
このページのスレッド一覧(全3049スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 2 | 2017年5月17日 19:45 |
![]() |
12 | 2 | 2017年5月17日 19:17 |
![]() |
5 | 4 | 2017年5月16日 15:18 |
![]() |
19 | 5 | 2017年5月7日 21:43 |
![]() ![]() |
12 | 5 | 2017年5月5日 21:44 |
![]() |
25 | 3 | 2017年4月26日 07:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > パナソニック > Wおどり炊き SR-SPX106
GWに本機を購入し美味しいごはんを頂いてますが、利用者の方に質問です。
炊き方におこげモードがありますが、殆どおこげが出来ません。御釜の底部分のごはんが少しだけ硬くなってる部分あるかな?と言う程度で、焦げた様な色がつきません。皆さんも同じでしょうか?
因みにお米は昨年秋に買って以来冷蔵庫で保存した南魚沼産の新米コシヒカリです。
米の選択はコシヒカリと通常の白米両方試しましたが同じでした。ご回答お願いします。
m(._.)m
書込番号:20897321 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ナツパパごんさん
>殆どおこげが出来ません。御釜の底部分のごはんが少しだけ硬くなってる部分あるかな?と言う程度で、焦げた様な色がつきません。皆さんも同じでしょうか?
こちらを所有していませんがモニターで1か月使用していました。
おこげモードも何度か利用して観ましたが、想像しているようなおこげは全くできたことはありません。うっすら色が変わっている程度です。
電気炊飯器でおこげだとわかる程度のものができるメーカーはタイガーか象印です。
書込番号:20897333
3点

黒蜜飴玉さん
早速ご回答頂きありがとうございました。
濃いめのおこげが出来ないのは残念ですが、普通のご飯は美味しいので、これからも愛用していきたいと思います。
書込番号:20899204 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



炊飯器 > 三菱電機 > 本炭釜 KAMADO NJ-AW107
今、現在 NJ-KH10-S
と言う三菱の機種を使っています。
蒸気が、凄い為に、機種を探していたのですが、この機種が、気になり悩んでいます。
ご飯は、硬めで、美味しく?炊けてます。あきたこまち無洗米です。
この機種は固めな、ご飯が炊けて、より美味しく炊けそうなのですが、今のより、やわめになり甘味は増すと想像しているのですが、、、そうですかね?
蒸気レスに、NJ-XS108J というのも、ありますが、炭釜の割れ、掃除、値段を気にしなく、NJ-AW107 NJ-XS108J
他に機種があれば、、、、どれを選べば、良いですかね?
ご教授ください。
6点

>NJ-XS108J
まだ発売前の機種です。5月21日に販売開始ですが、新機種を望まれるのでしたら迷わず購入されたら良いと思います。
蒸気レス+割れない炭コーティングの内釜ですので、ご希望されているぴったりの機種だと思います。
ご予算もあるので、もう少し価格を抑えたいとなれば
NJ-XS107J
http://kakaku.com/item/K0000876409/
XS108Jの前機種となるXS107Jを購入されるとよいでしょう。
>NJ-AW107
本炭釜のため、ご懸念の通り割れる可能性があります。
>やわめになり甘味は増すと想像しているのですが、、、そうですかね?
どちらの機種を購入されても甘みは増すと思います。柔らかめというのが三菱の中で比較でしたら多少軟らかめになりますが、圧力IHなどと比べると硬めになると思います。
書込番号:20899092
3点

ありがとうございます。
最新の蒸気レスは、まだ発売前だったんですね。
やはり、圧力IHまで、いかないにしても、現在の機種より、やわめになりそうなんですね、、、そこが不安ですが、
黒蜜飴玉さんの回答前にパールホワイトを購入してしまいました。
パールホワイトの在庫がどこもなくなり、高くなってるので、後悔はしてませんが(笑)
自分的に、本炭釜が、どうしても気になって、仕方がなかったんだと思います。
書込番号:20899156
3点



炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたて JPB-H102
自分なりに調べたのですがメーカーの価格比だと
JPB-H102<JPB-R100<JPC-B100
同じJPB型なのに2層のR100がなぜ高いのでしょうか?
またJPC-B100との違いは釜への熱伝導の範囲が広いだけでしょうか?
4点

>同じJPB型なのに2層のR100がなぜ高いのでしょうか?
ネットではR100のほうが安いですよ。
H102は5層、R100は2層の内釜。
JPC-B100はJPBと比べて、
・加熱面積を広げた「釜包みIH」
・従来機種JPB型より全高約20mm低くしたコンパクトデザイン
この2つが大きな特徴。
書込番号:20895083
1点

早速の返答ありがとうございます。そうなんですネットではメーカーのネットショップの価格とは逆なんです。上位モデルの方が安いんですね。
書込番号:20895217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>またJPC-B100との違いは釜への熱伝導の範囲が広いだけでしょうか?
メーカー比で加熱面積10%、加熱量も10%程度向上とうたっていますが、味にどの程度影響するか不明です。
ボタン配置がこの機種から変更になっているので、実物比べて好みのほう購入されたほうがよいでしょう。価格差はそうありません。
書込番号:20896454
0点

