
このページのスレッド一覧(全3045スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 7 | 2021年8月6日 00:41 |
![]() |
23 | 3 | 2021年8月5日 00:04 |
![]() |
67 | 7 | 2021年8月1日 15:50 |
![]() |
54 | 9 | 2021年7月28日 12:37 |
![]() |
9 | 11 | 2021年7月1日 13:07 |
![]() |
38 | 2 | 2021年6月29日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 日立 > 沸騰鉄釜 ふっくら御膳 RZ-V100DM
こちらの製品を今年の5月に購入しましたが、ひと月ほどでふた加熱板にサビがついていました。
割とこまめに手入れはしていたのですがここまで早くさびつくものなのでしょうか?
取扱説明書には一応さびついたときの対処法は書かれているのですが、象印の圧力炊飯器を使っていた際には気にならならなかったので驚きです。HITACHIのほかのモデルではサビつきの報告が散見されますが、皆様がご使用のものはいかがでしょうか?
32点

この炊飯器、持ってません。
どのぐらいの錆なのか?写真をアップされればコメントつきやすいかな。
また、加熱板って何処なのでしょうか?
名称が鉄釜なのでコーティングに問題があるなら、購入店に交換を持ちかけて見てください。
(^o^)
書込番号:24213998
0点

>くりはらのさん
使い始めて1ヶ月程度でサビが出たというのは未だ出会ったことがありませんので、まずは販売店に相談してみてはいかがですか。
日立の炊飯器を長期に使っていて内蓋にサビが出たことは過去に経験がありますが、たしか長期保証が切れてから少し経った5年半後でした。
たしかに鉄のお釜なので他社製品よりは水の鉄分と反応して鉄さびが出やすいような気がします。水道水そのままだと錆びやすいので浄水に変えるなどの対策がある程度必要だと思います。
書込番号:24229491
2点

>黒蜜飴玉さん
>入院中のヒマ人さん
ご回答ありがとうございます。
ご指摘の通り、炊飯の際に浄水器は通しているものの水道水を使っていることが原因かもしれません。
加えて、自分の住んでいる地域では地下水を水道に使っていることも要因の一つかも?
幸いクレンザーで落とすことのできる程度でしたのでこのまま使おうかと思います。
使用者からの報告はなかったのであまり多く見られる事象ではないと思いますが、参考までに画像をあげて閉じさせていただきます。
書込番号:24257288
2点

>くりはらのさん
こんばんは。まだ投稿してもOKなのでしょうか?
私も同じ症状が出ていますので報告させて頂きます。
4月に買いました!
水道水で炊いています。
画像1枚目はくりはらのさんと同じ感じでサビが出ていて、2枚目はその裏ですが、中央の部品の周りに出ています。
書込番号:24267442 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>くりはらのさん
>ZIN☆さん
お二人の写真の特に1枚目なんですが、
一つの同じ釜を、二人で示し合わせて撮影したんじゃ無いかと(冗談デスよ)思うほどそっくりですね。
線の状態が見事に一致してるな〜!構造を知らないんで、此の部分はシール部分なんだろうか?
本体側に何かが当たる部分の様に見える。
炊飯時の動き(細かな振動とか)でこすれているんだろうか。
(^o^)
書込番号:24267525
2点

>入院中のヒマ人さん
返信ありがとうございます。
もちろん、スレ主さんとは別の炊飯器ですよ(笑)
サビの箇所はふた加熱板にセットするプレートのゴムパッキン部分と接触する部分になります。(分かりにくいですね)
取説を確認すると、サビ防止の為には、
"使用後きれいに洗い、水分をよくふき取り、ふた加熱板とプレートを分けて自然乾燥してください。
との記載がありました。
スレ主さんはどうだったか分かりませんが、私はふた加熱板を洗った後、水分をふき取らずに水気を切るだけで自然乾燥に任せていたのでそれが一因かなと思います。
書込番号:24268174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もらいサビだとしたらつくのは一瞬ですよ。ステンレスでもつく程ですし。
書込番号:24274641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



