
このページのスレッド一覧(全3049スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2017年4月7日 09:42 |
![]() |
164 | 7 | 2017年3月4日 16:58 |
![]() |
20 | 3 | 2017年2月24日 22:45 |
![]() |
19 | 4 | 2017年2月24日 06:10 |
![]() |
15 | 4 | 2017年2月23日 12:44 |
![]() |
16 | 9 | 2017年2月17日 05:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 愛知ドビー > バーミキュラ ライスポット RP23A
ストウブでご飯を炊いていましたが、ライスポットは時間に勝手に炊きあがるのがとても気に入っています。
炊き上がったご飯はもちろん満点の出来で大満足ですが、お鍋がテフロンでは無いので鍋肌にこびりついてしまうことが唯一の課題です。皆さんはどのようにお掃除されていますか?
29点

テフロンでもつきます、つきにくいというだけです。
今まで電気式炊飯器を使っていて、1年ちょっとで内釜を痛めていました。
ご飯を取ったあとに、直ぐ洗わないとか、2日以上保温をしていて、場合によってはカチカチまで放置も珍しくありませんでした。
数年前高い炊飯器を買い、保温を止め、まとめて炊き、食べる量に小分けして冷凍保存にしています。
炊いてご飯を取ったあと、直ぐ内釜に水やぬるま湯を入れ、ふやけてから洗っています。
今までなら、とうに内釜の塗装が剥がれている頃なのに、今回は大丈夫です。
書込番号:20611648
22点

たしかにごはんが鍋に付きますね。
これまで使っていた炊飯器と同じぐらいか、少し多いかな?とい感じです。
洗う前に水を鍋に入れておきます。5分もつけておくと、軽くスポンジで洗えば落ちるかな!
たしかにごはんが美味しく炊けるので、もったいないかな?
書込番号:20612821 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

どんな状況でこびりつくのでしょう?
あたたかいうちにほとんど食べ尽くす場合でしょうか?
炊き上がったご飯がある程度冷めるまで蓋をしたまま放置すると、するっと全て綺麗に取れますよ。
書込番号:20626102 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

テフロンだったらおそろく購入しなかったと思いますが、
これで炊いて曲げわっぱのお櫃に入れ替えてます。
やっぱり、悩みはこびりついたお米、、
んでお櫃にもこびりつくので両方に無駄が出るのが正直泣き所。
書込番号:20638166
9点

ストウブで炊飯してますので経験から。
こびりつきの原因は鍋の熱です。炊飯直後だと鍋肌が熱いので確実にこびりつきます。
15分くらい蒸らした後だと、米と鍋肌の接点が若干緩んで剥がしやすくなっていますので、そこで端からしゃもじでこそげるようにして手早くすくい取っていくとうまくいきます。
この時しゃもじが通った鍋肌には一粒もコメを残さないようにして端から順にすくい取っていきます。鍋肌に米粒が残ってしまうとその瞬間に鍋の余熱で乾いてしまってこびりつきます。
炊いた米をブロック分けするように、端からヘラで剥ぐようにしながら塊のまま取っていくのがコツです。お椀の上で崩してふわっと盛れば大丈夫です。鍋の中で下手にご飯を混ぜかえさない方がいいです。真ん中からすくい出すから後に残った端のご飯が鍋の余熱でこびりつくのです。
私はこの段階でいったん全部曲げわっぱのおひつに移し替えてしまいますが、おひつの中で崩すように空気を含ませるので、鍋からすくう段階では塊でも大丈夫です。
このように、端から順に剥がすようにうまくすくい取っていけば、最終的に鍋には一粒も残りませんよ。
この方法で手早くやるようになってからは米粒を無駄にしなくなりました。
ライスポットの場合も、鍋の熱が少し落ち着いてから手早く鍋に接した部分のご飯を剥ぎ取るようにすくえば、こびりつきは最小にできると思いますよ。
不精して炊飯後しばらく放置して鍋ごと冷めた場合は、焦げてないかぎり米と鍋の接点は十分ふやけてますのでこびりつきは出来ません。
また、秋田杉のおひつはほとんどこびりつくことはありませんよ。買った時に職人さんにそう言われてその通りでした。ヒノキやサワラの場合は使ったことないのでわかりませんが・・・。
書込番号:20687855
48点

