
このページのスレッド一覧(全3049スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2017年11月18日 21:24 |
![]() |
2 | 3 | 2017年11月16日 10:03 |
![]() ![]() |
42 | 9 | 2017年11月15日 19:08 |
![]() |
28 | 2 | 2017年11月15日 17:10 |
![]() |
22 | 3 | 2017年11月15日 15:54 |
![]() |
3 | 2 | 2017年11月8日 20:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > パナソニック > おどり炊き SR-PA107
こんばんは。この度炊飯器の買い替えを考えています。予算としては税込み5万円程度までを考えていますが、それよりお安ければなお良いかと思います。
当方子供のころに食べたような「おこげ」が食べられる炊飯器があれば…と思いますが、現実的には中々難しいと考えています。各社「おこげ」メニューがありますが、この製品の「おこげ」の出来はどうでしょうか。他社の製品でもよいのですが、美味しい「おこげ」が食べられるような、おススメの製品はありますでしょうか。やはり最高級クラス?のものでないと「おこげ」は難しいものでしょうか。お判りになる方、教えて頂けませんでしょうか。
0点

>モモンガパパその2さん
>美味しい「おこげ」が食べられるような、おススメの製品はありますでしょうか。やはり最高級クラス?のものでないと「おこげ」は難しいものでしょうか。お判りになる方、教えて頂けませんでしょうか。
最高級でなくてもおこげご飯は食べれますが、最近のパナソニックの製品でおこげらしいおこげができる機種は少なくなったように思います。
パナソニックが三洋からおどり炊きを継承する以前の機種で非圧力IH炊飯器で高級機を出していた頃は
しっかりおこげが出来る製品もあったように記憶していますが、最近はうっすら程度の製品しか見ません。
http://joshinweb.jp/kitchen/suihanki_2.html
まずは上記リンク先のジョーシンの少量炊飯器の炊きあがり画像を参考にしてみるとヒントが得られるかもしれません。
書込番号:21356305
5点

>モモンガパパその2さん へ
東南アジア圏では、「おこげご飯」の需要が相当数有り、パナソニック等の各メーカーは、
〔おこげご飯〕も炊き上げ可能な機種を、現地向けに発売しているようです。
あの独特の〔おこげご飯〕の食感・香りを愉しむ方も国内にもいらっしゃるようですから、
国内向けにも転用していただきたいですねぇ・・・
どこかのメーカーさん。普及帯価格にて、手を上げていただけませんかしら???
書込番号:21356569
2点

>夢追人@札幌さん
>黒蜜飴玉さん
お二人ともご回答ありがとうございました。ご返事が遅くなり、すみませんでした。
やはり現行機種ではなかなか「おこげ」の出来る機種は少ないようですね。
しかしながら、タイガーの機種は期待が持てそうですね。週末に量販店を訪問して確かめてみたいと思います。
みつかるかなー(笑)
書込番号:21365696
2点

>モモンガパパその2さん へ
ある。と断言できないのがつらいところです。
係の方とよ〜くご相談くださいませ。。。
これを書きながら、私も無性に「お焦げ」の香りを嗅ぎたくなってしまいました。
美味しいですヨね。あの食感も・・・
【腫瘍犯人説など無視・ムシ】暴言失礼しました。。。
書込番号:21368074
1点

>夢追人@札幌さん
ご返信ありがとうございます。私の子供のころは「かまど」でしたのでおこげが良く食べられたのですが今は・・・
あの食感たまりません・・・
書込番号:21368227
1点



炊飯器 > 三菱電機 > 本炭釜 NJ-SW068
こんばんわ
三菱の炭釜の魅力を感じ、購入を考えています。
私の家では二合が多いの3.5合タイプを選ぼうとしています。
5.5合タイプより、お米がかき回されて美味しく出来るのかなーと思っています。
いろんな機能が装備されてる5.5合より美味しく炊きあがるのでしょうか?
書込番号:21335430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クリスタルピアノさん
>5.5合タイプより、お米がかき回されて美味しく出来るのかなーと思っています。
電気炊飯器の構造上、大小の違いでよりかき回されるというようなことは見受けられません。
小さくなった分IHの本数やヒーター数が減るので結果、同じ熱量を与えるくらいの炊飯器にしかなりません。
小さくなる分だけ最大消費電力も下がっていくのが、各メーカー共通の特徴です。
>5.5合より美味しく炊きあがるのでしょうか?
米を炊く量を炊飯容量の8割が最大です。実際はもう少し少なくて5−6割が美味しく炊ける感じです。
5.5合であれば2.75合〜4.4合の間で炊くご家庭であれば5.5合が向くということになります。
書込番号:21335813
1点

