
このページのスレッド一覧(全963スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2010年1月9日 19:37 |
![]() |
5 | 3 | 2010年1月23日 18:53 |
![]() |
4 | 3 | 2009年12月29日 21:09 |
![]() |
1 | 2 | 2010年1月24日 13:29 |
![]() |
9 | 10 | 2010年1月5日 11:57 |
![]() |
34 | 6 | 2010年1月10日 10:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-NA10
早炊きの機能がありますでしょうか。ありましたら、時間は何分でしょうか。
ダウンロードしたマニュアルに載っていなかったようなので、質問させていただきました。
また、通常の炊飯時間と比較して味のちがいはいかがでしょうか。
2点

はやえりさん こんにちは。
説明書に記載がありますが、早炊き(象印では“白米急速”です)コースはありますよ。(説明書P13に掲載してます)
炊飯時間は、約27分〜35分位で炊けます。
実際に炊いてみたところ、美味しく炊けるのでたまには使おうかなと思ってますが、やっぱりこの炊飯器の特徴を引き出すためにも白米コースや成熟炊きコースのいずれかで使っていこうと私は思っています。
ちなみにこの早炊き(白米急速)コースも圧力をかけて炊飯してますから美味しいのかも知れないですね....
参考になりましたでしょうか?
書込番号:10756769
3点

やまとしくんさん、ありがとうございます。
説明書に記載があったとは失礼いたしました。
“白米急速”というコースがあるのですね。
しかも圧力をかけておいしく炊けるということでしたら急ぎの時にもうれしいです。
この機種の購入を検討しておりますので
大変参考になりました。ご丁寧な回答をありがとうございました。
書込番号:10757631
1点



炊飯器 > 三洋電機 > おどり炊き ECJ-XW10A
現在使用中の、'06松下製の下級炊飯器からの置き換えを検討しています。
その前は2世代続けて三菱のものを使用しており、しゃっきりとして甘みがあり
一粒一粒が解れる様な炊きあがりは気に入っておりました。
ただ、長期使用するといきなりご飯に臭いにおいが着く様になり、理由が判らない為
二世代続けてその状態で交換を行いました。
松下の選択はその為の対策でしたが、炊き上がりとしては可もなく不可もなく
と感じております(これがランク差なのかメーカー差なのかは判りません、
三菱の間に象印の同級品を挟みましたが、これは炊き上がりが我慢ならず
10日ばかりでお役御免となりました。)
今回評判の良い三洋製のものを主の選択肢として、今までのものよりややランクを上げ
三洋ECJ-XW10A乃至LK10、もしくは素性の判っている三菱のNJ-UX10、UV10を候補としております。
ECJ-XW10Aは上級機XP1000Aのハード面のコストダウン版として期待しているのですが、
XW10AとLK10との違いは”匠炊き”おどり吸水”の有無としてソフト面の違いと考えて
宜しいでしょうか?
で、あるならば、この差違はどの様なものになるか教えて下さい。
宜しくお願いします。
1点

LK-10は、うまみ循環ユニットという、裏蓋についている直径10cm
ぐらいの部品がありません。
XW10Aにはあります。
うまみ循環ユニットは、蓋の上にある、おねばを貯めたタンクから
ごはんに、おねばをかける時に、ごはん全面にうまくかかるようにした
部品だと思います。
XP1000Aにもついております。
また、窯が違います。
銅をたくさん使っているのではないでしょうか。
約1万円の違いがそのあたりで出ているかもわかりません。
書込番号:10809185
1点

デジダン様、ご回答ありがとうございます。
ハード的にその様な違いがあるとは思いませんでした。
微妙な差の様に思われますが、その辺りがメーカーの
ノウハウと言うものなのでしょう。
因みにこの商品、回答を待ちきれずに正月明けに購入して
しまっております(笑
当時は価格差はソフトの差の様に思えましたが
”炊飯器の神様”が頭を絞った知恵に金を払うのは多分正しい、
と考えましたので〜。
因みにウチでは朝方に炊飯をする事が多い為、まだ本当の
”炊きたて”を口にしては居ませんが皆がレビューで口にする
もちもちと言う感じよりはぷりぷりとした張りが晩方まで
残っているといった印象でした。
書込番号:10820899
0点