確かに、炊き上がった後すぐにお櫃に移した時と、少し置いた時では全然違いますね。
それと、今まで木製のしゃもじで移し変えていましたが
シリコンスパチュラを使うようにして一粒も無駄にしないようになりました。
僕のも、秋田杉の曲げわっぱのお櫃ですがやっぱりこびりつきます。なんででしょうか?
書込番号:20708028
3点

スレの本筋からそれますが、曲げわっぱのおひつのこびりつき、なぜでしょうね?お手入れ方法の違い?
私の場合は、ご飯の粘り気が多少表面に残りますが(コーティングされたような感じで)、ご飯粒がこびりついて剥がれない、ということはないですね。
しゃもじはイボイボ加工のプラスチックのものを使ってます。スパチュラだと腰が柔すぎませんか?
こびりつき防止には、一度おひつの中を水で濡らして拭いてからご飯を入れるといい、と某サイトで書いてあるのをみました。
私は乾いたおひつにそのまま炊きたてのご飯を入れちゃってて問題ないので、必須ではないと思うんですけど。
ちなみにお手入れは、使用後しばらく水に浸し、おひつのお手入れ専用に決めた布巾で表面を優しくぬぐうように丁寧に洗います(お湯のみ使用、タワシや洗剤類厳禁)。
布巾を固く絞って全体の水気を拭き上げたら、その湿ったおひつを蓋して丸ごと500or600Wの電子レンジにインして50秒チン(それ以上は木地が焦げる可能性あり厳禁)!!
すかさず取り出して蓋を開けると、おひつ全体からもわ〜っと湯気が上がって木の中からどんどん水気が抜けていきます。
そのまま本体・蓋別々に乾きやすい場所に放置すれば、1時間くらいで完全に乾燥します。
下方にも湿気が抜けるようにほかの食器類などで隙間を作り、その上に置いておくとよく乾きます。
電子レンジ!?と思われるかもしれませんが、栗久さん直伝の方法です。
よろしければお試しください。
そういえば栗久さんに、最初の1年は白ご飯以外入れてはいけない、と言われました。
新婚の夫婦に例えられました。夫と妻=ご飯と秋田杉? ・・・その1年の間におひつがご飯に馴染み、「育つ」んだそうです。
1年経ったらおひつに余計なものが染みて取れなくなることがなくなるので、炊き込みご飯でも炒飯でも入れていいとのことです。土鍋みたいに目止めになるってことなのかな?
多牌さんのおひつはまだ新しくて成長段階なのかも…。
うう。ストウブあるけど、情報収集すればするほどバーミキュラ欲しいです!
精米したての米をバーミキュラで炊いて曲げわっぱ保存、という組み合わせが「最強」ではないでしょうか?
書込番号:20709396
13点



炊飯器 > 愛知ドビー > バーミキュラ ライスポット RP23A
ストウブ22cmでは脇がスッカスカでした。
ちなみに24cmだと下まで入りませんでしたよ。
書込番号:20626649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今日たまたまバーミキュラの売り場で見かけ、社員の方に同じことを質問しました。
結論。22cmのバーミキュラを中に入れて普通の調理はできますが、炊飯は出来ません。
22cm鍋は一回り小さく、周りに隙間ができるので側面からの包み込む加熱が出来ません。
接する底面は普通のIHヒーターなので、IHコンロに載せて調理した場合と同じになります。
よって中に入れられる外径であれば、手持ちのル・クルーゼやストウブを入れて使うことも出来ます。
専用鍋を使った場合に比べて側面から熱のロスが発生しますが、鋳物鍋自体に優れた蓄熱性がありますので、タイマーを使って長時間の保温調理(焼き芋やローストビーフ)はどの鍋を入れても出来るのではないでしょうか。
炊飯もマニュアルで加熱時間を工夫すれば出来るかもしれませんが、それだとガスの直火で炊く方が簡単かも。
ちなみに私は毎日ストウブで炊飯してますが、ザルに30分あげた米と同量の水を火にかけて、最強火→蒸気が吹いたらトロ火にして10分⇨火を止めて15分蒸らしで美味しく炊けます。バーミキュラのライスポットで炊飯した場合と所要時間はほぼ同じです。
(ライスポットは吸水時間30分確保してあり、それを含めて約60分の炊飯所要時間です。)
書込番号:20687704
8点



