
このページのスレッド一覧(全3046スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
156 | 0 | 2020年9月27日 21:51 |
![]() |
22 | 8 | 2020年9月26日 09:21 |
![]() ![]() |
30 | 3 | 2020年9月24日 02:21 |
![]() |
26 | 1 | 2020年9月22日 10:46 |
![]() |
38 | 17 | 2020年9月19日 18:16 |
![]() |
39 | 3 | 2020年9月14日 07:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 象印 > 炎舞炊き NW-PS10
どちらの炊飯器にするか悩んでおります。
●象印
NW-PS10-BZ [圧力IH炊飯器 炎舞炊き 豪炎かまど釜 5.5合炊き
●東芝
RC-10VXP-K 東芝 5.5合 真空圧力IHジャー炊飯器
●保温機能、 玄米白米混合良く炊きます。
皆さんのご意見お聞かせください。
書込番号:23691687 スマートフォンサイトからの書き込み
156点



炊飯器 > 愛知ドビー > バーミキュラ ライスポットミニ RP19A

>Charlizeさん
どちらが良いかは好み次第かと思います
ミニではない標準サイズ使ってます
まずが鍋(釜)が重たい
水加減が別のカップで水を入れないといけない
炊く時間とかは特に気になりません
鍋にご飯つぶが残り(鍋が重い事も相まって)洗うのが面倒です
※蓋も重いです
炊きあがりは通常の炊飯器と比べどちが美味しいというより
炊き上がりの質が違います
なんていうかこちらの方がお釜で炊いたりキャンプで炊いたりに近いです
ふっくらとかツヤツヤとかそういう基準とかではないです
個人の感想としては
駄目ではないけど一時大騒ぎしていたほどすごい物でも無いかな
価格を考えると微妙
書込番号:23686014
5点

>gda_hisashiさん
炊き上がりや使用した際のデメリットありがとうございます。
購入を検討するにあたり、とても参考になりました。
価格を考慮すると微妙ですね。もっと安ければいいのですが・・・。
書込番号:23686041
1点

>Charlizeさん
家の奥さんは見た目で買いました
以前は炭釜(三菱でしたっけ)でした
失敗とまでは思いません
※時間等の表示部の一部の明るさが購入直後から一部暗くなっています
機能的には問題ないのですが
品質は見た目以下かも
あと蒸気が一杯出ます
書込番号:23686079
3点

最近の炊飯器の風潮って、「厚い内釜」です。
自分は男ですが好きではありません、重い思いです。
本体から内釜を取り出す時、何も入っていなくとも重いです。
物によっては、片手で持ち上げようとすと、重いので斜めになって取り出すので、引っかって益々重い。
洗米後水を入れ本体に入れる時重いので、両手で入れないといけない。
何で両手がいるのか。
朝から筋トレはいらない。
保温は使わず炊いた後冷凍保存するので、炊きたて直後で美味しかったら満足。
高いのでも保温にすると不味くなります。
こんなに技術があるメーカーが多くある日本。
安いのは薄い内釜、高いのは厚釜って、おかしいでしょう。
薄くたって美味しいのを作れるはずです。
好きな人はいいでしょうが、朝の時間のない時に、圧力鍋や土鍋で炊いている人。
電気式に比べ、炊飯に気を取られたくはないです。
安い物でも炊きたては美味しいですよ。
自分も安くない物を使っていますが、美味しさは価格相応とは思っていません。
書込番号:23686588
5点

>gda_hisashiさん
追加情報ありがとうございます。私も第一の理由は見た目に惹かれました。やはり値段を考慮すると違うものを買った方がよさそうですね。
書込番号:23686813
1点

>MiEVさん
水とお米を入れるとさらに重くなりますよね。ご意見ありがとうございます。
書込番号:23686818
1点

>Charlizeさん
>バーミキュラ ライスポットミニと圧力IH炊飯器のどちらを購入するかで迷っています。
基本的に食べきりますので、保温は不要です。
バーミキュラライスポットは何度か試食しましたが、私にはあわないご飯だったので比較は避けます。
保温なしで使うとのことですが、即食べきるという形でもおすすめはこの3機種。保温性能が高めの東芝、日立が入っていますが、圧力IHでは今はこの3メーカーがおすすめで、とりあえず3−5万円の中価格帯で各社のグレードをあわせずに選んでいます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000033208_J0000033030_J0000032992&pd_ctg=2125
内釜の軽さで言えば日立ですが、全般のお手入れの面では未だに内蓋上部に外す蒸気口蓋を用いていたりと劣るので東芝か象印から選べるとよいのではないでしょうか。
書込番号:23687585
4点