下記↓は、三洋のホームページですが、
仕様の所に、ECJ-LK10にもうまみ循環ユニットの記載が有ります。
スレ主様は、既にXW10Aを購入されたので必要のない情報かもしれませんが、
他ユーザーの皆さまも参考にされると思いますので、投稿いたしました。
http://products.jp.sanyo.com/odoridaki/lineup/lk10/
書込番号:10828061
3点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-HZ10

予想でしかないのですが
この機種は圧力式なので密閉性が高いと思います。
以前のは安物とのことで圧力式でなければ密閉性が落ちると思います。
お米は日本人は好きですが外国人にしたらもともと臭くてイヤな匂いがするものです。
日本人でも匂いに敏感になる妊婦さんは吐き気をもよおしたりします。
もともと米を食べる外国ではお米は炊くのではなく、煮て余分な水分をこぼします。
炊いてすぐ食べる時は気にならないかも知れませんが、保温中に密閉されて匂いがきつくなっている?
美味しく炊けるかわりに、その密閉性が匂いを封じこめてしまっているのかも?
高機能である証拠も知れませんね。
書込番号:10694522
2点

以前は象印のIHの別機種(非圧力)を使っていましたがさほど変わらないと感じました
私は、他社を使った事がないのでこんなもんかなぁと思っています
書込番号:10700760
0点

保温設定を高温にすると なんとかなりました。
気温差で設定しないといけないとは・・・面倒な炊飯器です。
早く気付けば・・・ご助言ありがとうございました。
書込番号:10704130
0点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-JA10
今まで1合の炊飯をしたことが無かったのですが初めて1合で炊飯したらいつもと違うジージーというような音が出ていた。
蓋を開けご飯を混ぜようとしたら、ご飯の上に黒いシミのようなものがちょうど圧力バルブの真下2箇所に出来ていた。
変だなと思い外蓋より内蓋を外して点検すると外蓋と内蓋の合わさる部分の両面にベットリ黒い油のようなものが付着していた。
明らかに外蓋の内側の部品かなにかが高圧蒸気で染み出て来ていると思います。
毎日使っているけどいつも蓋は閉めているのに何でと思い、湯でふき取りを試みたがあまり取れないのでレンジ等の汚れ取りで辛抱強く擦るとなんとか取れた。
外蓋を分解しようかと思ったけど出来そうになかったので諦め早速今度はお米2合で炊飯のテストをするとご飯が芯のあるようなまずい状態です。
以前はE12のエラーで送料負担で修理し今回再びの故障です。
象印のお問い合わせ窓口はいつまで待っても電話が繋がりません。
こんな故障を経験された方はいらっしゃいますか。
辛抱強くまた象印に電話してみて結論が出ればまた報告させていただきます。
0点

メーカー修理完了までの間、内がまをガスに掛けてご飯が炊けますよ。
水量は幾分多めです。
10分くらいでグラグラ・・・
14分〜15分くらいでピチッ・・・水分が切れた音
数分蒸らしていただきま〜す。
この機種$メーカー、いろいろ問題トラブルが出てるようですね。
購入先と相談してもいいかも知れない。(交換or修理)
書込番号:10680124
1点

昨日ようやく修理が終わり炊飯器が我が家に帰ってきました。
正月休みがあったためと思います。
修理期間中は前回と同じく貸出器を提供していただいたのでなんら困ることは無かったです。
象印さんも迅速に対応してくださり、今回2回目の不具合ということで無償修理でした。
早速炊飯してみたところ以前と同じように美味しいご飯でした。
象印さんには大変お世話になりました。
書込番号:10831931
0点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-NA10
現在、東芝の炊飯器を使っています。
内釜のコーティングが少し剥がれてきていることと
12時間くらい保温しますと、釜に当たっている部分のご飯がかりかりに成ってしまうのです。霧吹きをしても同じ状態です。
口コミbPのこの機種を使用されている方、教えてください。
1点

