
このページのスレッド一覧(全963スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 3 | 2023年1月31日 00:35 |
![]() |
3 | 2 | 2023年1月17日 18:21 |
![]() |
16 | 9 | 2023年1月19日 08:44 |
![]() |
4 | 2 | 2023年1月13日 09:35 |
![]() |
3 | 3 | 2022年12月31日 15:30 |
![]() |
16 | 5 | 2025年3月25日 14:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 象印 > 炎舞炊き NW-FA10

>モビルアーマーエルメスのララァさん
PayPayモールとYahoo! ショッピングは統合されてますね。
ヨドバシやビックのネットショップでは売られているので、Yahoo! ショッピングに出していないだけでしょう。
書込番号:25118013
2点

その前に↓に皆さんがレスってくれているので、
返信されてはどうですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001186620/SortID=25106361/
書込番号:25118057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



炊飯器 > 東芝 > 真空IH RC-18VRT
内釜の厚さが薄くなっていますが
厚い方が良いイメージがあるけど、
薄くなって味が落ちるとか、保温性能が落ちるとか、明らかな差ってあるでしょうか?
書込番号:25098838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えこにあさん
よほど肥えた舌の持ち主でもなければ明らかな差はわからないと思います。保温性も同様です。VRRとVRTを比較すると本体の見た目が変化なく重量が5.9kgから5.6kgに落ちてるので販売サイドの意見を取り入れての釜の重さ削減か、単にコストダウン対策された製品のいずれかでしょう。
書込番号:25100603
2点

>黒蜜飴玉さん
ありがとうございます。
前モデルより安かったのでさっそく注文しました。
書込番号:25101649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



炊飯器 > 東芝 > RC-10VRD(S) [グレイッシュシルバー]

>ししどんさん
こんにちは
開閉センサー不良かもしれません。
書込番号:25093434
2点

ししどんさん
「「炊飯」を押してしばらくすると「ピピピピ」音が鳴る」
https://faq01.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/747?site_domain=default
東芝ではなく三菱電機の炊飯器のFAQになりますが、
内釜検知のエラーかもしれません。
書込番号:25093468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

修理出来るスキルあるんですか?
スキルがある人の質問内容に思えなかったので
書込番号:25093499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ししどんさん
「炊飯スタート」キーを押しても1秒以内に切になってしまう原因ですが、「製品付属の内釜を入れずに炊飯しようとた」場合に起きる症状です。
ちゃんと製品付属の内釜を使用しても同じ状態になる場合、「IGBT駆動回路」又は「発信タイミング回路」の故障か、「表示基板」の誤動作や故障となります。(CやFで始まるエラー表示がでない故障)
故障個所を特定するのはパルス信号を測定する機器とテスターがあればできますが、通電しながらの作業になりますので、危険ですのでやめたほうが良いと思います。
部品交換についても、「表示基板」は「基板組立」になりますが、「IGBT(Q1)」や「IGBT駆動IC(IC1)」は、「リード式」の部品で、交換には半田付での作業が必要です。
交換後についても「IH入力電圧調整作業」が必ず必要ですので、分解修理はやめたほうが良いと思います。
参考までに「IH入力電圧調整」と「保温温度調整」には以下の機器
・20A測定可能な交流電流計
・150V以上測定可能な交流電圧計
・2kW以上測定可能な交流電力計
・15A以上のスライダック
・棒温度計(保温温度調整に使用)
が必要になります。(すべてサービスモードでの調整作業)
書込番号:25093725
2点

テクニカルな情報ありがとうございます。
その通りで、一瞬電源が入りファンが回るのですが、一秒弱でピーピーです。エラー表示無しです。
窯を検知してないのかと疑い、他のIHで窯の認識を確認したので、やはり本体側なんだと言うことでココで聞いてみました。
インターホンや食洗機、乾燥機、その他などなどは、分解掃除、部品交換調整、電源基盤のコンデンサー交換くらいはやってきてるので、なんかできないかと考えてたのですが、甘そうですね。
テスターもありますが、規格が違いますし、道具が足りないようです。
くやしいので、分解して豊富にある銅線だけ取り出します…
書込番号:25093750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種の取説には警告音の記載はありません。
エラーは液晶に出ます。
やれるのは電源コードを数分抜いて再度さす、電源リセット。
蓋や蒸気口の部品を洗う、何回か内釜の入れ直しくらいでしょう。
製品が12年前のなので、部品保有期間は終わっています。
メーカーに点検を頼んでも、清掃くらいしかやれないでしょう。
購入金額が高くない製品なら、買い替えのほうが安上がりでしょう。
修理はスキル・検査機器がないならやらないほうが無難です。
書込番号:25093799
1点

