
このページのスレッド一覧(全1736スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2011年3月17日 10:01 |
![]() |
2 | 0 | 2011年3月7日 09:47 |
![]() |
3 | 5 | 2011年3月7日 22:21 |
![]() |
3 | 1 | 2011年4月6日 09:18 |
![]() |
7 | 1 | 2011年3月3日 16:27 |
![]() |
3 | 0 | 2011年3月3日 16:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-JA10
昨日E12が出て、本日「お客様ご相談センター」に電話しました。
オペレーターは、型番・使用期間などを聞いた後、「内蓋のセンサーの故障の可能性が高い」とのことで「代品貸与での修理が可能ですがいかがでしょうか」「送料修理代含めて3500〜3600円くらいになる」との案内でした。
このHPでの情報を伝え、「保障期間を過ぎていても無償修理の方とそうでない方がいること」
「対応のばらつきも批判の対象になっていること」をお話したところ、上司に確認してみますとのこと。で、すぐに確認がとれて、「インターネット上でそうしたお話しがあることを上司は把握しておりました。」「対応の不公平があったこと大変申し訳なく、今回の件、無償で修理させていただきます」とのことでした。
いったもの勝ちの状況が批判を呼んでいること、有償修理後にネットでこのことを知った人が不快な思いをしていること、結局無償で対応してくれるなら、オペレーターレベルまでこの件を周知させておくべきでは、ということをオペレーターに伝えました。オペレーターは「貴重なご意見ありがとうございます。上に伝達いたします」との返事でした。
オペレーターさんの電話対応は一貫して大変気持ちの良いものでした。(こちらも批判口調になったりしないよう心がけましたよ)昨日今日のトラブルではないのだから上層部がもっときちんと対応するべきですよね。
この炊飯器を買ったとき、私も「同じコメがこんなにおいしいご飯になるなんて」とびっくりしたものでした。直ったらまた大事に使いたいです。なお、外蓋ストッパー手前の部分、ウチのものも表面にヒビがはいっています。使用に差し支えありませんがやはり構造上の問題点でしょう。
1点



圧力IHの購入は初めてで、各社比較検討し、コチラの機種を購入しました。
昨晩、早速炊飯し試食。色艶、モチモチ感が絶品で、いつもなら一杯のご飯で満足ですが、
最近では珍しく、家族全員お代わりをする始末。炊いたご飯を完食!大満足でした。
圧力IHは東芝、象印、三洋、日立と各種ありますが、
質感、手入れのしやすさ、保温性能、炊飯機能の総合力で選びました。
皆さんもいろいろ悩んで、ベストな一台を選んで下さいね。ではでは。
2点



