
このページのスレッド一覧(全3046スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 2 | 2020年11月16日 21:28 |
![]() |
2 | 4 | 2020年11月8日 11:13 |
![]() |
58 | 7 | 2020年11月7日 10:26 |
![]() |
40 | 7 | 2020年11月2日 20:03 |
![]() ![]() |
14 | 3 | 2020年10月31日 20:40 |
![]() |
35 | 3 | 2020年10月31日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 東芝 > 真空圧力IH RC-10VSP
ラックに載せて使っていますが、
あまり明るい環境では無いため、表示がかなり見辛いです。
(前機種では気になりませんでした。)
表示部のバックライトが点かないのは仕様なのでしょうか。
取説を見てもバックライトのON/OFF設定も無いようですし。。。
ご存じの方、ご教示下さい。
9点

>1985bkoさん
10VSPの製品仕様にグレー液晶と記載がなされています。
参考にメーカー製品比較表をどうぞ
https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/living/rice_cookers/hikaku_lineup.html
書込番号:23791592
2点

黒蜜飴玉さん
レスありがとうございます。
東芝さんの液晶の表現が微妙なのですよね。
本機種は「グレー(モノクロ)液晶」
上級機種は「バックライト液晶」
と記載はありますが
本機種のバックライトの有無の記載はありません。
(グレー液晶のバックライト有無はある。)
液晶の種類(カラーorモノクロ)とバックライトの有無は別の話です。
ただ、東芝HPに本機種のバックライトの表記が無いということは
バックライトは無いと推測するしかなさそうですね。
書込番号:23792165
0点



炊飯器 > パナソニック > 大火力おどり炊き SR-HX109

>tigerforestさん
仕様を比べたところ、1か所だけ違いがありました。(笑)
モデルチェンジのために、ちょっとだけ変えたのかな。
SR-HX109 炊込み 48〜55分
SR-HX100 炊込み 51〜63分
NEW 「炊込みごはん」コース 低温で長時間前炊きし、高火力で炊き上げることで、炊き上がりのべたつきが低減し一粒一粒ほぐれやすく、味が染み込みやすくなりました。
書込番号:23768111
1点

あさとちん様ありがとうございました。
おわかりになればですが…
このモデルは相対的にどうですか?
炊飯器はハズレ引いてばかりです。笑
ずっとパナを使っていてハズレモデルを買い
買い替えで象を買ったのですが…イマイチで
再度買い替えです。
書込番号:23768861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tigerforestさん
我が家は、サンヨー時代のおどり炊きまだ使っているのですが、音がうるさい、あまり美味しくない、とダメ出しされています。
あまりに文句を言うので、次は嫁の実家と同じのにしようかと思っています。(笑)
なので、おどり炊きはもう懲り懲りです。
書込番号:23769946
0点



炊飯器 > 東芝 > 真空圧力IH RC-10VSP
購入を検討しているのですが、この商品はスチームレスでしょうか?
商品HP確認しましたが、そのような記載は見当たりませんでしたので、
ご使用中のかた教えていただけませんか?
宜しくお願い致します。
36点

最近この機種を使い始めましたが、東芝で言う蒸気セーブ機能の言葉は説明書のどこにも無く、当然蓋のディスプレイ表示でも確認出来ません。
多分、当機より上位の機種の装備なのかなと思います。
言葉として蒸気レスは強さが有りますが、セーブやオフだと弱くないですか?蒸気セーブは半減的なイメージなので東芝の上位機種でも蒸気半減って事になると、少しの蒸気も漏らさない蒸気最優先が購入ポイントだとしたら東芝の全機種を外すのが妥当だとも思います。
書込番号:23751225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Copyright9000さん
蒸気レスないしは蒸気カットは三菱と日立の炊飯器のみです。
他のメーカーは蒸気セーブになります。
書込番号:23753152
4点

>黒蜜飴玉さん
>選び喜び再びcomさん
ご回答ありがとうございました。
メーカによって機能の呼び名が違うことは理解いたしました。
ご質問した内容は、ご飯が炊きあがる際に、もくもくとスチームが出る商品なのか、
スチームが出ない、または少量しか出ないようになってるかが知りたいです。
よくあるキッチンボードのスライド式の炊飯器置き場に置きたいのですが、キッチンボードはスチーム対応となっていますが、
あまり出ない商品の方を購入したいためです。
現在使用している日立の炊飯器はほぼスチームは出ない仕様になっています。
宜しくお願いします。
書込番号:23754805
4点

>Copyright9000さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033030/SortID=23732297/#tab
少し前のスレに回答しています。蒸気をキーワードにして検索すれば即行き当たったはずです。価格コムの掲示板で質問する上でのルールとして調べた上でわからなかったら質問するというものがありますのでご注意ください。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
蒸気カットと蒸気レスはほぼ同列の機能、セーブは下位機能
書込番号:23755250
2点

