
このページのスレッド一覧(全3045スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
77 | 4 | 2022年3月3日 18:37 |
![]() |
95 | 7 | 2022年3月2日 09:49 |
![]() |
59 | 8 | 2022年3月2日 08:37 |
![]() ![]() |
19 | 4 | 2022年3月1日 18:30 |
![]() ![]() |
49 | 4 | 2022年2月28日 21:00 |
![]() |
3 | 4 | 2022年2月23日 15:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > パナソニック > おどり炊き SR-MPA101
これとタイガーJPI-A100のどちらかで迷っています。
現在2013製パナSR-PA102使用です。その前は2001製のサンヨーでした。
その流れで、この2機種にたどり着きました。予算は40000まで。
最近主人がお弁当のご飯がいまいちというので買い替え検討してますが、
炊きたてはどれでも美味しいと思うので、冷めたご飯と冷凍ご飯の味が優る方にしたいです。
食べてみての感想あれば伺いたいです。
よろしくお願いします。
40点

>たこやきママさん
こんにちは
2機種に絞られているなら、タイガーですが
冷めたご飯は食べたことは無いです。
お米にもよるのではないでしょうか。
書込番号:24626895
2点

同時期の2機種でしかも中級機種で「優る方」なんてプロの評論家でも難しい質問だろうね。
可変圧力とか旧サンヨーとか、おどり炊きとかで辿り着いたのがこの2機種って事かな?
そう言うの抜きにして個人の印象で言うと、冷凍御飯の再加熱やお弁当で一味違うと感じて、我が家でずっと手放せ無いのはパナの高温スチーム炊飯器だね。
保温にも使うスチームだけどそっちは「どうでもいい印象」で、決め手は追い焚きと蒸らしで使う過熱水蒸気の効果で、冷めてもツヤツヤ甘く粒が立った御飯が炊ける。
ベチャッと潰れて団子状にならないので、冷めても冷凍からチンしても綺麗で食べやすく美味しいよ。
予算オーバーだから参考として書いておくけど、SR-STS101だね。
本格的な高温スチーム炊飯器は高いのが難点で、うちも値下げを狙ってる最中です。
で、僕が予算内で買うなら通販で型落ちのSR-STS100かな。
書込番号:24627367 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>オルフェーブルターボさん
>発泡さん
>Ninja86さん
返信ありがとうございます。
加齢。。。
そうかもしれません。
最近ご飯の味にうるさくなってきたような。。。
他機種のスレでもタイガー推しのご意見多いみたいですね。
店頭でじつぶつを見たところ、MPA101は内蓋にパッキングが2つあり
スチームキャップも凹凸が複雑で洗いにくそうだったのと、全体的に大きい感じで
タイガーに傾いていますが、パナのスチームが良いというご意見も参考にして、
STS100も実物見てみます。
とりあえず、MPA101は候補から外れましたので、このスレは閉めさせてきただきます。
ありがとうございました。
書込番号:24630529
11点



炊飯器 > パナソニック > おどり炊き SR-MPA101
ずっと象印の炊飯器を使っていました。
今回、象印の極め炊き NW-JE10-BAと本製品のおどり炊き SR-MPA101-Kの2つで
悩んでいます。
象印は毎回お釜の底の剥がれに悩まされていましたので
このパナソニックで冒険したい気持ちもあります(^^)/が、、
初パナソニックに勇気が出ません。
何かご意見いただける方がいらっしゃいましたら、是非よろしくお願いします!
50点

参考になるか分かりませんが、パナソニックのSR-MPW100はRentioというサイトで家電レンタルでお試しが出来ます。仕様はそこまで代わっていないので、一度レンタルしてみるのも手かもしれません。
↓
https://www.rentio.jp/
書込番号:24552875 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Amazonで購入して、気に入らなければ返品すればいいじゃないでしょうか?
書込番号:24572364 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

パナ使ってますが、5年以上になると底剥がれてきてます
書込番号:24581518 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

家のspx105は、5年以上使ってるけど、問題ないよ?
違うメーカーの炊飯器使って見るのも楽しいんぢゃない?
書込番号:24590238 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>kuroisibaさん
こんにちは
一型古いものになりますが、
像印とパナと使ったことがありますが、
当時は象印が 圧倒的でした。 炊飯器の進歩はそれほど際立ったものがあるとは
私には思えません。 参考までに
書込番号:24590303
3点

いろいろお話をありがとうございました。
大変参考になります!
回答がつかないかな,,,と思い、申し訳ありません、見ていませんでした。
おっしゃるようにメーカーを変えてみるのも楽しいかな、と思いましたが、
勇気がです、結局は象印にしました。
主婦には毎日使う炊飯器なのでどうも変化を恐れて慎重になりすぎます(^^;
しかし購入後、保温のジーという音が多発して気になるのでサポートで点検中です。
今までも象印でしたが、そこまで気になることはありませんでした。
という感じでやっています。
本当にありがとうございました!
書込番号:24628325
6点



