
このページのスレッド一覧(全963スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2009年11月4日 09:34 |
![]() |
4 | 3 | 2009年11月14日 06:40 |
![]() |
14 | 8 | 2010年2月16日 18:23 |
![]() |
109 | 12 | 2009年11月13日 23:11 |
![]() |
16 | 15 | 2009年11月14日 17:13 |
![]() |
2 | 2 | 2009年10月31日 19:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 三洋電機 > おどり炊き ECJ-XW10A
購入を検討しているのですが、
1週間前に最安値が35,000円を切っていたのが、
現在42,500円となっています・・・。
一時的な在庫不足の為でしょうか?
また値下がりするのでしょうか?
1点

こんにちは
こちらは新製品ですが、ユーザー評価が今一ですね。
もう少し様子を見てる内に値下がりはあると思います。
お急ぎなら、評価の高いこちら如何でしょうか http://kakaku.com/item/21255010823/
書込番号:10409956
0点

早速のご返信ありがとうございます。
特に急いではいないのですが、「ECJ-JG10」は確かに評価が良いですね。
候補に加えたいと思います。
「ECJ-XW10A」と旧モデル「ECJ-XW10」の違いは、
メーカーのサポートセンターに問い合わせたところ、
上位機種にあった「匠炊きコース」「匠玄米コース」「圧力粥コース」が
追加されているとのことでしたが、この違いは大きいでしょうか?
「ECJ-XW10」は、ロヂャースで\36,800(在庫有)で販売中でした。
書込番号:10410756
0点

ネオまいけるさんに、同感です!
我が家も、10年以上の炊飯器を使っています。
内釜のテフロンは、剥がれてみじめな状態。
内緒で、妻にプレゼントと購入を考えていましたが・・・!!
値上がり〜〜!
これでは、おいしそうなご飯が・・
本当は、プレゼントと言いながら、自分の為にが「バチ」でもあたったのでしょうか?
いつになる事やら〜〜。やはり匠炊きが気になります。
書込番号:10413300
3点

私も2週間ぐらい見ていましたがグンとあがりましたね。
もともとココの価格は参考程度に考えていて購入は実店舗でと思っていました。
一昨日ヤマダで4万円(3年保証)になったので購入。
ヤマダにも2週間程通って(他の店も)ちょこちょこ価格を聞いていましたが4万まで下がったのと
ココで上がっていたので決めました。
年末年始のセールを考慮しても満足してして頂ける価格だと言われました。
先週のネット価格に送料・保証料足すと大差ないと思います。
実店舗なら修理時の送料も梱包の手間もいらないし…。
XW・XPの前機種では匠炊きでの予約炊飯は出来ませんでしたが
今回の機種では予約でも匠炊きが可能になっています。
昨日今日で匠炊きと四季炊き(まだ古米なので夏)で炊き
今までの炊飯器と食べ比べてみました。
(12年前の3合炊きなので比べるまでもないですが)
四季炊きでも今までと比べると目をつぶって食べてもどちらを食べたか解るぐらい美味しく炊けましたが
匠炊きは四季炊きよりもっと美味しいです。
甘みも噛めば噛むだけ広がると感じました。
四季炊きでも微調整でもっと美味しく炊けるかもしれません。
ウチでは殆ど予約なので予約で匠炊き機能は嬉しいです。
書込番号:10418025
0点

101isisさん
ご返信ありがとうございます。
どちらのヤマダ電機で購入されましたか?
差し支えなければ、お教えいただけますと幸いです。
書込番号:10418415
0点

ネオまいけるさん
〉どちらのヤマダ電機で購入されましたか?
〉差し支えなければ、お教えいただけますと幸いです。
すみません、鹿児島です。
(なので尚更ネット購入時の送料が馬鹿になりません)
地方なので安いかと言えばそうでもないです。
鹿児島でも田舎のほうなので、
競合となる大型電器店は2〜3店しかありませんし、
値切り交渉をする人も少ないせいか
電器店の密集する都市の特価情報をきいても
いつも驚くほどの開きがあります。
電化製品などは田舎より都市のほうがずっと安いと思います。
なので今回の4万円はこの田舎にしては破格です。
もしかしたら都市では4万円を切るお店もあるのではないかと思います。
みなさん、少しでも安くで購入できるように祈っています。
書込番号:10419837
0点



