おいしく炊けない事があるようなので、 新しく買う場合には、
何合炊いても おいしく炊ける と 謳っている機種にしたほうが
良いとおもいます。(
とりあえず、試しに余った米は 冷凍保存するつもりで、今の炊飯
器で5合炊いて見てはどうでしょうか?
*
書込番号:5473104
0点

私は、現在この炊飯器を使用しております、前はタイガーの炊飯器を使用していましたが象印のこのタイプの音はうるさいと思いません、タイガーの古い物の方が音はうるさかったです。
5合を炊くならの質問に対しては家は3人家族で2〜3合しか炊かないので分かりません。
書込番号:5475154
0点

>>凝りshowさん
8合炊きの設定があるのはタイガーだけ?
象印のNP-HS15は8合炊きですよ。
新型のNP-HTも10、15、18の設定です。
書込番号:5499996
0点

むぎとろ3さん こんばんは、
そうだったのですか、 まるま妻 さん 間違っておりました。
誤情報を流してしまいました。 スイマセン でした。
家電店の販売員の方の話しを鵜呑みにして
調べを怠って書き込みをしてしまいました。
以前ドキュメント番組で見ましたが、
まだ、まだ 虎と象は 張り合っているのですね。
書込番号:5500211
0点



みなさんこんにちは。
現在、炊飯器購入検討中で、この機種が候補に入っています。
ですが、「通販生活」カタログハウスが選んだ鳥取三洋製炊飯器のピカイチ
http://www.7dream.com/product/p/0780083
との違いが分からず悩んでいます。
知りたいことは、どちらが美味しく炊けるのかということです。
どちらも同じ鳥取三洋製、かき混ぜ回数が通販生活の物の方が多いのですが、
開発秘話では、かき混ぜ回数は多すぎてもおかゆ状態になるとのコメントが・・・
う〜ん・・・どちらが良いのでしょうか?
2点

こんにちは、
多分、他のメーカーも新機能新製品を出しているので、
サンヨーもモデルチェンジでは目新しい機能を出さなければいけないという事が 一番大きいのではないでしょうか?
(劇的に進化しているとは 思えませんが・・・・)
ナショナルが開発したIH式 サンヨーが開発した圧力IH式
どちらも今の炊飯器では常識的な機能となっています。
旧商品もおいしいと 評価が高いようなので 予算と相談して
決めれば よいかなと 思います。
(通販生活のオススメ商品を買って、疑問を持った方も多いようですよ。)
他メーカーでは 1.4気圧130℃炊飯とか謳っている商品があるのですが、 それは、玄米などの炊飯の時で、白米の炊飯時は1.1気圧だったり、(詐欺的?)数値が大きいと他の物よりも優れている印象をあたえるためでしょうか?そのような事が行われています。
*掃除機などでも 630Wの吸引仕事率 等、同じようなカタログを飾る表記で、実際のゴミを吸い取る能力とは正比例しない能力です。
書込番号:5473469
3点

凝りshowさん 、こんにちは。
情報、本当にありがとうございます。
>旧商品もおいしいと 評価が高いようなので 予算と相談して決めればよいかなと 思います。
>通販生活のオススメ商品を買って、疑問を持った方も多いようですよ。
そうなんですよね、本機は前機から評判が高く、それ故に通販生活のものもそんなに差がつけられる工夫があるはずはないと思ってはいたんですよね。
どうやらSANYOを選ぶなら、一般向け?の本機で良さそうですね。
書込番号:5474785
3点

こんばんは、
書き込みが参考になったようで なりよりです。(^^♪
本当は ある程度の機種を並べて食べ比べが出来れば 一番良いのですがね。
通販生活も
鳥取サンヨーと あえて 書くのは シャープの液晶を意識したみたいで 私てきにはチョット 癇に障李ます。
他メーカーに比べて サンヨー/象印製の炊飯器は
競合メーカーに無いような特別な機能を持たせていないのに、
それが一番評価が高く おいしいと 書き込みが多いのは、
皮肉な感じがします。良評価に比べ、 アンチの評価も少ないですしね。
結局 迷って三菱を買い不満は有りませんが、 サンヨーだったら どうだったろうかと 食事をしながら 思っています。
購入後、是非率直な評価を 教えてください。
書込番号:5478299
0点

こんばんわ。
少し遅いタイミングかもしれませんが、、、。
『通販生活』の炊飯器は発芽玄米を発芽させてうんぬんのための温度設定があるとの噂を聞きました。
通販生活を改めて読んだわけではないので真偽のほどは定かではありませんが。
ホント炊飯器は何にしようか迷ってしまいますね。
書込番号:5537588
2点