炊飯器 > パナソニック > 大火力おどり炊き SR-HX100
Panasonicの炊飯器SR-HX100を購入検討中なのですが、お持ちの方に質問です。
炊飯器を置くスペースが、横幅26センチしかありません(スライドは出来るので炊飯時には前に出します)。
説明書などには幅25センチとあるのですが、これは取手込みの幅なのでしょうか?
取手部分を除いて25センチだと、完璧にスペースはアウトなので買っても意味がなく、とても迷っています。
どなたか既にお持ちの方で、計測していただけると大変ありがたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:24272830 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

取説には✳おおよそ って書かれています。
チョット衝撃的…
普通この様な可動部分がある時は最大値を書きますがね。
気になるなら量販店で現物測定です。
書込番号:24272953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>merry3_hitsujiさん
パナの外形寸法は昔は取っ手を含んでいました。今は詳しく把握していませんが、変わっていないはずです。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/ask/p/1718/?cid=A000100014&aid=1
メーカーにメールで問い合わせたほうがいい確実なので、リンクから問い合わせてください。
書込番号:24273107
3点

>麻呂犬さん
>黒蜜飴玉さん
お二方ともお返事ありがとうございました。
そうですよね…通常は取っ手も含みますよね。
週末までに購入したかったのですが、今回は少し見送って、メーカーにもメールで問い合わせてみました。
が、現在返信に時間が凄くかかるそうなので、週末量販店に行けたら行ってみたいと思います!
書込番号:24273179 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



炊飯器 > 日立 > 沸騰鉄釜 ふっくら御膳 RZ-V100DM
レビューにまったく同じ感触を書かれていた方がいらっしゃいました。
同感でしたので書き込ませていただきす。
ご飯がおいしく感じられません。
無味無臭で、ご飯の形をした物体を食べているかのようです。
食べた触感は良いのですが、如何せん甘味、うま味などがまったくありません。
炊き上がりのにおいもほとんどありません。
研ぎ方や量、コースなどいろいろ試してみましたが、ほとんど変わりありませんでした。
ご飯の触感が変わるだけです。
旧機種はM社の NJ-SX10 でした。
買った当時は、あまりのご飯のおいしさに感動し、ずっと使い続けていたかったのですが、
故障により泣く泣く買い替えることに、、、 評価と売れ筋から本器にしたのですが、、、
おいしいと感じられている方、
どうしたら美味しく感じられますか。
何か良いお知恵を拝借できますでしょうか。
28点

無味無臭って意味がわかりません。
どんなものでも味や臭いはあります、不味い物でも。
風邪やコロナの後遺症ではないではないですよね、一応。
洗米後、水量を決め、コースを選びます。
コースは白米や無洗米の場合、極上ふつう・極上しゃっきり・極上もちもちが普通の炊き方です。
それ以外は時短の快速・炊き込み・おかゆ・おこわがあります。
内ふた類は全部つけているか。
蒸気キャップはつけてるか。
最近の炊飯器の流れでは洗米後、内釜に米を入れ、規定の水を入れ、炊飯ボタンを押します。
自分のメーカーもそうですが、浸し時間はいらなくなっています。
寝る前に米を水に浸し、朝食べれるようにタイマーをセットすると、芯がない米が出来たりします。
硬めが好きな場合、水量を減らす工夫なども必要になります。
取説には浸し時間は、30分と60分となっているので、一晩漬けておくと柔らかくなりすぎることも。
自分の機種の場合、炊きあがりのブザーがなると、直ぐかき回して食べれます。
蒸らし時間は必要ありません。
炊きあがってから、かき回さないと、水分の偏りで水ぽいところとそうでないところが出来ます。
新しい機種だからといって、保温に過大な期待はよくありません。
高い機種でも、中間の機種でも、炊きあがりが一番美味しいのは間違いありません。
保温は何時間まで美味しく食べれますか、と聞く人がいますが、どの機種も徐々に味は落ちてゆきます。
時間が経っても美味しく食べるなら、炊きあがり後、直ぐ食べない分は保冷容器に食べる量ごとに分け、冷凍保存がお勧めです。
食べる時に、レンジで解凍が一番いいです。
保温をよく使うと、裏蓋や蒸気キャップの臭いがご飯に付き、鼻につくようになります。
こまめな洗浄をやったほうがいいです。
書込番号:24265955
15点

