
このページのスレッド一覧(全3047スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 3 | 2020年10月31日 13:04 |
![]() |
27 | 3 | 2020年10月27日 15:44 |
![]() |
26 | 3 | 2020年10月22日 11:30 |
![]() |
53 | 3 | 2020年10月18日 18:50 |
![]() |
11 | 4 | 2020年10月18日 05:16 |
![]() |
4 | 5 | 2020年10月14日 16:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたて JPB-G181

取説 24ページ お手入れ
http://www.tiger.jp/customer/upload/pdf/jpb_g.pdf
注意書きに書いてあるのは、桶がわりに食器を浸けておかない。
高温の水を流しておかない。
高温のつけおき洗い。
自分もメーカーは違いますが、ご飯を取り出したあと、水を入れております。
固くなったご飯を、スポンジで擦るより、内釜の塗装に負担がかからないと思います。
どうしても不安の時は、メーカーに聞いたらどうですか。
0570-011-101、または06-6906-2121
書込番号:19558260
10点

自分は新品の時から全く内釜に水等を溜めたりしません。
ご飯が空になった時点から蓋を開けたまま、若しくは釜を取り出し大気中に晒し乾燥のみです。
2時間もすれば付着しているご飯の粘り成分が乾燥しサラサラと浮き、それ乾いた手で掻き寄せ簡単に生ゴミ入れに捨てる事が出来ます。
多少その成分は残りますが、ココで流水と共に手でサッと洗い流すと作業終了で、釜のコーティングに悪影響すると思われる洗剤やスポンジ類を使う必要は無く、全くシンプルに次への準備が可能となります。
衛生面は乾燥と炊飯による熱で問題有りません。
なるべく新品時からやるのが効果的です。参考になさって下さい
書込番号:19645495 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

懐かしい投稿に追記します。
前回、釜に付着したご飯粒やネバ等のご飯クズは乾燥主体で手入れする事を紹介しましたが、それは自分自身今も何変わらずやっています。
前投稿では蓋を開放したまま2時間程放置乾燥って言っておりましたが、厳密には釜に保温時の温度が残っていれば僅か10分程度で乾燥し、その乾いたご飯クズは手で掻き出せます。
掻き出した乾いたご飯クズはシンクやゴミ箱に叩き落とし、釜はサッと水洗いで次の炊飯へのスタンバイとなります。
この方法は1番速く次へのスタンバイが出来ます。その事によりフッ素コーティング劣化の一因でもある洗剤使用を極力抑え、最悪なコーティング剥がれの原因となる陶器やスプーン等の食器類との干渉を防ぐ事が可能となります。
皆さんも窯での米研ぎや水貯める洗浄を止めて内釜コーティング最優先の作業手順を試されたらどうでしょう。お薦めです。
書込番号:23758748 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



炊飯器 > 東芝 > 真空圧力IH RC-10VSP
>ももち15さん
旧来の真空ポンプの音と比較するとうるささは改善傾向ですが、気になる音は出ます。煩いかどうかは個人差があるのでなんともいえません。
書込番号:23738915
2点

別宅用に購入しましたが、5年前のモデルよりかなり静かになりました。ドア1枚挟めば全く気になりません。
お手入れも楽ですし、何より美味しいですよ。
書込番号:23745326 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今回、この機種は蓋・中蓋の構造から違いまして新設計との事。
当然ながら騒音対策も施され、私個人の感覚では70%減って感じです。
キッチンで冷蔵庫や電子レンジやファンヒーター等の音が出る物が有りますが、いずれも聞き馴れた冷却や送風のファン系の音ですので、小さな音ですが聞き慣れないポンプ系の音は比較しづらく人によっては煩く感じるかも知れません。
真空作動音に限れば、観賞魚水槽で使う小型の電磁式エアポンプに音の質が似てて音量も同程度か当機が少し大きめって感じです。
圧力(炊飯時)や真空作動時の蒸気音や減圧音や電磁弁周りのスイッチ音等は普通に聞こえますが、蓋を開ける時等に出る真空が抜ける時の音は結構鋭くて少々ドキッとします。でも以前の濁音イメージからはスマートな感じの音になったと思います。
今回のこの機種の説明書に炊飯時や保温の音に対して3~4項目の設定変更が可能な記述がありますので、音を減らす又は無くす事が出来る様です。しかし炊飯や保温機能の質に少なからず影響する設定である為、実際に設定変更される方は稀だと思いますね。
書込番号:23751377 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-ZG10
購入してからずっとご飯がパサパサで困っています。
圧力タイプを初めて買ったので正解が解りません。
水を、米3合に対し4合のラインまで入れてもパサパサで糠のニオイが臭くてたまりません。米は新米でも古米でも同じです。3ヶ月経ちましたが1度もツヤツヤのご飯ができません。
書込番号:23739962 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

