
このページのスレッド一覧(全963スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2012年9月16日 15:58 |
![]() |
7 | 2 | 2010年11月9日 02:30 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2010年10月20日 12:41 |
![]() |
3 | 2 | 2010年10月18日 22:26 |
![]() |
1 | 2 | 2010年11月4日 20:49 |
![]() |
3 | 1 | 2010年10月16日 22:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-PE10
購入してそろそろ半年なのですが、ふたを閉め損ねるので困ってます。
ぐいぐいと、確かめるように閉めるとちゃんと閉まるのですが、
ついついぽーん、とやっちゃって、その時は止まっていても、
数分から数時間後にふたが開いてしまいます。
閉めた直後なら気付くけど、タイマーつきか!と突っ込みたくなるほど
時間を置いてから、ぱかーんと開いたりします。
予約炊飯してて、夜中にふたが開いて、そのまま誰も朝まで気付かず、
起きたら生炊けでご飯になってなかったことも。
お使いの方、こんなことありませんか?
PE18の方をお使いの方のレビューに「テープで貼ってる」と言うのがありましたが、
なんかそれ以外に対策はないものかと思いまして。
何か工夫されているとかあったら、アドバイスください。
よろしくお願いします。
4点

ひとことでいうと、「ついついぽーん」をやめれば解決します。
という答えじゃ、しょうがないですよね。
テープを貼るくらいなら、「ぐっ」とふたを押しこめるほうが楽ですよ。
ふたの先端に重石を貼り付けるという方法もありますが、なんかカッコ悪いです。
重石を付けておけば、ふたは勝手に開かないし、「ついついぽーん」でも、ちゃんと閉まる確率は増えます。
書込番号:12178952
1点

うちも同じ状態です
しっかり閉めても何時の間にか蓋が開いていてご飯が駄目になります
おそらくこの製品のツメの掛かりが悪いのが原因かと・・・
試しにしっかり閉めた後でも本体にコンコンと軽く振動を与えると開いてしまいます
毎回閉める度に開かないかを確認してますがかなり面倒です
書込番号:12204144
0点

遅くなりましたが、レスを有難うございました。
対処法は、テープや重し以外には「丁寧に」閉める。しかないわけですね(笑)
ザツな自分を反省してたのですが、丁寧に閉めすぎるとダメなことも判明しまして、
(その後心がけていたので、両手でぎゅっと閉めてたけど、2時間ちょっと後に開きました。かえってチカラが上手く伝わらなかった感じ?今回はすぐ気付いてセーフでしたが)
また、ウチのよりヒドイ状況の方もいらっしゃって「ちょっとどうなの?」な気持ちになります。
メーカーに電話しても無駄かなあ。。。
とりあえず、閉めた後に、ツメがかかってるか確認をするよう頑張ってみます。
ああ面倒…。
書込番号:12264645
1点

同じ悩みの方、まだこの機種お使いでしょうか?
先日、ついに炊飯中に蓋がぱかっと開きました。
煮えたぎってるお米、始めて見た^^;
で、キレ気味の勢いでお客様窓口に電話。
保証期間内だったので無料で点検をして頂くことに。
結果、外蓋部分のツメ(蓋を閉める機構の所)が
欠けていたそうで蓋を交換して頂けるそうです。
もしかして初期不良なら、他の方も原因はコレかもしれませんね。
で。今更ながら思いついたことがあります。
メーカーに電話してから、炊飯器の回収までの数日に実験しました。
輪ゴムで止める。
この機種には取っ手がついているので、
その付け根に輪ゴムをつないだ物を引っ掛けて、
蓋をまたぐ感じで反対側の付け根に引っ掛ける。
コレで蓋はびくともしないし、一応、1週間ほどの間
同じゴムで溶けたり跡がついたりすることなく
不意に蓋が開くこともなく使えました。
本当はシリコンとかの熱に強い素材のものがいいんでしょうが。
テープで貼るよりは楽かな。と。
なお。安全性とかの検証はしてませんので。念のため。
書込番号:12720471
0点