>黒蜜飴玉さん
こんにちは、いろんな情報ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
やはり、電熱量とか機能などが小さくなる分おちるのですね。
なかなか炊飯器は炊き比べて購入できないので難しい選択になりますね。
もう少し悩んでみます。
書込番号:21339056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
いまだに迷っているのですが、洗うときに内蓋の部品
についてですが、小さくなった分硬かったり壊れやす
かったりはあるんですかね。
5.5合のは実際に見れたのですが、内蓋真ん中の引っ
掛けを外すのに壊れそうで怖かったです。
実際に扱いの方など、アドバイスいただければと思い
ます。3.5合炊きの感想などもよろしくおねがいします。
書込番号:21361710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたて JPB-G101
炊飯、保温開始後しまもなくすると、内釜の周囲のご飯がぐちゃぐちゃにふやけ、まずいご飯に…
一度修理に出し、調整しましたということで戻ってきました。が、ふやけ加減がなおさらひどくなっており再び修理へ。今度は蓋を交換しましたということで戻ってきましたが、やはりふやける部分あり…。
何度修理しても直らず、この機種はこういう機種なのでしょうか?
以前使用していた炊飯器の方がぜんぜん良かったです。
ご使用中のみなさん、ご飯ふやけませんか?
書込番号:20390316 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ドアラの宝さん
ふやけないのですね…
回答ありがとうございます!
書込番号:20397076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちもふやけませんよ。
最近は、新米が美味しいです。
書込番号:20397759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

妻にも聴きましたが、うちでも「ふやけない」ですね。
元々の水加減も多めだったりしませんか?
あとは蓋とか蓋の上のパカッと外れる部品とかのメンテナンスは如何ですか?
書込番号:20398615
2点

>piro56さん
>sukeさんさん
みなさん 回答ありがとうございます!
ふやけないようですね…
ウチはご飯は硬めが好みなので、水分は規定量より控えめで炊飯しています…
蓋等のメンテナンスですが、今回の修理では上の蓋全体(液晶画面等の操作部分全体)の交換をしていただきましたし、購入時より綺麗に使う事を心がけておりましたので、メンテナンスに不備はなかったと思います。
ウチだけこんな製品に 巡り合ってしまうようですね。
2度も修理を依頼しても、このような修理しか出来ないのであれば、もう違うものを購入するしかないのかなと考えています。
安い買い物ではなかったのに、まだ一年も使用していないのに、本当に残念だし、損をした気分です。
新築のキッチンに、デザイン性が良かった為これまで使用したことのないタイガー製品でしたが、購入しました。
もうタイガー製品はやめておこうと思います。
書込番号:20403428 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メニューを白米にして
おこげコースで
様子を見てください
おこげが出来ていなく、ご飯がふやけていたら
加熱不足
おこげは出来ているが、ご飯がふやけていれば
圧力漏れ
いずれにしても不良品です。
書込番号:20405504
4点

>アイはRRさん
そのように炊いてみようと思います。
ありがとうございます(*^^*)
書込番号:20416973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今の時期なら新米だと思いますが、古米に比べて水を1割分少なくしていますか?
また、我が家では、炊きあがったら直ぐに蓋を開け、お米をつぶさないようにしゃもじで静かに天地を返しながら余分な水蒸気を抜きます。こうすると、時間が経っても美味しく食べられます。
書込番号:20437833
4点

はじめまして。
まったく同じ症状です。
炊きあがっていざ食べようと蓋を開けると縁のご飯がふやけています。
特に奥の方や次の日までおいてしまうとひどいです。
ベチャベチャです。
ご飯を食べるたびに毎回嫌な気持ちになります。
タイガーに電話して相談してみたのですが
私の炊き方が悪いような事を言われました。
二人家族なので1合〜2合で炊くことが多いです。
わりとキツイ言い方をする女性が
5,5合炊きの場合、3合以上炊かないとダメだと言われました。
このような相談は他に無いか尋ねたら、無いと言われました。
うちだけなのかと諦めつつ残念な気持ちでいました。
何か良い解決方法はないのでしょうか?
イメージとしては、内蓋に付いた水蒸気がお釜の中に入ってしまい
ご飯が周りから水分でふやけていくかんじです。
書込番号:21360118
7点



炊飯器 > パナソニック > おどり炊き SR-PA106
17年前の結婚と同時に買ったパナソニックの炊飯器がなかなか壊れないので今まで買い替えもしてきませんでしたが、最近あまりおいしいと思えなくなってきたので買い替えを検討しています。
ご飯を炊くのは週に一回、保温はしませんが冷凍はします。
予算は4万円。
家電店やカタログ、こちらの評価等でいろいろ検討した結果、下記の3つに絞りました。
PA106、PA107、PW107
PA107は2017年型なのにPA106と32,000円ほどでほぼ同じ価格です。
同じ価格であれば最新の107にするべきでしょうか?
107のクチコミが少ないので106のほうがいいのかな?と決めかねています。
また、PW107はWおどり炊きですが、可変圧力おどり炊きのPA107、106と比べてどう違うのかいくら読んでもよくわかりません。
もう一点、SPA107は約50,000円で予算オーバーではありますが、他の3点と違ってこれのほうが絶対いいよ!ということであれば許容範囲です。
今使っているものすごく古いものに比べたらどれで炊いてもおいしくなりそうですが、アドバイスをよろしくお願いいたします。
9点

