
このページのスレッド一覧(全708スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年12月30日 21:32 |
![]() |
0 | 0 | 2010年12月13日 16:50 |
![]() |
24 | 9 | 2010年12月16日 12:29 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2011年10月22日 10:55 |
![]() |
2 | 1 | 2010年12月8日 01:47 |
![]() |
4 | 0 | 2010年11月14日 10:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 三洋電機 > おどり炊き ECJ-MK10(SP) [ステンレスロゼ]
こんばんは
みなさんこちらの店は発注後価格が上がると勝手に注文をキャンセルしてきますので気を付けて下さい 当方12//27発注メールが来ないので12/29に催促メール 12/30の朝にはキャンセルになってました っで確認したら価格が上がって出てましたわ
0点

こんばんは
発注は販売者との間の契約行為です、いわゆる売る買うです、青果市場やオークションでも
一瞬のうちにその契約は成立しますが、成立した以上、売らないとは契約違反です。
それは損害賠償請求の対象となります。
書込番号:12439760
0点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-JA10
私も無料で修理いたしました。
2年はたぶん経っていたと思いますが、この書き込みを見ていたのでそのことを伝えた結果 はじめは書き込みはうそであるかのごとく説明され2年以降のものは無償でしたことがないとの事でしたが・・・・最終的に無償になりました。オペレーターにより対応がまちまち頭にきました。
0点



炊飯器 > 日立 > 蒸気カット 極上炊き 圧力&スチーム RZ-KV100K
買って2度ほど使用してみて、鉄釜の内底に無数の傷があるのに気が付きました。
お米は釜とは別のボールで研いでたし、洗うときもスポンジを使用していたので
原因不明でした。
が、どうやら炊き上がった後に、付属のしゃもじでほぐす際に、底からかき回した
ことでついたようです。
ゴールドフッ素加工ってこんな物なのですかね。
1点

確か、メーカーの内釜5年保証ついてましたよね。
様子みて、メーカーに交換してもらい、次回は気を付けて使われるとよいですね。
書込番号:12348977
2点

>鉄釜の内底に無数の傷
どの程度のキズか見てみたいですね。
写真UP出来ませんでしょうか。
書込番号:12349084
1点


これはひどいですね。二ヶ月くらい使っていますが、そのようなキズはついていません。
金属の地肌が現れるほどのキズは、かたいものでひっかかないとつかないでしょう。
メーカーに話をしても、使い方の問題にされてしまうような気がします。
使用されているしゃもじに硬くなったご飯粒など付着していませんか。また使用されているスポンジに米粒、金属片など入り込んでいませんか。
内釜を洗う時に、残ったご飯粒が硬くなった状態ででいきなりスポンジでこするとキズがつくかもしれません。しばらく水につけてから洗っていますか。
そのようなことがないようなら、実際に空の状態でキズのないところをしゃもじでこすってみて、キズがつくか。もしキズがつくなら、力の入れようにもよるかもしれませんが保障対象になると思いますよ。
書込番号:12354884
0点

この内釜で洗米してもいいって書いてあるので、・・それで傷がつくとはおもえない
書込番号:12363741
3点

食事のあと、茶碗や湯飲みを内釜に入れて、漬け置きしたりしてませんか?
茶碗や湯飲みの底はかなりザラザラしてますので、メーカーの方が絶対やめてください、と言ってました。
漬け置きしていると、食器の出し入れの際、どうしても底をこすったりすると思いますので、要注意です。
書込番号:12368918
2点

このスレの結論はユーザーの不注意な取扱いによるものとしましょう。こういうクレーム多発してないし。
書込番号:12369527
1点

スレ主です。
皆さん、レスありがとうございました。
鉄釜の扱いに問題があったのではないか、というご指摘が多かったのもごもっともです。
ですが買ったばかりということで、必要以上に丁寧に取り扱いました。ご指摘にあてはまる行為は行っていません。
鉄釜については、日立の修理センターに問い合わせたところ、使用法を厳しく問い詰められることもなく、あっさり新品との交換になりました。
(推測ですが、何個かに1個は、釜自体の不良があるのではないでしょうか?)
本日新品が届きましたが、箱には内釜の希望小売価格が税込みで16,800円のシールが貼られてました。
書込番号:12372495
8点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-JA10
ウチもつい先週E-12が出ました。
やはり、費用は3800円くらいでした。 交換部品代はただとの事で、技術料(実質的な修理人件費?)と送料との事です。 オペレーターのお姉さんに“「価格.com」でE12のエラーで調べるとこの機種だけ異常に多いですよ”と話すと“特にこの機種が多いというよりも販売台数が多かったのでこういう結果ウンヌン・・・”との話しでしたが、普通に検索サイトで“象印、炊飯器、E12”だけで調べると8割以上、この「NP-JA10」が検索されてくるんですよねえ・・・・。 しかも、当然でしょうが、後継機種ではがくっと故障件数が少ないんですよね。 もはや、この言い訳は通用しないような・・・、絶対にサポセンの方で“JA10のケース回答”がオペレーターに配られていると思うのですが・・・・。
ウチはもともと綺麗に使っていたので、大きな部品交換等はなかったのですが、それでも、車で言うところの“レストア”に近いクオリティーでいわゆる“分解整備”をしてくれたようで、まあ、携帯の筐体交換なみに、綺麗になってかえってきました。 代替品も、決して新品ではないですが、これまた超の付くぐらい綺麗にメンテされている商品で、象印の現場のサービス技術者のプロ意識の高さには非常に好感がもてました。
が、やはり、例の用語で検索掛けるとものの見事に保障期間が切れた2年以上の人でも、どうも電話でゴねたことで全額無料になっている人も非常に多く“散見”されるので、やはり、他の方もおっしゃっていた通り、“ゴネ得”な感じは禁じえません。
一致しない判断基準を設けている象印社の保証部門、しいては、営業、マーケも含めて、どうなのかな〜と今回の修理を通じてかえって不信感が募りました。 自社のリコール回収商品の案内を同封する以前に、本当はこの後に事後(修理後)アンケートをとってサービス向上に勤めたら、もっと印象がよかったのにと思いました。 今回の修理を通して、残念ながら、次も象印・・・とはいえないなあ。 全ては今回の保証部門の対応次第でしたね。
あ、重ねていいますが、現場の技術者は◎ですよ。 モノみれば分かります。
3点

