
このページのスレッド一覧(全1737スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年2月6日 14:30 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月5日 11:45 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月31日 15:58 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月26日 13:57 |
![]() |
0 | 6 | 2006年1月28日 12:14 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月21日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-FB18
私なりに、悩みに悩んでついに購入しました。6年前の松下製IH炊飯ジャーからの買い替えです。他の候補は、松下SR-DG18Hと象印NP-HS18でした。従来から使用してきた松下の「信頼度」、「ブランド」、また「しゃっきり感」・「もちもち感」の皆さんの評価(私はよくわかりませんがしゃっきり党?)、更には「クリアステンレスフレーム」、極めつけは「ダイヤモンド銅釜」に、最後まで決断を悩まされましたが、時代の流れ「圧力」で今回は突っ走ってみました。で、どうせ購入するならと、象印のワンランク上でデザインもすっきりで私好みのこちら「NP-FB18」に思い切りました。経過はこのへんで、使用後の感想です。圧力7段階はまだ全て使いきってはいませんが、「普通」炊きで、お米が「つやつや」、ちょうどよく「しゃっきり」で、はっきり6年前の松下との違いがわかります。ご飯の味も若干「甘く」感じるような気もします。とにかく、我が家での旧機種との比較ですが、家族の私も含めた中学生以上6名が、はっきりとその違いを確認できました。気になる点は特にありませんが、あえて上げれば、圧力式の宿命でしょうか、炊き上げ後はフタを閉める際に、力を少々必要とします。でも購入して良かった商品です。
0点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-HS10
迷いに迷って本日やっと購入!! 近所の「OKストアー」(関東ローカル?)で税込:20,979円でした。ネットより少々割高ですが、送料、振込手数料料等を考えるとマアマアか? ちなみに近所の「ヤマダ電機」では特価と謳われていても現金:23,800円ぐらいでした。使い勝手、味についてはこれから確認。「圧力のあっちゃん」と子供たちは大喜び!?。
0点



おいしいとの評判を聞き、嫁はんが○マダ電気で確かめて、ここで評判のよいアペックスで買いました。初めての通販家電購入だし、嫁はんは大丈夫かと、まともな製品くるんかいなと疑ってたけど、アペックスはきちんとしてた。でも店の名前が今回ないし薦められんようになってもうた。これで炊いたご飯はオイシイし、冷えても売り文句どおりうまい!ムスビで食べたら試しに買った高いコンビニムスビより私はおいしかった。今のじじいになるまでいろいろ食べて、接待でも(バブルよりは減ったが)食べてるが料理はうまくても白い飯のうまい店はあまりない。それから、炊いた後の炊飯器掃除は思ったより簡単だそうだ、簡単にばらせて、洗いやすかったそうな(嫁はんの話)。私は家での株が上がりました。
0点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-FB10
カタログ見てAI炊飯て書いてあるけど、色んなお店に聞いて見るとこれて本当に難しいです。
AI炊飯てNPHSには無いんですよね。
色々聞いた事を簡単に纏めると炊飯器が自分で考えて毎日炊飯するて言う事見たいでした。
自分がどうやって炊飯したかを調べて間違っていたら考えて修正
していくて言われていました。
だから長く同じ味で炊けるて事だそうです。
今は温度を変えて毎日色んな炊き方しています。
私が好きなのは1.2気圧で炊いたのが好きです。
1.3気圧も捨てがたいモチモチ感でした。
でもモチモチが好きじゃない人には向かないて思います。
0点



炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたて JKG-A100
Nの炊飯器を15年使っていて新しいのが欲しくて比較検討して
いましたが、デザインが変じゃない、圧力でない、パンや料理も
出来るこの機種に決め、こちらの最安店で購入しました。
届いた日に同じ条件でNと炊き比べをしてみました。
JKG−A100の炊飯モードは「極うま」に設定。
・炊飯時間 T:79分(!) N:42分
・Tは炊飯スイッチを押すとファン音らしいブオーという音が
この音が炊き上がり終了まで続き、やや耳障り
(Nは無音)
・炊きたての味はTの方が柔らかく若干甘みも強く感じました
・冷おにぎりの差が歴然!Tは明らかにモチモチで甘みあり
・TよりNの方が変色が早い
次の日は「甘み」モードで水を少し控えて炊いたところ、私好みの
炊き上がりになり、時間も10分ほど短くなったので通常はこれで
炊こうかと思います。
他に気になった点は、
炊き上がって蓋を開けた時に水がボタボタ垂れる
保温のご飯をほぐすと、釜に水分が溜まっている
手軽に分解出来るとはいえ、お手入れする部品が多い
まだ使い始めたばかりなので色々なモードを試しながら使って
いきたいと思います。
パンや料理もまたレビューいたします。
肝心のご飯がおいしいので細かいことは良しとします(^^)
0点

kyuntyさんへ
>炊き上がって蓋を開けた時に水がボタボタ垂れる
水は本体の外に垂れていくような感じなのですか??
>手軽に分解出来るとはいえ、お手入れする部品が多い
量販店で見てみましたが、確かに部品が多いですよね。。
良かったら教えてください。
書込番号:4750341
0点