米3合を洗米後、内釜に入れ3合の水を入れ、メニュー選択で何処を選ぶのか。
初期設定は「エコ炊飯」になっています。
このまま炊かれているなら、炊きこみをふつう・しゃっきりなどを選ぶ。
一度炊けば設定を覚えるので、次回からは炊飯ボタンで同じ設定で炊けます。
以前の炊飯器と違い、洗米後水を規定の量に入れ浸さず、直ぐに炊飯ボタンを押し炊飯を開始、炊きあがりのブザーが鳴ったら、直ぐに蓋を上げほぐす。
ぼぐさないでいるとまたブザーがなります。
むらさないで直ぐお茶碗によそってください。
ブザーが鳴った時点で、蒸らしは終わっています。
自分のはメーカーは違いますが同じやり方です。
炊き方のメニューを変え、好みに合わせて下さい。
書込番号:23740202
1点

>みるみる517さん
米3合に水を4合まで入れてもパサパサならメニューをいじったくらいでは改善されません。
初期不良が疑われるので、購入点に相談して返金、無理なら、メーカーに相談して一度点検修理してもらいましょう。
書込番号:23740658
4点

>黒蜜飴玉さん
色々メニューを試し、アマ○○から買ったので泣き寝入りかと諦めていましたが、早速メーカーに電話した結果明日点検に出すことになりました。それでダメなら納得です、ありがとうございました。
書込番号:23741002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



炊飯器 > 象印 > 炎舞炊き NW-PS10
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000033030_K0001263982&pd_ctg=2125
書込番号:23733124
1点

回答ありがとうございます
象印は蒸気セーブで日立は蒸気カットという名称ですが、呼び方が違うだけで同じ機能ですか?それとも若干違うのでしょうか。
書込番号:23733367
11点

>ももち15さん
蒸気がほぼ出ない炊飯器を探している場合は、蒸気カットを選びましょう。
メーカーごとに蒸気を抑える数字は異なりますが、一般的な数値で言えば蒸気セーブは3〜7割程度の蒸気を抑える製品、蒸気カットは9割以上の蒸気を抑える製品を指します。
書込番号:23734377
16点



>MIDORI&HIROSHIさん
早炊きでも30〜40分かかるのは仕様です。
書込番号:23732409
1点

>Minerva2000さん
やっぱそうなんですね。ありがとうございました。
書込番号:23732431
1点

取説 8ページ 炊飯時間
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=92167&fw=1&pid=18413
ここを見ると早炊きの液晶表示は30分と出ますが食べれるのは40分とあります。
書込番号:23733131
3点



炊飯器 > 東芝 > 真空圧力IH RC-10ZWK
こちらの炊飯器を購入して3か月ほど経ちます。
保温が売りということなのですが保温時の温度が高すぎるのかすぐにごはんが黄ばみます。
この炊飯器を買われた方はちゃんとおいしく保温できているのでしょうか?
保温時のごはんの温かさの目安ですがラップにつつんでごはんを持つのが困難なレベルです。
炊き立て時と同じくらいの温度だと思います。
1点

えー、そうなんですか!
私も数ヶ月前からこの商品狙ってます。
家族の食事時間もまちまちなので保温に優れた商品という事でこちらにたどり着いたのですが...
ちょっとショック...
こちらを使われてる方どなたか教えて頂きたいですね。
書込番号:20964345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方は前モデルを使ってますが
洗米不足だと黄ばむことが
ありました。洗米の
回数を増やしてみては如何。
書込番号:20973580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買ったばかりでしたが修理に出しました。
温度センサーと基盤と内蓋を交換しました。
24時間後のご飯を食べるとにおいも少なくそれなりに満足できる結果になりました。
現時点で最高の炊飯器だと思います。
書込番号:21001161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たまたま初期不良に当たってしまったって事なんですかね?
そういう事もあるんですねぇ。
他メーカーですが、カタログで謳ってる保温と全然違ったので問い合わせたら、仕様で片付けられてがっかりでした。
スレ主様のは不具合があったものの、仕様じゃなくて良かったです。
ちゃんと治ったようですし。
書込番号:21001390
1点

炊き分けの記述が無いとecoモードのまま炊飯していると思われますので、少し対策した話を聞かせて貰えたら嬉しいです。
書込番号:23725615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)