私のところも同じ状況で “優良にて” 修理に出しました。
結果、同じように綺麗になって戻ってきましたが、蓋の開口部のところから炊き上げると“シューシュー”音がでるようになり、再修理。 内蓋周辺のパッキン交換となりました。 このときの送料や修理コストはもちろん象印さんもちでした。
ただ、やはり、この未だ、この時点でもゴネて無料修理が通ってしまう方と、そこまで言い切れない方は有料となってしまう、コールセンターの対応には再度ココを見ても辟易します。 私もここでの内容をコールセンターにあげましたが、有料でした。
残念です。
書込番号:12425443
0点

我が家の炊飯器は2006年11月に購入し異常なく使用していましたが2ヶ月前頃から美味しく炊けません(エラー表示はなし)
ご飯の一部がこわばっていて炊き上がったらすぐに解してみても同じで、米が変わったセイかもと思っていましたが同じ、圧力を変えても水加減を変えてもだめ、家内がよそる時に気をつけてこわばったところが入らないようにしてくれてますがそれでも半分ぐらい入り、家内のは全てがこわばったところだそうでした
段々ひどくなっているようでこれはだめだと思い今日電話連絡してみたが繋がらないのでメールで状況を連絡しました
前に使っていた炊飯器を出してきて今日から使用します
しかしクチコミを見ると2〜3年で故障が多いらしいですが他のメーカーではどうなのでしょうか?
クチコミを良く見てから購入を決める事が大事ですね
JA10購入は発売して間もなかったこともあって失敗だったかもと思っています。
書込番号:12554552
0点

今週 E12 が出ました。本日相談センターに電話し、明日引き取り10日間、代品貸与で申込みました。
このスレッドによると部品代の請求がないので、修理内容は温度ヒューズの交換かと予想します。
親切にも、ジャーの横に温度ヒューズの規格(底 110度、蓋 175度)が書いてあります。(以前コーヒーメーカーの温度ヒューズをホームセンターで購入し自分で交換したことがあります。)
このモデルでは、ヒューズの規格を110度にしたので、設置などで通気を妨げたりした場合、エラーが頻発していたのではないでしょうか。設計が不味いのでありましょう。
書込番号:12603831
1点

とうとう出ました。 NP-JP10の「E12」エラー。
4年目です。
お客様相談センターに電話したら、あたりまえだが、杓子定規の対応だけ。
元々が数年しか持たない仕様なんでしょう。
会社側から見るといい製品ですね。
長く持ちすぎると、次の製品が売れないから。
そういえば、絶対に切れない蛍光灯を作ったが、
全く儲からなかったという会社を聞いたこともあります。
でも、象印製品は二度と買わない!
書込番号:13661199
0点



2000円/10kgの安い米を炊いて食べています。
女房は「炊きたてはモチモチ感が増し、冷めてもおいしい」と言っています(比較は15年前の東芝マイコンジャー)。
私は違いが分かりません。
過去にご飯が明らかに今まで違う、うまいと感じたことは4度あります。
いずれも米自体の品質が主要因でした。
今年は米が不作で残念ですが3000円/10kgぐらいの米を炊いてあとで感想をかきます。
7000円ぐらいで新品の炊飯器を買えますが、この炊飯器はその10倍の額。
でも購入して失敗したとは思っていません。
ただ、面倒な手入れをするのが嫌なので壊れたらこわれたで安い炊飯器を買えばいいやと手入れするのやめました。
1点

岩手のひとめぼれを炊いてみたら、これは確実にうまかった。
いや〜、これなら満足。
確かにさめてもうまい。特におにぎりがうまい。
手入れやめていましたがカビると体に悪いので手入れするようにしました。
毎回取り外すパッキンの消耗は大丈夫なのだろうか。
蒸気は気にしないので旧製品NJ-WS10Bにすればよかったような気がしている。
書込番号:12336141
1点



炊飯器 > 東芝 > RC-10ZD(SS) [シャンパンシルバー]
こいつ(ZD)とFDとの差は、「底面ディンプル加工」だけなんだけど、その差約6000円。
「底面ディンプル加工」って、そんなにすごいんだろうか?
その上となると「真空引き」のVRD。これとZDとの差は約3000円。でも実質1000円くらいしか
変わらない。その上は「圧力」・・・
あまり金額差はないんだけど、なんで「底面ディンプル加工」だけが、差が大きんだろう。
と、爺は悩んだけど、御頭である婆さんの裁量で、こいつ(ZD)に決まっちまった・・・
「[圧力]は、爆発して壊れる。[真空]は、すぐに空気が漏れこんで壊れる。単純な構造で
一番良いのにするのが正解。悩む必要なんてなかろうに。まだまだじゃのう爺。
ええい! 女の腐ったようにグダグタ悩まんと、さっさと注文しろ!」
「う〜ん、確かに御頭のいうことは一理ある」 と、妙に納得する爺であった。。。
でも、「底面ディンプル加工」だけだよ〜 下のFDでも、たいして味は変わんない
んじゃないかな〜 差が大き過ぎるんじゃあ・・・ 第一、僕が稼いだ金やし・・・
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)