私もこの機種の蒸気の具合が気になっています。
現在数年前の日立製の炊飯器を使っていますが、蒸気カットのため炊き上がり時に蒸気は見えない状態です。
食器棚の炊飯器用のトレーで使っているため、蒸気がモクモク出られるとカビの原因になり困ります。
スレ主さんはこの炊飯器を実際に使っている人の使用感が知りたいのだと思います。
三菱や日立が蒸気が出ないのはわかっているのですが、米の炊き上がりの性能を考えたうえで、蒸気が妥協できるかどうかが
知りたいです。
書込番号:23771439
5点

使ってます。蒸気と一緒に出ようとする旨味成分のおネバは戻される循環構造になっていますが、そもそも蒸気自体を抑える機能は無いみたいで、多分蒸気はストレートに出てます。
その蒸気の出具合は、部屋の作りなのか季節的なものなのか目に見えるモクモクとした白い蒸気は確認出来ず、今の段階ではスプーン等を蒸気口にかざし水滴を見たり構造や音で推測する事しか出来ません。感覚では何の抵抗も無く大気圏に放出されている状況だと思います。
私自身は木製のボード(多分、水蒸気に弱い)に囲まれた様な構造の食器棚に設置していますが、手前にスライドするので炊飯時は蒸気がボードの天井部分に当てないように出して使っています。
書込番号:23772545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>選び喜び再びcomさん
ご回答ありがとうございました。
量販店でも確認しましたが、蒸気カット等の機能はないようでしたので、別の蒸気カットの
炊飯器を購入しました。
ありがとうございました。
書込番号:23772896
2点



炊飯器 > 東芝 > 真空圧力IH RC-10VSP
RC-10VSPの購入を考えており、展示品を見てきました。
気になった点は蒸気口の手入れについてです。
蒸気口の着脱は簡単ではなく、指が痛くなるくらい力が必要でした。
外した蒸気口は2つに分解して洗えますが、これもコツと力が必要のようです。
説明には、内ぶたと蒸気口は使用後洗ってください とありますが、
蒸気口も毎回外して洗う必要がありますか?
毎日、1日2回、何年もこれを続けると、指の痛みもありますが、
蒸気口の取り外し用の取っ手が壊れないかも心配です。
8点

3日前にこの機種を買いました。
我が家のは本体から蒸気口を抜くのにそんなに力はいらないですよ。
で、蒸気口を2つに分解するには、引っ張るのではなく、折るように外します。
指を入れるところに人差し指(私は右利きなので右手の指)を入れ、中指と親指で蒸気口を挟んで持ちます。
反対の手で蒸気口に押すと書いてあるところに親指の第1関節の裏側を掛け、他の指を下に添えて折るように外すと、それほど力を掛けないでも外れます。
書込番号:23724548
12点

毎日洗う必要があるかどうかですが、ご飯の蒸気が通る所なので洗った方が良いと思います。
まだ使って3日なので分からないですが洗わないとご飯の粘着きみたいなものが付くような気がします。
指をかけるところはかなり丈夫なようなので折れることは無いような気がします。
書込番号:23724563
8点

こんばんは!
9月の頭に購入して毎日使っています。
脱着がかたいということですが、私は手に持病があり痛みが出やすいところ、全く問題なく使えています。
内ふたの脱着にはコツがあります。開けた際に、上部のプラスチックのパーツを上に押し上げると簡単に内ふたが手前に倒れます。
力はいりません。
そこから蒸気口を取り外すには、上記のおさなりさんのおっしゃっる通りです。
書込番号:23725897
5点

回答ありがとうございます。
支障なく使われてるということで安心しました。
RC-10VSPの取説のp8に
蒸気口の外し方
使い始めは引き抜きに力がいります・・・
とありましたが、最初は硬く感じることがあっても使ってるうちによくなる、
という事かも知れませんね。
おさなりさん、
蒸気口の分解についても分かり易くご説明いただきありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:23726672
3点

追記です。
おさなりさんに蒸気口を2つに分解する方法を解説いただきましたが、
使用後、毎回分解して洗う必要はあるでしょうか。
分解しないで水で流すだけならいいですが、毎回分解して洗うとなると
結構面倒なような気がします。
通常は分解しないで水で流し、汚れが気になるようになったら分解して洗う、
でもいいでしょうか。よろしくおねがいします。
書込番号:23733560
0点

東芝の相談相談センターに聞いてみました。
『取説に書いてあるように、汚れたままだと故障の原因となるため、蒸気口は毎回蒸気口キャップを外して手入れしてください』
とのことでした。
ふたから蒸気口を取出して水で流すだけならいいですが、蒸気口の分解(蒸気口キャップを外す)は力がいるので、いつも使う家族(
女性)には無理でした。残念です。
書込番号:23737844
2点

