
このページのスレッド一覧(全3045スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 4 | 2021年4月19日 10:54 |
![]() |
7 | 6 | 2021年4月16日 08:31 |
![]() |
35 | 8 | 2021年4月12日 19:47 |
![]() |
86 | 5 | 2021年4月7日 18:21 |
![]() |
46 | 6 | 2021年4月6日 10:56 |
![]() |
20 | 7 | 2021年4月5日 13:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 東芝 > 真空圧力IH RC-10VSP

私は、VXPなんですが、毎日家でアイリスオーヤマの精米機で1合精米して、水を少し(一割)多目で【本かまど、やわらか】です。家族がやわらかいのが好きなんです。
いろいろ試してみてください。
書込番号:24082481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

炊飯のコースは食べる人の好みで違います。
米の銘柄や水量も違って当たり前です。
自分はメーカーは違いますが、硬めが好きですが、「かたい」より「しゃっきり」が炊き比べたら良かったです。
水量も規定より0.5〜0.8合少ない方がよかった。
炊く米の量も最大より、3合分少ないほうが、カニ穴が出来て美味しいです。
これはメーカーや好みで変わるので、これが正しいってことではありません。
書込番号:24083292
1点

>価格ドット五郎さん
東芝は昔から「本かまど」と「そくうま」の利用者が多いですよ。早炊きコースほど早くはならないけど、美味しさは極力損なわない、早く炊けるコースで定評があるのは東芝と三菱で、そくうま利用者は私が炊飯器をおすすめして東芝を利用している中でも特に多いです。
書込番号:24084819
3点

自分は甘み炊きが好きなんですが炊飯時間が長いのでそれに代えて、ねらい炊きのシャッキリ50分で水量2割増をメインに炊いてます。
早く炊きたい時は、ねらい炊きのモチモチ35分で水量は同じく2割増で炊きます。
我が家ではこれで潰れが無く柔らかめのご飯が炊けて満足してます。
分かりにくいですが、2割増とは米2.5合だと水量は基準目盛に0.5合分多い目盛まで水を入れる事です。米5合だと水量は1合分多く加える事になります。
上で書いたのはスーパーで買った水分少なめなコシヒカリ使用時の水分量ですので季節や米の保存状況で変えています。農家直売の米はまた違いますが、どちらにしろ初めて袋から出す米は最初の1回は標準目盛付近で炊いてみて米の特性を見た方が良いと思います。
書込番号:24089425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



炊飯器 > パナソニック > Wおどり炊き SR-VSX180
皆さん、こんにちわ。
炊飯器買い替えにあたり迷っているので教えてください。
現在、サンヨーECJ-IG18の一升炊き使用中で、ここ2、3ヶ月、炊飯中に今まで聞いた事が無い異音がします。
炊飯中ずっとではないですが、ジージージー、、、とかなりうるさいです。
そこで壊れる前に買い替えを決断しました。
自分が調べて中では、パナ、東芝は6月にモデルチェンジするのがあり、タイガー、象印も8月にはモデルチェンジしそうな事から自分の中で候補をあげました。
パナ SR-VSX180
象印 NW-PS18
タイガー JPI-A180
東芝 RC-18VXP
以上4機種ですが、東芝は一升炊き完売なので後継機種
RC-VXRを待ってもいいのかなあと。パナも残り僅か。
東芝は口コミでは良さそうで惹かれていますが、たまたま姉が東芝を使ってパッキンから蒸気漏れで何度も修理したと聞いたので、当たり外れもあるのかなあと思いながら惹かれています。
普段は、だいたい3合から4合が多く、多くても4.5合で、米の種類は、コシヒカリ、ひとめぼれ、天のつぶ、ゆめぴりか、つや姫の5種類を食べる事が多いですが品種を混ぜて食べる事はありません。
両親と同居の為、もう80になる母は操作がわかりやすいのがいいと言います。色々と操作するのはわからないと、、、
どのメーカーも、炊き方がふつうがあると思いますが釜や圧力、炊き方によってふつうでも食感が違うのでは?と
父は、やわらかめ、母は、やや硬めながら、もちもち?
自分は、少しやわらかめで、もちもちが好きです。
これって品種、炊き方で変わると思いますが、、、
5.5合でも、いいのかも知れませんが、炊飯後にかき混ぜる時にこぼれやすくなると思い一升炊きを選択しました。
この4機種の中でベストの炊飯器教えていただけたらと思います。またこの4機種以外で、おすすめがありましたらアドバイスいただけると助かります。
書込番号:24079380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DT108さん
こんにちは
保温時間が8時間以内であれば、
象印、タイガーがお勧めです。
保温時間が12時間超えるのであれば
東芝がお勧めなのですが、若干書かれている通り、多少の当たりはずれはあるようです。
書込番号:24079485
1点

