
このページのスレッド一覧(全3046スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年10月12日 01:01 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月9日 23:32 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月7日 00:07 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月6日 17:01 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月7日 22:45 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月2日 01:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




実家でナショナルの炊飯器(定価65000円)を使っているのですが、魚沼産コシヒカリを炊くと圧が強いらしく、いつも米粒がつぶれてしまいます。この炊飯器はうまく炊けますか?(現在は魚沼地方に住んでいて、友人から直接お米を買っています。)教えてください。おねがいします。
0点


2004/10/12 01:01(1年以上前)
水を少し少なめにすると、適当に締りのある米粒に炊き上がります。
書込番号:3376177
0点





この商品を購入して2週間くらいになりますが、最近上蓋に茶色いサビみたいな色のものが付くようになりました。
上蓋はその都度洗うようにはしてるのですが、これはカビなのか、それともコゲがついたのか?
洗っても落ちないんです。
このような状況になった方他にもおられますでしょうか?
0点





先週の土曜日、FK10を購入しました。で、早速、高速炊きで炊いたのですがお米の芯が残る感じでした。その時は「高速炊きだし、やや硬めなのかなぁ〜」と思っていました。
で、2回目[甘い]を試してみましたが、期待していたほど驚きもなく、昨日3回目に炊き込みご飯にチャレンジしてみましたが・・・
炊き上がりは最悪!生米のところとベタベタのところができていました。水加減は線どおりにしたはずなんですが、これって不良品なのでしょうか?昨日、メーカーさんに電話したのですが「そんなはずはない」の一点張り。結局「線より大目の水加減で、しばらく様子をみてください」とのこと・・・。
じゃあ、お釜についている線は意味無いじゃんっ。(苦笑)
皆さんも炊きムラがでることあります?
0点


2004/10/07 00:07(1年以上前)
私も今日は帰宅が遅かったので、「高速」で炊いてみました。
時間がなかったので、研いだ後すぐにスイッチを入れたかったのですが、失敗が怖かったので、昨日と同じ水加減で約1時間浸け置きした後SWITCH−ON!
カタログには浸け置き不要で13分(1合)とあったのですが・・
13分後、確かに炊き上がりました。蓋を開けてほぐしている時にすでに、「なんか硬そう、水分も多めだなー。」
とりあえず、一口、「表面はやわらかいが、やっぱり芯は少し硬い。」とno-koさんと一緒でした。
よく考えたら当たり前のことですが、通常コースと同じ味、食感だったらみんな高速コースで炊くんでは?と思いました。
この様子だと、もし浸け置きなしでそのままスイッチを入れてたらたぶんもっと硬かったと思われます。
ということで、「高速炊き」については、味は二の次でほんとうに急いでいる時=例えばスイッチを入れたつもりが入っていなくて、家族からブーイングを浴びた時(家でもたまにやる) などの非常用にしか使えないと割り切った方がよいかも。
次に「甘みコース」ですが、昨日ためしました。条件は「ふつうコース」の時と同じで、結果は「普通コース」とあまり変わらないという印象でした。時間が経ってさめた後変化があるのかもしれませんが・・
水加減については、私は内釜の線よりは若干少なめで炊いているのであの線はあくまでも目安ということで今後経験的に決めていくしかないと思いました。
しかし、メーカーの対応で買ったばかりの客に「そんなはずはない。」はまずいと思います。クレーム対応としては失格です。できれば持ち込みでも訪問でも一度見てもらった方がよいと思います。販売店にも相談してみてはどうでしょうか。
炊き込みご飯は今度試して見ます。
書込番号:3357083
0点





FG10とEG10ではどちらがお勧めでしょうか?
人気ランキングでいくとFGが上だけど値段はEGが上ですよね。
EGの方が高級仕様ってことなのでしょうか?
どなたか分かる方がいらっしゃいましたらお返事をお願いします。
0点


2004/10/06 17:01(1年以上前)
FG>EG>DGとGの前の文字でバージョン(?)が確認できます。
因みにDG10は02年8月1日発売,EG10は03年6月1日発売,そしてFG10は04年7月1日発売です。
10や18等の数字は釜の大きさ、高級仕様等はFKやFZ等Fの後のアルファベットで確認できます。
何故古いのに価格が上なのかは多分安く売ってた店の在庫がなくなったのだと思います(これは全メーカー、全機種に大体当てはまると思います)
EKなんかは雑誌に載ったり名機と有名だったりしたので人気ランクも価格もかなり粘ってましたが。
書込番号:3355296
0点





玄米をといでセットすれば、発芽され、炊き上がりということでしょうか?それとも初めから発芽玄米をセットするいわゆる「発芽玄米がおいしく炊き上がるコース」なのでしょうか?
申し訳ありませんがどなたかおしえてください。
実際の炊き上がり時間、味のご感想などもできたらよろしくおねがいします。
0点