>黒蜜飴玉さん
比較リストありがとうございます。せっかく作っていただいたのですが、当方1人暮らしなので5合炊きだと大きく、3号もしくは3.5号で検討しています。いただいたリストを参考にして検討いたします。
書込番号:23687914
0点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-BK10

BK10は普通の1枚の内ふたになりました。
どうしてもと言うなら、在庫のある店舗で購入するしかないと思います。
取説 NP-BK10 2020年モデル
https://www.zojirushi.co.jp/toiawase/TR_PDF/NPBK.pdf
取説 NP-BJ10 2019年モデル
https://www.zojirushi.co.jp/toiawase/TR_PDF/NPBJ.pdf
書込番号:23681319
3点

ご回答ありがとうございます。前年までの型で二枚蓋の洗い物が面倒とのコメントがあったため、気になっておりました。一枚蓋の方が良いため検討します。
書込番号:23682662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

内蓋が1枚に減った理由が気になりますね。
単なるコストダウンなのか、味に影響があるのか
書込番号:23683548
8点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-BK10
昨年版のBJ10とでは、おかゆ、炊き込み、玄米等、どこが変わった(追加)となったものがよく分かりません。
変わった点だけでもよいですから、教えていただければ幸いです。
書込番号:23677360 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>さっちおばばさん
新たに「麦ごはんメニュー」が加わりました。
書込番号:23679548
6点



炊飯器 > 象印 > 炎舞炊き NW-KB10
こちらの機種を検討しています。
毎朝、子どものお弁当用に少量のご飯(0.8合ぐらい)が炊き上がるように予約炊飯しています。お弁当に詰めて持たせていますが、美味しくないと言って残してしまいます。保温の弁当箱に入れても同じです。
少量で炊いているのが原因の1つかと思うのですが、
こちらの機種は少量でも美味しく炊けるでしょうか。
書込番号:23671917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>料理苦手かあちゃんさん
こちらのような少量炊きを専用で使った方が良いかもしれませんね。
https://s.kakaku.com/item/K0001097817/#tab02
炊飯器を買い換える前に、どこが気に入らないのかお子さんに確認はされましたか?
・味
・臭い
・固い
など、ひと口に美味しくないと言っても原因は様々ありますし、それによってお米を変えたり炊き方・研ぎ方を変えてみるなど、必要な対策も変わってくるんじゃないかと。
書込番号:23672235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>料理苦手かあちゃんさん
連投すみません。
臭いが気になる場合は、目の細かいザルの中でお米を強めに研ぎ、研ぎ汁をよく洗い流します。水をしっかり切って釜に入れ、水はコップで後から注ぎます。炊く前の長時間放置は極力避けた方がよいです。
お米がパサつく場合、オリーブオイルなどの油を少々入れて炊くとモチモチに仕上がり、冷めても維持できます。
お米の品種によっても変わりますが、何となく味が気に入らない場合は胡麻などを混ぜ込んで炊いてみるとか、お子さんの好きな具材を入れて炊くのもひとつの手です(腐らない物で)。
書込番号:23672270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビビンヌ様
アドバイスありがとうございます。
子どもは、「ごはんがべちょべちょする」と言います。水加減が悪いのか…
あと、無洗米を使用しているのが良くないのでしょうか。時間節約のために、ついつい無洗米を買ってしまいます。
書込番号:23672286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分のはメーカーは違います。
少量でも美味しく炊けますよ。
自分の機種は洗米後浸けておかず、洗米後直ぐ炊飯ボタンを押す。
炊きあがりブザー後、直ぐに蓋を開け、ご飯をほぐして余分な水分を飛ばす。
そうしないと水ぽくなります。
これらはどうかとも思い、希望の機種の取説で確認したら同様でした。
当たり前ですが、ご飯を弁当箱によそった後、直ぐ蓋を閉めず水分を飛ばす。
多少温度が下がるまで蓋はしない。
希望の機種は、炊き方が選べます。
米の種類(白米・無洗米・玄米など)を選べ、炊き方(しゃっきり・ややしゃっきり・普通・ややもちもち・もちもち)→取説 12ページ
など色々選べます。
使う米の品種などで炊き方を変えるのもいいでしょう。
自分も色々試して好みに合わせました。
場合によっては炊き方だけでなく、水量の増減もやってみるといいでしょう。
取説
https://www.zojirushi.co.jp/toiawase/TR_PDF/NWKB.pdf
書込番号:23672292
1点

この機種にも炊き方に特急・急速もありますが勧めません。
時間が短いと芯が残る場合があります。
書き込みを読んでいると、やはりビチャビチャでしたか。
やはり時間を稼ぐため、夜に洗米して、朝炊飯スイッチを入れるか、予約の炊きあがりを使っているのでは。
米が水分を吸い過ぎて、美味しくありませんよ。
場合によっては買換でなく、炊き方を変えてもいいのでは。
朝洗米して浸けておかず、直ぐ炊飯ボタンを押して、炊きあがり後直ぐほぐし、弁当箱によそって直ぐには蓋を閉めず、予熱が落ち着くまで蓋を閉めない。
これをやってみては。
書込番号:23672322
4点

