
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 東芝 > 本かまど 圧力仕込み RC-10KY


IH炊飯器RC18-YYは○マダ電機仕様なので値引0円ですと言われました。
しかもRC18−KYとほとんど変わらずに32,700円でした。
このようなことはあるのですか、しかしこの店舗の店員は最悪です。
0点


2004/09/25 16:27(1年以上前)
先日、買いました。
税込み23,500円でした。 本当に親切に教えてくれました。
お店はグリーン電化です。
参考にして下さい。
書込番号:3311867
0点


2004/09/25 16:35(1年以上前)
ご飯が本当に美味しくなりました。
外食のご飯が食べられなくなるくらいです。
新米(当方の田で栽培したササニシキ>コシヒカリ)を炊くとホクホクした甘みが口中に広がって、おかずの味をいっそう引き立ててくれます。
白米主体で、玄米を炊かないのであれば、使う圧力は1.2気圧まで。
X系、W系は不要でしょう。 このY系で必要充分。
書込番号:3311888
0点


2004/09/27 11:56(1年以上前)
>IH炊飯器RC18-YYは○マダ電機仕様なので値引0円ですと言われました。
○マダ電機ってヤマダ電機ですよねえ?
店側が値引きしたくない時によく使う手ですね。
私がよく行くヤマダ電機は、すぐ隣のコジマで販売しているRC18−KYの価格に対抗してRC18−YYの価格を設定してるみたいです。
ですので、店側が値引きせざる得ない状況の時はオリジナルモデルでも値引きしますが、周りに競合店がない場合は無理に値引きしないんだと思います。
ちなみに、つるかめこさんが行かれたヤマダ電機の周りには競合店がありますか?
書込番号:3319965
0点



2004/09/29 23:02(1年以上前)
競合店出すが、道路を挟んで小島電機があり300mm先にはベイシア電器があるので、価格交渉してみます。色々アドバイスを頂きましてありがとうございます。
書込番号:3330987
0点




2004/09/27 19:38(1年以上前)
量販店に行って実際に見てみては?
書込番号:3321278
0点


2004/09/29 18:25(1年以上前)
こちらの内釜には取っ手は付いていません。。
私も、先ほど保温にしておいたご飯を取り出してお釜を洗おうとしたのですが、熱くてもてませんでした。
メーカーさんはこの点少し考えてくださるとよいですね。
ちなみに内釜はすごく重いので、
内釜に入れて洗米するのも結構大変です・・。
書込番号:3329654
0点





炊飯器の購入を検討しています。ホームベーカリーも欲しかったので、パンも焼けるこの炊飯器に大変魅力を感じております。
パン焼機能は、ホームベーカリーのように材料を投入すると自動的にこねたりしてくれるのでしょうか?
夜のうちに材料だけ入れて、タイマーで焼きたてのパンを食べるのもいいかな〜と。
同様に、発酵機能も、材料(粉の状態)を投入すれば生地を作ってくれるのでしょうか。
また、パンの味も教えてください。
・・・パンのことばかり書きましたが、最重要なのはおいしく「お米が炊ける」ですが(^^ゞ
0点


2004/09/20 10:17(1年以上前)
こんにちは、こちらの炊飯器は発酵と焼きのみの機能です、こねたりなどは出来ません。
でもパンを焼く機能にはすぐれているように思います、うちのオーブンやパン焼機で焼くよりもおいしく焼けます。
私はフードプロセッサーに材料をすべて入れてガガガーとやり炊飯器に入れて40分発酵ガスを抜きまた40分発酵終わったら40焼き裏返して10分 で出来上がりです。 時間はかかりますが手間はそれほどかけていないので 負担はかんじません。 ごはんもおいしく炊けもすよ 私はこの炊飯器に大満足です。
パンの発酵を電子レンジで30秒でやる方法もあるようなので 今度 試してみるつもりです。 この方法だとこねたりもしなくていいそうです。
書込番号:3288647
0点


2004/09/27 07:29(1年以上前)
回答、ありがとうございました。しばらくパソコンを立ち上げてなくて・・・ちょっと検討してみますね。
書込番号:3319485
0点







今炊飯器を購入しようとしていまして、ここまで来ました。使用している方に質問なのですが、我が家では購入の観点のひとつとして、保温して1日、2日たったときのご飯の独特の匂いというのがあります。この炊飯器は保温で1日、2日置いたときのご飯はどうなのでしょうか?独特のにおいはしますか?
また、ふたに着いた水分は釜に落ちるのではなく、逃げるのでしょうか?申し訳ないですが教えてください、炊飯器購入にこんなにこだわりのある家とは思いませんでした・・・。
0点