>オルフェーブルターボさん
ご回答ありがとうございます。保温は8時間以上、しています。そうなると東芝かパナですね~。
参考にさせていただきます。
書込番号:24079537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

13年も使えたのは凄いですね。
色んなメーカーを使いましたが保温はどれも・・・。
安いのでも炊きたてを食べるなら美味しいです。
高いのを買って、保温はいいだろうと思いましたが、そうではありませんでした。
知りあいの人が、炊きあがった時に、保冷容器に入れ、冷蔵保存や冷凍保存し、食べたい時にレンジで解凍。
これを今やっていて、長く保温機能を使うのが当然と思っていましたが、大間違いだと気づきました。
いくら内釜や内ふたを綺麗にしていても、数時間経つと色味や食味が落ちてきます。
メーカーによっては米の銘柄炊きも選べるものがあります。
炊き方も普通・柔らかい・もちもち・かため・しゃきりなどで簡単に合わせられるもの。
スチーム用水を入れる、入れない。
内釜の水量の増減。
など炊き方も色んな組合わせがあります。
人によっては好みに合わせることが出来ず、上手く炊けないという人がいます。
ここの書き込みにもありました。
炊きあがりは各社各様で、絶対ココがいいとは言えませんね。
自分の経験で言うなら、内釜のサイズと炊く量です。
一升炊きを使っていますが7合くらいまでが良く、それ以上多く炊くと、カニ穴が出来ず、ベターと表面がなり美味しくありません。
5.5合炊きでも、多少少ない量のほうが美味しく炊けます。
書込番号:24079603
1点

>MiEVさん
こんにちは。
炊飯器選びって難しいですよね!
炊いた後は、あまり保温にしない事が一番だと思いました。
貴重なご意見ありがとうございます
書込番号:24080493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DT108さん
パナ SR-VSX180
象印 NW-PS18
タイガー JPI-A180
東芝 RC-18VXP
この中の機種から選ぶのでしたら象印のNW-PS18をおすすめします。洗い物の点数が少なく、操作は旧来型のなれが不要なボタンタイプ、そして、家族の方それぞれの好みの妥協点を見いだせやすい「わが家炊き」搭載です。
東芝は数年使っているとパッキン不良に陥る機種があります。当方が過去に所有の機種でもパッキン交換を行った事例があります。
書込番号:24081519
3点

>黒蜜飴玉さん
こんにちは。
結局、象印の一升炊きの白色が無く、パナにしました。
洗う点数は増えますが、スチーム効果や銘柄炊きが出来るのも決め手でした。
今、使用中のサンヨーは今の所、現役なので捨てずに炊き込みご飯や赤飯用で使用する予定です。
新モデルが出るので、高くなる前に買えて良かったです。
色々とアドバイスいただきましてありがとうございました。
書込番号:24083461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



炊飯器 > 東芝 > 真空圧力IH RC-10VSP
普段玄米を食べています。今まで使ってるのは普通のIHです。
ケーキも作れて安い極め炊き NW-VB10か、
圧力IHだと玄米がおいしいと言うのでこちらも検討しているものです。
しかし、掃除も簡単そうだと思ったら
圧力弁を分解清掃というのがあり面倒そうなのですが、どうでしょう?
毎日分解清掃しないといけないのでしょうか?
料理をする人があまり細かい事が好きじゃないのです。
ちなみにざっくりとした毎日の使用感は
夜のうちにセットしたタイマーで朝玄米を多めに炊き(3合)、夜は朝の余りをレンジでチンする感じです。
(もちろん夜も炊いたりする場合もあるし、たまに白米を食べますが)
人数は二人で、毎朝炊くとは思います。
圧力弁についてわかる方教えて下さい。よろしくお願いします。
15点

