
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナショナルのTC-10Cとどちらに使用かと迷っております。質問を何点かさせていただきます。
(1)標準と早炊き、それぞれの炊飯に要する時間はどのくらいでしょうか?
(2)保温しても、夜に炊いたご飯が、翌朝には黄色く変色するといったことはありませんでしょうか。
0点


2003/01/11 19:50(1年以上前)
炊飯器の中に保存などしないで、面倒でしょうが、冷凍それもできれば急速冷凍した方が良いですよ。
書込番号:1207270
0点


2003/01/12 18:48(1年以上前)
でも、電子レンジでのご飯の解凍は、時間の設定が難しいんですよね。長すぎると硬くなってしまうし、短いと少し冷たいし、私は昨日、ビッグでこの炊飯器を安かったので買ってしまいました。今まで使っていたナショナルの炊飯器は丈夫で15年も持ちましたので、本当は、ナショナルの物が欲しかったのですが、全体がステンレスでないので、今回は選択肢に入りませんでした。
書込番号:1210107
0点





古くなったので買い替えを予定しています。今は象印を使っているので、象印のRB10か、サンヨーDG10にするか迷っています。サンヨーは使ったことがないので・・・。この釜は中に取っ手がついているのでしょうか?どんなことでも良いので、使っている方情報をください<(_ _)>
0点


2003/01/11 01:41(1年以上前)
取っ手はは付いていませんでしたよ。
付いている方が少ないみたいです。僕は、三菱のNJ-EE10と迷いました。
最終的にはECJ-DG10の方が安いのと、圧力の言葉に負けてしまいました(^-^;
圧力鍋で炊いたご飯っておいしかったので。
書込番号:1205580
0点





8年くらい使った炊飯器(炊飯・保温・予約機能しかない古いタイプ)を買い換えたいと思いながらも使っていました。保温は半日でガピガピになるものだと思っていましたし。
そんな私がコジマの初売りセールでこの商品を衝動買いしました。
まだ使って間もないので詳しくレポートできませんが、以前に比べれば
もちろん美味しいです。(当たり前ですよね?????)
口の中でお米が一粒一粒感じられるし、芯がないけど柔らかすぎず・・・。
この炊飯器はどうやら安いランクのものですよね。それでも感動してます。
一つ気になるのは、快速炊きがそんなに早くもないって事ですよね。20分は
かかるみたいです。快速炊きとかでも、美味しさは変わらないのでしょうか?
それと、「おさえめ保温」は低温保温なのですが、これってどんな効果があるのでしょうか?普通の保温とは違うのですか?
0点





我が家の炊飯器は、なんと10年使っています。内釜のコーティングもはげています。そこで今年こそは買い替えを考えていますが、久しぶりに電気屋に炊飯器をみにいったら、いろいろな種類があること、あること、10年でこの進化はすごい!! と思ってしましました。で、どの炊飯器が実際にはいいのかまったくわからずみなさんの意見を参考に決めたいと思います。お勧め商品のご意見よろしくお願いします。
0点


2002/11/09 19:37(1年以上前)
うちの炊飯器も夕べ壊れちゃいました。8年使い込みましたが、SWが言うこと聞かなくなっちゃった・・・
んで、今日買ってきたのが、象さん印のNP-AA10-WZ。玄米を炊けるってとこが女房の高感度を刺激したらしい・・(笑)
単純に白米を炊くだけなら、どれも大差ないのかも?
あとは、用途(炊き込みご飯とか玄米とか)で絞り込んでみてはいかがですか?
書込番号:1055729
0点

もちもちご飯が好きなら三洋の圧力
腰のあるご飯が炊きたいなら松下
柔らかな感じのが象印
他は割愛します
書込番号:1060824
0点


2002/12/01 01:16(1年以上前)
あと、ちょっと辛口で、
メッキがはげてもいいなら サンヨー
打ち出し銅がまがよいなら、松下
書込番号:1101311
0点




2002/11/24 13:26(1年以上前)
炊飯中蒸気がここを通って排出されますが、その間に「うまみ」がこのカートリッジにたまり、炊き上がったご飯の上にシャワーされるんだそうです。
もちろん炊飯ごとに中の蒸気弁を外して水洗いする必要があります。ちょいと面倒ですね。
書込番号:1086692
0点



2002/11/26 13:35(1年以上前)
返信ありがとうございます。
この商品と圧力釜タイプ悩んでいます・・・
後は好みの問題なんでしょうかね!?
書込番号:1090823
0点





他社に比べ自慢の「おかま」が最も全面に位置していると思います。
この結果、「ふた開け」ボタンが全面配置になっています。
一見使いづらそうですが、そこんとこどうなのでしょう?
0点


2002/11/23 18:01(1年以上前)
炊飯器本体を置く台が簡単にスライドする構造のもの場合,引き出している状態で開けようとすると,台が移動してしまいます。使うのにはコツがいるようです。私自身が開けることはほとんど無いのですが,たまに開けるときは,両手を使うか,台がずれないように,合気道の様にえいっ!とあけてます。
書込番号:1085025
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)