SR-SS10AとSR-ST10Aのどちらにするか思案中です。カタログを見ると両者の違いはSS10Aの方がホワイト液晶で音声ガイド付き、クリスタルパネルで手入れがしやすい、等があるものの最大の違いは「遠赤ダイヤモンド包み炊き」+「交互対流」という機能の違いだと思われます。実際のところどれくらい違うものなのか正直よくわかりません。どなたか体験された方、SS10Aを実際に使っておられる方、アドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願い致します。
0点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-HS10
ECJ-HG10と比較しています。
観点としては、
1:沸騰しても吹きこぼれを恐れて火力を落とさないこと
2:カニの巣がちゃんとできること
です。
SANYOは業界初の1,2の機能をサポートしましたが、
数が少ないせいか、価格が高めな場合が多いのが残念です。
一方、象印炊飯器も1,2をサポートしていますが、
以下二点が懸念です。
A:圧力を抜かない>派手に沸騰させない>カニの巣ができない
B:2をサポートするが、SANYO炊飯器のように大容量の"おねば
タンク"が無いため、吹きこぼれに対する耐性が低く、
沸騰後の加熱量と加熱時間が弱く短いのではないか
よろしければ、実際にご利用になって上記A,Bについて
ご存知のかたいらっしゃいましたら、コメントお願いします。
また、同様にSANYO炊飯器と比較して悩んだ方、
いらっしゃいましたら、決定の際のポイントなどお教えいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

ECJ-HG10と比較しています。
観点としては、
1:沸騰しても吹きこぼれを恐れて火力を落とさないこと
2:カニの巣がちゃんとできること
です。>>>>>>>>>>>>>>>>
ロジャーさん こんばんは、
サンヨーや象印は 持って降りませんか、 書き込みの
1.2について ですが、 サンヨーおどり炊きの場合。
1.2気圧105℃まで沸騰させて、その後、減圧をします。
減圧をする事によって、沸騰させ続けるよりも、
対流が多くなり、よくかき混ざり熱が良く通り、よって、
炊き上がり時に かに穴が出来るとHPに書いてありました。
サンヨーほどではないですが、減圧をさせるメーカーは 東芝可変圧力IHインバーター DSP などです。
逆に沸騰して、火力を弱めないのは 三菱、大沸騰シリーズ。
タイガー 象印極め炊きなどです。
我が家は 型落ちの三菱超音波圧力IHを買いましたが、
かに穴は出来ませんでした。 標準量では 少し固めの炊き上がりです。
感動するほどでは有りませんが、 甘み ねばり、味など8年落ちのマイコンジャーよりは だいぶいいです。
書込番号:5439545
0点

>凝りshowさん
コメントありがとうございます。
>サンヨーほどではないですが、減圧をさせるメーカーは 東芝可変>圧力IHインバーター DSP などです。
>逆に沸騰して、火力を弱めないのは 三菱、大沸騰シリーズ。
>タイガー 象印極め炊きなどです
上記、情報とても参考になりました。
自分では色々調べたつもりでしたが、まだ分かってない点が
多いことも分かりました。
>1.2気圧105℃まで沸騰させて、その後、減圧をします。
>減圧をする事によって、沸騰させ続けるよりも、
減圧している間は、加熱をやめても沸騰が続きます。
SANYOはこれを六回繰り返すあたりをウリにしているようです。
一方象印は、価格が1万円程度安いのですが、
吹きこぼれ用のキャッチャーが小さく、圧力を抜かないため
沸騰度合いが弱いのではないか、と心配しているのが現状です。
書込番号:5440901
0点

ロジャーさん こんばんは、
うわさ ですが、 サンヨーは 自社の方が書き込みをしているという まことしやかな 指摘もあります。
(まあ 全体的にここの書き込みでは 好評ですが・・・)
また、故障したと言う情報も少しあります。
(しかし コレは一番書き込みが多いので、当然不良やあまり良くないという評価も多いということだと思います。)
象印も おいしいと 好評ですよね。
他社との一番の違いは 真空釜を使用している点でしょう。
そのほかのメーカーは色々試行錯誤して、様々な新機能を謳ってますが、味にどこまで反映されるかは未知数ですね。
唯一、三菱の超音波だけは 技術賞を取ったようで、世間的にも認められているようです。
我が家では サンヨーおどり炊きか 三菱超音波IHかで迷いましたが、多少の天邪鬼と、早炊する事が多いため、(吸水時間をとらず直ぐ炊飯をする為)超音波が有効であろうと 三菱に決めました。
ちなみに私が2ヶ月色々調べて 成果を書き込みましたので、
ご覧になっていなければ どうぞ ↓
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5411384
書込番号:5443653
0点



”新旨火ダイヤモンド釜”のSR-SD10と
”新旨火ダイヤモンド銅釜”のSR-SX10と
どちらを購入しようか迷っています。
銅かそうでないかでどの程度違うのかイマイチわからず…。
実家でSR-DG10Hを使用していますが、
スチームや四段IHなど他の機能での差があり
一概に比べられないし…。
1点

もともと銅釜は熱伝導性の良さから使われていたようですが、
IH式が主流になって鉄(スレンレス)でも効率よく加熱できるようになって、
銅を使うメリットは以前ほどなくなっていると思います。
さらにIH式では銅は鉄(ステンレス)より加熱し難い金属なので、結果として同じ温度まで加熱するのにSD10が1,100W、SX10が1,200W必要。
個人的には、IH式の炊飯器では銅釜に拘る必要もないのかなと思います。
書込番号:5428916
3点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-HS10

ブザーで一応の蒸らしまでが終わってるから、
かき混ぜることで、余分な熱を逃がすのね。
書込番号:5426276
0点

蒸らし終わってブザーが鳴るんですかぁ!有難うございました。ペコリ(o_ _)o))
書込番号:5428528
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)