炊飯器 > 三洋電機 > 匠純銅 おどり炊き ECJ-XP1000A
こんにちわ。
下のスレでお世話になってます。柾吉ですm(__)m
この機種持ってない私がレス付けるのも変な話ですが・・・。
最近、自分が選定していて、この機種の過去ログを読み切ったばかりだったので、過去ログに答えがあったのを覚えていました(笑)
書き込み番号[10152625]の書き込みです。
私の書き込みではないので、全文そのまま引用させていただきますね。
☆KATZE★さんの書き込みです。
>
> 私も分からなかったのでメーカーさんに聞いたところ、
> 玄米コースを選ぶだけで勝手に匠炊きで炊いてくれるそうです。
> 玄米はふつう炊きか匠炊きか選ぶ必要はないようですね。
> 画面表示は出てこないです。
>
> さすがに白米ほど甘くありませんが、
> 固い殻の玄米もほっくり炊けておいしいですよ。
>
だそうです。
ちょっとでも恩返しになれば・・・。遅すぎたかな?
書込番号:10421051
2点

ご回答ありがとうございました。
お蔭様で胸の痞えが取れました。
ありがとうございましたm(__)m
>分不相応?安い無洗米炊くんじゃ宝の持ち腐れかな?
下記質問で上記の質問がありましたので私なりに簡単に言わせていただきますと
高級米であろうが無かろうが、この炊飯器の性能は発揮されます。
炊き方そのものが他と違うので、どんなお米でもそれ相応の変化を得る事ができます。
同じご飯でも炊き方が何パターンかあるので、自分の好きな炊き方を見つけるのが楽しいです。
自分の好きな炊き方は
「あきたこまち 白米 四季炊き 秋223 冷水で朝予約して夕方炊き始める様に設定(冷水で9時間ぐらい浸してじっくり浸透させてます)」
で炊き上がるご飯が凄く好きです。(匠抱きより好きです^^)
因みに無洗米は「匠炊き」「四季炊き」は予約設定できません(汗)
「ふつう」「やわらか」「かため」は予約設定できます。
個人的なコメントで申し訳ありませんが、ご参考になれば幸いに思います。
書込番号:10423430
2点

柾吉さん
ご購入おめでとうございます。
満足してるようで同機種使用者として嬉しい限りです^^
上記文[10423430]の訂正
>因みに無洗米は「匠炊き」「四季炊き」は予約設定できません(汗)
「ふつう」「やわらか」「かため」は予約設定できます。
無洗米で「匠炊き」「四季炊き」が選べないのですから予約設定はできなくて当然ですよね^^;
説明書の一部の表だけを見てコメントしてしまったので、おかしなコメントとなってしまいました。
申し訳ありませんでした。
書込番号:10472539
0点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-NA10
この機種の購入を検討していますが、一つ気になっていることがあります。
カタログで炊飯時消費電力が1240Wとなっています。ブレーカーが20A(大元ではなく、各部屋のブレーカー)で、他に電子レンジやその他家電などと使用して、ブレーカーが落ちたりしないでしょうか?電子レンジの定格消費電力は1.38kWとなっています。
今は旧式の炊飯器で最大800Wとなっているので、併用しても落ちたことはありません。実際に、炊飯時消費電力1240Wを常時消費しているとは思えないのですが、ブレーカー落ち対策を取られている方、あるいはブレーカーが落ちて困った方はいらっしゃいましたら、体験をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
6点

実際落ちるかどうかは、使ってみないと分からないですからね。当家の場合、レンジ2台(1300W級)、炊飯器、電気ポット、etc…(冬場はこれにヒーターが入る)
以前はレンジ2台使用がリミットで、不用意に他の電源は入れないようにしていましたが、それでも落ちるときは落ちます。
一応とった対策は、地元の業者にエアコン用の電源を配線してもらった時に、他の余裕のある分岐ブレーカーに一部を分散してもらいました。(60Aで契約しており、分岐も10箇所あり対応しやすかったので)
書込番号:10402303
1点

