
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-CA18


7年間使用したガス炊飯器が故障したので、ここでいくつかリストアップしてたら偶然近所のアルプラザで5合8合一升の3種類すべて1万円!即購入しました。ガス炊飯器より圧力鍋よりおいしいと家族に好評です。音のことが心配でしたが気にならない程度です。(ガスは音が大きかった)皆さんの意見が聞けて心強いです。
0点





十年以上使っていたナショナルのHi炊飯器が突然壊れ、慌てて書き込みをチェックして買いました。ECF-FG18V7SHです。量販店モデルだと思いますが、ほんとにご飯が美味しく炊けます。FKシリーズと悩みましたが、価格の差と、色がいまいちだったのでこちらにしました。ご飯に弾力があって、お弁当に入れたご飯も以前の物とは違って冷めても変わらず美味しいです。 難点は蓋が重い為、開ける時の間と閉めるとき力が要ることでしょうか。でも、2、3日で慣れました。炊き上がり直後は、確かに蓋が熱いです。30分位したら大丈夫ですよ。この美味しさなら買ってよかったと思います。食べ過ぎに注意しなければというところです。
0点



2004/08/28 22:26(1年以上前)
ECJ-FG18V7SHでした。
書込番号:3196001
0点





炊飯器 > 象印 > 極め炊き NH-VC10


釜は厚手ではありませんが、取手が付いていて使いやすく、とても
美味しく炊けます。
また、1日保温してもご飯の質(炊き立ての状態にかなり近い)が
あまり落ちません。
しかし、パネルとスイッチがゴテゴテしていて慣れるまでは判り
ずらいのが唯一の欠点だと思います。
ちなみに、ダイエー南越谷店で9,980円で買いました。
0点





ECJ-FK18V7,一般のFKにはマルチ調理などの機能はついていなかったように思いますが,量販店向けの使用にはついている,ということも含め,炊飯器として大変良い買い物だったようですのでご報告します。
このたびIH炊飯器の初購入にあたり,方々の電気屋を回りながら事前に考えたことは,@手入れが容易であること(迷路のような構造がないこと),A米のうまさを追求したものであること,の2点でした。IH炊飯器の進化を大別するとIHの歴史と加圧式の歴史に分かれると思いますが,絞り込んでいった結果,ナショナルとサンヨーになりました。IH開発の歴史はナショナル,加圧式の歴史はサンヨーということになります。製品の仕様を見れば,これは如実に現れていると思います。他社いろいろありますが,結局どれも,この2社の亜流であるように感じました。それぞれ得意分野があるものです(他社はまた別の得意分野があるようですが)。
さて,手入れの面では,ナショナルが良いように思いました。サンヨーは未知数でした。しかし,最も魅かれたのは,サンヨーのカタログにあった,炊き上がりの釜の中の景色です。全面的に平たく,艶立ち,カニ穴があいている写真です。これまでやってきた羽釜で上手に炊けたときの景色だったからです。
そこで,サンヨー炊飯器に関する当掲示板を各機種すみずみまで読ませていただいたのですが,集約すると気になったことは2点,@炊き上がって蓋を開けたときに水滴が釜の中に流れ込む,Aごはんにゴム臭がする,ということでした。
ヤマダ電機にあったのは「FT18」という当店オリジナルのもので,原型はEKであるとの説明でした。次にすぐ数軒隣の100万ボルトという店に行ってFK18V7を触ったところ,2者の違いに納得しました。
小さなところで改善されています。EKやFTは,蓋を開けたときの挙動が遅くゆっくり開くこと,併せて,蓋が完全に垂直にはなりにくい構造になっていることなどが,水滴が釜内に落ちてしまう原因であろうと推測されましたが(当初,これは加圧釜の宿命であると説明されました),これに対しFKでは,蓋が開く挙動が早くなっており,かつすっかり垂直まで開くため,水滴は釜内に入りにくいであろうと思われました。また,FKでは加圧機構の小さな部品がかなり取り外せるようになっており,掃除が容易であろうことが推測されました。 で,最後はゴム臭でしたが,手でこすって,匂いを嗅いで,まあ大丈夫であろうとふんで,購入に踏み切りました。
米を炊いた結果,サンヨー炊飯器がなぜにこれほど賛否言われているのか,よくわかりました。この掲示板ではよく,ガス炊きや羽釜炊き,あるいはかつて使っていた旧型の炊飯器で炊いた米の味と比較してコメントがなされているようですが,本機種の「甘み炊き」にしても,「もちもち炊き」にしても,いずれも,味の要素としては重なってはいますけど,IH加圧式として独自のジャンルの米のうまさを開拓したものであると思います。そして,それぞれの炊飯コースで,それぞれの味を出してるとも思いました。
たとえば香ばしさやおこげの具合などについて言えば,それはガスや焚き火に到底かなうものではありませんが,こんな米の味も出せるのだと,進化した炊飯器として感心いたしましたし,自分の中になかった米の味に出会えたことを実に幸せに思いました。言うなれば,この味は開発者のオリジナルとも言えましょう。ここまで頑張られたことに敬意を表します。
ずいぶんホメたようなことを書いてしまいましたが,私はメーカーの者ではなく,単なる水産業者です,念のため。
なお,以上のようなことですので,炊けた米の味については,たぶん好き嫌いがあってもおかしくないな,とは思います。他方,料理と同じで,要はその活かし方だとも思いますが。
それにしても,V7にはマルチ調理機能がついているとは,そもそも上機種のFZにしかついていないものと思っていたので,買ってから説明書を読んで,ちょっとお得な気分になってます。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)