炊飯器 > 日立 > 蒸気カット 極上炊き 圧力&スチーム RZ-MX100J(W) [パールホワイト]
炊飯中蒸気が出てくるところから出て来ません
お手入れをしてますが急に出てこなくなりました部品の紛失などもしてません
炊飯中は蒸気は横から出て来ます誰方か同じ症状の方いませんか?またどのようにしたら改善されますか?
書込番号:20680380 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

蓋のパッキン劣化の可能性があります。
パッキンだけ交換できれば安いのですが、日立は単体で部品が出るか分かりませんし。
内ブタの他のパッキンも劣化しているでしょうから、内ブタ(ふた加熱板)を替えられれば良いでしょう。
値段は2600円税抜き前後ですので、炊飯器買い替えよりかなり安いのではと思います。
参考まで(ふた加熱板)
http://item.rakuten.co.jp/denkiti/rz-mv100k001/
近所の電気店で取り寄せも可能ですし、容易に電気店に行ける環境であれば、その方が安いと思います。
書込番号:20680566
4点

蒸気キャップ内の清掃や、内蓋内の問題はなし?
横って、本体と上蓋の間から出てるんですか?
蓋のロックはきちっとなってるんですよね?
横から出てくるのであれば、パッキンが悪くて密閉状態になってないのか。
蓋加熱版、パッキンの変形が考えられますので、蓋加熱版で治る可能性はありますが。
確実なところはメーカー修理ですけど。
2011年に出た商品で、17000〜30000円前後ぐらいで売られていた商品。
5,6年くらいは使用しているのかなと思いますし、買い替えも考えてもいいかもしれませんが。
書込番号:20681406
2点

>炊飯中は蒸気は横から出て来ます誰方か同じ症状の方いませんか?またどのようにしたら改善されますか?
蒸気口までの経路でパッキンが劣化してると思います。炊飯器本体の横から(本体と上蓋の間から)漏れているのなら十中八九内蓋のパッキンの劣化でしょう。
まずは内蓋をつぶさに観察していずれかに切れ目があったり、固くなってないか確認してください。
観て分かる程度の異変があれば内蓋の交換で済む場合もあります。
わからなければさらに奥の経路上になるので、持ち込み修理で点検を受けるか買い替えが妥当です。
書込番号:20682259
3点

>k図電気高田さん
ありがとうございます
内蓋のパッキンの問題の可能性がたかそうですね
家電量販店に週末伺い問い合わせてみます
書込番号:20685433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



炊飯器 > パナソニック > Wおどり炊き SR-SPX106
先日この炊飯器を購入したのですが上部ボタンを押す度に蓋が沈んでカチカチ鳴るのですがこれは仕様なのでしょうか?
店頭で確認するのを忘れてまして。。。
よろしくお願いします!
書込番号:20673936 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ある程度は遊びがあるのでカチカチなることもありますが、頻度が高ければ精度が悪すぎる製品という可能性があります。
どの程度かというのが言葉だけではわかりづらいので、購入先に相談してみるか、展示品触って許容範囲なのかを確認されたほうがいいです。
書込番号:20674187
4点

えっ?と思い試してみたのですが 普通にボタンを押すだけなら特に気になるような感じではないです
但し 強く押すと元よりフタを閉めた時に完全固定される訳ではないので遊びの分沈んで音は出ます(意識して強く押すと)
どんな炊飯器でも遊びは作ってあるので強く押せばその分沈んで音が出ると思いますし そんなに強く押していたらボタンの部分コーティングが剥げてしまいます
軽く押してると言う事であれば ヒンジ部分の遊びが多すぎるかも?しれませんね
書込番号:20677114
4点

んー、カチカチ?
普通に押してもそうなるのであれば、購入先に言ったほうが良いかと。
あ、でもスレ主さんがおっしゃる通り店頭で確認したほうがいいですね。
若干の遊び幅はありますよ。
書込番号:20682255
2点

>ポテトグラタンさん
>chappedさん
>黒蜜飴玉さん
返信遅くなりました!
あまりにも心配になったので店頭の展示品を押してみたところ若干購入品の方がバネが緩い?かなーと思った次第でしたが不良品までいかないと判断しました!
やや強くボタンを押すと蓋が沈むので軽く押して対応していきたいと思います!
書込番号:20683090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-YT10
NP-YT10を購入、昨夜納品されました。商品の梱包について違和感を感じました。
発泡スチロールで保護してありましたが、その発泡スチロールの形状に違和感を感じました。
角の当たる部分のみ発泡スチロールが使われていました。パキッと発泡スチロールを割って
使用したのでしょうか?炊飯器の梱包ってこんなものなんでしょうか。
3点

