
このページのスレッド一覧(全1737スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年10月22日 01:36 |
![]() |
24 | 10 | 2008年5月3日 21:50 |
![]() |
4 | 0 | 2007年10月14日 14:31 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月11日 22:31 |
![]() |
4 | 0 | 2007年10月10日 14:35 |
![]() |
12 | 0 | 2007年10月9日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたて JKC-W100
先日、この機種を2万円弱でネットで購入しました。
購入前に、何軒かの電量販店で価格を調べてみましたが、
だいたい2万5千円〜3万円弱ぐらいのところが多かったように思います。
ネットの価格と店頭価格を比べてみて、5千円〜1万円の差は大きいと思い、
ネットで購入しました。
2万円弱というのは、特価というわけではありませんが、
リーズナブルな価格のお買い物だったと思います。
これが1万5千円ぐらいで購入できれば、とてもお買い得だったと思いますが、
炊飯器が急に壊れたため、その価格にめぐり合えるまで待てませんでした。
レビューのところにも書き込んだのですが、
補足としては、
【長所】
・液晶画面は見やすい
・メニューボタンは押しやすい
・サイズは、以前使っていた炊飯器(東芝、10年ぐらい前に購入)に比べて
縦長のため、やや大きめにも感じるが、幅を取らないので気にならない。
(レンジ台の下においているため、オーブンレンジの奥行きと炊飯器の縦長の奥行きが
ほぼ同じぐらいのため、縦方向に大きくても気にならない)
・数時間の保温(つやつや保温)だと味は落ちない。(12時間後は味わからない)
・内鍋がとりだしやすく、持ち運びがしやすい (内鍋とってつき)
【短所】
・炊飯メニューを変更決定するのには、何度かボタンを押さなければいけないのが面倒
・コードがやや短くて不便
・調理メニューが、今ひとつ魅力が無い。
個人的には、シチューやおでんが炊飯器で調理できるより、
ヨーグルトなどが作れたほうが良い。
(煮込み料理は、圧力鍋、ステンレス多層鍋、無水鍋で十分)
・タイガーのHPは製品アピールが下手 (他社のHPの方が製品のアピールが上手)
0点



炊飯器 > 三菱電機 > 炭炊釜 NJ-SV10
三菱、サンヨー、日立、象印、タイガー、ナショナル、東芝を食べ比べました。
各社特徴があり、好みの差の方が大きいと思いました。
三菱 独特のクール感がなじめるかどうか?固め。
サンヨー 噂ほどではない。粘りあり。
日立 固め 私の好みでは無い。
象印 一口目のほかはか感は最高。2口目からは味・食感なし。おかずと一緒に食べるためのご飯。さすが生活家電メーカーわかっている。
タイガー 土鍋だったので香ばしさがおいしい。しかし、くっつくのが×。
ナショナル 一般的に薦められる。やわらかめ。年配者はコレでしょう。
東芝 少し柔らかめ。ナショナルの真似をしている感じがする。他のメーカーでもそうだが、圧力で味が違う。
実は10年以上前から買い替えのために炊飯器を見ていました。持論では2万円台で十分じゃないかと思います。おいしんどうも検討しましたが量販店で5万円ほどするのでやめました。
我が家では固めが好きなのと、保温時の消費電力が少ないのと、1.2気圧程度の圧力が好みに合っているのが分かっていましたのでこの機種にしました。今まで21年同じ炊飯器を使っていましたので家族の口に合うか心配でしたが、大丈夫な様です。
感想は、三菱独特のクールな感じが少し気になるのとやはり固めです。柔らかめのもちもちが我が家には良さそうです。保温時の乾燥は思っていた程ひどくありません。
ちなみに29400円で5年保証付でした。
7点

どうやって食べ比べたんですか?
貸し出しでもしてくれたんですか?
米と水の条件は同じなんですか?
書込番号:6883095
2点

プロバンスさん。おねばが入り込み、毎回洗う事になっていますが、特に おねばが入ることもなく、水滴だけでしたので洗ってません。
へんなのさん。
近くのコジマで食べ比べをやっていました。10年ほど、どの炊飯器が良いか調べていましたが、こんな機会は初めてでした。象印1機種と東芝2機種は他の店で食べ比べをしていましたので(ちらしに掲載されていた)その時食べました。つまり試食は3機種1回と7機種1回です。その他 数年前に日立とナショナルを食べた事がありますが今回の件には含まれません。米と水の条件は同じです。
メーカーの特徴があるので自分の好みがどうなのかを知ることが大切だと思います。でも文字や写真ではわからないから難しいですよね。
書込番号:6883867
3点