9530さん
こちらを持ってはいませんが、私が知っていることを…。
まず、内釜のコーティングが剥がれかけて来ているのは、長年使用していると
お釜のコーティングがはがれてきてしまいますので、そうなりますが、
実はお手入れの仕方にも原因があって、ご飯がこびり付いている時にスポンジでゴシゴシ
やってしまってもコーティング剥げの原因になります。
一番良いのはコーティングされていないもの…ですが、そんなのって昔の鉄釜くらいしかありませんね、今は。
洗うときには、なるべく水に浸して十分にこびり付いたお米をふやかしてからのほうがいいでしょう。
保温については、なるべくならば早い段階でお釜からご飯を取り出して、そのまま余熱を冷まさないで
冷凍庫に小分けにして入れてしまったほうがより美味しい状態のままのご飯が、レンジで堪能できます。
一応、こちらの機種は保温が優れていると謳ってはいますが、お米の状態にもよりますので、
程度はあれ、段々とまずくなっていきます。
カリカリになってしまうのは、水分が抜けてきてしまっているのでしょうね。
炊くときに水分少な目の少し硬いご飯がお好みですか?
それならば、より水分が抜けるのも早いでしょうね。
あとは、霧吹きで水分補給をさせてあげるのではなくて、氷などを1,2個入れてあげれば
徐々に水分が溶けるので効果があると思います。
でも一時ですが。
書込番号:10685772
1点

返信ありがとうございました。
私自身は、長く保温するのは嫌いなのですが、同居人がレンジでチンを嫌い
保温をするようにって強制します(笑)
内釜を使って洗米すると良くないと聞いたことはあったのですが
長期間使用していると、自然にはがれるのですかぁ。
コーティングがはがれたまま使用すると身体に悪いような気がして
ついつい買い直してしまうんですよね。
売る方も、内釜だけ買うより、新品を買った方がって言いますでしょ。
もう、この種の炊飯器は今度で3台目なんです。
これって耐用年数はどのくらいなんだろう?
最近の物って、やわなのか 良く壊れると思いませんか?
先日は液晶tvがこわれましたし(昔はtvがこわれるなんてほとんど無かった)
コピー機なども部品がプラスチックになって、消耗が早い気がします。
Ein Passantさん、ありがとうございました。
氷でも試してみます。
書込番号:10686598
2点

象印のサポートにも同じようなことが書いてありましたね。
http://www.zojirushi.co.jp/faq/faq_suihan.html
耐用年数ですかぁ。
ん〜…3年は保障しているので3年目から…ということでしょうかね。
レンジでチンしてもこんなにおいしいんだよ、ということを分かってもらうしかないかなぁ。
比較するために、12時間くらい保温しておいたものと、炊いてすぐに冷凍庫に入れたものを試食してもらうとか。
最近の家電が壊れやすいと言うのは、確かに昔の製品と比べてしまうと柔になってしまっていますね。
でも、製品自体がパソコンのそれと同じ感じなっていて、電子回路等も半端内ほど進化していますので、
一部しょうがないかなぁと言うところもありますね。
あとは普段使用しているときに、きちんとお手入れ等をしてあげて大事に使ってあげる…ことくらいでしょうか。
あ、テレビがつかないからってバンバン叩いちゃダメですから!w
書込番号:10686853
1点

( 9530さん)皆さん、こんばんは
コーティング剥がれはそのまま使用し続けても問題ないですよ。
少し焦げ目がつくこともあるくらいで、ほんのり焦げ目の方が美味しい
なんて話も聞きます。
気にしなくても大丈夫です。
キズをつけないようにしていても、私のは1年半くらいで剥げました。
今はその剥がれた内がまをガスに掛けてガス炊飯してますよ。
電気より勿論美味しいです。
13分〜15分くらいで炊き上がり、5分〜10分蒸らして戴きます。
我家はその保温の方が嫌ですね。
ラップは使わないでチンして食べます。
ご飯は基本溌泡スチロールの容器にて保温です。
真夏の暑い1ヶ月半くらいは冷蔵庫に』入れます。
ここでも、ラップは使いません。
適当にお皿などを使用してます。
冷めても美味しいご飯が我家の希望・基本です。
書込番号:10688909
1点

保温しない私が云うのもヘンですが、保温専用の方が美味しいような
気がするんですが・・・如何でしょう。
昔から炊いた後、食堂などでは移して(適当に蒸気が飛ぶ)保温です。
何故かこのご飯は嫌いじゃないです。
書込番号:10688940
0点