>はみーゆさん
この炊飯器を借りて何度か炊きましたが、無味無臭どころか香り高いお米が炊きあがっていましたので、例のウィルスの後遺症などを疑ってしまいますがそれとは違うんですよね。
借りた当時、茶碗によそってから口に運ぶまでちゃんと香りはありますし、しっかり甘みもあったように記憶しています。
各パーツの取り付けなど確認し、お米を変えてみてまったく同じ感覚を覚えるなら家族や友人に確認してもらった後にメーカーや販売店に相談してはいかがですか。
書込番号:24266338
8点

皆様早速のご回答ありがとうございます。
コロナ感染はありません。大丈夫です。
取説のとおり研いですぐに炊いたり予約炊飯してみたりしましたが、あまり変わりませんでした。
試しにティファールの電気圧力鍋で同じお米を炊いたところ、
においも味もありおいしかったのです。
レビューで同じ感想の方がいらっしゃったので、私だけではないとお聞きした次第です。
はずれを引いてしまったのでしょうか。
買ったばかりですので、試行錯誤しながら使って行ってみたいと思います。
書込番号:24266579
8点

>はみーゆさん
こんにちは
時間経過と共に何か変化があるかもしれませんね。
そこに良い期待をしましょう。
書込番号:24266584
3点

そうですね。
使い倒していきたいと思います。
変化があったら書き込みいたします。
ありがとうございました。
書込番号:24266648
2点

>はみーゆさん
それで味がないとなると邪魔してそうなのはオートスチーマーになりますね。設定変更で取説P17の「つゆを少なくするモード」に変更してみてください。聞いたことは有りませんが、書いている内容から想像するに旨味や甘味がすべてつゆとなってオートスチーマーの方に逃げてるくらいしか思いつきません。
書込番号:24266820
3点

アドバイスありがとうございます。
年寄りがおりますので、相当柔らかめ、と普通を交互に炊いています。
次回試してみたいと思います。
書込番号:24268166
0点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NW-VB10
もう十年以上前に購入したSANYO ECJ-FZ10 当時3万ぐらいで購入したと記憶しています。
内窯に傷が出来てしまったので買い替えを検討しています。
白米しか炊きませんが、
極め炊き NW-VB10 と比較して炊き上がりに差はあるでしょうか?
11点

17前の製品です、よく持ちましたね。
ECJ-FZ10は圧力仕様です。
炊き方に満足されているなら、圧力仕様のを勧めます。
今回の候補の象印のは、圧力仕様ではありません。
ま、こだわらないなら何でもいいのでしょうが。
書込番号:24259743
4点

ありがとうございます。
圧力とそうでない場合、どのような違いがあるのでしょうか?
また圧力式で安いものでオススメってありますか?
書込番号:24259776
7点

>マチマチマーチさん
新規に質問を立ち上げられているのでこちらで回答しますが
FZ10は当時の三洋の最上位機種です。パナの現行機種で言えば、最上位機種と中位機種の中間、中上位機種のWおどり炊き SR-MPW100相当です。
https://kakaku.com/item/K0001252144/
圧力IHの特徴は100度以上の高温で炊飯することで旨味を引き出し、炊きムラを少なくすることで米全体をふっくら炊き上げるという特徴を備えていますが、他炊飯器と違いがわからなければ圧力IHに拘る必要も特にありません。予算の許される範囲でご検討されれば良いです。
VB10は通常のIH炊飯器でありますが、かなり優秀な炊きあがりになる象印の優等生です。同じ予算で圧力IHとなると私はおすすめしませんが、アイリスオーヤマPD50があります。
https://kakaku.com/item/J0000034080/
他の炊飯器メーカーの圧力IHだと最下位機種で1.5万円から、少なくとも2万円前後の出費は覚悟しないといけません。
書込番号:24260153
3点

