
このページのスレッド一覧(全3048スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2018年8月9日 00:26 |
![]() |
3 | 4 | 2018年8月8日 11:44 |
![]() ![]() |
66 | 1 | 2018年7月28日 17:16 |
![]() |
10 | 6 | 2018年7月23日 08:16 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2018年7月16日 11:14 |
![]() ![]() |
62 | 1 | 2018年7月7日 10:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 日立 > 打込鉄釜 ふっくら御膳 RZ-VW3000M
使用一ヶ月、内蓋に錆びが発生しました。
今までいろんな炊飯器を使用してきましたが、内蓋が錆びるなんて事有りませんでした。
RZ-VW3000Mを使用してる方に質問です。
内蓋、錆びてませんか?
5点

購入後3年使ってます。
そうですね、たまに錆が発生しますね。
個人的にしてるのはいらない歯ブラシにクレンザーつけて少し磨けばきれいに錆とれますよ。
書込番号:21929187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はやーん様。
ご返信ありがとうございます。
錆び出るんですね。
始めての事だったのでハズレを引いたのかと思っていました。
しかし、日立の日本製ですよ、ガッカリしております。
書込番号:21929477
2点

前はパナソニック製を使ってましたが、この炊飯器同様たまに錆が発生してましたね。
最初は錆がスゴい気になってハゲそうになりますけど、何回か錆とりしてるとそのうち気にならなくなってきますよ。
あと日本製ですけど、職人さんが一つ一つ作ってるわけでもないので、中国製よりかはマシ程度に思ってた方がいいですよ。
書込番号:21930118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使用2か月弱ですが、私のも内蓋に錆が発生しております。
同じく炊飯器の内蓋に錆が発生する事自体が初めてで驚きましたが、説明書にも記載があり、
また他の日立炊飯器でも同様の書き込みがありますので、そのようなものかと諦めております。
ただ、見える場所であれば水分も拭き取り易いですし、発生時に除去も簡単に出来ますが、
上下のプラスティックのガイドとの隙間なんかにも僅かですが既に錆が発生してるんですよね。
そういう場所は乾かし難いですし、非分解部分なので発生した錆の除去もほぼ不可能です。
錆の発生は仕方がないにしても、この辺はさすがに配慮不足というか欠陥レベルな気もします。
書込番号:22017804
2点



炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたて JPB-G102
実際に使っている方、教えて下さい。
こちらですが、釜の淵に取っ手がありますが、
炊飯直後でも素手で釜を持ての取り出しは熱くないですか?
現在、4合炊きをして残ったご飯(3.5合位)が入ったカマドを取り出し、
即タッパーに1食分ずつに小分けして冷凍する準備をしています。
その際、オーブンで使用する器の端を挟んで取り出す金具(ペンチみたいなの)を
利用して釜の淵を挟んで取り出しているうちに釜の淵全体にキズが少しと入ってしまって。
もちろん使用上に問題になるキズではありませんが気持ち的に気になります^^;
炊飯器も古くなってきたし買い換えを考えてたところテレビでJPG-X100見て、
とてもデザインが良く買いたと思ったのですが・・・高い;;
冷凍ご飯を解凍して食べた方が美味しいと言っている私には持ったいない品物で・・
で、同じメーカーならと探すとJPB-G102-WAが。
JPG-X100よりはデザイン劣るけど(ボタンが黒ければ良いのに)
値段の割りに機能も色々で、しかも取っ手付き。
これしかないかなと思っています。
で、気になったのが、本題の質問です。
宜しくお願い致します。
0点

熱いです。
しゃもじで、タッパーに移せばいいだけの話では?
高熱の内窯をわざわざ取り出す意味が分かりません。
ウマさゆえのこだわりなのでしょうか?
鍋つかみを使えば良いのでは?
http://amzn.asia/7pTuzX8
書込番号:21973837
0点