>bamibamiさん
>また、PW107はWおどり炊きですが、可変圧力おどり炊きのPA107、106と比べてどう違うのかいくら読んでもよくわかりません。
Wおどり炊きはIHのオンオフなどの熱量コントロールで対流を促し、さらに可変圧力で強制的に対流させる方式のことです。
PA106などは前者の機能がカットされたモデルで、かつ、三洋時代の圧力IH炊飯器が源流にある炊飯器(炊飯機能)です。
三洋の可変圧力では対流しきれていなかったのを改良したというのがパナソニックの主張です。
>もう一点、SPA107は約50,000円で予算オーバーではありますが、他の3点と違ってこれのほうが絶対いいよ!ということであれば許容範囲です。
現状比較されている機種ではPWシリーズの炊飯器がバランスが取れた機種ですので、PW107をおすすめします。
SPA107はPW107にスチーム機能が追加されたモデルで、基本性能・基本機能はほぼ同じです。
味は好み次第なので正確なお答えはできませんが、PWとSPAでは炊きあがりが異なるので、比較が難しいです。
SPAのほうが上位の食味となるとは限りません。SPAにかける予算分を美味しいお米の探求に回したほうが幸せになれる可能性が高いとだけ申し上げておきます。
書込番号:21332491
13点

>黒蜜飴玉さん
早々にお返事いただきありがとうございました。
また、お返事が遅くなり申し訳ございませんでした。
いろいろ悩みましたがやはり自分では答えが出なくて、黒蜜飴玉さんにアドバイスいただいた通りPW107を購入いたしました。
33000円ほどでとてもお安く買えたので、おいしいお米を買って自分に合った炊き方をみつけたいと思います。
書込番号:21359898
6点



炊飯器 > タイガー魔法瓶 > GRAND X THE炊きたて JPG-X100
現在、タイガー本土鍋の圧力なしの製品を使用してますが美味しく頂ける時間が6時間が限度なのですがこちらの商品は如何でしょうか?
現在使用中の土鍋のコーティングが剥がれているので買い替えを検討中です。保温時間が24時間いけるといいですがどの程度いけますでしょうか。よろしくお願い致します。
書込番号:21359379 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは!
前に、お米屋さんで聞いたんですが、
保温時間は、5〜6時間が限度みたいです!
参考までに!
書込番号:21359465
0点

早速のお返事ありがとうございます。
保温はあきらめて購入か、象印、パナも検討致します。ありがとうございました。
書込番号:21359583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ESOTERIC37さん
どのメーカーの炊飯器を購入されても電気炊飯器での保温の結果は基本相違ありません。6時間程度が限度です。
40時間をうたう象印や日立でも6時間以上となると厳しいですし、東芝の真空IHでも12時間も経てば炊きあがりと比べると黄ばみ発生し味が劣るようになります。
美味しいご飯を食べたければ炊きあがり2時間ほどでお釜から救い出して、保存容器に入れ直して冷蔵or冷凍保存するのが美味しさを保てる最良の方法です。
書込番号:21359789
12点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-YT10
ずっと象印で以前はNP-FS10V7という10年くらいまえの7段圧力炊飯器を使ってました。今回訳あって1台本機種を追加したのですが粒々感が前機種に比べてないんです。炊き方は色々試して変えてるのですが・・・うまくいかない。故障なのかな?
高級機との触れ込みだったので残念です。なにか調整できたらいいのにな。誰か粒々感があるキラッとした炊き方教えてください。
書込番号:21332685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>蒼き狼 KAZUさん
>・うまくいかない。故障なのかな?
可能性はありますので販売店に初期不良の可能性がある旨の連絡入れておいたほうがいいでしょう。期間過ぎても連絡入れておけば万が一のときに対応してくれます。
>高級機との触れ込みだったので残念です。なにか調整できたらいいのにな。誰か粒々感があるキラッとした炊き方教えてください。
やはり目盛りを頼りにせず、ご自身で水加減を調整してみるのが一番です。
最近の炊飯器は、吸水時間が足りない、もしくは、常温のお水ではおかしいものも多いので、浄水させたお水を冷蔵庫の野菜室で保管しておき
炊飯する際に使う水は常温のものではなく、そこそこ冷やされたものを使うと美味しく炊けます。
手軽なのは象印が販売している下記リンクの製品を野菜室に置いとくといいです。
https://www.zojirushi.co.jp/syohin/rice-polishing-machine/mqja/
また、精米日から日が経っているお米などはお米を洗う回数を1回増やすなど対策が必要です。
書込番号:21335860
1点

返信ありがとうございます。
初期不良の可能性もありますね。1度○○電機に連絡してみます。
お米の研ぎかたも変えてみてるのですが、やはりうまくいきません。
書込番号:21342373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)