うちも何度も気が付いたらふたが開いていてご飯がガビガビになってます。
今日はタイマーかけて炊いている途中に開いてしまい、硬いご飯にお焦げが・・・^^;
何度きちんと閉めても開いてしまうことが多々あるので爪のかかりが浅いのだと思います。
ちなみにうちのは使い始めてまだ2ヶ月くらいですがその間に五回は炊いている途中で開いて、10回以上炊きあがった後で開いています。
湯気を受ける容器外す時にぼたぼた水が落ちるし。(まだコツつかんでません)
書込番号:13226321
2点

数年前、お手ごろな価格と掃除がし易そうだということで購入。
確かに内蓋や蒸気が出る蓋が外れるので掃除はし易い。
だが、炊飯中に蓋が開きゴチ飯になる事、数回。
保温中も蓋が開きご飯がカチコチになった事、数回。
参った。
今は蓋を閉める際、必要以上に何回か押して開かないか確かめ、
ガムテープを張って使用中。
象印の商品なだけに非常に残念。
書込番号:13350556
1点

修理後、順調です。
ふたが理不尽に開く事はなくなりました。
確かに、ぽーんと雑に閉めると閉まらない事はあり、
この機種は爪のかかりが弱めなのかな、とは思います。
が、炊飯中に開くのはいくらなんでもダメだと思うので、
ふたが開いてガムテープ・・・な方々、他にもいらっしゃったら
メーカーに修理を依頼してみてはいかがでしょう。
でなければ、「ゴム」を。ガムテは汚いし面倒だし、
熱の出る所に貼ると中身は食べ物だし臭いつきませんか?
帽子の紐とか、パンツのゴム、ああいうの良いんじゃないかなあ。
書込番号:15073729
1点



炊飯器 > 日立 > 蒸気カット 極上炊き 圧力&スチーム RZ-KV100K
長年パナソニックの炊飯器を使ってきました。今回もパナソニックSR-SK102かSW-105あたりを考えていたのですが、蒸気カットと圧力とスチームのいいとこどり、そして何より値段が下がってきたので、日立の炊飯器ってどうなんだろうと思いながらも候補として急浮上してきました。取説をダウンロードして読んでみたのですが、使うたびに洗う部品が多い気がします。実際にお使いになっている方、お手入れについての感想をぜひ教えて下さい。
0点

どなたもレスしないようなので、簡単ですがコメント。
圧力IHの炊飯器は、どれもフタ回りの部品が多いですよねぇ。
前のIHに比べて部品が多いのでちょっと面倒かな?
と思いましたが、この機種は、フタの蒸気受けが二重になっているので全部の部品を毎回洗う必要は無さそうです。
実際に使つと、それほど気にならない、かな。
↓この機種と同じ構造なので、参考情報です。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/0910_03/20091026_323969.html
炊いたご飯は甘みがあって美味しかったですよ。
3万円台の値段を考えると、魅力ある商品だと思います。
我が家は、買って3日で、ご飯以外に温泉卵とさつま芋のケーキ作って食べました。10年前の炊飯器とは機能も違いますね(^^♪
書込番号:12173357
4点

エビブルさん、ありがとうございました。
とてもくわしい参考情報でした。自分でも店頭であちこちはずしてみて、検証して来ようと思っています。
書込番号:12187591
3点



炊飯器 > 日立 > 蒸気カット 極上炊き 圧力&スチーム RZ-KV100K
DVDを鑑賞して炊いたのですが、ご飯がベタベタしててまったく美味しくありませんでした。水を線の下までにして、極上炊きにしてもまだ少しべたついてます。
皆さんこんな感じでしょうか?
1時間位して蓋を開けてみるとお釜の周りのご飯が、水分でふやけてます。
玄米も炊いたんですが、やっぱりベタベタです。
どうやって炊いたら美味しくなりますか?
1点