ありがとうございました。価格差はほぼないですし釜の厚さも一緒なので他のメーカー・価格帯とももう一度比較検討してみます。
書込番号:20896490
0点




こちらを見かけたって事ですかね?
https://www.topvalu.net/items/detail/4549741165174/
東芝のRC−10HKがベースですね。
https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/living/rice_cookers/ih_jar/
書込番号:20854943
4点

BP-6XKですか?トップバリュは東芝製品をプライベートブランドで販売していますし同じ物だと思いますよ
書込番号:20858287
5点

>みっちー10さん
>イオン店舗で同じっぽいの売ってました。トップバリュブランドで。
https://shops.aeonsquare.net/img/shop/A119/pdf/BP-6XK.pdf
今年1月から販売開始されたこちらですよね?トップバリューのベストプライスブランドで販売されていますよ。東芝製です。
RC-6XKと違いがないので予算と相談されて好きなブランド購入されればよいでしょう。
書込番号:20859231
2点

>みっちー10さん
あ〜 RC-6XKへのクチコミだったんですね。
なんだかわからず勝手に、他ので同じものを探してしまいました。
まぁトップバリューは東芝のOEMがあるって事ですね〜
書込番号:20860621
1点

ご回答ありがとうございました。
やぱり同じだったんですねぇ
あの窯の厚みがいいですよねぇ・・
どうしよう・・
もちょっと悩んでみます^^;
書込番号:20875311
1点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-YT10

単純な比較はこちら。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000020086_K0000881054&pd_ctg=2125&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11,103_3-1-2-3-4-5,104_4-1-2,109_9-1
どちらが美味しいかとなると難しいですが、タイガーは厚みのある土鍋コーティング釜。
可変W圧力と香りをアピールすることが多いかな。
象印は1.3気圧の高い圧力と保温機能が売りで、謳い文句では水分の蒸発を抑え40時間までおいしく保温。
書込番号:20843638
3点

>とーまとさん
炊く予定のお米の品種や好みの炊き上がりを書かれたほうがもっと的確なアドバイスがいただけると思いますよ。
書込番号:20845392
0点

ありがとうございます。米には、余りこだわりません。ただ無洗米をちょいちょい使います。この機能がないのですね。
保温も18時間します。
無洗米の機能がなければ炊けないのですか?アドバイスをお願いします。
書込番号:20845426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とーまとさん
返信に気づいていませんでした。申し訳ございません。
>米には、余りこだわりません。ただ無洗米をちょいちょい使います。この機能がないのですね。保温も18時間します。
返信遅くなってしまいましたが、無洗米も使われるとのことで、私のおすすめはその二機種だとタイガーJPC-A100のほうがおすすめです。
無洗米炊飯時に、象印の炊飯器は付属の無洗米専用の計量カップで計量しないとうまく炊けません。
通常の計量カップで計量して炊くとパサついていると感じることがあると思います。
JPC-A100は白米・無洗米で同一の計量カップが付属し、かつ、無洗米を炊いてもパサつくことはありません。
>無洗米の機能がなければ炊けないのですか?
無洗米を炊く能力はどのメーカーの炊飯器も昨今は備わっているのであまり気にしなくてもよいですし、仮にその機能がなくても白米より多めの水で炊けば炊飯はできます。
ちなみに今回比較されている2機種はどちらも無洗米に対応しています。
書込番号:20862089
6点

ありがとうございます。タイガーの方で、検討してみます。
書込番号:20869830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-ZF18
圧力IH炊飯器を検討しております。
象印では、炊飯器の系統ごとに商品番号を付けています。NP-Zシリーズは現在NP-ZCです。最後の数字はデシリットルを示しています。
NP-ZF18については、サイトで調べても取扱説明書は出てきますが、内釜の詳細、発売日など、不明な点が多いです。
このNP-ZF18について、ご存知の方は、教えてください。
5点

>黄色いゆりさん
NP-ZCから熟成炊き玄米コースと蒸気セーブ(50%カット)を省いた低コストモデルだったと思います。
内釜は厚さ1.7mmの黒まる厚釜でその他の機能などはNP-NCと違いがなかったと記憶しています。
詳しくは象印に問い合わせフォームで問い合わせたほうが正確です。
https://form.zojirushi.co.jp/seihin
書込番号:20818746
7点

>黒蜜飴玉さん
ありがとうございました。NP-ZCの廉価版だとすれば、現在、値段がほとんど同じなので、NP-ZC18にしようと思います。
書込番号:20819079
8点

>黒蜜飴玉さん
ありがとうございました。NP-ZFがNP-ZCの廉価版だということでしたので、現在、値段がほとんど同じなので、廉価版ではないNP-ZC18をA-priceさんから購入しました。
良い買い物ができたと思っています。
書込番号:20846390
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)