
このページのスレッド一覧(全963スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2009年12月31日 11:48 |
![]() ![]() |
15 | 2 | 2009年12月29日 01:11 |
![]() |
28 | 19 | 2010年2月10日 00:25 |
![]() |
3 | 2 | 2010年4月20日 19:19 |
![]() |
1 | 3 | 2009年12月27日 13:14 |
![]() |
1 | 3 | 2009年12月27日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-NA10
炊飯器を買い替えようと思ってるのですが種類が多すぎて何がなにやらさっぱり分かりません(^^ ;なので人気のNP-NA10に目星を付けてるんですが、皆さんの書き込みを拝見してるとどちらかと言うと焚き上がりは柔らかめ(べちゃべちゃ?)のようですね?水の量での調節は難しいんでしょうか?また、NP-NA10の釜の厚み1.7ミリに対してNP-NS10は2.2ミリのようですが焚き上がりに大きな違いは出るんでしょうか?お解りの方がおられましたらよろしくお願い致します。
0点

一般的に、厚みがあるほうが熱が均等に行き渡るといわれています。
身近な例えでいえば、好み焼屋やステーキハウスなどの鉄板の厚みは、熱が隅々まで均等に広がることを目的に20〜25mm、小ぶりなものでも15mm前後などとかなり厚いものを使用しています。
内釜の厚みが1.7mmと2.2mmの差=0.5mm=20%以上の厚みの違い=熱伝導率20%の差=20%のうまみ成分の違いではないでしょうか!!
ちょっと大げさですが・・・
薄い物より、厚い物の方がお得感は有りますよね!!
書込番号:10704491
1点

>価格 太郎さん
回答ありがとうございます!
お店の鉄板ってそんなに分厚いんですかぁ!?
知りませんでした・・・。
20%のうまみ成分の違いですかぁ・・・。
うまみ成分がどれ程のものなのかがよく解らないので
いまいちピンときませんがやはり薄いよりは厚い方が良いんですね!!(笑)
参考にさせて頂きます♪
でも値段がずいぶん違うんですよねぇ〜(^^;
書込番号:10706884
0点

・・・口コミからの感触は三洋何かが良さそうですよ〜・・・///
書込番号:10708283
0点

長期レビュー〜炊飯器の革命児「おどり炊き」の実力 から
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/2009_12_01/20091207_333380.html
購入前に美味しさについて思考されてからでも遅くないと思います。
書込番号:10710173
0点

>野菜王国さん
回答ありがとうございます!
なるほど!!
確かに三洋の機種の評価は高いですもんね。
張って頂いたレビュー、
詳しく説明しておられるので非常に参考になります!!
さすがに最上機種には手が出ませんが
これのひとつ下の機種なら何とかなりそうなので熟考してみます!!
ありがとうございました♪
書込番号:10712302
0点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-HZ10

四季ままさん
「IH炊飯ジャー(NP-PA型、NP-PE型、NP-PX型)をご利用頂く上でのお願い」
http://www.zojirushi.co.jp/toiawase/ih_npp.html
これは…。
型番が違いますが、同じ現象かな?
書込番号:10685884
4点

レスありがとうございますm(__)m
まさにその現象です
今まで外蓋を片手で閉めていました…
これからは両手で確実に閉めたいと思います
書込番号:10700718
0点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-NA10
評判が良かったので、東芝器から買い替えて見ました。
新米(南魚沼こしひかり)を「白米」の表示どおりの水量で炊いても、モッチリとはしていますが、釜との接点である下部はおこげ状態になり、固まりのような感じで、米一粒一粒の粒立ち(分離)が悪く、すっきりとした食感がイマイチの印象です。
新米ということで水分量を減らしても、モッチリ感を減らすために「しゃっきり」モードで炊いても、あまり状況は変わりません。
おこげ&固まり感を払拭したいのですが、うまく炊けている方がおりましたら、ノウハウ等よろしくお願いします。
6点