炊飯器 > 日立 > 沸騰鉄釜 ふっくら御膳 RZ-V100CM
購入して何度か一度の割合で芯があってベチャベチャな炊き上がりになります。。(ベチャベチャというかパサパサと言うかムラがあるので両方なんですが)
4合焚きで早焚きをメインに使用しております。
早焚きだと3合までとかあるのでしょうか?蓋もしっかり閉めております。
書込番号:24411832 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

説明書に、
「時間を優先してるので表面が水っぽかったり固めに炊飯される」
って書いてあるので炊き上がりが気に入らないなら快速炊飯を止めるべきでは?
書込番号:24411876
3点

>buu-chan★さん
快速炊きは5.5合まで対応しているので3合までというような制限はありませんが、日立の炊飯器は早炊きがあまり得意ではないので「洗米の出来」「水位の正確さ」「浸水時間の差」「炊きあがってから混ぜまでの時間差」という使い手の要因でばらつきは出やすいかもしれません。
快速炊きほどではないですが、短時間で炊きあがる「極上しゃっきり」でどう変化するのか確認してみてはいかがでしょうか。炊飯器が悪いのか、快速炊きが好みにあっていないのかくらいの判断はできると思います。
書込番号:24411881
4点

>MIFさん
早々にありがとうございます。
10回の内9回は食べれるレベルなのですが、その内1回が炊き上がり具合が好みがどうとかの出来ではなくて…
とりあえず早焚きをやめて他の炊き方でやってみます!
書込番号:24411912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>黒蜜飴玉さん
黒蜜さんも早々にありがとうございます!
10回の内9回は食べれる出来なので、何か原因があるのかと思います、、
毎回無洗米でそのままスイッチ入れるため焚く前に何かの差があることはないはずなんですが(悲
HITACHIは早炊きは得意としてないのですね。知りませんでした、、
しばらくシャッキリ焚きで炊いてみます!
書込番号:24411929 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分はメーカーは違いますが、購入時全部の炊き方を試しました。
早炊きはやはり芯が残る感じで、二度と使いませんでした。
この機種の場合、白米なら普通・しゃっきり・もちもちのいずれかで炊くことになるでしょう。
これは好みによるのでどれがいいのかは、buu-chan★さんが決めればいいでしょう。
水量も規定のラインで炊いて、好みでないなら、多少増減で調整すればいいです。
書込番号:24412167
2点

>MiEVさん
ありがとうございます!
ついつい家事に割く時間から早炊きにしてました。前のマイコン炊飯器では早炊きでも問題なかったのすが、この炊飯器での失敗確率を考えると早炊きをやめた方が良さそうですね…( ;ᵕ; )
普通やシャッキリなど試してみてそれでも炊けないようならば買い替えも視野に入れてみようかと思います。
書込番号:24412475 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>buu-chan★さん
説明書には単一コンセントに繋ぐようにとありますが、タコ足配線等になっていませんか?
同じ時間にオーブンやトースターなどを使っていると、本来の機能が発揮できない可能性もありますよ。
書込番号:24413090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も年末に購入してから早炊きやシャッキリ炊きをした時にパサパサでツヤがなく芯があったり、無かったりのご飯になった事があります。 自分が水加減を間違えたのか?と思いましたが何度かあったのでこちらの口コミを読ませてもらい、「一緒だあ」と思いました。 取説を再度読んでみるつもりですが実際に選択ボタンがあるわけですからこの炊き上がりでは炊飯器に問題がある事になると思いますね!
書込番号:24628233 スマートフォンサイトからの書き込み
23点



炊飯器 > 東芝 > 真空圧力IH RC-10VXP
【困っているポイント】
いろんなモードやお米の銘柄で試しましたが、イマイチ美味しく炊けません。無洗米は使ってなく、洗い方もごく普通です。水の量も加減してみましたが、粒が立ってるとは程遠く、なんだかべちゃっとしてます。炊き立てでも美味しくないのです。
【使用期間】
約半年
【利用環境や状況】
保温は長くて10時間程度です。特に変わった使い方はしていないと思います。
【質問内容、その他コメント】
美味しく炊くコツがあったりするのでしょうか。間違えがちなポイントとかあれば教えていただきたいです…
書込番号:24528606 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>家電修行の身さん
>いろんなモードやお米の銘柄で試しましたが、イマイチ美味しく炊けません。無洗米は使ってなく、洗い方もごく普通です。水の量も加減してみましたが、粒が立ってるとは程遠く、なんだかべちゃっとしてます。炊き立てでも美味しくないのです。
>美味しく炊くコツがあったりするのでしょうか。間違えがちなポイントとかあれば教えていただきたいです…
炊飯器にも炊き方にも特に詳しい訳では有りませんが
炊き上がりを直ぐに食べていませんか?
家の場合
炊き上がりはなんかベショ(柔らかい)と思っても御櫃に移し水分を飛ばしてから食べればぜんせんビシャじゃ無かったり
美味しく食べられたりしますけどね
炊き上がった後蓋を開け布巾を掛けておくだけでも違うかも
>保温は長くて10時間程度です
長く保温するより食べる分炊く
残った分は冷凍
の方が美味しく食べられると思います
書込番号:24528646
1点