私もこの製品を正月明けに購入しました。
色々炊いてみましたが、”甘み”で炊くのがうちでは一番人気があります。
kyuntyさんの言っているふたから水がたれるというのは内蓋に付いているつゆの事ですかね?
ほとんどの炊飯器で炊いてもふたを開けるとつゆが落ちると思いますが。
依然使っていた炊飯器よりはつゆも少ないですよ。
あと、使用後のお手入れですが、うちでは内蓋のみ毎回、断熱蓋と外蓋は汚れたら洗っています。
前の炊飯器では外蓋の蒸気の出口からのりのような泡が噴出して固まっていましたが、JKG−A100では蒸気は出ますが、泡になるようなことはありません。
断熱蓋がよく効いているようですね。
肝心の炊き上がりですが、やわらかいような炊き上がりですが、食べてみるともちもちした食感で、後味がすごく甘いです。
10kg2400円の米ですが、いままで食べたことがないくらいおいしく、家族みんな満足しています。
炊き込みご飯のおこげもおいしかったです。
書込番号:4751378
0点

>梅ヶ枝餅さん
返答が遅くなってごめんなさい。
水が垂れるというのは、エコがキーワードさんがおっしゃる
通り内蓋から水滴が落ちるという意味です。
内釜の外側の蝶番付近にボタボタっと溜まる感じで、炊飯器
本体の外に流れる程ではありません。
それまで使用していたNの炊飯器は水滴がほとんど落ちな
かったものですから、ちょっとビックリしました。
水滴の量は「極うま」が一番多いようです。
まあ布巾片手に蓋を開ければいいだけのことですが、手間が
増えたことは確かです。
しかし、それに見合うご飯の美味しさがあるので許せます!
発芽玄米も炊いてみましたが、これまた甘く柔らかく炊き
上がりました。
オールクラッドの内釜も高級感があってお気に入りです。
書込番号:4759401
0点

>kyuntyさん
>最近エコがキーワードさん
レスありがとうございました。
いろいろ悩みましたが、この機種に決めようと思います。
書込番号:4760990
0点

今日、今さっき買ってきました。
まずはお掃除から・・・分解するのにちょっと手間が・・・
まあ慣れの問題でしょう。
今晩これで炊いてみま〜す。
楽しみです。。
書込番号:4772823
0点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-HS10
ドンキで19800円。ちなみに、同じランクで三洋が18800円、日立が19800円だったので、心がぐらつきました。
どうせ自分に味はわからんからどのメーカーでも同じだろう。ならば餅は餅屋で、と象印に決定。
早速炊いてみましたが、正直、今まで使っていたマイコン機から劇的に美味しくなったとは思いません。もちろん、多少は美味しくはなったと思いますよ。
以下、3回炊いた結果です。
普通炊き(2合 水加減基準値):ややネッチリ、米粒に弾力あり
もちもち炊き(2合 予約炊飯 水やや少なめ):普通炊きとあまり変わらない印象。少しは米粒の粘りが増したかも。
早炊き(1合 水基準値 室温18度):炊きあがり約20分、炊きあがり直後は表面は柔いけど中が歯ごたえがある印象。
でも芯があるわけではない。粒が丸く膨らんでいるが、くっついておらず、噛みごたえがある。
とりあえず、満足です。余計な機能もないし。炊飯中の音は、SF映画での宇宙船の推進音みたい(家電ぽくない)。保温のジジッという音は全く気になりません。
0点

その後、玄米モード、玄米活性モード、しゃっきりモードも使いました。
玄米モード:ちょっとぱらつきが気になりますが、十分食べられます。
玄米活性モード:少し粘りが出て、玄米モードより食べやすくなりました。米粒がくっつきます。ただし3時間ほどかかるので、時間に余裕が有るときしか使えませんが。
しゃっきりモード:確かにカレーにはさらっとしたこのタイプですね。
書込番号:4845207
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)