
このページのスレッド一覧(全3049スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年10月7日 22:45 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月7日 00:07 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月6日 17:01 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月4日 10:14 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月3日 21:31 |
![]() |
0 | 7 | 2004年10月1日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




玄米をといでセットすれば、発芽され、炊き上がりということでしょうか?それとも初めから発芽玄米をセットするいわゆる「発芽玄米がおいしく炊き上がるコース」なのでしょうか?
申し訳ありませんがどなたかおしえてください。
実際の炊き上がり時間、味のご感想などもできたらよろしくおねがいします。
0点


2004/10/07 22:45(1年以上前)
サンヨーの炊飯器は発芽玄米は出来ませんので!発芽玄米を自力で作る若しくは、売っているのが手に入る方のみ炊くことは出来る物です。玄米を入れても発芽させて炊くことは出来ません。できあがった発芽玄米を炊くだけのコースです。私は発芽玄米を手に入れて無いのでまだ炊くことが出来ません。
書込番号:3359900
0点





先週の土曜日、FK10を購入しました。で、早速、高速炊きで炊いたのですがお米の芯が残る感じでした。その時は「高速炊きだし、やや硬めなのかなぁ〜」と思っていました。
で、2回目[甘い]を試してみましたが、期待していたほど驚きもなく、昨日3回目に炊き込みご飯にチャレンジしてみましたが・・・
炊き上がりは最悪!生米のところとベタベタのところができていました。水加減は線どおりにしたはずなんですが、これって不良品なのでしょうか?昨日、メーカーさんに電話したのですが「そんなはずはない」の一点張り。結局「線より大目の水加減で、しばらく様子をみてください」とのこと・・・。
じゃあ、お釜についている線は意味無いじゃんっ。(苦笑)
皆さんも炊きムラがでることあります?
0点


2004/10/07 00:07(1年以上前)
私も今日は帰宅が遅かったので、「高速」で炊いてみました。
時間がなかったので、研いだ後すぐにスイッチを入れたかったのですが、失敗が怖かったので、昨日と同じ水加減で約1時間浸け置きした後SWITCH−ON!
カタログには浸け置き不要で13分(1合)とあったのですが・・
13分後、確かに炊き上がりました。蓋を開けてほぐしている時にすでに、「なんか硬そう、水分も多めだなー。」
とりあえず、一口、「表面はやわらかいが、やっぱり芯は少し硬い。」とno-koさんと一緒でした。
よく考えたら当たり前のことですが、通常コースと同じ味、食感だったらみんな高速コースで炊くんでは?と思いました。
この様子だと、もし浸け置きなしでそのままスイッチを入れてたらたぶんもっと硬かったと思われます。
ということで、「高速炊き」については、味は二の次でほんとうに急いでいる時=例えばスイッチを入れたつもりが入っていなくて、家族からブーイングを浴びた時(家でもたまにやる) などの非常用にしか使えないと割り切った方がよいかも。
次に「甘みコース」ですが、昨日ためしました。条件は「ふつうコース」の時と同じで、結果は「普通コース」とあまり変わらないという印象でした。時間が経ってさめた後変化があるのかもしれませんが・・
水加減については、私は内釜の線よりは若干少なめで炊いているのであの線はあくまでも目安ということで今後経験的に決めていくしかないと思いました。
しかし、メーカーの対応で買ったばかりの客に「そんなはずはない。」はまずいと思います。クレーム対応としては失格です。できれば持ち込みでも訪問でも一度見てもらった方がよいと思います。販売店にも相談してみてはどうでしょうか。
炊き込みご飯は今度試して見ます。
書込番号:3357083
0点





FG10とEG10ではどちらがお勧めでしょうか?
人気ランキングでいくとFGが上だけど値段はEGが上ですよね。
EGの方が高級仕様ってことなのでしょうか?
どなたか分かる方がいらっしゃいましたらお返事をお願いします。
0点


2004/10/06 17:01(1年以上前)
FG>EG>DGとGの前の文字でバージョン(?)が確認できます。
因みにDG10は02年8月1日発売,EG10は03年6月1日発売,そしてFG10は04年7月1日発売です。
10や18等の数字は釜の大きさ、高級仕様等はFKやFZ等Fの後のアルファベットで確認できます。
何故古いのに価格が上なのかは多分安く売ってた店の在庫がなくなったのだと思います(これは全メーカー、全機種に大体当てはまると思います)
EKなんかは雑誌に載ったり名機と有名だったりしたので人気ランクも価格もかなり粘ってましたが。
書込番号:3355296
0点





はじめまして☆ゆずまるです。昨日買って朝ごはんを早速炊いてみました。本当に美味しいです。正直今までのが古すぎたというのもありますけど・・・皆さんが感想を書かれている通りでした。
実は、この炊飯器は圧力なので、圧力鍋みたいに料理が出来るのだろうか?とふと考えてしまいました。そこで、この炊飯器で何かご飯以外のものを入れて作ってみた方っていらっしゃいますか?
ちなみに、私は烏賊と大根の煮物を作りたいと思っています。
誰か、挑戦した方がいらっしゃいましたら、教えてください。
宜しくお願いします♪
0点