(リアプロさん)宅の60A契約は凄いですね。
通常は家屋建造と同時配線が殆んどですから、初期配線された経緯が
恐れ入りますね。
通常の戸建て建売で40A用配線が主ですからね。
でも、使用電力量が少し気がかりです。(余計かもですが)
書込番号:10404624
2点

リアプロさん、ありがとうございます。
やはり使ってみて、しかなさそうですね。うちの場合は借家で容量アップやコンセントの増設も無理なので、リビングで使用してあまりに不都合なら、洗面所で炊くか、寝室で炊くかしか選択の余地はなさそうです・・。それだけに消費電力の増大は最も気になるところなのです。他の消費電力の少ないタイプにした方がいいのかもと少し思い始めました。
書込番号:10432483
0点

・・・契約電流変更・・・
配線に金を掛けてまではオーナーも承知しないでしょう。
同じ配線状態はそのままでも、上限まではアンペア契約を上げることは
問題なく出来ます。(多分40A)
声を掛けてから契約電流を変更されるといいと思います。
線の太さも関係するので、それ以上はUP出来ないかと思います。
電器炊飯は確かにコードを伸ばすと何処でもご飯を炊くことは可能です
けど、換気に注意された方が良いように思います。
ガス炊飯も方法です。
書込番号:10432736
2点

1A(アンペア)=100W(ワット)ですので、一般家庭のメインブレーカーは40A(4,000W)でサブブレーカーが20A(2,000W)が8ヶ位(各室照明器具用・エアコン用コンセント・浴室コンセント用・リビング用コンセント・寝室他各室共用用コンセント・台所コンセント用・予備)付いています。特に浴室のドライヤーや電子レンジ・トースター・炊飯器・エアコン・電気温風器等電気を熱に変える電化製品を同時に使用するとベレーカーは落ちます。ですから各サブブレーカーにつながっている電化製品の電気消費容量を良く調査して、コンセントを振り分けて使うことをお勧めします。
台所は特に、電子レンジ(1,500W)・トースター(1,200W)だけでも同じコンセントから電源を取っているので同時使用すると、ブレーカーは落ちますそこに炊飯器(1,200W)を使用したら完全にだめです。他の回路のコンセントを利用してください。
書込番号:10494207
3点

皆様、ありがとうございました。やはり我が家ではもっと消費電力の少ない炊飯器が向いているようです。また、ガス炊飯器という選択肢があることも知りました。転勤の多い我が家で、ガス種が変わる可能性もありますが、ガス炊飯器も考えたいと思います。
書込番号:10506345
0点

1回路へ集中している場合や20アンペア超えるような組み合わせで
他機器と同時に使わないようにすること!
100w=1[A]アンペア
書込番号:10950571
0点

・・・こんばんは・・・
そう云えば冬の今頃、特に1月分の電気代請求の頃なんですが、水道
凍結防止帯が通電してたりすると、ブレーカーも同様に上がり易くなり
ます。
引越しなどでそこまで事情が分からないままなんてこともありそう。
大家さんなどとも自室の様子など話したり、他の人達にも聞けたら聞
いたりして相談されるのもいいかも知れません。
もう、解決されてるでしょうけど・・・
コミュニケーションな道具にもなるでしょう・・・///
書込番号:10951083
0点



炊飯器 > 三洋電機 > おどり炊き ECJ-LK10
フルタイムで働く主婦です。
仕事を終えて家に帰ると、既に子どもは帰宅していて、ご飯を待ってる状態です。
大慌てでお米をといて炊くのですが、炊き上がりまでにどのくらいかかるかご存知ですか?
また、お米をといでから、しばらくザルにうち上げておきたいのですが、時間がもったいなくて・・・
といですぐに炊いても美味しいですか?
25点

