
このページのスレッド一覧(全963スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2011年7月8日 08:13 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2011年7月11日 18:48 |
![]() |
1 | 2 | 2011年7月2日 10:21 |
![]() |
1 | 2 | 2011年7月1日 18:42 |
![]() |
0 | 4 | 2011年7月8日 14:45 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2011年7月10日 01:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 三洋電機 > おどり炊き ECJ-XW180
いつも拝見しております。ECJ-XW180の購入を検討しております。
質問です。同じ型番の製品で容量違い(例:ECJ-XW100と180)では、同じ条件で使用した場合、炊き上がりに差は出ますでしょうか?各社最上位モデルは5.5合炊きに集中していることもあり、容量が大きい方が炊き上がりが不安定なのかなと思ったりしております。
素人質問で恐縮ですが、どなたかアドバイスをお願い致します。
0点

容量や大きさ、電気代などは違いがありますが、炊き上がりや機能などはいっしょだと思いますよ。
もし違えば、それは全く別物になりますから、機種名も違ってくるでしょうし…
単純に、各家庭の事情や、用途により、容量を違えているだけの事だと思いますよ。
同機種で、5.5合と10合を使っている訳ではありませんので、断定は出来ませんが…
ご心配であれば、メーカーに問合せるのが一番確実です。
書込番号:13225432
2点

>同じ型番の製品で容量違い(例:ECJ-XW100と180)では、同じ条件で使用した場合、炊き上がりに差は出ますでしょうか?
普段炊く量を目安に5.5合か1升を選択すればいいです。
どちらを選べばいいかという基準でしたら概ね炊飯器容量に7割か8割を掛けた容量が適正炊飯量です。
5.5合なら4合から4.5合、1升なら7〜8合となりますね。
これより多ければ「釜張り」といわれる状態になり、米の対流が滞り、お米が美味しく長けている状態とはいえなくなります。
(適正より少ない場合も少なくなる毎に味が落ちるという説もありますが、個人的には違いがわかりません)
では、各メーカーに「釜張り」について問い合わせると、どのメーカーを口を揃えて「我が社では問題ない、味の変化はありません」的な反応が返ってきます。
しかし量販店の各社比較食べ比べの際に無理に頼んで5.5合炊きを5合以上で炊いてもらうと
炊きあがりで米の中心が異様にへこんでいる機種をみかけることがありますので
釜張りを避けるために1升炊きが存在していると思えばいいかと思います。
>各社最上位モデルは5.5合炊きに集中していることもあり、容量が大きい方が炊き上がりが不安定なのかなと思ったりしております。
繰り返しになりますが、けして不安定とかではなく炊く量によっての使い分けが肝要なわけです。
現在の生活環境は一人暮らし〜核家族が主流となっており5.5合で済む場合がほとんどなので
それにメーカーも合わせているだけかと思います。
書込番号:13226238
2点

皆様、書き込みありがとうございます。
流星104様
そうですか。やはり容量によって炊き上がりが変わってきては困りますものね。当方、五人家族で、容量的には一升炊きを選ばざるを得ないので、最上位機種に興味はあるのですが、一升炊きのラインナップから選びます。
黒蜜飴玉様
7〜8割が適正量ということは初めて知りました。確かに「容量目一杯炊かない方がいい」という話は聞いた覚えがあります。その点を踏まえると、やはり一升炊きになってしまいますね。
お二方、ありがとうございました。一升炊きの中から候補を絞りたいと思います。
書込番号:13227948
0点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-SA10
この商品とサンヨーのXP2000と悩んでいます。
どちらかといえばこちらの商品を買いたいと思っているのですが、カタログとHPに「赤飯と雑穀米は炊けません」と記載されていて、ここだけがひっかかってなかなか購入に踏み切れません。
どなたか炊いちゃった…って方いらっしゃらないですか??
やはり、カタログ通り、みなさん、炊かないようにしてらっしゃるのでしょうか?
4点

高い買い物ですから、あえて冒険をする人は、少ないでしょうね。
メーカーも理由があって「できない」と記載してる訳ですから、
もし、チャレンジして、故障した場合、保証されない可能性もありますし、
メーカーの、苦情に対する対処法なのかもしれません。
こちらで聞いての判断は、自己責任の範囲ですので、
やはりメーカーに確認するのが一番でしょうね〜
書込番号:13221216
0点