逆に聞きたい「毎回炊いたあと外して洗う」って回答が来たら、同じように洗うのですか。
汚れたら洗えばいいのでは。
普通は内釜を洗い、ゴムパッキン類を濡れたタオルで拭くか、これは面倒でないので外して洗い元に戻す。
汚れてきたら、内ぶたを外して、弁類も洗うのでいいのでは。
もし、たまにしか使わない調理製品なら、毎回洗ったほうがいいでしょう。
汚れから菌が発生したら、衛生的によくありませんから。
自分のところだと、炊飯器は洗う部分と洗わない部分に別れていますが、餅つき機はたまにしか使わないので、使用後洗える部分は全部洗います。
書込番号:23939512
1点

私は10VXPですが、毎回洗う物はこの3つだけです。同じですよ。この機種は特に洗う物が少ない機種です。
また、真空浸し(全メーカーで東芝)搭載で、玄米は特に美味しく炊けます。
長い時間浸すところを短縮するだけではなく、玄米の中心部へも水分が入るようです。
玄米は、100~110分で、プチプチなご飯になります。
書込番号:23939522 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>MiEVさん
>逆に聞きたい「毎回炊いたあと外して洗う」って回答が来たら、同じように洗うのですか。
料理をする人があまり細かい事が好きじゃないので、
圧力弁を毎回洗わないといけない場合はその場合はNW-VB10かなと思いました。
>デジダンさん
回答と、写真も撮って頂きありがとうございます。
>毎回洗う物はこの3つだけです。同じですよ。この機種は特に洗う物が少ない機種です。
そうなのですね、でしたら大丈夫そうです。
ちなみにHPも確認して「洗うのはこの3点だけ!」と書いてたのですが、窯とフタともう一個はなんなのでしょう?
あと圧力弁は大体どれくらいの周期で洗う感じでしょう?
書込番号:23939591
2点

裏蓋に乗っているのは、圧力弁(1つ)を、2つにばらした写真なんです。
洗う物は、1 釜 2 圧力弁 3 裏蓋
この3つです。
圧力弁を取り付けている穴は濡れフキンで軽く拭くだけですよ(^-^)
書込番号:23944421 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一応ユーザーです。
汚れについては何回もテストし細部まで分解したので言えますが、調圧ボールが付いた蒸気口ユニットは面倒であれば2つに分解する必要は無いですよ。たまに汚れ確認の為に分解する程度で良いかと思います。なので洗う点数は実質的には内釜、内蓋、蒸気口ユニットの3点に出来る可能性が有ります。
これは自分だけかも知れませんが、2つに分解しても汚れを確認出来るのは調圧ボールの周りに付く極僅かの付着物のみで、その調圧ボールの部分はほぼ露出していて蛇口からの水流で強めに当てると全て洗い流す事が出来ている様です。実際、調圧ボールの下の受け部分まで分解しましたが、その方法続けていても全く汚れが無くて確信しました。
ただ、洗米後の浸水が濁ってて炊飯時蒸気口から上面のパネルまでおネバ混じりの蒸気が吹き出る様な場合、ユニット内部にも強く汚れが付いてしまう可能性が有りますので、全分解が妥当だと思います。逆から言えばやり過ぎはご飯が不味くなると言う関係性になりますが、浸水の濁りが少ないほど清掃は楽になるのかなと思います。
それと、一般にどの部分でもプラ材や樹脂部にキズが入ると雑菌や汚れが取れにくい原因となりますのでくれぐれも物で擦る行為だけは原則避けるか慎重になさって下さい。
書込番号:23960601 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この機種で、1つ気になった事が有ったので追加報告します。
私は炊飯終了直後に蒸気口ユニットを取り出して洗浄するのですが、蓋側が高温なのもあって手を支点に出来ず硬い時は取り出しにくい時が有ります。
なので色々やってみました。
それでわかった事はこの蒸気口ユニットは炊飯時完全に押し込む必要は無いと言う事です。構造から見てもパッキンは機能してるし中蓋をセットしたら蓋とのサンドで蒸気口の位置は適当な場所に留まる様です。
そうなると良い意味で蒸気口ユニットが微妙に不安定さを残しているので、隅っこを押して傾けたりして比較的取り出し易くなります。少なくとも押し込んだ状態より取り出しは容易です。
冷めた蒸気口であれば尚更簡単に取り出し可能だと思いますので、蒸気口洗浄の大変さの理由が取り出しにくい事との思いの方は浅めにセットされてみてはどうでしょう。
微妙な報告でした。
書込番号:24076577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>asdfg1さん
私も、玄米をよく炊きます。
この機種は特に玄米は短時間でうまく炊けます。
圧力弁は、掃除というほどの作業ではないですよ。
ヤカンの蓋を洗うような感じで水洗いです。
2つの部品で1つの圧力弁になってますが、簡単にばらして水をかけて、また1つにするだけです。
玄米を焚いても汚れていません。
書込番号:24076797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