>at_freedさん
熱いんですね。
釜からしゃもじでご飯をすくってタッパーには移しますが、
その量が10杯位になるので、炊飯器周辺には置いておく場所が無いからです。
なので、釜を取り出してスペースのある場所まで持って行っています。
家に帰る → 冷凍ご飯が無い場合はご飯を炊く → 出来たら炊飯器の電源を切る
→ 1杯分をよそう → 食事(15程度) → 釜を取り出し移動 → ご飯をタッパーに移す
→ 釜を含めて食器を洗う。
炊飯器ごと移動すればとか、冷めてからにすれば等、色々な方の意見はあるのは承知です。
こちらの製品に取っ手の機能があったので、
質問の様に炊飯完了後に取っ手を持って釜を持ち上げようとした方が居れば、
どうなのかを聞きたかったです。
私の周りの1人暮らしの人は、ご飯を多く炊いて冷凍し、
平日の食事は、惣菜を買ってご飯を冷凍しての食事が多いです。
なので、上記の様な使い方をしている人が多く、不思議とは思っていませんでした。
質問に答えて頂き有難うございます。
取っ手が付いていても私が思っている様な用途では使えないことが解りました。
書込番号:21974000
0点

炊飯器全体を持って行けば良いじゃん
書込番号:21975195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

厚手の軍手を二重にして使う(安い薄い軍手では効果がありませんので使わないほうがいいです)と熱くても長時間出なければそこそこ保持できます。熱々の圧力鍋なんかはすべてこの方法でやっています。パン焼き器のうち窯は、軍手二重で扱っています。
書込番号:22016346
1点



炊飯器 > 三菱電機 > 備長炭 炭炊釜 NJ-VE108

使い始めましたが、ほとんど出ていないように思えます。
個人差があるので何とも言えませんが。
特に気になりません。
機能として蒸気カットは謳っていないと思います。
書込番号:21993976
4点



去年、タイガーの圧力釜5.5合炊きを購入したのですが、2回も内釜が割れてしまいました。
流石にもう内釜を購入する気になれず、デザインがいいなと思ったSR-KT067-Kの購入を考えています。
大人2人と子供1人(3歳児)なのですが、3.5合炊きでも大丈夫ですか?
また、炊き込みご飯を炊いた際におこげが出来ますか?
よろしくお願い致します。
4点

>ふうかちゃんのママさん
>大人2人と子供1人(3歳児)なのですが、3.5合炊きでも大丈夫ですか?
炊飯器はそれほど壊れる製品でもないので、お子様も成長に合わせて食べる量が増えるので5.5合購入しておいたほうがいいと思います。
>また、炊き込みご飯を炊いた際におこげが出来ますか?
この機種で炊き込みご飯を試したことはありませんが、最近のパナ炊飯器はおこげができにくいので難しいと思います。
書込番号:21980013
2点

>黒蜜飴玉さん
そうですよね。これから食べる量も増えてくるので、5.5合炊きの方がいいですよね。
今日、電気屋さんに行ってきたのですが、やはりタイガーさんの釜は割れるみたいです。
「一年に2回も内釜が割れてしまって」と言うお話をしていたら「タイガーさんですか?」って言われました><;
「でもご飯美味しかったでしょ?」と言われ、本当に炊き込みご飯のおこげとか最高に美味しかったのでとても残念です。
象印の炎舞炊きを薦められましたが10万円以上するし、パナソニックのおどり炊きも10万円以上するし、もう一度内釜だけ購入しようかなとも思いつつ帰ってきました。
返信ありがとうございました。
書込番号:21980254
1点

>ふうかちゃんのママさん
>「でもご飯美味しかったでしょ?」と言われ、本当に炊き込みご飯のおこげとか最高に美味しかったのでとても残念です。
>象印の炎舞炊きを薦められましたが10万円以上するし、パナソニックのおどり炊きも10万円以上するし、もう一度内釜だけ購入しようかなとも思いつつ帰ってきました。
土鍋のおこげを再現するのは電気炊飯器では基本難しいです。火加減に難があるタイガーの土鍋IHはデメリットがおこげ好きな方にはメリットになっておこげができやすい炊飯器となっています。
タイガーの土鍋を何度も割ってしまい悩んでいるご家庭におすすめしているのは、土鍋IHをあきらめてもらって、金属にコーティングしてある中級〜上級の普通の炊飯器に変え、おこげが食べたいときだけ、土鍋で炊いてもらう方法です。
無印良品の「土釜おこげ」1.5〜3合を選んでいただければ、ガス火限定になってしまいますが、火加減いらずでどなたでもおこげが楽しめます。
https://www.muji.net/store/cmdty/detail/4934761052069
小さなお子様がいる環境でのガス火はあまりおすすめしませんが、現在ガス火の環境であれば検討してみてください。
また買い換える炊飯器は、タイガーの味が好みならタイガーの土鍋コーティングを、それ以外だとパナの旧最上位機種SPX107、しゃっきりが好みなら三菱の2017年機種と東芝の2018年機種をご検討ください。
http://kakaku.com/item/J0000024782/
http://kakaku.com/item/J0000024242/
書込番号:21980444
0点

