
このページのスレッド一覧(全1736スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2009年9月8日 19:59 |
![]() |
2 | 1 | 2009年9月10日 12:11 |
![]() |
9 | 0 | 2009年9月2日 10:11 |
![]() |
3 | 2 | 2009年9月2日 20:26 |
![]() |
2 | 0 | 2009年8月29日 18:45 |
![]() |
9 | 4 | 2010年5月31日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヤフオクにて送料、代引き込み39,800円で購入。
届いてびっくり、写真では割と小振りに見えたんだけど、結構大きい。
まー、真空ポンプやら何やらって入ってるから当たり前と言われれば、
その通りなんですが・・・
で、早速お米を研いで炊飯。
途中、金属の玉がカチャンと数回位音がするけど、そんなに大きな
音でもなく、気にならないレベル。
で、炊き上がり数分蒸らした後に蓋を開けると、う〜ん、思ってた程
米が立ってないなー。カニ穴は開いてるけど・・・
でも、ご飯はつやつや、光ってる。
取り合えず、試食。
パクッ、噛み、噛み、噛み・・・・
あ、甘〜〜〜〜〜い♪
ご飯がこんなに甘いって感じたのは初めてかも・・・・
子供の頃に食べてたご飯の甘さとは違った甘さに感じるんだけど、気のせいかな?
3年前に1万ちょっとで購入した炊飯器がまだ動くけど、奮発して買った
甲斐がありました(涙)
保温して次の日・・・(10時間後)
う〜ん、ちょっと黄色っぽいんだけど、前の炊飯器よりはましだけど、
ほんまに40時間持つんだろうか?ちょっと心配。
これに一番期待して買ったんだけど、どうなん?
色差加減では前の炊飯器と変わらない感じがする。
期待よりもやや劣るが、買って正解だと思った。
(勝手に期待し過ぎただけ)
あくまでも個人の主観的な感想です。
1点

訂正
先ほど確認したら、全然黄ばんでなかったです。
光の加減でそう見えたみたい。
なので、文句無く買って正解。
書込番号:10110537
2点

東芝は前年機種であった、いわゆるヘルメット形状を変更し、今年度から指定機種で有るVXCの様な形状に移行するとの事です。
笹の葉 笹之助さん が炊き上がりを出された様に、
米が立っていないは、沸騰までの速度としての東芝の速度からで、急激に沸騰まで達しての現象になるので、この点に付いては感想に有った通りに難しいかと思われます。
しかし利点として、甘味に対しては、東芝の真空が米を引き締め刺激を与えての澱粉糖化が有り、これが炊き上がりの甘さに相当します。
保温に付いては密封率が左右しますので、圧力機種が有利は致し方無い事です、更に保温40時間も、東芝は真空にした酸化を防ぐ保温なのでメーカー各社中では、東芝の真空機種は保温が最も優れています。
それがカタログに有る様に、玄米は澱粉が多く本来は食べ切りが条件な玄米に対して、玄米保温12時間が最も良い証明に到るでしょう。
ちなみに澱粉糖化は冷めた時の差に関わりますので、弁当用にも良いですね。
書込番号:10121212
1点

誤って保温がOFFになっており、冷えたご飯を食べたのですが、
冷えても美味しかったです。
他の書き込み見ると、東芝は炊飯はイマイチだけど、保温は抜群に良いと
書かれていたので、保温を優先で購入しました。
でも、東芝の炊飯も自分としては全然美味しく、全くもって文句なしです。
(味音痴でも美味しいと感じるので)
おこげ付きでも炊いてみましたが、いい感じのおこげ加減で、美味しかったです。
普段はおこげ付きで、急いで炊く場合は早炊きでと選べるのもいいですね。
(前のマイコン炊飯器は普通の炊飯しか無かっただけで、今の炊飯器では
当たり前かもしれませんが、)
書込番号:10121262
2点



炊飯器 > 東芝 > 石のせ本かまど 圧力仕込み RC-10PY
去年の12月から使用しています。
うちは、1mほどの高さのところに炊飯器を置いて炊いているのですが、
昨日、子供が炊飯中に炊飯器を床に落としました・・・
衝撃で、コンセントからプラグが抜け、
コンセントのカバーも割れてしまいましたが、
炊飯器の蓋が開いてしまうようなことはありませんでした。
もう1度、コンセントにプラグを挿すと、
何事も無かったように、途中から炊き始め、
約10分後に普通に炊き上がりました。
この炊飯器でよかったです。
でも、決してまねなさらないように。
2点

もーにゅうもにゅさん
はじめまして
子供さんが炊飯器を落とした時に怪我しなかったの?
大丈夫?
私も使ってますが、確かにこの機種見た目も釜も頑丈な造りですよね、でも足にでも落としたら、骨折しますから、気をつけてね〜。
書込番号:10129827
0点