こんにちは。
10年ほど使った炊飯器から本機種に買い換えましたが、劇的に美味しくなった!というほどは感じませんでした。
もちろん美味しくはなりましたが、鈍感なのと(笑)好みの炊き上がりになるよう使いこなせていないからかもしれません。
「我が家炊き」をもっと活用すればよいのかもしれませんね。
なお、1合程度で炊いたときも、2合以上炊いたときより特に美味しくなく感じることはありませんでした(上記のとおり鈍感ですので、その点はご容赦を)。
それより、炊けてから弁当箱に詰めるまでの工程や、詰め方の問題ってことはないでしょうか。
保温の弁当箱だと分からないですが、すぐに詰めずにある程度冷ましてから入れないとベチャッとしますよね。
あと、お子さんが美味しいと感じるのが、具体的にどんなのを望んでいるのかも重要かと。
書込番号:23672324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>料理苦手かあちゃんさん
炊き上がってすぐの状態がべちょべちょでなければ、水加減は問題ないと思います。
他の方も書かれてますが、予約で朝炊き上がり、熱い状態で弁当箱に詰めているのであれば、フタを開けたまま出かける直前まで放置すれば解決するかもしれませんね。
面倒なら炊き上がりの予約時間を少し早めにしてみるとか。
書込番号:23672328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、ありがとうございます。
皆さまのアドバイスを読めば読むほど、つまりは私の「とにかく早く済ませたい」という怠け心が1番の原因のような気がしてきました。
朝起きてすぐにお米を洗って炊飯、炊き上がったらほぐす、容器に入れたら冷めてから蓋をする、を実践してみたいと思います。
保温用の弁当箱の説明書きは、「熱々のご飯を入れて蓋をしてください。冷めている場合は電子レンジで温めてから」と書いてありますが、べちょべちょで残されたら元も子もないので、もう無視します!笑
親身に相談に乗ってくださりありがとうございました。
書込番号:23672354 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

補足します。
自分は今の炊飯器を買った時に、取説に書いてあったことに疑問がありました。
洗米後、長く浸けるのでは。
炊きあがりのブザーが鳴っても、5分ぐらい蒸す時間が必要なので蓋を空けない。
それらをメーカーに聞いたら、一つ一つ解説してくれました。
えうえうのパパさんも書かれているように、買い換えたからといって劇的に変わることはないでしょう。
メーカーは低価格帯から高額帯まで、多種類を出していて、毎年モデルチェンジ品を出します。
一昔前だったら、炊飯ボタンと保温ボタンしかないのもありました。
それに比べれば、今のは多機能です。
米の種類・炊き方・物によっては保温の温度の調整もあります。
高価格帯だと、米の銘柄の設定も出来たりします。
それらの設定をいじっても、劇的に変わるのか、は難しいでしょう。
多機能になればなるほど、微妙な気がします。
書込番号:23672410
2点

サトウのごはんをチンして詰めて5分してから蓋すれば良いかと。
コスト的に高いなら、硬めに炊いたご飯を冷凍しといてチンして同様に。
ウチでは、冷凍してました。
書込番号:23672437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保温用の弁当箱でしたね。
チンした後のご飯なら冷まさなくともベチャベチャにならないと思いますので、一度お試し下さい。
書込番号:23672454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
>MiEVさん
多機能の炊飯器を買っても私には使いこなせない気もしますね…(汗)
>まきたろうさん
サトウのご飯は予算的に無理ですが、炊き上がったら冷まして、それをチンして弁当箱に入れてみます!
ありがとうございました!
書込番号:23672526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>料理苦手かあちゃんさん
毎日の事ですから大変ですよね。朝の慌ただしい中に手間が増えるのはしんどいです。怠け心ではなくそれが普通だと思いますよ。
お子さんが笑顔で残さず食べてくれるといいですね。
書込番号:23672539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高価格帯の炊飯器は絶対美味しいと思うのは間違いです。
自分は1〜2万円の価格帯のを長く使っていました。
6〜7年前に奮発して、Panasonicの最高機種を買いました。
その機種は三洋電機を吸収して、炊飯器に定評があった機能とPanasonicの機能が合体した1号機でした。
始めは自分の好みに炊き方が合わず、試行錯誤して上手く炊けるようになりました。
炊くのもいい物なら、保温もいいのではと期待しました。
保温時の温度もいじれ、カサつかないようにスチームが出る多機能でしたが、やはり保温は保温でした。
炊飯器は食べて美味しいのは、保温を使っても5〜6時間ではないでしょう。
朝炊いて昼までが限界、それも多少落ちている感がします。
こまめに蒸気が抜ける上の蓋など、洗える所は洗ってもです。
で、知り合いに聞いたら、うちは朝炊きたてを食べた後、残ったご飯を個々の大きさ(1人1人の食べる量の大きさの容器)の冷凍容器に入れ冷凍保存をしています、と答えてくれた。
当たり前ですが、食べる時レンジでチンです。
自分も試したら、炊きたて以外の時に食べた時では一番美味しかったです。
自炊を始めてから、ご飯がない時に、まとめて炊いて保温して食べていました。
場合によっては家で食べない時もあるので、2日目に入る時も。
ご飯は黄色くパサパサで美味しくありません。
それが冷凍保存だと、2〜3日後でも関係なく美味しいです。
新しい炊飯器を買ってわかったのが、一升炊きですが一升炊くと美味しくありません。
8合ぐらいで止めておいた方がいいです。
これは御飯の上の隙間が少ないので、炊きあがりに影響するのでは、と個人的には思っています。
逆に一升炊きで一合炊く分には美味しいです。
容量いっぱいは良くないようです。
電気製品が好きなので、色々試すのが楽しいのです。
余談でした。
書込番号:23672582
2点