ありがとうございました。
三菱のIHの炊飯器を使っていますが、内釜がはがれていて買い替えを考えておりますが、
土鍋に魅力を感じておりましたが、いつでも勉強中さんのお話だとこびりついて大変なのですね。また土鍋は、割れてしまうこともあり取り扱いに注意との事で、悩んでおりました。
炭炊釜 NJ-SV10 の場合は、割れたりは、しないのですよね。内がまコートがはがれやすいと言うことはないですか?
書込番号:6884028
1点

釜は通常の他社さんの物と同じと思います。金属製なので割れることもないです。
土鍋はおいしかったですよ。取扱いを注意する事と、フッ素コートが無い為、漬け置き洗いをする時間があればOKと思います。おこげの匂いが、必ず する様なので、其処をどう判断するかですね。
内釜コートは カタログによると80万回実際に砥いだそうなので問題ないと思っています。我が家では他社ですが、21年使ってコートが剥がれても、そのまま使っていましたので、万一剥がれても気にしないと思います。
今三菱でおいしいと思っているのなら、同じメーカーの方がガッカリしないのではないでしょうか?思いだしてみると、40年位前に実家で食べていた炊飯器は三菱で似た様な味でした。ちなみに純炭釜の高価な炊飯器も味の傾向は似ていました。
書込番号:6884120
3点

何社も食べ比べが出来る場所があるのは非常に貴重な経験だと思いました。
しかし味覚に関しては千差万別で、感想も一個人だけの感覚判断に過ぎませんから、全く当てになりません。
ですから、どこのメーカーが良いかは判断できません。
自分の口に合えば良いだけなんです。
どんな物でも「傲慢な詐偽師」に限っては、これが良い!とかあれは悪い!とか、名指しでメーカーを肯定したり否定したがります。
私はガスの圧力鍋で炊いたご飯に近い、旨味を感じれらるメーカーを探しています。
書込番号:6890475
1点

いつでも勉強中さん、レスが遅くなってごめんなさい。
食べ比べさせてくれるなんていいですね。いい企画です。
近所でもやってくんないかな〜。
ゴールドマウンテン(金山)さんのおっしゃるとおり、
「味覚に関しては千差万別で、感想も一個人だけの感覚判断」だから、
自ら食べ比べないで検討するの難しいよね。
書込番号:6907960
3点

私もまさにゴールドマウンテンさんと同じで、ガスの圧力鍋で炊いたご飯の味に近い炊飯器を探しているところです。どなたかアドバイスいただけませんか?。自分では現段階では象印のNP-LS10(パワー圧力)あたりなのかなって勝手に想像しています。
書込番号:7600675
2点

ムーミン谷のレグザさん、初めまして。
私は結局、圧力IHでは有名な三洋の電気炊飯器にしましたが、大成功&大正解でありました。
★スーパーの一番安いブレンド米やクズ米ですら、圧力の効果で大変に美味しく炊き上がります。
★圧力IHなら三洋の炊飯器でしたら、失敗は皆無です。
しかし、ガス炊きの圧力鍋の美味さに近づいただけであって、圧力鍋を抜く事は不可能でした。
やはりガスと電気の違いですから仕方ないのでしょうね(泣)
書込番号:7754011
1点

ゴールドマウンテンさん、情報ありがとうございました]へぇ〜a三洋の圧力炊飯器ですか。有力候補がまた増えました。要チェックします。良い買い物ができて良かったですね。
書込番号:7758079
0点



炊飯器 > 三洋電機 > おどり炊き ECJ-IZ10
昨日、商品が届いたので早速炊いてみました。
新米もあったのですが、あえて今まで食べていた普通のお米にしました。
「白米・甘み」モードで炊いたのですが、ご飯がうまい!久しぶりに
ご飯だけで食べたいと思わせるご飯を食べました。
妻はもう少しもっちりした感じが好きということなので、次は「もちもち」
モードで炊いてみます。
「四季炊き」はどんな感じなのでしょうか。挑戦したらレポートします。
4点