炊飯器 > 東芝 > RC-10VRD(S) [グレイッシュシルバー]
2001年3月購入のマイコン炊飯器(ナショナルSR-FZ18/6980円で購入)が丸10年を迎えた最近になって
炊き上がりや保温状態が悪くなり、こちらの機種をAmazonで約14500円で購入しました。
買い換え対象の条件は、[圧力IHよりお手入れ等がラクそうな圧力ではない普通のIH炊飯器]、
[5.5合炊き]、[予算1.5万円位まで]、[最新現行モデル。出来れば発売1年以内。]の4点でした。
パナ、東芝、三菱、日立、象印、タイガーの6社(三洋は圧力IHのみなので除外)の上記対象機種を
確認した所、どのメーカーも最下位モデルが約1万円、その1つ上が約1.5万円、もう1つ上が約2万円と
わかり易くランク分けされている感じで、その中でも特に目に付いたのがこの機種でした。
理由は、東芝の機種はこの下に約1.5万円のRC-10ZD、その下に約1万円のRC-10FDがあり、
この機種は約2万円の価格帯に位置するモデルで、カタログ等を見ても10ZDより高性能な部分が
10項目以上あるのですが、こちらで値段を見ると最近の2週間だけで約4000円も値下がりしており、
10ZDとほぼ同じ約1.5万円で販売しているお店が何店もある事からお買い得感が高いと感じたからでした。
また、各メーカーサイトの炊飯器のページで上記の対象機種を確認した所、どのメーカーも低価格モデルの紹介ページは
簡素化されていて不親切なものが多かったのですが、東芝のページは[特徴]、[仕様]、[機能]等の説明や案内が
一番細かく記載されていて親切だと感じた事、この価格帯の機種では数少ない「フッ素3年保証」がある事、
この価格帯のほとんどの機種の内釜の厚さが1.5〜2mmである中この機種は5mmと厚い事、
真空IHで美味しく炊けて保存にも強いというアピールポイント、こちらでのレビュー評価が良すぎずに程々に良い事、
売れ筋ランク29位とこの価格帯のモデルでは健闘している事、ワンランク上のRC-10VSD(約2.5万円)が
満足度ランク3位と高評価である事などからこの機種に決めました。
まだ1度炊いただけですが、10kg約3千円の普通の白米4合を、付属計量カップでササっと計量し、
内釜の目盛りに合わせてササっと水量調節して[本かまど炊きモード]で炊いてみた所、
硬すぎず柔らかすぎずの調度良い硬さに美味しそうにふっくらと炊き上がりました。
味については感動するほど美味しいという程ではなく、体感できる程の甘み引き出し効果も実感は出来ませんでしたが
それでも充分に満足のいく美味しさでした。
保温に強いという事で炊き上がり後保温モードに入って1時間後から20時間後まで1時間置きと24時間経過時点で
見た目と味をチェックしてみましたが、黄ばみもあまりなく急速に劣化していくというよりも徐々に劣化していく感じでした。
美味しくもないが不味くもないという分岐点を50点として点数を付けると、炊きたては80点で、以降2時間置きに
2.5点ずつ減点で、「4時間後・・・75点、8時間後・・・70点、12時間後・・・65点、16時間後・・・60点、
20時間後・・・55点、24時間後・・・50点」といった感じでしょうか。
ちなみに保温効果を高める真空状態は蓋を開ける度に30分間解除される仕組みで、今回は1時間置きに蓋を開けたので
「30分通常保温→30分真空保温」の繰り返しになってしまっており、その分保温効果が落ちていたかもしれませんが
それでもまずまずの保温効果だと満足しています。
私の予算が1万円か、もしくはこの機種が2万円だったなら2ランク下のRC-10FD(か三菱のNJ-KH10)にしていたと思います。
それらの機種と比べて実際にどのくらい美味しさに差があるのかはわかりませんが、スペック的には10項目以上で高性能ですし、
見やすいオレンジ液晶や開閉ボタンが上にある等の使い勝手上の違いもあるのでこの機種にして良かったと思っています。
2点

ネルルクイーンさん、こんばんは^^
水蒸気の出具合は未確認だったので明日炊く時にでも確認して書き込みます^^
書込番号:12752368
0点

ネルルクイーンさんのご質問について確認してみました^^
水蒸気の噴き出す量や強さ、飛び散り方がどうかという事ですが
簡単に言うと「煙草の煙よりも薄いくらいの蒸気の湯気が立つ程度」というレベルでした。
まず、この機種の蒸気口は貯金箱のコイン投入口のような細長い形状(サイズは45mm×5mm程)なのですが
目に見えた水分(湯気は除く)というと、その蒸気口の周囲5mm以内に垂れない程度の僅かな水滴が付着しただけで
その水滴も熱くなった蒸気口によってしばらくすると蒸発して無くなってしまいます。
・蒸気口の上に手をかざした時の熱さは、
蒸気口の20cm上…蒸気の温度が高い時は長時間かざしていると軽く火傷するかもしれないというくらいの熱さ。
蒸気口の30cm上…蒸気の温度が高い時はそれなりに熱いが、火傷はせずにずっとかざしていられそうなくらいの熱さ。
蒸気口の40cm上…蒸気の温度が高い時でもそれほど熱くなく、暖を取るのにちょうどいいくらいの暖かさ。
蒸気口の50cm上…ほとんど熱くない。
という感じです。
・蒸気の湯気の高さは、
蒸気口の50cm上…湯気はまだ目で見えるものもあるがかなり薄まっていて、熱さもほとんどない状態。
蒸気口の1m上…ほぼ完全に消えて見えなくなっている状態。
という感じです。
蒸気が出ている時間は、むらしが始まる10分前くらいから出始めて、むらしが始まってしばらくしたら止まりますので
蒸気の湯気が出ている時間は10分程度で、その間も常に高温という訳ではありませんでした。
私の感想としては、
「蒸気というよりは熱気という感じで飛び散るという事は全く無く、目に見えた水滴は蒸気口周辺に付着した僅かな量だけで
蒸気の湯気も噴き出すという表現は当てはまらないレベルの穏やかさで、蒸気についてはほとんそ気にならない」
という感じです^^
参考になれば幸いです^^
書込番号:12753398
1点