>黒蜜飴玉さん
大変親切に回答して頂きありがとうございます。
とても参考になりました。
おこげは、炊き込みご飯の時のみおこげモードで炊いていました。
普段の白米や雑穀米を炊く時はおこげいらないので、炊き込みの時だけ無印の「土釜おこげ」という商品で炊くのもいいですね。
>また買い換える炊飯器は、タイガーの味が好みならタイガーの土鍋コーティングを、それ以外だとパナの旧最上位機種SPX107、しゃっきりが好みなら三菱の2017年機種と東芝の2018年機種をご検討ください。
硬めのご飯が好きなのですが、この中だとどれがオススメですか?
よろしくお願いします。
書込番号:21980683
2点

>ふうかちゃんのママさん
>硬めのご飯が好きなのですが、この中だとどれがオススメですか?
予算がわからないので、硬めで当方がおすすめできる機種を記載しておきます。予算に合わせて下位機種を選んでください。
東芝 真空圧力IH RC-10ZWL
http://kakaku.com/item/J0000025355/
三菱 備長炭 炭炊釜 NJ-XS108J
http://kakaku.com/item/K0000965221/
三菱はコレより高価格帯の機種は"本炭釜"採用でタイガーの本土鍋と同じく割れてしまう製品ですのでご注意ください。
書込番号:21981594
0点



炊飯器 > パナソニック > Wおどり炊き SR-SPX107
同じ感想の人、おられませんでしょうか?
炊き上がってお椀によそった後、しばらくすると表面のお米が固くなってしまいます。
炊きたて直後はとても美味しいのですが、少し冷ましただけで表面のお米が固くなってしまい、残念というか、不満を感じています。
前の炊飯器のときはこんなことなかったのですが‥
あと、余って冷凍しておいたものを解凍するとこれまたカチカチな部分が多いこと‥これも前の炊飯器のときにはなかった症状です。
もし同じ感想をお持ちの方、あるいは対処方をご存知の方おられましたらご教示いただきたいです。
書込番号:21946917 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

うちではわざわざ「かため」にして炊いているくらいですので、特にそのような症状に困ったことはないのですが、
取扱説明書によると、パサつくときには水を1〜2mmほど増やしてみるか、「やわらか」で炊いてみると良いそうです。
書込番号:21947007
1点

ご返信ありがとうございました。
そうですか‥炊き方も色々と検討してみたのですが、根本的な解決には至っていないというのが現状です‥
コメントいただきました水量などについて、もう少し試してみたいと思います。
ちなみにお米は無洗米を使用されていますか?
うちはいつも無洗米なのですが、もしかしてその辺りも関係がないかなぁと‥
書込番号:21947714
0点

うちは無洗米です。
麦を混ぜて炊いていますが、炊飯器の設定では「コシヒカリ」の銘柄指定で炊いています。
書込番号:21948083
2点

情報、ご丁寧にいただきありがとうございました。
なかなか根本解決には至っていないのですが、水を多めに炊いてみるなどで様子をみたいと思います。
いろいろな炊飯モードがあるので、その中で好みの炊き方が見つかればなぁと思います。
この度はつたない質問に対してご親切にお答えいただきありがとうございました!
書込番号:21966755
2点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NW-JS10
この炊飯器に興味があり購入しようか迷っています。
購入者の方に質問です。
使用後の手入れのしやすさはどうでしょうか?
今使用している機種はふたの裏側が洗浄しにくくて
今度購入する機種はその点が改良されている機種が
ほしいと考えております。
手入れのしやすさのレビューお願いします。
55点

2018年6月に購入
最初は「こんなもんか?」と思ってましたが、我が家炊きを調整すること2週間、「うま〜」と言う調整ができました。
買ってよかった、と言う感じです。
手入れですが、裏蓋?を2枚取り外して洗います。
楽かどうかの感覚は個人差があるのですが、それまで使っていた「鳥取三洋製炊飯器」は裏蓋が1枚なので手間は多少かかります。
ただし、洗える部分が多いので、清潔感の満足度は高いかな?
手間と言う意味では、標準的かなあ。
書込番号:21946864
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)