熟成炊きを試してみたらいかがでしょうか。
炊き時間が、1時間20分程かかりますけど、他のモードとは時間をかける分違いますよ。
書込番号:10664005
3点

ヘラクレスリッキーさん。
アドバイスありがとうございます。
今日、明日とご飯を炊くことがないので、23日の休日に熟成炊きをしてみます。
昨日、洗米が不十分なのかと思い、しっかり研いでみましたが、
炊きあがりには差が無く、釜との接触部はやはりお焦げ状態でした。
また、報告させていただきますので、よろしくお願いします。
書込番号:10665663
3点

初めまして。
私も最初は底の方が黄色くなってしまったり
固まりになってしまったりしました。
1合だけ炊いたときなんかはものすごく顕著です。
水加減を調節しながら何度も炊きましたが、
内釜の表示の量ぴったりにするとそうなりやすいようです。
ですので、少し(ほんの少しです)水加減増やして炊くと良いみたいです。
※通常 米:水=1:1.2程らしいですが、水を1.35程度にしてみる
炊く量が多い場合は1.25とか微調整してください
この時には1合でもおいしく炊けました。
また、水の量ぴったりで熟成炊きをすると
ご飯全体が黄色くかなり堅めのご飯が炊きあがると思われます。
少なくとも我が家ではそうでした。
通常の炊き方でおいしく炊けるようになったので、
その後熟成炊きは試していませんが、もしも試されるのであれば
水量を通常多めにするよりもさらに多めにすると良いかもしれません。
(これは試していないので全くわかりませんが・・・)
通常通りに熟成炊きをしてなんじゃこれは!となってしまわないよう
ものすごいアバウトですが、我が家の成功例&失敗例でした。
それではこれからおいしいご飯ライフを送れるよう願っています。
長文読んで頂いて感謝です。
書込番号:10671275
6点

ヘラクレスリッキーさん。MIRO-Deathさん、アドバイスありがとうございました。
どんなに美味しく炊けるか楽しみで、MIROさんのアドバイスを読む前に、先ほど、通常水量で
熟成炊きしました。幸い、新米のためか、ぱさぱさの「なんじゃ、こりゃ〜(ジーパン)」状態にはなりませんでしたが、まだ水量が少ないのか、底部の黄色変色は残りました。でも、だいぶ美味しく炊けるようになりました。アドバイスに感謝しております。
次回は、もう少し水量を増やすと、もっと美味しく炊けるのではないかと期待しています。
私は一人暮らしで1合炊きなので、微妙な加減が炊きあがりを左右してしまうのかもしれませんね。まぁ、できの悪い子供を躾けるようで、そういう意味では、いろいろ楽しめると思います。絶望的なクチコミも書かれているようですが、せっかく自分で選び購入したものなので、短気を起こさず、気長にいろいろ試してみたいと思います。
試行錯誤の成功例や裏技がありましたら、また教えてください。
書込番号:10671922
0点

おこげが出来るのは水分を飛ばすための蒸らしの温度が高過ぎる為で、メーカーで、温度調節出来ますよ!一度買った所に相談した方が良いと思います。
書込番号:10672173
1点

かまぶろさん、ありがとうございます。
おこげではなく黄変色という感じになってきていますが、水加減との微妙な差でこうなっているのかもしれませんので、今しばらく試行錯誤を繰り返してみて、どうしても改善しないなら、メーカーに相談してみたいと思います。
書込番号:10672502
0点

黄色ぽく変色するのは、おこげが出来る前の状態で、炊きすぎ状態だと思います。私の家のNAは、黄ばみは、出来ませんからメーカーに問い合わせした方が良いと思います!
書込番号:10672952
1点

私も同じように、炊きあがりの状態が全体的に黄色く、かまと接しているところが固くなり、おこげができる前の状態になっていました。水加減や、お米の種類、炊き方を変えても同じでした。いまは、メーカーに電話して、貸出品をかりていますが、まったく違っておいしくたけていますよ。メーカーのほうで、設定温度の調整が必要なのだと思います。
書込番号:10711521
2点