後継機種のNA-SS10には雑穀米が炊けます。要は内ぶたにはフィルタが付いています。このフィルタ付き内ぶたをNP-SA10に取り付けられたらいいなと思います。
書込番号:13224453
2点

みなさん、レスをありがとうございました。
象印にも問い合わせたのですが「圧力炊飯ジャーのNP−SA型での雑穀米や赤飯などの炊飯につきましては、アマランサスやあわなどの小さな粒や、小豆などでも、豆の皮等が圧力調整部分に詰まる事があり、大変危険でございますので、ご使用頂けません。」と返事をいただきました。
また、「今年秋(9月頃予定)にNP−SA型の後継品番で、雑穀米に対応の商品NP−SB型が発売予定でございますので、よろしければご検討下さい。」とも返事をいただいておりますので、今使っている炊飯器も壊れているわけではないので後継機の発売を待てれば待とうかなと思ってます。
書込番号:13242034
1点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-HU10

パナは、赤飯を炊けます。
むしろ、炊けない物があるのが意外です。
書込番号:13204089
0点

「雑穀米、赤飯など目詰まりしやすいものは炊飯できません。」とHPに注意書きがありました。なぜできないんですかねえ・・・
ガラスの目さん、ありがとうございます。
書込番号:13204184
0点



炊飯器 > 三菱電機 > 本炭釜 NJ-XWB10J
音声ナビの有無が大きな違いです。
XWAだと「タンクの水が不足しています。水を調整してください」などと液晶画面に注意喚起が表示されていましたが
その表示される文字も小さく読めない人が多かったのでXWBでは液晶画面を大きくすることで文字をでかく表示しています。
さらに必要な注意喚起に対しては音声案内するのがXWBになります。
炊飯機能そのものはほとんど変わっておらず操作性の向上に重点を置いた改良となりますね。
書込番号:13201487
1点



炊飯器 > 三洋電機 > 匠純銅 おどり炊き ECJ-XP1000
ご飯を保温した状態のまま一週間旅行に行ってしまい、帰ってきたら炊飯器の臭いがすごいことになってしまいました。
クリーニング機能を数回使ってみましたが臭いがとれません。
ネットで調べたら重曹が良いとの情報がありました。
でも材質によっては腐食の可能性があるとのことでした。
メーカーに問い合わせて確認したところ、重曹使用による検証は行っていないので保証ができないとの返答です。
この製品で臭いを消すのに有効な方法をご存知の方、是非ご教授の程よろしくお願いします。
0点

酸性のクエン酸なら腐食もわかりますが、弱アルカリ性の重曹ではどうでしょう。
重曹で腐食するほどやわなコーティングではないと思いますが。
しっかり乾拭きすればいいと思います。
書込番号:13194605
0点

洗えるところは洗って拭ける所は拭く。これしかないのですが、これだけだとつなぎ目の隙間に入り込んだ匂いは取れません。
かといってこのままクリーニングを続けても取れません。電気の無駄です。
炊飯もしないといけませんから備長炭(炊飯用)を購入されて何度か炊飯されてみてください。
何度も炊飯していると備長炭の消臭効果で多少和らぐかと思います。
書込番号:13197160
0点

ご回答ありがとうございました!
思い切って重曹使いました。
臭いは大分とれましたが、隙間はまだ若干臭います。
気長に備長炭使って徐々に臭いをとっていきたいと思います。
書込番号:13228015
0点

臭いは温めると出てくるので、ドライヤーで吹き飛ばしてみたらどうでしょう。
1週間分しみこんでるでしょうから長期戦の構えですね。
書込番号:13228866
0点



炊飯器 > 三洋電機 > おどり炊き ECJ-XP2000
炊飯器の買い替えを検討していて、こちらも候補なのですが、いつ頃に新バージョンが出る(こちらが型落ちする)のでしょうか?
現在使用のが故障とかではないため、時期を迷います。
家電には詳しくないため、よろしくお願いします。
1点

例年通りだと7月上旬に新製品発表が行われます。
旧製品が安くなるのでこのXP2000を候補として検討されているみたいですが、何件か炊飯に関してトラブルも見られるので過去スレをよく見てから選んでください。
書込番号:13197221
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)