毎日洗っていますが、分解に力はいらないですよ・・
軽く嵌っているだけなので、エイヤと気合を入れる必要もないです。
背中側を支点に軽くひねると、コチョンと外れます。
あとは食洗機に入れるか、簡単に水で流すだけです。(^ ^)
書込番号:23763682
2点



炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 土鍋ご泡火炊き JPG-S100
購入直後から、炊くたびに本体液晶部分の内側の下部に曇りが発生し、液晶がみずらくなります。通常液晶内部は曇らないよう設計されているのではと思い、初期不良なのか、もともとそういう仕様なのか、皆さんはいかがでしょうか。
なお、液晶内部の曇りは拭き取れませんが、何時間がたてば消えていきます。
書込番号:23723142 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

持ってませんし、詳しいわけでもありませんが
>下部に曇りが発生し、液晶がみずらくなります。
液晶が見づらいなら、不良でしょう。そういう造りになっていたとしても。
>購入直後から、炊くたびに
どれくらいの期間使ってるのか知れませんけど、早くしないと初期不良対応してもらえませんよ。
(T_T)
書込番号:23723177
0点

>台湾好きさん
液晶が曇るのは初期不良です。液晶側に蒸気漏れが発生していると遅かれ早かれ電気的なパーツが壊れますので早急に交換対応してもらいましょう。
書込番号:23724842
1点

>黒蜜飴玉さん
>入院中のヒマ人さん
ご回答をいただきありがとうございました。解決済にすべきところ、遅くなり申し訳ございません。その後購入店舗(タイガーの正規代理店)と相談し、最初の1〜2回は製造工程で電子部品や基盤内に入り込んだわずかな湿気や水分が出て液晶内が稀に曇ることがある、とのこと。
2回目は液晶内部が曇るも、3回目から曇らなくなり、迷いましたがそのまま使うことにしました。液晶内に蒸気がもれていれば3回目以降も毎回曇るなずなので、100歩ゆずって運悪く稀な事象に当たったのかなと。
新品交換できず、修理の長い道のり(郵送後メーカー検品、事象再現すればそれから修理、完了に2〜4週間、その間代替機器貸し出し可能)、をどうしてもやる気になれず。これ、一応高級炊飯器なんですけどね。。
量販店で購入していれば交換も相談できたかな、とか製品の品質管理(液晶内部が使いはじめ1回目から曇るってどんな設計?)に疑問を感じつつも、タイガーさんだけでなく他の主要メーカーもコスト合理化から、一定確率の不良はよしとする傾向があるように感じます。よって、購入側が量販店で購入するなど、予防策を講じる必要があるのかもしれません。
書込番号:23759598 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたて JPB-G181

取説 24ページ お手入れ
http://www.tiger.jp/customer/upload/pdf/jpb_g.pdf
注意書きに書いてあるのは、桶がわりに食器を浸けておかない。
高温の水を流しておかない。
高温のつけおき洗い。
自分もメーカーは違いますが、ご飯を取り出したあと、水を入れております。
固くなったご飯を、スポンジで擦るより、内釜の塗装に負担がかからないと思います。
どうしても不安の時は、メーカーに聞いたらどうですか。
0570-011-101、または06-6906-2121
書込番号:19558260
10点

自分は新品の時から全く内釜に水等を溜めたりしません。
ご飯が空になった時点から蓋を開けたまま、若しくは釜を取り出し大気中に晒し乾燥のみです。
2時間もすれば付着しているご飯の粘り成分が乾燥しサラサラと浮き、それ乾いた手で掻き寄せ簡単に生ゴミ入れに捨てる事が出来ます。
多少その成分は残りますが、ココで流水と共に手でサッと洗い流すと作業終了で、釜のコーティングに悪影響すると思われる洗剤やスポンジ類を使う必要は無く、全くシンプルに次への準備が可能となります。
衛生面は乾燥と炊飯による熱で問題有りません。
なるべく新品時からやるのが効果的です。参考になさって下さい
書込番号:19645495 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

懐かしい投稿に追記します。
前回、釜に付着したご飯粒やネバ等のご飯クズは乾燥主体で手入れする事を紹介しましたが、それは自分自身今も何変わらずやっています。
前投稿では蓋を開放したまま2時間程放置乾燥って言っておりましたが、厳密には釜に保温時の温度が残っていれば僅か10分程度で乾燥し、その乾いたご飯クズは手で掻き出せます。
掻き出した乾いたご飯クズはシンクやゴミ箱に叩き落とし、釜はサッと水洗いで次の炊飯へのスタンバイとなります。
この方法は1番速く次へのスタンバイが出来ます。その事によりフッ素コーティング劣化の一因でもある洗剤使用を極力抑え、最悪なコーティング剥がれの原因となる陶器やスプーン等の食器類との干渉を防ぐ事が可能となります。
皆さんも窯での米研ぎや水貯める洗浄を止めて内釜コーティング最優先の作業手順を試されたらどうでしょう。お薦めです。
書込番号:23758748 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)