MiEVさんのコメント
>製品が12年前のなので・・・ を拝見すれば、
充分に製品寿命ですよ。
既に「製品不具合」のレベルでは無い筈で、
買い替え廃棄が妥当ですね!
豊富にある銅線を取り出すのはご自由ですが・・・
「炊飯出来ない」との表題でスグに止まってしまうとの書き出しだったので、
てっきり製品不具合の書き込みかと勘違いしてしまいました!
書込番号:25093886
0点

ご報告
分解して、148gの導線が採れました。
展示特価のアイリスオーヤマのRC-IF50を更に値切って込27,000円、優待券で実質負担17,500円でお得な買い物ができました。
皆様、回答ありがとうございました。
また、10年後に
書込番号:25096843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

続報、なんかあまり美味しく炊けない、ビフォーアフターの感想でした…
書込番号:25103904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NW-JE10
先日このNW-JE10を購入したのですが、
白米で「ややもちもち」モードで炊飯すると底の一部が若干茶色くなり、お焦げの一歩手前のように薄く色が付きます
皆さんのNW-JE10もそれが当たり前なのか教えて欲しいです。
ちなみに、説明書に書いていた焦げ対策として、
内釜の外側や炊飯器内部についた水気を完全に拭き取り、
お米の水研ぎは念入りにしましたが
ほんの少しだけ茶色くなります。
書込番号:25092338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>昆虫倶楽部さん
おこげまたはうっすらおこげができてしまうのは象印の製品でまれに聞く話です。取説の事例を試しても解決しない場合はメーカー調整してもらわないと直らないので、購入間もなくなら販売店に持ち込みして別ロットと交換か、メーカー点検お願いして書き込み内容を伝えればメーカー側で調整してくれます。販売店には調整で直らなかった時には返品は可能ですかと聞いて言質をとっておくのもいいかもしれません。
書込番号:25092745
1点

返信ありがとう御座います。
個人的には美味しく炊けていて許容範囲の薄茶色なので判断に迷ってしまうんですよねぇ(^^;)
自分なりに調べてみるとメーカーや機種によってはあえてお焦げが出るようにしている炊飯器も有るらしいのでなおさらに。
メーカー1年保障と五年長期保障に入っているのでもう少し使ってみてやっぱりおかしいと感じましたら修理に出そうと思います
書込番号:25095083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 土鍋ご泡火炊き JPL-S100
>倍沢直樹さん
効果はありますが、日立のほうでも書いた通り炊き立てを維持できる保温機能は皆無なので過度な期待を持たれないほうが賢明です。
書込番号:25076267
0点

>倍沢直樹さん
こんにちは
近年保温に力を入れているメーカーは
皆無に等しいです。
あえていうなら、三菱が若干保温性は高いですが、せいぜい16時間くらいまでです。
やはり冷凍保存が、今のところ一番保管に関しては、優れています。
書込番号:25076282
0点

>オルフェーブルターボさん
>黒蜜飴玉さん
返信ありがとうございました。
他メーカーで保温をしていますが期待以下だったのでこちらはどうかなと思い質問しました。
書込番号:25076630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



炊飯器 > 日立 > 沸騰鉄釜 ふっくら御膳 RZ-W100FM

どのような保温になっても、炊きたて後徐々に味は落ちます。
色・臭い・歯ごたえ・水分量は徐々に変わります。
水分量を蒸気によって補助しても変わります。
自分のも他社ですが、スチーム保温ですが、期待しましたがよくありませんでした。
機種によっては水分補完だけでなく、保温温度も選べるものもありますが、保温は保温です。
12時間保温なんってもってほかです。
炊きたてを食べ残りは、保温せず100均などの冷凍容器に移し冷凍し、食べる時にレンジで解凍の方が数段美味しいです。
炊きたてには叶いませんが。
書込番号:25074469
3点

>倍沢直樹さん
炊き立てに勝る、または同等のおいしさを保持している炊飯器は皆無なので、他者が美味しいですよ!と回答したところで、それを信じて食べておいしい保証は残念ながらありません。
書込番号:25076247
2点

>MiEVさん
>黒蜜飴玉さん
返信ありがとうございました。
やはり過度な期待は禁物ですね。
書込番号:25076629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

異機種間で6時間程度では目立たない味の差も24時間以上の保温になると大差になります。
24時間以上で断トツ他の追従を許さないのは東芝の真空保温炊飯器です。再加熱せずにそこそこの味を保ちます。残念ながら日立の機種は及びません
水分を噴射したりしてもご飯自体の劣化は足止め出来ず、保温温度設定により保温時間を伸ばすと言う機種も有りますが夢を見ているに過ぎません。保温と言えないくらい下げても細菌繁殖の壁で限界があります。度々再加熱必要とする保温は本末転倒気味ですね。
解決済みの表示ですが、一言残しておきますね。
書込番号:26123018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)