お米の銘柄や、新米など水分が多いお米によっても炊上りが違うと聞いた事があります。
圧力炊きはもっちり感がある炊き方ですが、個人的な感想として、硬めのご飯が好きな人には柔らか過ぎるように感じます。私は前シリーズの圧力釜を使っていますが、内釜の線よりもかなり水を少なめにして炊いてます。やはり硬めが好きなので。ちゃんと美味しく炊けてます。あくまで個人的な感想で、使い方として良いかどうかは別ですが。
一時間おいて蓋を開けると言う部分では、上内蓋の機能に露飛ばしモードと言うのが付いてるようです。保温に取って置く為の水分は少なくなるとの事ですが、蓋からの水分のたれは少なくなるようですよ。私は気にした事がないので使った事はないです。
わからない事があると、私も取扱説明書の裏に記載されてるフリーダイヤルお客様相談センターに聞くようにしてます。お姉さんが優しく教えてくれますよ。
書込番号:12088030
1点

返信ありがとうございます。
もう少しお水減らして炊いてみます。
それでもダメな時はお客様センター問い合わせしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:12088238
0点



炊飯器 > 三洋電機 > 匠純銅 おどり炊き ECJ-XP1000A
匠炊き、四季炊きで炊飯していますが、
いつも中央部分に「白く透明感の無いご飯」の部分が出来ています。
なんと説明したらいいんでしょう…。そう、お赤飯の豆を
割ったような…。透明感やツヤの無い白いご飯で炊きあがるパートが
出来てしまいます。これって故障なんでしょうか?
また、ご飯のもちもち感が無く、異常にパラパラなご飯になっていると思います。
うまく伝われば幸いです。お教え下さい。
1点

chama3 さん こんばんは。
第一印象ですと、水が少ない!?
現状より、5−10%水加減を多くして
炊飯してみてください。
・・・わたしは、かためが好きです。
書込番号:12080040
1点

早々のお返事有り難うございました。
新米の時でさえ、水を多めにしていたつもりですが、
もう一度アドバイス頂い様に水を増やして試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:12080914
1点



これまで、炊飯器はモチモチ度を競って進歩しているのかと思っていましたが、そうじゃないおいしさもあるんですよね。今回、蒸気レスという機能もあって、ほぼこの製品に心を決めています。
さらにおいしくいただこうとした場合、この炊飯器に向いたお米の銘柄には、どのようなものがありますでしょうか。これから、少量ずつ購入して試すのも楽しそうですが、もしご経験のある方がいらっしゃいましたら、向き不向きを教えていただけませんでしょうか。
お米の管理は、一般家庭ですので、特別なことはできませんが、市販の米びつに入れた上で、ほぼ一年中、冷蔵庫の野菜室に置いています。1か月くらいで食べ切る量を購入しています。
ごく普通の管理を前提として、教えていただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

使っていますが、特にどんなお米でも美味しく頂けますよ。
コシヒカリも県産米もどちらも美味しかったです。なので家はいつも食べてるのは一般的な県産米です。餅米炊飯も浸けおき無しでバッチリですよ。
書込番号:12087772
0点

コメント、ありがとうございました。
お米を選ぶ機種なのではないかと心配でしたが、問題無いとのことでしたので、思い切って購入しました。
いつものお米で、美味しく炊けています。これから、いろいろな炊き方で試してみようと思います。
書込番号:12165009
1点



炊飯器 > 日立 > 蒸気カット 極上炊き 圧力&スチーム RZ-KV100K
今、象印のNP-NBとこちらの機種を比較検討中です。
そこで、判らない事が2つ程でてきてしまったので、
質問させて頂きます。
@
NP-NBのカタログには、
「圧力IHでは雑穀米や赤飯は目詰まりするため、炊けません」
との表記があります。
しかしながら、こちらの機種はほぼ同タイプなのに、
同じような注意書きは見当たりません。
但し、「雑穀米や赤飯が炊ける」と言う表記もありません。
実際はどうなのでしょうか?
雑穀米・赤飯は炊けますでしょうか?
A
NP-NBには無洗米コースと言う設定があるようですが、
こちらの機種はいかがですか?
「白米・無洗米」との表記があるようですが、
無洗米の炊きあがりはいかがでしょうか?
ご使用中の方のリアルなご意見が頂ければ幸甚です。
よろしくお願いいたします。
1点

日立お客様相談センターに電話されたらいかがでしょうか?
0120−3121−11
平日、土曜日 9時から17時半
日曜日 9時から17時
書込番号:12070618
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)