zidake-kunさん、非常に詳細な報告をしていただきまして、ありがとうございました。
現在使用中の象印のマイコン炊飯器は、数時間の保温で釜に接触しているお米がカチンカチンに固くなってしまうため、買い替えを検討しております。さらにこの使用中の炊飯器は、炊飯時に水蒸気や熱湯がまわりに飛び散るため、キッチンタオルを周辺に敷いてから炊飯スイッチを入れております。
報告していただきました情報によりまして、RC-10VRDならば現状の問題点を解決できそうであると判断できましたので、この機種を購入する決心がつきました。
本当にありがとうございました。
書込番号:12753971
0点

ネルルクイーンさん、お役に立てたようで良かったです^^
この機種の場合、24時間保温しても(味や食感はいくらか悪くなってはしまいますが)
カチンカチンにはもちろんなりませんし、硬くなるという感じもあまり感じなかったです^^
我が家は朝食はパンなので、「朝10時30分に炊き始めて11時30分に炊き上がり、昼食と夕食で食べ切って
19時30分には保温終了」という使い方がメインで保温は8時間程なのですが、
保温8時間後のご飯は炊き立てには劣るもののそれなりに美味しく頂けています^^
水蒸気の飛散の問題はこの機種じゃなくても大丈夫だとは思うのですが、この機種は確実に問題ないと思います。
購入時に同じ東芝の下位モデル(ZDとFD)に対して一点だけ心配したのは、
「真空機能がある事で、真空機能がない下位モデルと比べて耐久性はどうなのか?」という事でした。
ただ、この点は使い続けてみなければわからない事ですし(私の中では2年以内に故障があれば評価1、4年以内なら2、
6年以内なら3、8年以内なら4、それ以上の期間故障がなければ評価5なので8年以上故障しないでほしいです)、
故障や初期不良は個体差による当たりはずれもありますし、正直言って東芝の炊飯器はあまり売れていないようで
クチコミが特に少なく、その数少ない貴重なクチコミとレビューを拝見した限りでは2010年の真空IH&IHモデルである
「VGD,VXD,VSD,VRD,ZD,FD」の6機種についての評価は、どれも満足度4点以上でしたし、クチコミでも悪評が
1件も無かったと思いますので、(だからといって安心とは言えませんが)1つの良い判断材料にさせて頂きました。
余談ですが炊飯器に続いて掃除機も壊れてしまい、こちらも予算15000円位までで価格.comやメーカーサイトで
情報収集しながら検討した結果、東芝…ではなく三菱の「Be-K(ビケイ)TC-FK8P」という機種を購入致しました^^
しばらく使用してみて思う所があればまた掃除機のページで書き込みしてみたいと思います^^
書込番号:12756037
0点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-SA10
2か月使用で羽釜の内側に5mm程度のハガレが生じました。
コールセンターに2/23にTelしたところ、現在ストック全くなく後日連絡とのこととなりました。3/5に羽釜が届き、該当品を返品して解決となりました。
妻は羽釜を利用してお米を研いでしましたが、まったくダメージを与えるようなことは行っていないとのこと。
メーカーの対応はよかったです。
2点

テフロン剥がれで メーカーに問い合わせたら すぐに対応してくれた その点は良かった
が もっと頑丈に作ってほしいね 安物じゃないんだし
書込番号:12864798
1点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-SA10
先週末に注文してわが家にも「極め炊き(NP-SA10-WP)」がやってきました。
ここの口コミスレでも話題になっていた通り「異音が大きい」「デカイ」「違いがわからない」など様々な情報が寄せられていますが、確かに圧力が掛かる時と調整時にボコボコ・ゴロゴロと音をだしたり、ウィ〜ンウィ〜ン・ブツブツブツと不定期に異音を発生します。
まさに昔のオクドさんがそうであったように「薪割れ」の音や「吹きこぼれ」の音まで再現されているのでしょうか(笑)
大きさはわが家のパナソニック電工の作り付け棚の下段にある炊飯器スペースにはそのままでは取手が当たって(擦れて)スライドして引き出すのに問題があります。奥行きも本体左がコンセントユニットと接触し奥まで入りません。デカイです。わが家では早速パーティクルボードを炊飯器スペースの天板に合わせて(26x36.5mm)カットしその上に極め炊きを置くことで一先ず問題回避しています。暇をみて白いキッチン周りに馴染むよう加工しようと思っています。
総合的にみて、この極め炊きは今までの炊飯器の一般例には入らず、かまどで炊いたご飯が食べたい人はつべこべ言わず「極め炊き」で炊きなさいということなんだと思います。
音やサイズなど諸問題はありますが、それを払拭するだけの「お米の味」は確実に手に入りました。白米の滝加減でも数段階あり、モチモチ感やふくら感を簡単にコントロール出来る所は流石です。実際に職人さんは、季節や気候・気温によって水加減や火加減を調整するとき聞きますので、それに近い炊飯調整が家庭でも出来るありがたさってところで今は大変満足しています。後片付けも簡単です。
東芝の真空給水のタイプと悩みましたが、今はこの「極め炊き」で毎晩の夕食が楽しみでなりません。行きつけの居酒屋さんごめんなさい・・・当分のあいだ直帰します。
忘れてました。
附属のしゃもじたては何なんでしょう?使い物になりません。
ご参考までに。
4点