言葉が悪く感じたらすみません。
購入して半年も満足しないって、自分なら買い替えますね。
ま、それまで色々試しますけど。
最近の機種は長い時間米を浸した予約は美味しくないとあったりします。
炊きありブザーが鳴ったら、かき回して直ぐ食べてもいい。
この機種は取説に、14時間以上先の予約は勧めない、とある。
夜洗米して浸し、朝食べる場合、水を吸いすぎの可能性があります。
とくにこの機種は真空焚きなので。
本当は予約でなく、洗米後直ぐ炊飯ボタンを押し、炊けて直ぐ食べて欲しいが、もし仕事をしているなら、朝は忙しくてそんな余裕はないでしょう。
夜準備をして、朝食べるなら、少し水量を減らし、コースは固めを試します。
自分もそうですが、柔らかめより固めが好きですが、硬めで炊くと美味しくありません。
メーカーは違いますが、「しゃっきり」がいい感じに炊けています。
保温は使っていません。
炊きたてに比べたら、30分もしたら味は落ちますから。
メーカーによっては保温の温度をいじれるものもありますが、これは出来ません。
味にこだわるなら、保温はやめて、100円ショップなどで売っている、保冷容器に食べる量ごとに入れ冷凍保存し、食べる時にレンジで解凍が炊きたてでない場合、一番美味しいです。
食べるたびに炊くのは大変です。
多めに炊いて小分けにして冷凍保存がいいです。
あと気をつけないといけないのが、炊く量です。
5.5合焚きでも、目一杯炊かないほうがいいです。
4合以下のほうがカニ穴が出来て美味しいです。
自分も購入時、色々試してみました。
中々好みの炊き方に出来ませんでしたが、2週間くらいで出来ました。
TVも購入時、好みの色にするため、色々な項目をいじっています。
頑張ってみて下さい。
書込番号:24528980
3点

>MiEVさん
>gda_hisashiさん
アドバイスありがとうございました。十分吸水させた方が美味しい、というのではないようですね。
その後、いただいたアドバイスに基づき、洗米後、水少なめですぐにスイッチ入れると、いい感じに炊くことが出来ました!
保温も長時間しないようにします。
書込番号:24546230 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
自分は、洗米後に水を入れたら冷蔵庫に入れています。好きな時間に冷蔵庫から出して炊いています。
常温に置いておくと水が腐敗していきますので、予約タイマーはオススメしません。もし、タイマー使いたいなら氷水を使用してください。
冷蔵庫に入れた場合、毎日水を入れ換えれば3日経っても美味しく炊けています。
炊飯後は、直ぐに上下に返した方がいいです。時間が経ってからまぜると変色します。
書込番号:24627433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



炊飯器 > 象印 > 炎舞炊き NW-PT10
いま使っている炊飯器の調子が悪く、こちらの炎舞炊きを検討しています。
蒸気口の掃除でおしえてください。今まで使ってきた炊飯器は蒸気口のところがパカっと外せて丸洗い出来ました。中はお米の粘り気がかなりついていました。
こちらの炎舞炊きは外せないようですが、お掃除はみなさんどうされてますか?またどうして外せない設計なのでしょうか。なにか利点があるのでしょうか。
書込番号:24624342 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

内蓋を外して各部を洗い、蒸気口を拭く。
綿棒などで拭く。
蒸気口を外して丸洗いしないなら、他機種を選ぶことに。
取説 31ページ 手入れ
https://www.zojirushi.co.jp/toiawase/TR_PDF/NWPT.pdf
書込番号:24624430
6点

>つぶあん*さん
蒸気口の洗う部分が外蓋の外側か内側かにあるの違いだけで基本的にはやることは一緒です。外パーツを外すことなく常に手入れする内蓋の奥に蒸気口パーツを内包することで毎回洗う部品点数を(見せかけ上)減らすというメーカー側の工夫です。このタイプはたまに洗いづらいという意見も聞くので、従来通りの外パーツがある炊飯器を買うか、本機種にするかはつぶあんさん次第ですね。
書込番号:24624897
8点