小豆洗いさん、ありがとうございます。
購入して一週間、試行錯誤を続けていて、ご飯の下の方が固まって黄色っぽくなる状況は、やや少なくなってきているところですが、まだ、茶碗に盛ると、固まり感がある場所もあり、完全に美味しいと感動する域には達していません。まあ、こんなところかな〜などと思っていたところですが、やはり正月明けにでも一度メーカーに問い合わせてみたいと思います。代替品はメーカーから送っていただけるのでしょうか。私は本サイトを通じたネット購入ですので、こういう場合、やや面倒な感じがいたしますね。
書込番号:10711960
0点

新米のほうが、確かにいいように炊けました。古い米の方が、顕著に黄色くなりました。ご飯につやがありませんでした。でも貸出品の方は、古いお米でも、以前使っていた炊飯器よりもおいしく炊けています。
私も通販で購入しましたが、象印のサポートセンターに電話すると、運送会社が貸出品をもってきて、それと引き換えに炊飯器を運送会社に渡す形で対応してもらえました。渡すのは、炊飯器のみで箱などは必要ありません。メーカーの方で調査して、返してもらえるのは年明けになるということでした。運送料も、往復メーカーの負担だと思います。メーカー保証では、片道分は自己負担になるみたいですが、今回は初期不良なので・・・確か、電話して2日後に貸出品を持ってきていただいたと思います。
書込番号:10713980
1点

小豆洗いさん
丁寧な説明ありがとうございました。ネット購入者として安心いたしました。早速、メーカーに問い合わせてみます。生活用品は、アフターサービスの善し悪しが次の購入の可否につながりますので、その点では評価できるサービスですね。連絡してみます。
書込番号:10728038
0点

小豆洗いさんのアドバイスを参考に、正月休み明けからメーカーサポートに毎日連絡を入れているのですが、全くつながりません。こんなに不具合があるのか、あるいは、回線が少ないのか、はたまた、処理(対応)制限しているのか、毎日午前午後ともに4〜5回かけても、「ただいま、電話が混雑しています。」の自動メッセージです。一週間経ちますが、いっこうに進展できません。メーカーサポートに連絡する良い手法がありましたら教えていただけると助かります。
書込番号:10745340
1点

おはようございます。私も小豆洗いさんの助言を参考に
メーカーサポートに連絡しました。
6日15時につながり7日9時15分には代替え品と交換完了しました。
メーカーに連絡する際、一度かけたら混雑ですとアナウンスが流れたため
ケータイだったのでプランを一番高くて通話料が安いのに変更し
長期戦覚悟で再度電話をしたんですが、つながるの待ち中に
ゲームでもしていようかとケータイをスピーカーモードで待機しました。
そしたらあっさりつながったんです。(汗
つまり!!こつは無くて、ものすごくタイミングの問題かと思われます。
しかしながら朝や夕方、通常会社員の休日等はつながりにくいかと思われます。
何となく中途半端な時間につながりやすいような気がするんですけど、
お仕事中だと難しいですよね・・・
がんばってください!
書込番号:10750601
1点

9日に修理・調整を終えて帰ってきました。炊飯温度・電力調整をし、炊飯テストをしたということでした。
実際に、自分でたいてみると、修理前よりはあきらかに改善されていますが、貸出品にくらべて、炊きあがりがいまいちです。ご飯はまずまずおいしいのですが、一部かたまりがあるようなかんじです。かまに接する部分が若干固いような気がします。おそらく温度調整がいまいちなのでしょうが、水の量等調整して炊いてみて、それでもだめなようならば、もう一度コールセンターに電話しようかと思います。
シルキーソアラさん、電話つながりましたか?コールセンターつながりにくいみたいですね。私の場合は、月曜日の朝10時ころ携帯で電話して3分くらい待ちましたがつながりました。
土日の間は基本的に、受け付けていないみたいですが、自動音声で待たされたうえに、結局、勝手に切れるような設定になっていました。その間にメールで問い合わせても、月曜日に結局電話しなければいけないような感じの返事が帰ってきました。メールに連絡してもらうように書いてもいいかもしれませんね。
書込番号:10778892
1点

