
このページのスレッド一覧(全1737スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年5月29日 21:05 |
![]() |
4 | 1 | 2008年5月28日 21:05 |
![]() |
6 | 1 | 2008年8月21日 11:02 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月19日 23:45 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月16日 13:54 |
![]() |
6 | 1 | 2008年5月25日 02:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたて JKF-A150
昨年の年末に購入し半年使用した感想です。カミさんの感想は火加減が調節出来るので、その日の気分で香ばしい香りのご飯が食べたいから焦そうとか選べるのが良いそうです。こびり付きも水に浸して置けば苦労は無いです。私的には半年前に28000円で買えたのに、今は二倍くらいまで高騰しているのは不思議と言うか、何か得した気分です。
0点



炊飯器 > 三菱電機 > 炭炊釜 NJ-SV10
ある一定以上を期待するなら米の選定・保存やら、洗い方・水などの知識も必要。
炊くだけの機械は炊く範疇のことしか面倒みてくれません。
(WEB検索すれば情報はいろいろヒットする)
逆を言えばその手の工夫で美味さはより上がる可能性もあるということ。
書込番号:7866979
3点



炊飯器 > 三洋電機 > おどり炊き ECJ-IK10
ナショナルの圧力IH炊飯器NP-AA10の内蓋が壊れたので買い換えました。
購入の候補は、価格コムと店頭で勉強し、ナショナルのスチームSR-SU101、SU102、
サンヨーのECJ-IK10、IZ10に絞りました。
味も大切ですが毎日の手入れの観点からSR-SU101が第1候補でしたが、SU102も発売になり、
その価格差も小さく悩みました。一方のサンヨーは、炊飯器の神様が退社されたと価格コム
で知り、その方の最後に近いモデルであるECJ-IK10、IZ10が有力候補となりました。
仕様を見るとIZとIKの差は、四季炊きと釜の層数(銅)、蒸し機能ぐらいで、炊飯の
基本は大きく違わない、ということ、そして炊飯器の寿命も考えるとコストパフォーマンス
の高い、IK10を購入することにしました。
今日が初日。食べてびっくり、開発の進化を感じました。それとも進化ではなく、元々、
サンヨーが美味しいのか?それとも前に所有していた炊飯器が不調だったのか?しかし、
前の炊飯器も十分美味しかったので、炊飯器業界の5年の進化かサンヨーの実力ですね。
初日ということで「普通」で炊いてみました。明らかに食感が違います。一粒一粒が
しっかりしているのに固い訳ではありません。そして、一番の感動は「甘い」です。
噛んで飲み込む時に甘い香りもします。ただ弱点は予想通り洗浄ですね。几帳面に
洗う人は、そのうちにシリコンの部品を破って壊す気がします。部品価格は知りませんが、
まーそれも消耗品と考えれば、購入を取りやめるほどの問題ではないと自分に言い聞かせ
ようと思います。
4点

私も買って正解でした!
三洋おどり炊きと、三菱炭炊釜のどちらにするかで、最後まで悩みました。
その結果、温泉卵が出来ること、甘み炊き機能があること、そして何より特許を取っている可変圧力炊飯(おどり炊き)が決め手となり、三洋おどり炊きにしました。
あとIKとIZで悩みましたが、スレ主様や他の皆様の書込みを参考にさせていただき、IKにしました。
ご飯が柔らかくて美味しいですね〜!それでいてお米が潰れてなくて、一粒一粒がふっくらしています。お米同士が引っ付いていないというか、よそう時もフワッとした感じです。我が家では「甘み」か「もちもち」で炊くことが多いです。おにぎりを作っても、お米がしっかりしてるので美味しかったです。
洗うのは多少面倒かもしれないですね。毎回内蓋と蒸気口を洗わないといけません。それぞれ2つに分かれるので、計4つの部品を洗うことになります。でもすぐ外れるし、簡単に洗えますけどね。
この機種のマルチ調理機能は、煮込み料理もできるようで、説明書にいくつかレシピが載ってます。でもどれも3〜4時間もかかるので、私は使わないと思います。でも温泉卵は40分、豆腐は1時間で作れるので、まだ試していませんが、これらは時々作ると思います。今から楽しみです。
書込番号:8233702
2点



炊飯器 > 三菱電機 > 炭炊釜 NJ-SV18
価格コムさんで人気NO・1でしたので(我が家は1升炊き)購入しました。
使って5日目の感想!!
○良いと思ったところ
おいしく炊ける
釜が軽い
炊き上がったとき蓋を開けると水滴が、釜の周りの溝にたまらない
(前のは流れるようにたまり、掃除もしにくかった)
○良くなかったところ
炊き上がりまでの時間表示をスイッチ入れたときからにして欲しかった。
(蒸らしからは表示されます)
(前のが表示される物だったため、違和感がある)
0点



今まで三洋製品を使っていたのですが先月壊れてしまったため、家電量販店で新しい炊飯器をどれにしようか迷っていました。
その中で圧力とスチームが優れている、と店の人に聞いて日立のこの製品にしました。
釜で炊いたような仕上がりのご飯に感動!
あまりご飯を食べなかった子供が、初めて自分でおかわりをしました。
それを見て改めて感動しました。この炊飯器にしてよかったです。
0点



炊飯器 > 三菱電機 > 本炭釜 NJ-WS10A
4年前、当時クチコミで一番評判がよかったSANYOのECJ-EK10を買いました。
もちもちで甘みがあってと期待したのですが、残念ながら口に合いませんでした。
その前に普通の炊飯器からNationalのIH(3.5合炊き)に買い替えた時は劇的に違ったのですが、SANYOの炊飯器は値段の割に損をした感じでした。
SANYOが口に合わない人はNationalか三菱がいいよと、電気製品の販売員をやっていた友人から推薦され、値段も半値を切ったことだし思い切って買ってみました。
結果はかなり良かったです。特に玄米では劇的に近い改善でした。たぶん好き嫌いですが私は大変満足しています。何人かで食べ比べをしてみるとSANYOの方が美味しいといるので、ご飯はかなり好き好きがあるなと感じました。
試食した米は余目のコシヒカリと茨城のミルキークイーンです。
4点

「ササニシキ」と「コシヒカリ」
サンヨー匠純銅と食べ比べてみました、結果
ササニシキであっさり行くなら三菱、コシヒカリでモッチリ行くならサンヨー。
炊飯器でこんなに味が違うなんて。炊き分けするのもすっごい贅沢。
お米はササニシキですかコシヒカリですか?今は9割がコシヒカリとコシヒカリの亜流になったそうです。昔は4:6ぐらいだったのに・・・
あっさりとしたササニシキは洋食化した食卓にはあわずコシヒカリに差を付けられましたが、日本食主体なら断然ササニシキがおいしいです。
ササニシキをわらが付いたまま天日干しして、炊く直前に精米した、そんなお米を食べたらお米自体がごちそうです。そんなササニシキを三菱の本炭釜で炊いた日にゃ〜
今回使用したお米は
スズノブの「宮城県・ササニシキ・極うまみ精米」と「新潟県・北魚沼産コシヒカリ」でした。
「茨城県・百笑米ミルキークイーン」も美味しかったです。
追加ですが、旧炭釜NJ-WS10でも食べ比べてみました。
白米ではわかりませんが、玄米モードで炊くとかなり差が出ます。炭コーティングのふたのせいでしょうか?
書込番号:7851642
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)