近くにケーズ電気は有りませんか?
ケーズ電気の価格表に普通炊き、早炊きにかかる時間書いてあります。
私も7.8年使っていた炊飯器が突然壊れてしまい、今どれにしようか迷っているのですが、炊飯時間、気になりますよね。
大体どの機種も普通炊きだと、50〜60分くらいかかるようです。
最近の炊飯器の普通炊きは、お米研いですぐ炊く人用に、お米に吸水させて炊きあげるようで時間掛かるようなので、お米に吸水させてから炊くのなら、早炊きで炊いた方が時間短縮出来おいしく炊けるようです。
朝お米研いで炊飯器にセットしておいて、帰ったらすぐに早炊きで炊いたらどうでしょう。
機種によって様々ですが、10〜20分時間短縮できるようです。
書込番号:10401503
17点

普通コースで炊くと、65分です。 お急ぎコースで炊くと、22分です。 機種によるとおもいます。
書込番号:10402741
14点

ご回答ありがとうございます。
ケーズデンキですか。早速行ってみます!
写真だけではなく、現物も見れますものね。
普通で65分、お急ぎで22分・・・3倍も違うのですね。
いつも、ご飯を炊いてる時間=おかずにかけれる時間 ですから。
いずれにしろ、美味しく食べたいものです。
お急ぎにして、美味しさカットはもったいないですものね。
書込番号:10411608
16点

こんにちは
いつも3〜4合しか炊きませんが、白米甘み炊きだと38分が多いです。
高速炊きだと20分かかりませんので、朝のうちにお米をといで冷蔵庫にいれておき、
帰ったらすぐスイッチオンするか、
今の季節でしたらタイマー炊きも、可能な地域もあるのでは?
東京は朝のタイマー炊きはもう大丈夫です。
シューシューポコポコの音で、「そろそろ起きねば」と、思い、
炊き上がりのメロディー音で「時間になってしまった」と、思う毎日です。
書込番号:10449621
10点

ここで書いていいのかわかりませんが、
炊飯土鍋ですと加熱15分くらい、蒸らし10分程度で
時間的には炊飯器より、早くおいしく炊き上がります。
朝のうちにお米をといで、土鍋ごと冷蔵庫に入れておき、
帰宅後すぐ炊き始めるのも手かもしれません。
書込番号:10449949
5点

今日、夕飯に4合、白米、甘み炊きコースで38分でした。
米をといで、すぐ炊きました。
初めて、炊飯器で温泉卵を作ってみました。
思っていたより、上手くできました。失敗なしです。
で、夕飯はビビンパでした♪
書込番号:10454598
3点

回答ありがとうございます。
おかげ様で、機種を迷っていたけど、ECJ-LK10の購入を決定し、注文も済ませました。
書込番号:10461216
4点

(メタボリアン123さん)こんにちは
急に人が来て、子どもが待てない・・・そんな時は炊飯器内がまのまま
0.5合程度水かさを大目にして、ガスコンロで炊けば早くご飯が炊きあがり
ますよ。(なくても良いですが塩を少々、)
電器で炊いたり、ガスで炊いたりするのも気がつけば炊き比べ・・・
何も知らない子どもが、あれ!?お米代えたの?(我家の場合の反響)
なんてこともあるかも知れないですね。
中火火力のコンロ口で、炊き上がり14〜15分で蒸らしに5分くらい。
20分で食べられますよ。(通常30分くらいで食べてます)
我家のガステーブルは中火側しか安全装置がないものですから、出来るだ
け中火側で炊いてます。
停電でもご飯が炊けるのも事実かと。
書込番号:10464914
4点

(sunnyちゃんさん)の炊飯器で温泉玉子を見まして・・・
我家では内がま利用のガス炊飯が最近の日常です。
その時、同時にゆで卵ができます、。
何時でもサラダが我家の食事スタイルです。
子どもが居る家庭では重宝かなと思いました。
書込番号:10464952
2点

内釜を使って直接ガス火で・・・
考えてことがありませんでした。
内釜が直火にかけれるこは!
ご飯だけではなくて、鍋の代用品としても使えそうですね。
書込番号:10465272
2点

ご飯を炊くには・・・
よくある台所のボウルでご飯も炊けますし、ビニール袋でお湯も沸かせます。
普通の鍋とか羽がまなどは火の消し忘れで焦がして鍋を廃棄なんてこともあり
ます。
内がまの場合は焦げたのがこびり付き難いですね。
気にしないで普通に美味しくご飯がいただけますよ。
安全装置にお世話になって焦げ目のご飯も食べてます。
最悪が許容範囲なのも嬉しいです。
書込番号:10465470
2点