>bayasiさん
言葉だけでは判断が難しいですが、安い炊飯器でも角だけではなく、上下も衝撃を受けないように型のある発泡スチロールで丁寧に梱包されていますよ。
あきらかに仕様の異なる発泡スチロールで粗雑に梱包されていたのならその製品は開封されて返品された商品だと思います。
どこで購入されたのでしょうか。
とりあえず使用される前に開封品ではないですか?と購入先に問い合わせたほうがいいです。
使用すると返品できなくなる場合があります。
書込番号:20662295
2点

んーちょっとよくわからないですが、上の発泡スチロールは左右のみとか、前後のみみたいな感じが多いですが。
リンク先のような感じ。
https://m.youtube.com/watch?v=wVImuiNL1VA
段ボールや発泡スチロールも一応商品の一部で、サービスの部品扱いになっているはずです。
メーカーさんに聞けば調べてくれると思いますが。
書込番号:20662340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たしかに,開封されて返品された商品ではないかとの疑念がありました。
黒蜜さんのご指摘のとおり,購入した店舗に照会したところ,
回答文が寄せられました。
「大変申し訳ございませんが弊社では、商品の梱包を一切開けず、
メーカー出荷時のままお客様にお届けさせて頂いておりますので
中の梱包材については確認したことがございません。」
との回答でありましたので,店舗の責任ではないと思います。
象印さんの梱包の仕方について,問題があるのではないかと感じています。
書込番号:20662890
1点

>bayasiさん
そうなってくると消費者側で判断できるのは画像あげてもらう他ないですね。
当方が見れば一発で梱包粗悪な商品か開封品かなどはわかります。
象印がおかしいのではとお思いなら
https://form.zojirushi.co.jp/seihin
か
0120-345135に電話して問い合わせるしかないです
書込番号:20663253
2点

黒蜜飴玉さん,ポテトグラタンさんアドバイス有難うございました。
ユーチューブ参考になりました。角々のみに発布スチロールがあてがって
あるんですね。今回購入した製品についても角々のあてがいであったので
納得しました。ただ,発泡スチロールの角がパキッと割った感じであったため
違和感を感じた次第です。写真があればよかったのですが,今朝方可燃ごみ
で出してしまいました。アドバイス有難うございました。納得です。
書込番号:20663331
0点

>発泡スチロールの角がパキッと割った感じであったため
画像や動画も無いようですので、どんな感じなのかわかりませんが、
発砲スチロールが割られて入っているというのはあります。
https://www.youtube.com/watch?v=RhE_NWaF_0g
展示品でもないかぎり、購入先のショップで開封してそのような状態(発砲スチロールに手を加えて)で再梱包いうのは、手間ですし、トラブルの原因。
誰もメリットがないわけで、逆に避けたい行為。
店舗に聞いてもどうしようもないので先にも書きましたがメーカーサポートですね。
ただ商品に問題が無いのであれば、その行為も手間で終わる可能性も。
書込番号:20663539
1点

ポテトグラタンさんへ
懇切丁寧にありがとうございました。
ユーチューブのとおり,「発砲スチロールが割られ
て入っている状況」でした。
これが正規の梱包の仕方だったのですね。
納得しました。ありがとうございました。
書込番号:20663784
0点

>黒蜜飴玉さん
>ポテトグラタンさん へ
親切に対応いただき有り難うございました。
発泡スチロールを割って使っているとは思い
ませんでした。
象印に対する疑念が晴れました。
でも、割って使うのは?
お陰様で、スッキリしました。
書込番号:20664329
0点

>発泡スチロールを割って使っているとは思いませんでした。
割れているというのは一部がぎざぎざになっていたから心配になったということでしたか。それは仕様です。
梱包材を納入してもらうときに全部バラバラだとど梱包するときにわかりづらいので左右をくっつけた状態で一体となったものが納入されます。
この一体になっている発泡スチロールを炊飯器なら炊飯器で梱包するときに4つ角を2つの梱包材で囲うために梱包担当者が2つに分けて使っています。
梱包時に丁寧に機械でカットしてきれいな断面にするメーカーもありますが、基本は両手で持って折れるように
若干厚みを薄くして折れ線みたいなものを入れてもらっているのでそこを折って使うことが多いです。
書込番号:20665302
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)