みなさんの評判をきいて、この機種に決めようと思うのですが・・・
初歩的な質問ですが、お米をとぐのは内釜でして大丈夫なのでしょうか?
実家のIH炊飯器が5〜6年前に購入したのですが、購入時、内釜でとぐといたむとの説明があったとのことで毎回ボールなどで研いでから移しかえていて面倒そうだな〜と思ったもので・・
店頭でみた時に、他社のもので「内釜でとげます!」とうたっているのがあって、FK-10のカタログにはその件については書いてないようなので・・
教えていただけると助かります。
0点


2004/10/03 21:31(1年以上前)
メーカサイトの商品仕様表では、洗米OK内釜となっていますよ。サンヨーの一連の他商品もOKになってました。何処まで丈夫かどうかは分かりませんがメーカとしては大丈夫と言うことでしょうね!
書込番号:3345687
0点





初めて使用した際水位線があいまいなのに驚きました。
うちは2.5号、3.5号といった半端な合数を炊きますが、
半端数の水位線がないんです。しかもメニューによって水位が
違うのでわかりずらい。
あと、炊飯後1時間くらいたっても本体がかなり熱いです。
子供が側面に触ってやけどしないか心配です。
私自身ご飯をよそうのにどこを触ればいいのか迷うくらい熱いです。
こんなに熱いものでしょうか?
0点


2004/09/08 13:04(1年以上前)
わかります!うちも1.5合とか2.5合とか炊くことが多いので。
もうひとつ目盛りを増やして欲しいですよね。前の炊飯器(タイガー)のも半分の目盛りはなかったですね。しかたないので目分量でやっています。
本体が熱いのは確かにありますね。こういうデザインの炊飯器はみな同じなのでしょうか。うちは小さい子供がいないので特に扱いずらいとは思いませんが。
メニューによって水位が変わるのはご飯の硬さを調整するためにしかたないかと・・・「すしめし」コースで炊いてチャーハンにすると割とおいしいですよ。
書込番号:3238688
0点

ホントにいろいろなお考えの方がいらっしゃるもんですね。
1.7合とか2.3合なら、そりゃ難しいでしょうが、
単純に線と線の真ん中にすればいい訳ですよね?
そのチェックが面倒だからと、定規みたいに線だらけにしたらかえって見間違いとかが起きそうですけど。
いっそ、線に頼らず、米と同じ計量カップで水も量って入れたら如何でしょうか?
書込番号:3239719
0点



2004/09/09 21:22(1年以上前)
別に細かい単位の線は要らないのです。
1合の間といっても水位が違うと炊き上がりも
違うのです。
また米のカップと線とでは水量が違うってききましたが・・・。
書込番号:3244129
0点

厳密に言っての、真ん中より少し上か下かって程度なら、大した量の差ではないと思います。
最近の機種は、蒸気弁が精密ですから、その程度は調整してくれます。
>米と同じ計量カップで水も量って入れたら…
「く」が抜けてましたね。
つまり、『米と同じく、計量カップで水も量って入れたら…』ですね。
まあ、米のと同じカップでも、最初に量ったら一度水切りと受けのボウルに戻して、その量を調べれば次からは簡単に同じく炊けますね。
…その程度なら使う人の工夫次第でどうにでもなるということです。
慣れということもありますしね。
水位線が曖昧だから毎日違う炊き上がりになって困るという苦情は、そうは多くないんじゃないですか?
実際、それほどキッチリ量らなくても、変な炊き上がりにはなりませんよ。
もっともうちは三菱ですけど… 三洋とて同じでしょう。
…確かに、目分量が苦手な人の存在は認めます。
ジュースを二つのコップに均等に注げない人とか。
書込番号:3245142
0点


2004/09/10 20:15(1年以上前)
> 初めて使用した際水位線があいまいなのに驚きました。
こんな事で驚いてしまう「あなた」に、私も驚きです。
とはいえ、どうも別メーカーの回し者っぽい臭いがしますね。
真面目に返信したら馬鹿を見そうです。
書込番号:3247816
0点


2004/09/12 21:15(1年以上前)
お米って新米と古米では水分量も違うし、そんなにラインにこだわらなくてもいいと思うけど、もし、その時々で若干かたさやあじが変わったとしてもそれはそれでいいんじゃないかな。。。よっぽど間抜けでない限りそんなに違いを感じるほど違う水量いれるやつはいないと思うけど。きっとこの人は血液型A型できっちりラインにそろえないと気がすまないんだな
書込番号:3256570
0点


2004/10/01 23:37(1年以上前)
うちは全然関係ないおかまを使ってますが、やっぱり0.5合の線があると使いやすいですよ。無いのは無いで慣れるのかもしれませんが。
書込番号:3338423
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)