メタボリアン123さん、ご購入おめとうございます。
実は私は、
圧力鍋で炊くよりも、炊飯土鍋で炊くよりも、
LKで炊いたご飯がもちもち度が
一番のお気に入りなんです。
最近は白米3合に玄米一合混ぜたご飯が、
三日に一回くらい登場しています。
お米を洗って、ひたし一時間くらいで炊いちゃいます。
玄米のぷちぷち感があります。
書込番号:10471259
5点



炊飯器 > 三洋電機 > 匠純銅 おどり炊き ECJ-XP1000A
今までは東芝の3合炊き(2万円程度のやつ)を使っていました。
今までの炊飯器は、炊きたてはそこそこ美味しいのですが、食べ残ったものを冷凍し、後日解凍した時はぼそぼそして異常にまずいのです。
お米は、近所のスーパーで売っている5Kg1600円〜1900円程度の「あきたこまち」、「茨城県産コシヒカリ」等の無洗米を使っています。
で、今までの炊飯器は7年程度使用し、内釜のコーティングがはげて来たり、今までできてなかったのに普通の炊飯で時々おこげができたりしだし、子どもも生まれてもうすぐ3歳になるので、5.5合炊きに買い替えようと思っています。
今までの炊飯器があまりに微妙なので、最新の炊飯器のフラッグシップならどれでも満足できそうな気はするのですが、値段が安くはないので、やはり悩んでしまっています。
ご飯の好みは、自分でもよく把握できていないようなレベルなのですが、元々は固めのご飯が好きだと思っていたのですが、以前料理屋で、ガス+土鍋で炊いた白米を食べたのですが、お米が一粒一粒たっていながらもっちりしていて、非常に美味しく感じました。
そのお店はご飯の硬さを指定できるので硬めにしてもらったことがあるのですが、硬めよりも、普通の方が自分の好みにあっていて、逆にびっくりしました。(あれ?自分って実は硬めが好きなわけじゃないのかなって・・・)
そこで、皆さんの書き込みから、「お米がたっていてもっちり」のECJ-XP1000Aが気になっています。
ご飯の炊きあがり以外に、重要視したい項目は、
@5Kg1600円〜1900円程度の無洗米でも美味しく炊ける
A内釜に無洗米用の目盛りが付いてる(無洗米の場合は別途、計量カップで入れたりしない)←三菱の蒸気レスはそうらしい書き込みがあったので。
Bできれば毎回のお手入れは簡単な方がよい
C共働きで帰宅時間がまちまちで、その日の帰宅時間によって外食の場合もあるので、早炊きのモードがあり、「早炊き」でもそこそこ美味しく炊ける
今の候補としては、
三洋電機の匠純銅 おどり炊き ECJ-XP1000A
三菱電機の本炭釜 NJ-WS10B
を考えています。
アドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
1点

こんばんは、 数年ぶりに 価格comに 来てみました。
ずいぶんと 高級な機種を ご検討なんですね。
これは 私の推測なのですが、メーカー希望価格が10万円以上の 炊飯器を購入する 方って、いくら位の お米を食されているのか?って 事をメーカーがどう考えて この手の炊飯器を 作っているか? と 言う事も 考えないといけないのでは と おもいます。
★ターゲットユーザーは 40代後半以上の 裕福な方、10kgで5000円以上のブランド米を 食べている。 食感の好みも 中高年向き
例えばこんな感じではないでしょうか?↑
安いマイコンジャーでも おいしいお米は おいしく 炊けるでしょうが、
高い炊飯器だと 安いお米を より おいしく炊ける と 言うのは 微妙な感じがします。
標準てきな 価格の お米をおいしく炊く と 言うのは、 裏技的な方法に近いような気がします。(蜂蜜を入れるとか、 冷水で炊くとか、氷を入れるとか、炭をいれるとか)
どちらにしても 色々謳い文句は ありますが、白物家電に 劇的進化と 言うのは中々
ありませんので、 これで炊くと めちゃめちゃおいしい を 期待すると、 ちょっと
外れるかも しれません。
1度思い切って 高級米を 土鍋(現在お使いの炊飯器が信用できなければ、)などで 炊いて 食べてみてはどうでしょうか?
良い物を知る と 言うことは 悪いもの(劣る物がよりわかると言うことですから)
その後 大手量販店などで 行っている 炊飯器のお米試食をされてみては どうでしょう。
(書き込みで おいしい と 書かれていても 味覚は個人の感想なので それぞれちがいますからね。)
チェックしてなければ ↓の 書き込みも 参考になるかもです。
一つは 私が過去に書き込んだものです。 最近の製品については 全くの不勉強ですが、
そんなに劇的変化は 無いとおもいます。 よろしければご参考に、
http://kakaku.com/kaden/rice-cooker/guide_2125/#Section2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5411384/
書込番号:10394898
1点