炊飯器 > パナソニック > おどり炊き SR-MPA100
サンヨーの炊飯器からタイガー社の炊飯器に買い替えて6年。
釜がくたびれ1度買い換えました。
このたび、継続してタイガー社にしようかと家電量販店へ行きましたところ、パナソニックの炊飯器をものすごくおすすめくださり決めきれませんでした。
悩んでおりますのは、こちらのSR-MPA100ブラックとタイガー社のJPI-A100。
どちらもサンヨーの流れを汲んでいるとか。
決めきれません。
みなさまの中で悩まれた方、両メーカーの炊飯器でご飯たかれたことがある方ご意見お聞かせください。よろしくお願い致します。
書込番号:24051040 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>ぷりんちゃん☆さん
こんにちは
タイガーでイイと思います。
パナは当たりはずれありましたし・・・・
東芝もいいですよ。
店員の推しに負けないでください!!
書込番号:24051128
7点

三洋からPanasonicに引き継いだ圧力炊飯器。
人によっては圧力が好きでない人がいますね。
炊きたてを食べる人で、あまり保温はしない人なら、どこのでも一緒でしょう。
三洋から引き継いだ掃除機・ホームベーカリー・炊飯器・太陽電池・eneloop。
先日太陽電池工場の閉鎖を発表。
徐々に三洋のアイデンティティが薄れていっています。
三洋が好きだった人には悲しいですね。
書込番号:24051302
14点

ご返信ありがとうございます。
圧力と言いますか、もちっとした白ご飯が好みです。食べきりで炊きます。
ずっとサンヨー→タイガーでしたので、新しいメーカーもよいかと悩みますが、炊飯器は長く使いますし毎日白ご飯をいただきますので、パナソニック社さんとタイガー社さんと両方の炊飯器でご飯を炊いて食べられた感想などお聞かせ願えたらありがたいです。
書込番号:24051600 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ぷりんちゃん☆さん
残念ながら今のパナソニックの炊飯器はおどり炊きの名称のみ受け継いでいるだけで、もはやおどり炊きではありません。
タイガーは圧力IHを手掛ける際におどり炊きの生みの親の下澤さんから監修を受けて、旧来のおどり炊きに存在した調圧ボール2個構造の炊飯器を採用しています。サンヨーを目指しているのなら同じ炊きあがりにはなりませんがタイガーにしましょう。
書込番号:24054366
10点