ありがとうございます。
圧力とそうでないものを食べ比べたことがありませんが
黒蜜飴玉さんは違いはわかりますか?
10年以上もECJ-FZ10で炊いたご飯を食べているのですが、
象印のヤツに変えてわかるものでしょうか?
味が落ちてしまうのはちょっとアレですね。
アイリスオーヤマのヤツは結構高評価している人が多いですが、
オススメしない理由は何でしょうか?
書込番号:24260162
6点

>マチマチマーチさん
>圧力とそうでないものを食べ比べたことがありませんが黒蜜飴玉さんは違いはわかりますか?
どなたでもわかると思います。圧力IHの場合は基本的にどの機種も、そうでないものと比較して、ご飯が大なり小なり粘り気のある甘さをまといます。
>10年以上もECJ-FZ10で炊いたご飯を食べているのですが、象印のヤツに変えてわかるものでしょうか?
美味しさの面ではよほどの舌の持ち主であれば別ですが、気にしなくても大丈夫です。ただ食感は変わりますね。VB10でもふっくら炊き上げますが、粒まわりにまとう水分量が多いので、人によってはべっちゃとしたお米の感覚になります。
>アイリスオーヤマのヤツは結構高評価している人が多いですが、オススメしない理由は何でしょうか?
味の面では圧力IHらしい炊きあがりになると聞きますが、アイリスオーヤマの場合、家電製品としての成熟性が現段階でありません。有償で個人・法人の家電購入サポートしている者として、本体から水漏れなどの電気炊飯器としてどうなの?というレベルの相談事例の経験があるため、アイリスオーヤマの炊飯器はいまのところメーカー単位で一律おすすめしていません。
書込番号:24260207
13点

ありがとうございます。
なるほど、そう言われるとやはり圧力にしておいた方がよさそうですね。
安めの圧力でオススメの機種はありますか?
書込番号:24260350
2点

>マチマチマーチさん
安めの範囲がわかりかねますが、私が今日時点ですすめるなら旧機種で在庫処分が進んでいる象印のBK10です。
https://kakaku.com/item/J0000033156/
ちょうど家電量販店で他メーカー他機種も新旧入れ替わりで在庫処分価格になってきているので、予算と相談しながらいろいろ探してみてはいかがでしょうか。
書込番号:24260785
3点

>マチマチマーチさん
こんにちは
一応三菱もお勧めしておきますね。
書込番号:24261132
1点

>マチマチマーチさん
関東等の東日本圏にお住まいであれば、東芝の真空IH炊飯器RC-10VRRをお薦めします。
違った意味で感動するかも知れませんよ。
炊飯器が勝手にやってくれる速くて完璧な吸水による味の向上があります。
最近、知り合いがこのVRRを購入し試食させてもらう機会がありましたのでここで発表と言う感じですが、食べてみた食感では市販のヒノヒカリを使用し白くツヤツヤでかなり粒立ちが良く去年のプロダクトアワード大賞の同じ東芝のRC-10VSPと遜色無い炊き上がりに感じました。はっきり言って美味しかったです。シャッキリ目の設定での炊き方だったのですが、そこまで硬く感じなかったので炊き方によりやや柔らか目まで対応していると思いました。
それでいてフラットな中蓋なのでお手入れは最高に楽なIH機種ですし、コーティングを始め釜の出来は素晴らしく東芝製品の質感に驚かされる事でしょう。お薦めです。
書込番号:24262176 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



今まで使っていた炊飯器が壊れたので急遽買い換えました。炊飯器なんてどれも同じと思ってたのですが、今までと同じ炊き方をすると、カチカチになったり、べとべとになったりします。うまく炊けるコツはありますでぢょうか?
3点

>GRBKさん
こんにちは
水加減一つでしょうね、
きっちり測って炊いてみましょう。
書込番号:24168826
1点

今までのと同じ銘柄の米なら、米の量を計量カップで測り、水量をキチンと測って入れる。
炊き分けをふつう・しゃっきり・やわらかを選ぶ。
ご飯の炊き方には好みがあります。
これが正しいはありません。
好みの炊き方を見つけることになります。
洗米後、内釜に米を移して水に浸す時間を長過ぎないようにする。
メーカーによっては水に浸す時間を取らなくてもいい物が出ています。
洗米後炊飯ボタンを押せる物も。
この機種の取説に浸す時間の細かな記載はありませんでした。
書込番号:24169308
0点