2004/10/07 22:45(1年以上前)
サンヨーの炊飯器は発芽玄米は出来ませんので!発芽玄米を自力で作る若しくは、売っているのが手に入る方のみ炊くことは出来る物です。玄米を入れても発芽させて炊くことは出来ません。できあがった発芽玄米を炊くだけのコースです。私は発芽玄米を手に入れて無いのでまだ炊くことが出来ません。
書込番号:3359900
0点





この度、ここの評価等参考にECJ-FK10V7を購入し早速白米で試して見ました。一応FKの型番ですがミドリ仕様はFZとは音声ガイダンス以外は内容が同じものなのでこちらのスレッドにしました。まず初回のゴムくさいと言うのは無かったですね。パッキンにシリコンを使っている様なのでその辺は少し炊いたとき室内で臭ったかなと言う感じです。車も新車の臭いって言うのは有りますから理解の範囲でした。炊きあがりは、今までの炊飯器と決定的な差は有りませんが、ご飯の粒立ちとか歯ごたえはさすがと言った感じでした。ただうちでは米は友達の専業百姓から買っており山間部田でコシヒカリ極低農薬。有機肥料と言う非常にこった米でただでさえ非常に美味しい米なので非常に差がつき辛い状態です。これは象印の真空釜を買った友達も言ってました。その友達も殆ど同じクラスの米を使っているのでどちらにしても美味しいのは美味しいけどと言う但し付評価でした。保温に付いてはやはり従来使ってた炊飯器とは全然出来が違ってます。炊きたての良さを維持してくれる様です。私の場合は保温状態に期待して購入した様なものでしたので満足満足です。非常に音も静かで湯気の料も少ないですね。最後に発芽玄米に付いて教えてください。皆さんは発芽玄米をわざわざ買ってきて炊いているのですか?当方は年間2俵新米を予約して必要になるたびに玄米で取ってきています。せっかく玄米が有るので発芽させる事はできないんですかね?自分で発芽させて炊いている人はいないでしょうか?いたら方法を教えて下さい。一日くらいひたすんですかね?説明書にはそんなことは書いて無かったですね。
0点



2004/10/07 22:30(1年以上前)
何か、レス待ってましたがやはり余り発芽玄米とかのことよく知って購入する人は少ないんですね。でサンヨーに聞きましたが発芽玄米は何処か売ってる物を買ってきて炊いて下さいとの事でした。玄米自体を発芽させる機能は全く無いとのことでした。カタログで発芽玄米がOKになってたら出来るのかと思ってしまいますよね。逆に言うと発芽玄米が市販されなくなったら何の意味も持たないってことらしいです。象印の炊飯器に対抗するには発芽玄米できませんって書いたら負けちゃうからわざわざ書かないのは分かるけどね。ちょっとメーカーの考え方自体が残念ですね。発芽玄米を作ろうと考えていらっしゃる方は気を付けてください。サンヨーの炊飯器は発芽玄米は出来ませんので!発芽玄米を自力で作る若しくは、売っているのが手に入る方のみ炊くことは出来る物です。それと研究してないしする気も全くないそうです。
書込番号:3359822
0点


2004/10/08 18:28(1年以上前)
TVの通販で販売している 「NDK 発芽名人 IH−0610」は
玄米を入れて発芽させそのまま炊けるようですよ。
圧力鍋の機能もあるそうです。
書込番号:3362417
0点



2004/10/08 20:04(1年以上前)
「NDK 発芽名人 IH−0610」見て来ました。http://www.info-ginza.com/ndk/meijin.html 凄いんですね〜! 形がまたこんなに洗練されて無いのも凄いんですね〜! でも、内容は私が欲しかった機能を満載してます。しかし今となってはFK10V7買ってしまったから遅かりし!。発芽名人は値段も手頃ですね。まあ、一般の白米の性能はどうかは分かりませんが、これから市場に刺激を与える一台なんでしょうね。情報ありがとうございます。
書込番号:3362655
0点


2004/12/02 01:56(1年以上前)
ぬるま湯に玄米漬けて、一晩置けば、胚芽が、膨らんできます。
玄米を発芽させる機能は、その適温に何時間か、保たせてから炊くというものだと思います。
夏場は、そのまま、10時間前ぐらいにして炊けば、
真冬でも、50度ぐらいのお湯を入れて、タイマーを、12.3時間にすれば、膨らんでくるんじゃないかな?
苗代作るのに、保温する機械なんか使わないと思うし。
家は、そんなふうに、玄米に、黒、緑、茶の大豆と。赤米黒米蕎麦、麦なんかを適当に混ぜてから炊いてます。
ps、夏にダイエット10kしたのが、いまだに、リバウンドしてません。
書込番号:3574128
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)