>ぷりんちゃん☆さん
こんにちは。
タイガーではないですが、最近まだ現役のサンヨーECJ-JG10がいつ壊れてもいいように本機を購入し、比較しました。
結果、サンヨーの代わりとして合格。本機を採用しサンヨーECJ-JG10は引退(まだ使える状態ですが)しました。
ECJ-JG10は、炊き上がりが最も固めの時期のエントリーモデルです。
全般的に、本機の方が柔らかく炊けました。ただ釜の水位線の水量を比べた所、サンヨーより本機の方が水の量が多かったです。
水を減らすことで、ほぼ同じ炊き上がります。本機の方がふっくら甘めになりました。
さめたご飯は、サンヨーの方が美味しいかな。保温は改善してあるように書いてありますが、たいして変わらずダメです(笑)。
また、旧サンヨー系は白米固めは可変圧力ですが、本機は圧力無しです。
すし・カレーは旧サンヨー系は圧力なしですが、本機は可変圧力です。
炊き込みご飯は、旧サンヨー系は圧力ありですが、本機は圧力なしです。
すし・カレーは試した結果、すし用には銀しゃり固め(水位すし・カレー用)で、カレーには本機メニュー通りにしています。
あと我が家で一番使う「銀シャリ普通」ですが、通常炊飯と予約炊飯、米ひたし後炊飯(炊飯ボタン2度押し)によって炊飯シーケンスが変わります。何を言ってるかと言うと、沸騰初期可変圧力開始から可変終了、蒸らし、追い炊きの時間は一定と思っていましたが、この時間が結構違います。工程毎で見ていると、1〜3分長かったり短かったりします。炊き上がり表面が一番きれいなのは通常炊飯です。予約炊飯と米ひたし炊飯は、米表面が年輪のようになります。ただ味はほとんど変わりませんでした。一番美味しかったのは、10℃で1時間浸した米を米ひたし炊飯で炊いたものです。
最後に、やはり最新のものなので、家電として細かい所が良く出来ていて、蓋を開けた時に水が垂れにくいパッキン構造とか随所に違いを感じます。ボールないので寂しいですが。。。釜はサンヨー時代から比べると薄いですが、これはサンヨーでは出来なかった、パナ得意のIHの加熱方式の工夫により、特に蒸らし工程時の上部温度低下を釜の厚さでなくIHの加熱位置で解決しているように思います。良いコスト削減方法と思います。銀シャリふつうだけで良いのなら、MPAでなくMPBでも同じ結果でしょう。参考になれば幸いです。
書込番号:24066940
16点



炊飯器 > 象印 > 炎舞炊き NW-PS10
もう10年以上も前ですが、タイガーのJKL-H<https://kakaku.com/item/K0000055881/>という炊飯器を当時5万円以上もかけて購入しましたが、とうとう成仏しそうな状態となっており、現在買替を検討しています。
メーカーとしては、やはり象印かタイガーかなと思っていますが、今まで使用していた炊飯器で炊いたご飯が非常に美味しかったので、買替をためらうほどです。
もしご存じの方がいらっしゃれば、タイガーJKL-Hに近い味が出るようなものがあれば教えていただけますでしょうか?
もしくは、このメーカーのこのシリーズがおすすめだとか教えていただけるとありがたいです。
きっと、今の炊飯器を購入すれば、どれでも機能が向上しているのだとは思いますが・・・
ちなみに、重視するのは、炊き立ては当然ですが、冷めてもおいしいことと、保温したままでも黄色くならないこと、です。
何か、抽象的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
23点

>ヒサ926さん
こんにちは
炊飯器の出来上がりの味は
10年前とそれほど相違はないようです。
IHが、発売された頃がピークだったのかもしれません。
保温に関しても、若干東芝が良いという方が多めで、後のメーカーは
ほぼ保温には力を入れていないようですよ。それでも象印か、タイガーにしたいところですけど・・・
書込番号:24051388
4点

>ヒサ926さん
何時間ほどの保温を考慮していらっしゃいますか。6時間〜12時間ならどのメーカーでも構いません。もとが土鍋IHですから、タイガーのまま、土鍋コーティングないしは、より上位の本土鍋採用炊飯器をご検討ください。
書込番号:24054409
4点

>オルフェーブルターボさん
ご返答ありがとうございます。
10年前とはいえ、土鍋釜だったので、やはり下位機種にはできないかなと思っており。
メーカーも象か虎かなと思っています。
書込番号:24054617
4点