小豆洗い様 こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
私も、本日、やっと午後1時30分頃につながり、代替品と購入品を金曜日に受け渡しすることになりました。午前9時から電話して、5回目程度でやっとつながったという感じです。
小豆洗いさんのコメントを見ますと、修理後も劇的に改善されていないようですが、評判どおりの「炊きあがり」は本当に実在するのか?と懐疑的になってしまいます。少なくとも現状では、直前まで使っていた8年前のモデル東芝の「厚釜」の方が美味しいかったと思います。まぁ、値段が半分なのでこんなものかなと思うところもありますが、評判を鵜呑みにしたのを少し後悔しています。修理で劇的に改善されることを期待しています。修理完了したら、また、報告させていただきます。
書込番号:10779168
0点

お久しぶりですこんばんわ。
調整から戻ってきて、2合、1合、1合と3回炊きましたので、
結果報告をさせて頂きます。
結論から言うと、全く問題なく炊きあがるように改善されました。
水量の微調整が一番難しかった1合で、釜の内側の線に合わせるように二度炊きましたが、二度とも釜に接する部分が堅くなったり黄色くなったりしませんでした。
もちろん2合炊いたときも水量普通で問題なしでした。
水量調節をしての炊きあがりはもともと満足していましたので、微調整をしなくてすむようになり、自分の中で少し評価が上がりました。
小豆洗いさんは、あまり改善されなかったようですが、調整する人によっても当たり外れがあるんでしょうか?
シルキーソアラさんの炊飯器を調節した人はあたりだと良いですね。
釜に接する部分の堅さや、黄色みが気になる方は調整に出してみる価値有りだと思います。
以上簡単ですが、結果報告でした。
書込番号:10845254
0点

MIRI-Deathさん。お久しぶりです。また、報告ありがとうございます。
技術者の当たり外れがあるんですね。メーカーなので安定した技術で対応してもらいたいものです。私の釜はまだ治療から戻ってきておらず、貸出品で対応中です。確かに、こちらのものでは、黄色に変色することもなく、まずまずの炊きあがりです。私の場合、急速炊飯が、米がふやけず、米の粒立ちが良いので、好みの炊きあがになるとわかってきました。私の炊飯器が当たりの技術者による治療であることを期待し、返却された後、レポートさせたいただきます。
書込番号:10845724
1点

今日、修理に出していた炊飯器が戻ってきました。とりあえず一合炊いてみました。修理のお陰で、以前のように黄色く固まることは無くなりました。しかしながら、ふやけたような米粒は相変わらずで、米が艶やかな粒立ちになる好みの炊きあがりには、もう一歩です。圧力系の釜ではやむを得ないのかもしれませんが、次は、代替機で好みだった、急速炊飯で試してみたいと思います。いずれにしても、調整で変化することはわかりましたので、購入して炊きあがりでお困りの方は、メーカーに相談して調整してもらうのが良いかと思います。アドバイスをいただいた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:10900570
0点

調整から帰ってきてもやはり炊き上がりがよくなかったので、メーカーに再度電話し、新品に交換してもらいました。新しい釜で炊いたところ、釜に接するところは、以前のように焦げるようなことはないのですが、全体的に少しですが黄色いような感じがします。早炊きで炊くとそれが顕著になります。以前とお米の種類が違うのでなんともいえませんが、貸し出し品で炊いたのが、味も見た目も一番良かった気がします。炊飯器の製造過程でこんなに調整のばらつきがあるのだろうかと思います。
書込番号:10915044
1点