2004/09/08 13:19(1年以上前)
保温を2日というのはどうかと。どの炊飯器もそれほどの保温をして味も匂いも変わらないものなのでしょうか。長時間保温ならナショナルのSH−10Aがスチーム機能があって良いかもしれませんが。
またこの機種はフタに水滴がつかないようになっていますよ。
(というか最近ではどの炊飯器もそうなっているのでは?)
ただちょっと気になるのは内蓋と蓋の間の小さな溝に少し水分が溜まることでしょうか。これはご飯にかかったりしないので問題というほどではないのですが。
ないのですが・・・
書込番号:3238730
0点



2004/09/26 14:31(1年以上前)
お返事有難うございます。いろいろな家電屋に聞きに行ってもやはり、保温はNATIONALがいいといってました。ふたに水分については最近のは全てつかないように作られているとか。。時代遅れだなぁと感じてしまいました。じゃあ、ご飯の水分はとばないの?とかいろいろな疑問がありますが・。・。
書込番号:3316180
0点





購入しました。
新米なのでおいしいと思っていたのですが、PINPIRORINさんの書き込みをみて予約を使ってみたのですが少し時間をおくとお米が黄色くなります。PINPIRORINさんと同じです。ショックです。
実は、以前はなべでご飯を炊いて古い炊飯ジャーで保温していました。なべで炊いたほうが古米なのにお米が白くつやがあり保温しても黄色くなりにくくおいしかったです。
最新の炊飯ジャーを買ったのですが少しショックです。
いろいろ工夫しないとおいしく炊けないなんて…。
知り合いが炊飯ジャーを購入したいとのことなので工夫をしなくてもおいしく炊けるいい炊飯ジャーがあったら教えて下さい。
0点


2004/09/14 23:58(1年以上前)
はじめまして
美味しいと評判の高級炊飯器なのに、そんな事くらいで色が変わってしまうなんて本当にショックですよね よくわかります
たまたま改めて取り説をながめていたら『故障かな!?』のページの『ごはんが変色する』の欄に『炊き上がったごはんを、すぐにほぐさなかったためです』と一番最初に書いてありました
NなAおOさんが「松下は…」と書いてくださったように、本当にこの部分は松下自信、認めてるんですね 改良する気は無いの?
私は既に予約炊飯の利便性はあきらめ、間違いなくいる時間プラス15分後にセットして出かけています まだそれをオーバーしたことはありませんが、その時は…(;_;)
工夫の有無はわかりませんが、Bカメラの方は「SANYO(たぶん人気の高い機種)」より「象印」の方がお米の甘味を感じると薦めてくれましたが「象印は壊れやすい」なんて書き込みを見ると揺れますよね(^^ゞ
この炊飯器を推奨するわけではありませんが、今までは「高いお米=美味しい」ぐらいの認識でしたが、最近はひとつ下のランクのお米を見比べて「これなら『高』にすれば美味しくなる?」なんて別の比較をするようになりました
AYAYA_AYAYAさんのように同じ症状の方がいて、妙にホッとした変な私でした でも、次はやっぱりSANYOか象印かな…
いつも長くてすみません
書込番号:3265823
0点


2004/09/26 03:43(1年以上前)
最近の(松下の?)は、炊飯方式の違いからか
炊き上がり時にカニ穴というのが出来ないようです。
IHで蓋までぐるっと全体をくるんでいるから?
スチーム機能が有るから?
炊き方のプログラムが特殊?
家は、以前はガス炊飯でした。
(父が昔の電気炊飯器は不味いのでこだわってました)
これもカニ穴と言うのが出来ないため、
炊飯直後はほぐすのが普通だと思っていましたので、
なぜ、ほぐさないのか?手間と感じるのか最初は意味がわかりませんでした。
どちらかというと、タイマーで炊飯時間が決めれるので
夕食前とか朝食前に炊き上がるようにセット出来るので
炊飯直後にほぐすのにも便利と思っていました。
変色も以前は保温専用のジャーに移していたので
すぐに変色していましたが、今は1-2日は変色を感じません。
多く炊いて、表示の炊飯してからの時間表示が
時計表示に変わって、さらに時間が経過すると変色はしていますけど
以前の保温ジャーに比べれば大分マシです。
美味しさも硬さや甘みなどの好みも有りますし
人それぞれの基準が違いますので、手放しでは誉められないんですね。
(家は、父が文句を言わないようにこの商品を選びましたが
幸い、味に文句は出ていません)
高級機?なので、
もう少し炊飯時に細かい設定が有っても良いのかも知れませんが、
シンプルなので母もすぐに使いこなせていたので
どっちが良いとは判断出来ませんね。
(松下というブランドにはお年よりにも使いやすいというのが求められている?)
長く使うので、メーカーさんのショールームで食べ比べとか
数日レンタルとか出来ると良いなぁとは思いますけど
価格的にそこまでする商品でも無いのでしょうね。
こだわらなければ数千円の商品も有るので
数万円台で最上位機種だとそうしても求める基準も高くなるのは当然ですし
いい炊飯ジャーというのはそれぞれ求めるものが違うので難しいですね。
書込番号:3314645
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)