この機種のユーザーでは無いけど取説を見ると、「汚れたら綿棒で拭け」とあるね。
仮に自分なら毎回アルコール除菌スプレーで湿らせたキッチンペーパーで、ネバ付きが無くなるまで拭くと思う。
この様な窪みは蒸気口が取り外し可能な機種でも、上蓋から蒸気口ユニットを外すと上蓋に現れる事が多いので、今までの機種でも似た様なお手入れをしてると思うんだけど…
この機種だとその窪みが二箇所有って、形状が複雑だからお手入れはやり難いし、綺麗にするのは手間だとは思うけどね。
余談だけど一般的にお手入れが複雑になるのは、「圧力式」で「蒸気レス」、簡単なのは「非圧力式」。
まぁ複雑で凝った造りになるほどお手入れが大変になる訳だけど、この機種のレビューを見ると不満を訴える人が少ないので意外と良いのかも知れない。
個人的には圧力式で必ず汚れる部分に見えるんだけどね。
書込番号:24625287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご回答ありがとうございます。
クリーニング機能でだいぶきれいになることがわかりましたが、油分の入った炊き込みご飯などの汚れもすっきり落ちるでしょうか。においが残りあとから炊く白米に匂いがついたりしないでしょうか。
書込番号:24626187 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



炊飯器 > 三菱電機 > 本炭釜 KAMADO NJ-AWA10
こちらの製品の「まとめ炊き(冷凍用)モード」とNJ-VWC10の「冷凍用モード」は何が違うのでしょうか?単に名前を変えただけでしょうか?
ごはんはいつも5合炊いて小分けに冷凍しているので、機能が気になります。
書込番号:24608272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AWA10には付いていないのでは。
炊き方の冷凍用は、通常の炊き方との違いはわかりません。
自分のは付いていませんが、炊きあがって直ぐ容器に入れ、冷凍庫に入れています。
解凍後は美味しく頂いています。
AWA10
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/MA_IB/zt935z046h01a.pdf
VWC10 22ページ 炊き方
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/MA_IB/zt935z059h01.pdf
VWA10 特徴→炊き分け→冷凍用モードの記載
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/suihanki/product/honsumi/nj-vwc10/feature/takiwake.html
書込番号:24608981
0点

>右馬之丞さん
NJ-AWA10に書き込まれていますが、比較したいのはNJ-AWB10だと推察されるので、その仮定で回答しますと
NJ-VWC10の冷凍モードはレンジ加熱後、食感の劣化が少ない(炊き立てから若干劣る)モードに対して、AWB10の冷凍モードはレンジで再加熱すると食感が増し、さらにAWB10のふつうモードで炊いたものを冷凍したものよりも甘さを引き出すモードです。
>NJ-AWB10(白米・ふつう)3合と(白米・まとめ炊き〈冷凍用〉モード)3合を炊飯後冷凍、レンジで再加熱後の甘み成分比較。白米100g中の甘み成分(果糖・ブドウ糖・ショ糖・麦芽糖)の合計値:NJ-AWB10(白米・ふつう)で0.063g、NJ-AWB10(白米・まとめ炊き〈冷凍用〉モード)で0.071g。分析依頼元:一般財団法人食品分析開発センターSUNATEC 成績書No:200205159-002-01、200205159-004-01。
※AWB10のメーカーサイトには上記テキストが冷凍モードに記載があります。
VWC10の冷凍モードには上記のような比較テキストがメーカーサイトにないことから、VWC10ではレンジ再加熱時に甘さを引き出す(ショ糖が増す)ような炊き方まで追求した冷凍モードを搭載していないということになるかと存じます。
書込番号:24609587
1点

ありがとうございます。型番が混乱していたようで失礼しました。
結局AWB10を購入しました。外観はつや消しのAWA10のほうが好みだったのですが、型落ちで価格が高いというのも納得がいかずAWBにしました。
設置場所に置いた第一印象としては、やはり高さがあるなということです。羽釜の上の部分の分だけ高いということですね。
書込番号:24616201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。型番が混乱していました。失礼しました。
結局、AWBを購入しました。
ひとつだけ誤算としては、冷凍モードは白米または無洗米限定のコースだったことです。
私はこれまで「玄米+分づき米+もち麦」を食していましたので、ちょっと拍子抜けというところです(まあこんなハイブリッドな食べ方に対応していたらキリがないとは思いますが)
初めての炊飯では、コース・水量とも分づき米に合わせ、硬さ「ふつう」で炊きましたが、ちょっとべちゃついてしまいました。
ただ、カニ穴もしっかりできおネバも相当できていましたので火力は相当なものだと推測しました。
まあ、この辺りは試行錯誤が必要ですね。
また、これまで使っていた三洋電機の(Panasonicではありません!)おどり炊きと比べると、圧を掛けないので当然ですが音が静かです。
書込番号:24616216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)