
このページのスレッド一覧(全1736スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年1月4日 14:38 |
![]() |
3 | 0 | 2005年1月4日 08:33 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月1日 21:47 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月11日 11:37 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月1日 14:23 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月30日 19:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




毎日使用しています。夫婦2人での生活ですが、お互い仕事が忙しい環境です。
寝る前に朝7:00予約をし、
朝弁当につめて
お昼弁当食べて
帰ってきて22時過ぎに保温中のご飯を食べる
片付けて、また明日の予約を。。。
というサイクルで使用していますが、
前の炊飯器もナショナルで3年前の型でしたが、
保温してても、おいしくいただいています。
休日のとき、
金曜日の朝に炊き上がったご飯を
土曜日の昼に食べたりするのですが、おいしいですよ。
前の炊飯器では茶色くなってました。。。
0点



余計な水分を中に残さないのがおいしさの秘密なんでしょうね〜
以前は安物の電子ジャーでしたが
こんなにごはんがおいしいと感じるなんて・・
今まで食べてきたのはなんだったんだーという感じです。
・びっくりするほどお釜が厚いです!
・水滴が釜の外に漏れません
・手入れは楽です
まだ二回しか炊いてないですが、こんな感じでした。
参考になれば幸いです。
3点





前の炊飯器が壊れたので6月からお鍋でガスコンロで炊いていました。
お鍋だと保温ができなく 遅く起きてくる家族に蒸し器で温めていましたが面倒になり、評判がいいこの炊飯器を買いました。
初日からうまくたけて、ガスで炊いた御飯より粒がふっくらして一粒一粒が独立していて、つやつやして くっついてないですよ。
2種類の米でいろいろな炊き方を試しましたが どれもおいしく炊けました。それぞれの味を楽しんでいます。
いつも米を研いだ後 しばらく水につけて ざるにあげてよく水切りしてから 水を入れているので、御飯がベタッとしていたことは一度もないです。
ベチャっとしているという書き込みが不思議なくらい。水切りはしているのでしょうか。
ゴム臭いは3回目でなくなりました。
音声は 笑えます。
0点




2005/01/11 11:37(1年以上前)
購入後、ご飯がうまくて米の減りかたがはやいです。
透明感がありかすかな甘みとホクホクで適度な弾力感でくせのないバランスのとれたご飯が炊けると思います、炊き上がりカニ穴もできます。
価格も手頃でコストパフォーマンスに優れているのではないかと思います。
書込番号:3763305
0点





こちらの掲示板を参考にさせていただき、
12月27日の夜に最安値のお店で代引きで注文。
29日には届き、年内に念願の炊飯器でご飯が食べれました。
近所の電気屋アウトレットでも同機種が4万以上していたので、
3万切って買えたのは非常に嬉しかったです。
白米→甘み
白米→固め
白米→おこわ
と3種類を利用しましたが、どれも美味しかったです。
(甘みと固めの差はあまりわからず・・・)
一番最初だけは、みなさんが書き込んでらしたように、
ゴムくささが若干ありましたが、2度目以降匂いが薄れて、
今はあまり気になりません。
うちは、8年前のやっすい炊飯器を利用していたので、
あまり参考にならないかもしれないですが、
お米のつやや、うまみは明らかに違いました。
良い買い物できました。
ありがとうございました。
0点





一昨日、この機種を購入しました。7年間使った松下のIH炊飯器の内釜フッ素がはがれきたたための買い替えです。松下のものは、はじめて買ったIH炊飯器でしたが、当時はその美味しさにビックリしたものです。今回、7年間の技術の進歩に期待する一方で、このサイトでは「美味しくない」との声も少なくなく、期待と不安が相半ば、といった感じで購入しました。
で、1回目の飯炊きです。米は秋田の親戚が送ってくれたアキタコマチの新米。古い松下の炊飯器で炊いても抜群に旨い米です。最初なので、内釜の目盛りピタリに水を入れ、「ふつう」コースで炊いてみました。炊き上がって蓋を開けると、なるほどお米が立っている。見たところ艶もあります。でも、食べてみると、正直言って「この機種で失敗したかな」と思えるような出来でした。米に粘りがあって、ベタベタするようなご飯なのです。一粒一粒ふっくらというよりは、圧力で米がつぶれて粘っている、というような印象なのです。冷めると、ベタベタが固まって、団子のようになってしまいます。思わず、古い松下の炊飯器を捨てるのはやめようと、家内と話したほどでした。
そして今日が2回目の炊飯。今度は水を心持ち少なめにし、「かため」コースで炊いてみました。すると、昨日と印象が一変するような米が炊き上がりました。一粒一粒がしっかりして、それでいて固いわけではない。むしろ、ふっくらしています。新米独特の香りも立っていて、明らかに古い松下の炊飯器より美味しい。「ふつう」と「かため」でプログラムがどう違うのかは分かりませんが、少なくとも別の炊飯器で炊いたほどの違いがありました。これから色々と試行錯誤でやってみようと思いますが、米と水加減と炊飯コースでどんぴしゃりの組み合わせが見つかれば、まだまだ美味しく炊けそうな気がします。
最後に苦言をひとつ。この機種は10コースの炊飯コースが用意されていますが、ひとつひとつがどう違うのか、どんな特徴があるのか、取説にはどこにも書かれていません。例えば、この機種の売り物らしい「甘みコース」は、どんな米に向くのか、どんな炊き上がりになるのか、「ふつう」や「やわらか」とはどう違うのか、一切説明がないのです。付属のCD−ROMからアクセスする専用サイトも、登録までさせるのに役に立つ情報はゼロ。この機種を使って旨い飯を炊く「ソフト」の情報は皆無で、ハードとしての機械の扱い方と、一般論としての旨い米の炊きかたに終始。つまり取説と大して変わらないことが書いてあるだけなのです。技術指向の技術者が消費者を置いてけぼりにして、自己満足している、そんな印象を受けてしまいます。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)