炊飯器 > 三洋電機 > おどり炊き ECJ-IK10
IZか?IKか?少し悩みましたが当機種を選んだ理由は
@予算\25,000-くらい
A同シリーズのIGは保温に向いていないようで除外
Bどうせ買うなら新商品を!
で\28,363-込み。ちょっと予算オーバーでしたが、送料無料だったので即決しました。
今まで使っていた機種は、99年のタイガー JAC-B100です。多分\6,000-位で購入したものだったと思います。
買い替えようと思った理由は
@4時間以上で保温した際に、黄色く変色し色味が悪い
A炊き上がりに不満を感じていた(釜内の上下で、硬さや水分などムラが出てきた)
ので、購入を決断しました。
当方1人住まいで、週に1度の炊飯、5合を炊き1食分を食べ、残りは即冷凍庫へ!と言った感じの使用頻度です。
10/9第1回目のスイッチON!!
使用米:無洗米5合使用
モード:無洗米でもちもち
水 量:基準通り
レ ポ:まず説明書を見て、冷凍保存するなら『もちもち』が適しているとの事なので選択。
5号を炊き、1食を試食→残りは冷凍庫へ
感想として食感はたしかに『もちもち』!!感動です。
米1粒1粒が立っており、変にベタ付きも無く十分に満足できる炊き上がりでした。
甘みも十分に感じられましたね。
(これが新米だったら..もっと期待してよいのかな?今回使用したのは18年産のあきたこまち)
古い機種からの買い替えと言う事もありますが、これほど炊き上がりに違いが出るとは驚き!!世の中技術は進歩しているのですね(笑)
疑問?:炊き上がりの時間ですが説明書では、41〜52分と書いてあります。
もちろん『季節・水加減〜によって異なります』の注意分は明記してありますが、実際の表示は40分でした。
説明書はあくまで目安だと思い、あまり気にしていません。
不安!:20分経過時 『ガタンッ!』という音が...何の音でしょうかね?
15分経過時 今度は『プシューッ!』という音が...
何せ買い替えは9年ぶり。最近の炊飯器は結構音がするものなのでしょうか?
結構ビックリしました。
仕様?:ブザー音をOFFにしましたが、炊き上がり時にメロディーが流れました。
メロディーとブザーは別物なのか?(もちろんブザー音OFF表示されています)
あとボタン音を消したいのですが、消せないのかな?
以上です。書き込みは初めてなので分かり難いレポかも知れません。ご了承下さい。
4点



レビューと重なりますが 嬉しかったので一言。
先日ナショナルのSR-SW181を買って おいしかったものだから お袋にも新しい炊飯器をと思った。
隣に住むお袋は普段米を2合炊いて 一日で食べ切れなければ冷凍にしている。
二日持てば冷凍せずに食べきれるので 保温に強いと言われるこの機種を買ってあげた。
炊き上がりをSW181とRC-10VSAを比べてみると 前者はサラっとした食感で艶は鈍い。
後者はモッチリで強い甘みで艶が強い。
取れたばかりの新米を後者で炊いたら 感動してしまった。間違いなく太る。
前者は歯ごたえを均一にならして 米の差が出にくいが 後者の方は 判り易い。
又 保管の悪い米の場合 前者は水漬け時間が長いと 表面は硬いものの歯ごたえが少ないが 後者はキチンと歯ごたえが出るのも感動した。真空吸水の威力か。
炊きたてに関しては 家族の間では 東芝の評判が特に良かった。
保温に関しては 両者共素晴らしい。
毎日 仏前にご飯を供えるが この飯を炊飯器に戻す場合 前者はスチームが水分を調整してくれるが 後者は やや乾燥する。
これを除けば24時間以上の保温は 東芝の方がおいしいと思う。
比較すればナショの方が 歯ごたえと風味の低下が早い。
しかし従来製品に比べれば両者共すごいなぁ と素直に思う。
手入はナショの方がちょっと楽。
まあ どっちにしても素晴らしい製品だとは思う。
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)