ごめんなさい、誤植です。「滝加減」ーーー>「炊き加減」
他にもあるかもわかりません。ご容赦ください。
書込番号:12734392
3点



炊飯器 > 東芝 > RC-18VXD(SS) [シャンパンシルバー]
我が家の炊飯器も10年近く使っていると内釜のフッ素コーティングが剥離して、そろそろ替え時かと家内共々悩みつつ、然し、昨年秋友人から籾で買った普通作の新米と相性がいいのか最新の炊飯器にもひけをとらない位もちもち感、見事なツヤ、一粒々がしっかりと立っている出来具合、口に運んだ時広がるもちもち感と旨み、10年経ってもこの状態、流石魔法瓶メーカーと関心、又この間一度も故障せず、美味しいご飯を作ってくれた。コーティングの剥離も一段と進み、内釜のみの交換を調べると2万円前後掛かりそう。考えますね。
2万円も掛かるんだったら、この際だから交換しようか、昨年11月TV買ったらエコポイントももらえたし、となるとやはり同じブランドで検討するのは当たり前、そこで調べたらこのメーカーの最新型は皆さん良くご存知の「土鍋釜」、コーティングなら兎も角、土鍋は扱いが大変そうだ。今のも家内の選択であったので今回も私は指示待ち状態?。落としたら大変だ、傷がつきやすいのでは・・・土で作ったというイメージで選択を躊躇しているようだ。
炭の削りだしで作った三菱のもあるけど、維持が大変そうだし・・・。
ではどうする?ヤマダ電機、コジマ電気、ケーズ電気、100万ボルトなど大手の家電ショップに出向き調査開始する一方、本HPも参考に色々勉強、何せ一回買ったら暫くは使わなければいけない商品、慎重にならざるを得ない。大手ショップの担当者の言うことも千差万別、何を参考にしていいやら頭がこんがらがってきた。本HPでも夫々私みたいに思い入れで書いている方も結構あり、これまた一つに絞るのは大変な労力がいることだろう。
ただ、そこで思い出したのが10年前に選んだときの内釜の厚みと重厚感。そのあと家内と店頭に出向きあるショップで手にした「RC−18VXD(SS)」、本当はこの上のVGDの方が2機の真空ポンプでVXDより僅かばかり早く内釜を真空にして米の新まで水分を浸透させるなど最上機種だけに数項目上等?で更に美味しく炊き上げるそうだが、その差額は約2万円前後、家内と相談の結果考えているVXDは2番目だが、2機のポンプでそんなに急いで炊く必要も無いという事でVXDを第一候補にした次第。唯一感じた、この内釜の重厚感と高級感、それもその筈10年前に買った魔法瓶メーカーT社には無かった「ダイヤモンド」、真空にして米の芯の空気まで抜き、その後芯の芯まで水分が入り込んで中からふっくら、もちもちのご飯に炊き上げる「職人技のひたし」、そして待望の記念すべき最初のご飯、やはり間違いなかった。色、艶、もちもち感、甘み、旨み、そして何より真空状態で保温するので、黄ばみ、臭い、パサつき感ゼロは嬉しい。但し原則は出来るだけ食べる量を考えて炊飯することですね。何も必要以上に炊いて無理して保温することもありませんからね。今から色々な米で試し炊きをしてみたい。安価な米が高級品の米に負けないくらい美味しく炊ければ言うことなし。暫くは楽しみです。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)