たびたび すいません。
家庭精米機を使って 精米したての お米は とてもおいしい らしいですよ。
挽きたてのコーヒーみたいな物でしょうね。
別の提案になりますが、
そこそこの 炊飯器+精米機って 言う 手も ありかもしれませんね。
書込番号:10394980
1点

柾吉さん
私もたいしてご飯に詳しくはありませんが、私の感じた事だけ話させていただきます。
柾吉さんの気になる2機種ですが三菱の本炭はちょっと落としただけですぐに割れます。
取り扱いには大変注意が必要ですし、毎日使う物としては適していない素材です。
一度割ってしまうと、1万以上かかります。
そして、サンヨーはお手入れが昔の炊飯器と比べて少しお手入れが面倒になっています。
ですが、慣れればそんなに苦にはならないと思います。
もう少し説明したいのですが、時間が無いので、簡単ですが思った事だけ説明させていただきました。
書込番号:10396077
1点

度々すみません
どちらも満足のいく美味しいご飯が炊けますので、お手入れ等は柾吉さんの許す範囲でお選びください。
書込番号:10396110
0点

凝りshowさん>
返信遅くなってしまって、申し訳ありません。
凝りshowさんの書き込みと、この板に書かれている他の方々の書き込みが、大分かけ離れていたので、戸惑ってしまって・・・。
一応、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:10420931
1点

オートグラフさん>
返信遅くなってしまって申し訳ありません。
レス付けていただいて、ありがとうございます。
日曜日に量販店に行って、お手入れの手間を実機で確認してきました。
確かにサンヨーの匠純銅は、ミツビシの本炭釜に比べて、お手入れの部品が1つ分多いみたいですね。
ミツビシ本炭釜:
・釜
・裏ぶた1部品(構造は単純)
・外ぶた蒸気吹き出し部1ユニット(ボタンを押して部品を開く)
サンヨー匠純銅
・釜
・裏ぶた1ユニット → さらに2つに分解して2部品となる
(ふたに鉄球が組み込まれていたりと構造がちょっと複雑で洗うのも若干面倒そう)
・外ぶた蒸気吹き出し部1ユニット(ボタンを押して部品を開く)
今使っている炊飯器のお手入れが釜と裏ぶただけだったのに比較すると確かに手間ですが、最新の炊飯器は全般的に旧型に比べて洗う部品が増えていると聞きましたので、仕方がないかなと思いました。
また、この2機種を比較した場合はサンヨーの方が1工程多く裏ぶたの構造も複雑ですが、ここの書き込みを見て、水洗い程度で済むとの書き込みが多く、許容範囲内かなと思いました。
アドバイスありがとうございました。
やっぱり匠純銅に心が動いていますが・・・、
ここで匠純銅をレビューされて高評価している方々は、やっぱりみんな高級ブランド米での感想なのかなぁ。。。
分不相応?安い無洗米炊くんじゃ宝の持ち腐れかな?
書込番号:10421001
2点

前機種ですが、友人達から結婚祝いでいただきました
分不相応のお米炊いちゃってますが、逆に安いお米をとても美味しく
食べれるので満足してます(*´∇`*)
安いお米でも匠炊きで炊くと
高級なお米を食べてる気分です
お手入れも全然苦になってません
書込番号:10425327
3点

