
このページのスレッド一覧(全3045スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2023年6月8日 19:46 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2023年6月3日 17:50 |
![]() ![]() |
23 | 4 | 2023年6月1日 19:16 |
![]() |
12 | 7 | 2023年5月24日 23:33 |
![]() |
9 | 2 | 2023年5月24日 21:28 |
![]() |
5 | 5 | 2023年5月21日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 土鍋ご泡火炊き JPL-S100
2代前のJKN-S100を使っていましたが
電源コードを使っていない時に抜いていたらリチウム電池が切れて電源をいれないと液晶表示がなくなりました
質問は
(1)使っていない時でもコードはつけたままのほうがよいのでしょうか?
(2)後継機のJPL-S100を購入しようか迷っています
こちらリチウム電池がカートリッジで自分で交換できるとのことですが他のメーカーも現在は自分で交換できるのでしょうか?
前はメーカーにださないと内部を分解しなくては交換できなかったと記憶しています
0点

>SSS。さん
こんにちは
うちでは、電源入れっぱなしにしてます。
交換可、不可は、「炊飯器 電池交換 メーカー名」で検索すると
出てきますので、調べたいメーカーを探してみてください。
電池には、非充電式と充電式が あるようですね。
書込番号:25292773
1点

>SSS。さん
電源コードを接続していないと、電池が消耗するので、普通はつないだままにしておくでしょう。
電池交換は自分でできないのが一般的と思います。
JPL-S100は例外的に自分で交換できます。(取扱説明書 P46)
書込番号:25292848
1点

JKN-Sは11年前の製品で、2つ前ではないでしょう。
電池の寿命は4〜5年。
この機種は自分では交換できません。
メーカーでの修理対応期間については、直接聞いてください。
取説 34ページ
https://www.tiger-forest.com/ja/manuals/rice-cooker/jkn_s/file
修理受付
https://www.tiger-corporation.com/ja/jpn/support/repair/
書込番号:25292930
1点

みなさまお返事ありがとうございました。
電源コードつけっぱなしのほうがよさそうですね
新しく買ったらそうします
2代前と思ったのは最近ビックカメラで入手したタイガーのカタログに
過去の炊飯器が初代からずらっと写真で並んでいて
現行モデルの2つ前に手持ちのもの(型番SではなくてAでしたが見た目同じ)がのっていたので
2個前くらいなのかなと単純におもってしまいました
たしかにそれくらい前に買った気がします
書込番号:25293406
2点



炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 土鍋ご泡火炊き JPL-S100
バーミキュラのライスポットミニと悩んでいます。
本商品とバーミキュラではどちらの方が美味しく、炊けますでしょうか?
また、どちらの方がおすすめか教えていただきたく思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25285862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

食べ物って、ほとんど同じ好み前提で聞いているのですか。
圧力のもちもち感が好みの人、もちもち感が好きでない人。
かため・ふつう・やわらかい・しゃっきり。
どれでもいい人。
時短で炊いても、わからない人。
夜洗米し、朝炊きあがりにしても、気にならない人。
保温を朝して、夜食べても色や臭いが気にならない人。
ま、自分で決めたらどうですか。
好みは人それぞれですよ。
書込番号:25285900
2点

美味しく炊きたいなら
電気ではなくガス火ですね
電気炊飯器がガス炊飯器を超える事はないかとおもいます。
炊飯器なら食べ比べるか両方買うかですね、炊飯器って食べ比べたりするのって販売店でのイベントくらいしか無理ですし、気に入った方を買うしかありませんが、10万円する炊飯器ならどれも間違いなく美味しいですが、あとは好みの問題です私の美味しいがあなたの美味しいとは限りません。
書込番号:25286010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたて ご泡火炊き JPI-S100

取説 17ページ 1回の炊飯で出来る米の量
早炊き 1〜5.5合
https://www.tiger.jp/product/uploads/pdf/jpg_s100.pdf
14ページ 早炊きの特徴
書込番号:25269764
2点

回答を間違っていました。
取説 23ページ 炊飯時間の目安
早炊き 32〜46分
書込番号:25269769
3点

>ゆめめんさん
こんにちは
https://www.tiger-forest.com/ja/manuals/rice-cooker/jpi-s/file
によりますと
20分〜38分になります。
書込番号:25269773
3点

ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:25283304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 土鍋ご泡火炊き JPL-S100
土釜なので割れやすいのではないかと思います。なので釜で洗米は、しない方が無難ではないかと思います。
書込番号:25270116
0点

焼き締めてあるのでお鍋の土鍋より余程強靭です。
落としてもフローリングなら大丈夫…
コンクリはヤバイかな?
打ち所も有るだろうけど。
十分洗えますよ。
書込番号:25270123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
5年保証があるくらいなので、大丈夫だろうとは思っていますが、土鍋の心配もある中、肌触りがザラザラしていて、洗い方にもよると思いますが、米粒が削れないか心配です。使用されている方、いかがでしょうか?
書込番号:25270135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

炊飯器製造メーカーや米生産者などの話を聞くと、近年精米機の性能が上がっているので、研ぐのでなくすすぐ程度でないと旨味成分が流れ落ちる、ってよく聞きます。
自分もそのように洗っています。
炊飯器の内鍋の土鍋は硬度が高いと言っても、土は土です。
使用中にシンクに当てる、落とすのは長い目で見るとよくありません。
洗米を内鍋でやり続けるのは、内鍋の塗料を痛めることもあるでしょう。
内鍋の保証期間も長くなったからといって、安心は出来ません。
内鍋の外装のキズを見て、メーカーから保証適応外と言われかねません。
あまり楽観は出来ません。
メーカー選択はよく考えたほうがいいでしょう。
書込番号:25270870
2点

ご回答ありがとうございます。
今まではガシガシ内釜で洗っていたので
真逆の事やってしまってました。
洗米のやり方を変えてみます。
書込番号:25270950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

土鍋の内部にコーティングしているテフロン樹脂が必ず剥がれてきます。(持病のようです)
購入して数年で半分ほど剥がれ内釜だけ購入しました。
コメとぎは、スケーター社のシェイカー式コメとぎ器を使ってます。
書込番号:25272748
0点

ご返信ありがとうございます。
この機種の内釜は、JPL1267のようですので、
数年前の内釜とは多少変わっているかも知れませんが、内釜は、割れと内面のフッ素加工で5年保証があるみたいですね。ちょっと安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:25273223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



炊飯器 > パナソニック > Wおどり炊き SR-VSX108
2019年4月に購入し、美味しく食べていましたが、電源が入らなくなりました。半年ほど前から蓋の開閉の時に電源が落ちるという症状が出ていましたが、すぐに回復していたのでそのまま使っていました。今日は炊飯ボタンを押して、気がついたら電源が消えている。。。説明書に従って電源ボタンの長押しをしても全くダメ。数時間経っても変化無し。対応方法をご存知の方いらっしゃいますか?
書込番号:25268132 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

修理に出したら直りますよ
書込番号:25268178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

蓋にスイッチや表示があるものは蓋のヒンジ部分にケーブルが通っていて断線をするとこの症状がでます。
この症状の可能性がありますので点検修理になると思います。
書込番号:25273065
0点



炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 土鍋ご泡火炊き JPL-S100
炊き上がり後で保温状態の時(蓋も開け、何杯か茶碗に盛った後でも)に
「ジーーーーー」っと数秒続く音が定期的に発生するのですが
皆さんの炊飯器でも同じ現象が発生しているのでしょうか?
しかも表現が難しいですが、結構気になる大きな音です。
故障なのか、これが普通なのか、ご教示頂きたく、
よろしくお願い致します。
1点

します。
書込番号:25266734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おひつ保温のポンプの音じゃないですか?
保温中空気を送り込む時に定期的になりますよ?
書込番号:25266750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たてしな藍さん、違います。
「コイル鳴き」です。
機種によってバラツキはありますが、コイル鳴きです。
銅線を巻いた部品に多く発生するものです。
炊飯器の穴(内釜がはまる部分)の回りにも銅線が巻かれています。
もし、メーカーに不具合の相談をして、改善を求めても音が改善される場合と、そうならないこともあります。
書込番号:25266869
0点


皆様、ご見解を色々とありがとうございました。
故障でないことがわかり、ほっとしました。
書込番号:25269371
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)