東芝の炊飯器は、2台目になります。
前の機種は、8年もちましたが、内がまのコーティングがめくれてしまったので買い直すことにしました。
(本体の故障やトラブルは一切なし!)
三洋と三菱を悩みぬいた末、やはり東芝を選びました。
決め手は、真空給水と真空美白保温とステンレスフレームでお手入れの簡単な所
真白なデザインがとってもかわいいです。
我が家は、お弁当を夫と娘が持っていくので、冷めてもおいしい点と…
おにぎりにする機会が多いので、もっちりよりは、しゃっきりとした炊きあがりが 好みなのです。
前回同様、しゃっきり炊きあがりますし、甘みも増しておいしいです。
真空状態にするときに、シューっと空気が抜けるのも、炊飯器なのに、すごいハイテクで面白い!
釜も重なくて、女性が片手で扱いやすいと思います。
12時間後の保温したままのご飯も、さほど水分は損失されてないように感じました。
あまり 炊飯器では、上位に来るメーカーじゃないと思いますが、中の上って所かな?(笑)
炊飯器も大事だけど、お米の種類や質でおいしさも変わると思います。
9点



炊飯器 > 三菱電機 > 炭炊釜 NJ-TV18

こんばんは
炭炊とのことですが、火力が心配です、1L炊くとしての炊飯時間はどの位でしょうか?
書込番号:10070025
0点

返信が遅れてすみません。炊き上がり時間は、気にしていなかったのでわかりませんが、取説によると、白米や無洗米で、だいだい45〜60分の間となっています。一回当たりの炊飯時消費電力は、238.0Whとあります。内釜のコーティングの剥がれで買い替えたのですが、炊飯器の違いでこんなにも米の味が変わるとは、思わなかったです。
書込番号:10089219
1点



2000年のパナソニックIH炊飯ジャーからの買い替えですが、
甘味があって美味しいです。
この炊飯器はコンパクトで、ボタンの操作や、蓋の開閉、洗う所の外し易さ等、大変お勧めです。
銀シャリコースで食べましたが、お米が一粒ずつ、つやつやでしっかりして甘い感じです。
これから、長くお世話になります。
2点



炊飯器 > 日立 > 圧力スチーム 極上炊き 蒸気仕込み RZ-JG10J

日立に対しての情報は、「おいしい」ばかりが連発しています。
メーカー毎で炊飯器は炊き方が異なる為に、具体的な炊き上がりの情報をお願いします。
特に問題が有るのは「おいしい」とした説明で、味覚は個人差が有りますので、下手な説明員程、おいしいと強調した説明に到っています。
ちなみに、内釜の重さですが、本来IH機種は磁気誘導の特性から鉄類を使用します。
しかし鉄類は熱伝導が悪く、沸騰までの速度の妨げに成るので、間にアルミや銅を挟んだ重層釜の必要性が出て来るので、それが他社の内釜の重さに到るのです。
しかし同じ内釜の説明に日立の説明員の疑問として、内釜の形状が直角な鍋形状にも関わらず、三菱やタイガーと違い5.5合機種に0.5合からの炊飯ラインに成っています。
それを少量ボタンを押すので、少ない量も炊けるとしますが、水の底に沈んだ米を対流させるのですから、無重力化するなら辻褄が合いますが、本来は三菱とタイガーの1合からの炊飯指定が正解です。
当の少量指示に付いても、重量センサーの精度が悪い以前ならば他社メーカーでも有りましたが、センサーでは初歩的な重量センサーに対し、技術精度が向上した昨今に何故その指示が必要なのかが疑問に残る所です。
書込番号:10064815
2点

「おいしい」という表現は、炊飯器のどのメーカも使っているような気がします。
各メーカのカタログ、HPを廻って見ると、すべて「おいしい」と言う言葉をそのまま使っているか、あるいは「おいしいそう」と言うイメージを利用しています。
一般購入者の使用感想に辛辣的な批判を浴びさせるのはちょっと言いすぎではないか。
いくら論理的に否定しても、実際に使って「おいしい」と思っているから、
何がいけないでしょうかね。
書込番号:10244220
7点

>泉21さん
私が指摘したのは、どの様な炊き上がりに成るかへの指摘です。
しかしネット上でよく発生する情報誘導書き込みに対して、この「美味しい」とした表現が実に持ち上げられる場合が多いのも事実ですが、先週見た関係者で有ろう書き込みに、同様な抽象的な言葉として「抜群」と使っていた物を見ましたが、あくまでも表現は当社比較でしか無いのですから、どんな表現でも限界は有ります。
しかし日立に付いては先の書き込みに指摘した項目が全てでは無く、もまだ指摘点が有るのですが、新たに今期に増えた新しい指摘として、カタログ写真がとても面白い写真を使用していますね。
IHで有ろうと電気ヒーターには変わりは無いのですから、水を沸騰させる時間ロスを圧力で温度を上げて補っていますが、白米の耐久限界に対し電気炊飯器での白米炊飯には限界気圧が有るのですが、その当りでの使用写真に成った様です。
と「下手な説明員程、おいしいと強調した説明に到っています」と指摘しましたが、これはメーカーによっては、基本説明を教える自体が販売に結びつかなく成る点が有るので、おいしいに逃げた説明に到るのです。
下手な説明とは、IHは電磁波と平然と言ったりしますから困ったものです、これがお客様には店舗側の虚偽説明に成り得るのですから。
書込番号:10283321
0点

私は買って正解だと思いました。
K2.F氏の懐疑的な意見はこれからまさに購入しようかと考えている人に対して、迷いをもたせるだけのものだと思います。
自身が購入しての結果であれば、その意見も参考になると思いますが..
書込番号:11435268
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)