>GRBKさん
常温の水ではなく、冷蔵庫で冷やしたお水で炊飯するとベチャッとしにくいですね。お水は軟水であれば何でも構わないので水道水を冷やしただけで大丈夫です。
より美味しくしたい場合は、象印の炊飯用浄水器で作った冷水を使うとよいでしょう。
https://www.zojirushi.co.jp/syohin/rice-polishing-machine/mqja/
書込番号:24169836
0点

>オルフェーブルターボさん
きっちり測っているつもりなのですが微妙にくるってるんですね💦
でも、極端にくるっていないと思いますので、炊きあがりにむらがあるのが不思議です
書込番号:24170345
1点

>MiEVさん
今の炊飯器でもそこまでやらないといけないんでしょうか?💦
おいしく炊くにはきっちりやった方がいいにきまってますね。もう少し丁寧にやてみます
書込番号:24170350
0点

>GRBKさん
炊飯器のプログラムにもよりますが、浸しと蒸らしを安定させると炊飯も安定しやすいと言われています。
その上で蒸らしを15分程度と長めにやってみてください。
蒸らしも混ぜないでやるのと混ぜてからやる2つを試してください。
それでもベチャベチャの時は水の量を減らし硬い時は水の量を減らします。
水の量の目盛りは米のいろんな状況に対する標準的な物ってだけで、そこに固定してキッチリ測る意味は有りません。各米の水分により加減するのが当たり前でトライ&エラーを繰り返し、正解を出して下さい
書込番号:24186143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


買ったところに相談したら、明らかにおかしいので修理ではなく新品交換してもらいました。ただ、メーカーに問い合わせるとうちじゃないというたらい回しにあいました。メーカーのアフターは最悪でした。
書込番号:24189653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GRBKさん
お疲れ様です。
これは酷い。明らかな不具合ですね。プログラムぽいですね。
言い忘れていましたが、これだとリセットしてみたら良かったですね。
メーカーの対応が適切かどうかは別として、早めに購入店に問い合わせる方が新品交換には有利に働くとは思います。
ところで、交換品の調子はどうですか?
書込番号:24203397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



炊飯器 > 象印 > 炎舞炊き NW-LA10
上記2種類で迷っております。基本仕様は似ているようですが、価格は1万5000円程違います。 この価格の違いはどこからきているのでしょうか? またどちらがおすすめなのでしょうか? 教えていただけたらありがたいです。
17点

>ゆうあすさん
主な違いとしては、
釜ふちの厚み
うまみプラスの適応範囲
圧力センサー・チューナー搭載の有無
我が家炊きの設定数
内釜保証年数
液晶バックライト搭載の有無
でしょう。上位機種のLA10には搭載され、PS10にはない機能が多々あります。どちらを購入するかならおすすめは上位のLA10です。詳しい違いは以下に。
釜全体の厚みは2.2mmで同一なれど、フチ厚はLA10は10mm、PS10は3mm。フチの厚みの違いで熱の逃げ具合が違いLA10のほうが美味しく炊けるというのが象印の主張です。
LA10は下位製品の何倍も精密に圧力を加えて炊くことができる圧力チューナー&圧力センサーを搭載しています。
LA10はうまみプラスという特殊コーティングを内釜だけではなく内蓋にも採用しています。
内釜保証は、LA10は5年保証、PS10は3年保証。我が家炊きは好みの炊き方に少しずつ近づけていってくれる機能ですが、11x11の121通りと9x9の81通りと設定段数の差があり、LA10のほうが細かく設定できます。後、大きな違いとしてはバックライトの有無でしょう。暗いところではPS10は液晶画面の表示内容が見えづらいです。
書込番号:24210625
15点

黒蜜飴玉さま
丁寧で詳細なご回答、分かりやすかったです。
参考にさせていただきNW-LA10にしようかと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:24214266 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)