こんにちは。
GAありがとうございます。
ビビンヌさんの仰るとおり、朝は誰でも忙しく、それで普通だと思います。
むしろ、ちゃんと作ってくれていること、お子さんも感謝してくれている筈ですよ。
(子供の頃は当たり前みたいに思っていても、大人になれば間違いなく。)
私事で恐縮ですが、この夏に高校生の長男を亡くしました。
妻が毎朝お弁当を作っていたのですが、いつもその間に長男が洗濯物を干してくれて、朝のその時間が大変だけどとても幸せだったと言っています。
今はそのお弁当を作る必要もなくなってしまいました…。
ともかく、子供にお弁当を作ってあげられる期間なんて、考えてみれば人生のうちで僅かなので、毎朝大変だとは思いますが、それはそれで楽しんでくださいね。
ご飯がベチャつくなら、ビビンヌさんご提案のように胡麻を混ぜたり、ゆかりや昆布、山椒ちりめんなんかを添えると印象も変わりますし。
満足してもらえるといいですね。
書込番号:23672669 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ビビンヌさん
温かいお言葉、ありがとうございます。朝のバタバタを何とかするためにあと10分早く起きることにします!
>MiEVさん
なるほど、最高機種だからといって何も考えずに美味しく炊けるとは限らないのですね。試行錯誤を楽しめる上級者の方々はともかく、私はピッピッピッで美味しく炊けないと無理です笑
>えうえうのパパさん
思いもよらないお話で、何と言葉をお返ししたら良いのかわかりません。
でもお弁当作りの傍で洗濯物を干してくれるなんて、とても優しい息子さんだったのですね。
そうですね、お弁当を作ってあげる期間なんてごく僅かな期間です。お話をうかがって、手抜きしか考えていない自分が恥ずかしくなりました。
連休明けから気持ちを入れ替えて頑張ります。
最後になりましたが、息子さんのご冥福をお祈りしています。
書込番号:23673044 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>料理苦手かあちゃんさん
こちらこそお気遣いいただきありがとうございます。
毎日で大変だからこそ、手が抜けることころは抜かないと続かないですもんね。
それでもお子さんに美味しいご飯を食べさせてあげようと、ここで質問までされている訳ですから、それだけで十分愛情を感じます。
ご飯が美味しくなったと、お子さんが喜んでくれることを祈っています。
書込番号:23673290
2点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-GV05
2年弱使ってた、タイガーの炊飯器が急に壊れたので、
ここを参考に、3合炊きとIHを条件にして、象印の新しそうなのを買いましたが、
象印のHPの商品紹介には、NP-GJ05は載ってるのに、NP-GV05の記載は全くないし、
何処が違うのかが気になりました。
価格comのスペックでは、NP-GV05には黒まる厚釜の記述は無いけど、
同じ釜を使ってるようだし、何が違うのでしょうか?
15点

色が違うだけかと思います。
書込番号:22533216 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

色の違いですか!?
確かに写真で確認すると、NP-GJ05の方が色が薄い感じはしますが、
同系色だから、判りづらいですね。
どうもありがとうございます。
書込番号:22533540
4点

黒まる釜の記載がGJ05にはあってGV05にはなかったので私も迷ってましたが、
メーカーさんに違いを聞いたら、「販売経路の違い」 のみでモノは全く同じだそうです。
もちろん釜も同じだそうです。 おかげで安く買えましたが、知らんかったら高いGH05のほう買ってましたわ。
書込番号:23661877
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)