「内フタを取り外し洗っているとその時はフタが閉まらないことです。
フタが乾くまで置いておきたいけれど、すぐにふきんで拭いて取り付けています。」
って内容の情報がありましたが、本当ですか?
ユーザーの方、教えてください。
0点

alfa8さん
ユーザーではないのですが、確かにこちらの取扱説明書を見ると
釜蓋に開けるときの噛み合わせ部分がありますね。
これが閉まらない原因ではないのでしょうか。
書込番号:10657057
1点

内ぶたをはずした状態で ふたが閉まらないのは、炊飯器を使う際(ご飯を炊く時)に、 取り外して洗った内ぶたの付け忘れを防止する目的があるらしいですよ。
書込番号:11258902
2点



炊飯器 > 三洋電機 > 匠純銅 おどり炊き ECJ-XP1000A
パナソニックSR-SJ-101と迷っています。
パナの炊飯器は蒸気を外気と混ぜ低い温度で
排気するようです。
XP1000Aでは炊きあがり時の蒸気などどのような状況でしょう。
あついですか。
あつくなくても蒸気で天板などに結露とかするのでしょうか。
この一点だけで迷っちゃってます。 ご使用の方ご教授を。
0点

家電レビューの記事には
「蒸気レス炊飯器というストリームの中ある現在だが、このおどり炊きはまったく無関係(笑)。何しろ加圧中に圧力バルブを強制開放するので、そこらの炊飯器とは比べ物にならないほど、高温の蒸気が大量に出る。」
とあります.蒸気はバンバン出るようですよ.
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/2009_12_01/20091207_333380.html
とは言え,どの製品も多かれ少なかれ蒸気は出ますし,
炊き上げ中には上方を開放するのは必須です.
パナソニックのものも「結露極わずか!」とか謳っているわりには案外普通でしたし.
どうしても狭いところに押し込めたいというのでしたら,
現状では三菱の蒸気ゼロモデルしか選択肢は無いんじゃないかなぁ…
書込番号:10643651
1点

早々のアドバイスありがとうございます。
参考サイトも見ました。
蒸気機関ぽい動画まであって(^_^; とてもよくわかりました。
おどり炊きってくらいだから激しくて、ほんと蒸気機関車のようです。
でもとてもおいしく炊けそうですね。
設置場所の関係なんですが完全に蒸気レスでなくてよいのですが
でもあれはちょっと困っちゃいます。 今回はパナになりそうです。
書込番号:10644218
0点

サンヨー炊飯器で蒸気のレスありがとうございました。
おかげで選択に悩んでいたのが一発で解決。
パナのSRーSJ101 白色になりました。
赤がほしかったんですが1万円以上高いので白になり
一昨日入荷。 12/26昨日の夕飯で初炊です。
エコ炊飯コースだったんですが 旨い(^o^)
あと銀シャリでふっくらとかしゃっきりとか色々ためしてみたいと
思います。 それから24時間保温とか・・・楽しみ(^^)
蒸気もあつくないし、狭いところに設置するのにはいいです。
書込番号:10692859
0点



炊飯器 > 三洋電機 > おどり炊き ECJ-JK18
炊飯器購入すべく、メーカー(方式)や機能、価格などを調べている内に、JK18とLG18にたどり着き、JK18を購入しようと思っています。ただ、JK18の発売日が08,8,1なのに既に生産終了になっていて、何か不具合があったのではと、少々気になっています。(LG18は09,8,1日発売です)発売から1年ほどでの生産終了は珍しいことではないのでしょうか。
お教え下さい。
0点

家電はたいてい1年でモデルチェンジです。
外見や機能をちょっとだけいじって型番を変える程度のモデルチェンジも珍しくありません。
したがって型番落ちで安くなった旧モデルの方がお買い得のことが多いです。
書込番号:10643902
1点

早速のアドバイス、有り難うございました。参考にさせて頂いて、予定通りJK18を購入することにします。
書込番号:10644583
0点

ありがとうございました。購入後、早速活用しましたが、予想通りの美味しさでした。
書込番号:10694659
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)