>黒蜜飴玉さん
ご返答ありがとうございます。
我が家は、夕飯用に炊飯して、朝ご飯用と弁当用くらいなので、おおよそ12時間〜18時間ほどかなと思っています。
妻とも話しており、黒蜜飴玉様がおっしゃるように、やはりタイガーかなと絞ってきています。
ただ、今使用中のものより下げる訳にもいかないので、ここに書くのもどうかなとも思いますが、タイガーのJPL-A100が現在のところ、有力候補です。
あとは、実店舗に行き、お釜の重さなど、実機を見て判断しようかと。。。
書込番号:24054624
5点

>オルフェーブルターボさん
>黒蜜飴玉さん
お二人とも、貴重なご意見ありがとうございました。
結果としては、タイガーのJPL-A100を購入することとしました。
書込番号:24064331
2点

>ヒサ926さん
こんにちは
購入決定おめでとうございます。
また感想などお聞かせください。
書込番号:24064346
4点



炊飯器 > 東芝 > 真空圧力IH RC-10VSP
早炊きメニューでタイマー予約できる炊飯器はありますか??
10年くらい前に使ってた炊飯器です、その機能(10分後に炊飯スタート的な内容)が使えたのですが今使ってる炊飯器は早炊メニューではどのタイマー機能も使えなくて少し残念です。
裏腹だと思われるかもですが、急いでるけど吸水はさせたい…
もしまだこの機能のある機種があれば教えてほしいです。
書込番号:24060845 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>塩鮭旨氏さん
回答じゃ無くて申し訳ないのですが
時間は適当ですが
・タイマーって通常40分で炊けるところを炊き上がり時間を延ばして遅くする機能
・早炊きは、40分掛かるところを20分で炊く機能
ご自身でも裏腹と書かれている様に相反する機能だと思いますが、結局何を求めているのですか?
書込番号:24060870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>塩鮭旨氏さん
こんにちは
早めにセットするだけでは、だめなのでしょうか。
書込番号:24060879
1点

>塩鮭旨氏さん
東芝の【真空】は、炊くまえの浸しの機能そのものなのです。
他のメーカーと違って長時間浸さないと炊けない玄米でも、早炊きなら60分です。おいしく炊くのでも110分。
他メーカーでは、炊く機能を競っていますが、東芝の特許【真空】で浸すというのはありません。
質問者さんのいう、他のメーカーで少しでも長く浸して炊くということを、東芝は【真空】でしてくれますので、東芝なら早炊きで、即スイッチONです!
一番早いので、16分(0.5合)〜27分(5.5合)です。
書込番号:24060954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>塩鮭旨氏さん
早炊きで20-30分で炊けるようにしたいだけなら、予約時間を20-30分早めてふつうで炊けば解決すると思います。昔はそんな矛盾した設定ができた機種もあったように記憶していますが、現在は予約炊飯=早いコース以外選択で各メーカーとも統一されていると思います。
書込番号:24061242
0点

ほとんどの皆さんが言ってる様に、このvspを筆頭に東芝の真空機能付きの炊飯器は炊飯スイッチ押した時点から吸水浸しが始まり、早炊きメニューが30分以内だとしても短時間で完了する真空浸しが機能するので、他社炊飯器の様に特別に浸し時間を確保する必要は有りません。
なのでこのvspを購入されましたら洗米後は即炊飯スイッチを押して下さい。それだけで解決です。
真空機能付き炊飯器は短時間で芯まで吸水し早炊きでも芯が残らない炊き上がりが他社に無いものとなってますね。更に良い所は東芝炊飯器は炊飯時間内で蒸らしまで完了させ余分な水分は飛ばすので一見炊きたて感は有りませんが炊飯終了直後の蓋から露ダラダラは有りません。
書込番号:24062137 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>選び喜び再びcomさん
吸水時間も加味してくれてるんですね。
分かりやすい説明ありがとうございます!
皆さんも即回答くださり色んな意見が聞けて嬉しかったです。ありがとうございます!
書込番号:24062627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種、早炊きでもタイマー設定できますね!
少し長めの『そくうま』もあります。
VXPの説明書ですが添付します。
予約に○がついているのが、タイマー設定できる炊き方です。
早炊き、そくうまで、何にもせずスイッチONで、おいしく炊けますが・・・
書込番号:24062659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)