野菜王国さん こんにちは。
内釜だけでガスでご飯を炊く場合、蓋はどのようにするのでしょうか?
単純な質問でごめんなさい。
書込番号:10726799
0点

(カルシストXさん)こんにちは
電器内がまのガス炊飯時のフタは基本的には何でも大丈夫です。
炊き上がり具合に安心を求めるなら、出来るだけ重たい感じのフタが
良いと思います。
私は手持ちアルミ鍋用のフタを利用しています。
それと、ステンレスボウルをその内側に入れてますので、簡単2重フ
タの感じでご飯とゆで卵を同時利用しています。
ステンレスボウルには適当に穴を開けてあります。
ビニール袋でお湯が沸かせると同じ考えでテフロンも問題ないわけで
す。
もし、ゆで卵も同時したいなら余熱時間も必要ですから、その時間も
加味してください。
書込番号:10726917
1点

野菜王国さん !!!早速ご返事頂き有り難う御座います。
なるほど!ゆでたまごもOKですか!
一度家内と一緒に試します。
ちなみに、急きょ炊飯器を買わねばならない状況なのですが、やはりお勧めはサンヨーの
おどり炊きですかね?
野菜王国さんのお勧めの炊飯器があれば教えて頂けますか?
購入の予算は\20000〜\30000までですが、、、?
現在、おどり炊き ECJ-JG10が、安くて試しても良いかなと思っていますが、
それより、評判の良い(ECJ-LK10)とかの方が良いのでしょうか?
ちなみに我が家はご飯の炊け具合はもちもちのやわらかめが好みです。
書込番号:10727235
0点

カルシストXさん>もちもちのやわらかめ<は圧力釜になります。
私は個人的には多くはお勧めできる炊飯器はごく限られているのです。
又、本来セールス的書き込みには距離をおきたいので、自身でもう少し
炊飯について認識されると良いお買い物に繋がるのではと思えるのです。
炊飯器コーナーhttp://kakaku.com/kaden/rice-cooker/ から
良い情報が得られるように思われるのです。
お試しください・・・///
書込番号:10728638
1点

明けましておめでとうございます。
皆様のお答えやら、楽しい質問やらで楽しみましたし、
ええ〜、そんなことが出来るんだぁ〜と感心したりしました。
有りがございました。
炊飯器は象印の極め炊きを購入しました。
いろいろと機能がついていますが(付加価値を付けるため?)
結局はいつも同じ方法で炊いているので
炊く方法の選択は不要かなと思ったりもします。
ではでは、皆さんありがとうございました。
書込番号:10735930
1点




真空って、少し圧を下げることを言っているのですね。
真空ポンプの故障、もしくは、蓋の閉まり具合の悪さに起因する不具合ではないかと思いますが。
書込番号:10668737
5点

返信ありがとうございます。説明書の真空にならない時の原因にあった蓋周りの異物も綺麗にしてみたんですが変わらずです。それと今まで正常だった時は炊飯のボタンを押すと同時にブーンと音がして真空にし始めるんですが今は炊飯のボタンを押すとカタッと音がした後(正常な場合はカタッの後にブーン)いきなりモニターが電源を切った時と同じ画面になり真空の動作をしない状況です。やはり真空にする為の部分に問題があるのでしょうかねぇ
書込番号:10668769
5点


度々、説明書の添付などご丁寧な返信頂いて、ありがとうございます。私の文章が間違ってました。すみません。正しくは炊飯の予約スイッチを押した後に真空動作が始まります。炊飯時ではありませんでした。すみません。それから、保温時に改めて真空保温に設定した場合も同じく真空動作を行わず、モニターが一瞬電源OFF時と同じ画面を表示したあと普通の保温をします。でもモニターは真空保温の表示をしています。それからモニター上部にある真空←→圧力の青く光る部分が全くなんの表示もしなくなりました。長文すみませんでした。明日電気店へ持参してみます。
書込番号:10669211
4点

たつべぇぇ様
一昨日炊飯器の修理が終わって戻ってきました。たつべぇぇ様のおっしゃった通り真空ポンプの故障だったようで真空ポンプの取替がされていました。どうもありがとうございました。
書込番号:10760664
2点

良かったですね〜
おいしいご飯を戴くのは「幸せ」なことですものね。
書込番号:10760678
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)