ありりぃさん>
レスありがとうございます。
これをお祝いにいただけるなんて、良い友人をお持ちですね!羨ましいです。
ありりぃさんの書き込みも参考にさせていただき、先週末の土曜日にこの機種購入しました。
レス付けて下さった方々、本当にありがとうございました。
ありりぃさんおっしゃる通り、本当に5kgで2000円弱の安いお米が、もっと高いお米のように美味しく炊けて、感心しています。
一度、無洗米を白米と偽って匠炊きしてみましたが、全然問題なく十分おいしく炊けました。(本当は「匠炊き」は無洗米は対応していませんが)
ありがとうございました。
書込番号:10446981
0点

親切に詳細な回答されている、凝りshowさんには大変申し訳ないのですが、
凝りshowさんの回答は、どれもご自分の想像(思い込み)だけで書かれている様に見えます。
ここで話題になっている最近の高性能炊飯器でご飯を炊かれた事は無いんですよね?
また、質問者の意図とも違った回答になっていないでしょうか?
ex.どの炊飯器が良いでしょうか?と聞かれているのに、土鍋で炊いてみては?とか、自分で精米したらどうか?など。
せっかく博識でいらっしゃるのに勿体無いなぁと思った次第です。
もし、不快に思われたら申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:10459211
3点

(柾吉さん)こんばんは
書き込みの始めの方で今までの炊飯器はボソボソして美味しくなかった。
とありますが、この場合改善可能なのか分かりませんが、水かさを増やす
塩・酒・酢・油などを加えてみては如何でしょうか。
砂糖・蜂蜜などを加えるのはご飯炊きではやらない方が良いですね。
キャラメル状に焦げ付きますから。
何度か試して失敗しました。・・・
使わないボソボソしたご飯になってしまう炊飯器の内がまをそのまま利用
してガスコンロでご飯が炊けますね。
早く炊けて美味しいですよ。
緊急用に使用されるのも良いかもです。
書込番号:10459666
1点

トシ555さん はじめまして。
全くの不勉強で 最近の機種の事は 正直全く 知りません。
(自分が購入した時のモデルしか勉強しませんでしたので)
ただ、そのときの経験上、大枚を払って購入したが、良くなかった。という
話も多く聞きました。(高額を払ったので 期待が大きかったのかも知れません)
白物家電に劇的な進化はありませんので、その旨を書かせていただきました。
購入されて 大満足されているので
私のような 知ったがブリが 的外れな 余計なコメントを
書いて惑わせてしまって 申し訳なく思っています。
書込番号:10460151
0点

野菜王国さん>
レスありがとうございます。
「水かさを増やす」や油や酒を少量入れるは試したことがありましたが、その他は知りませんでした。
勉強になります。
今までの炊飯器では、炊きたてはけっこう美味しかったのですが、残ったご飯を冷凍して後日レンジで解凍した場合にぼそぼそになってしまっていました。
使用期間も長かったので、水加減については、色々試しましたが、やはり水を増やしていくと炊きあがりがべちゃっとしてしまい自分の好みではありませんでした。
油を入れると、炊きたてはかなり良いのですが、内釜の内側に水滴が多く残ってしまい(蒸らした時の蒸気かな?)、最後の方の釜の底に残ったお米が水っぽくなってしまいました。
酒やみりんも試したことがあるのですが、量が多すぎたのか?なぜかお焦げが出来てしまいイマイチでした。
炊飯用の備長炭も試しましたが、炊きあがりはけっこう美味しいのですが、やはり冷凍→解凍には効果なしでした。
この炊飯器も、冷凍→解凍のご飯は、激ウマとまでは言えません(どうしても炊きたてと比較してしまうので余計に・・・)
が、前の炊飯器よりは全然良いです。
K2.Fさんが来てくれたら、この辺、巧いこと解説してくれるかなぁ。
書込番号:10468441
0点

凝りshowさん>
アドバイスありがとうございました。
凝りshowさんの書かれている「劇的な進化」がどの程度のものかはわかりませんが、、、
7年前のただのIH炊飯ジャーと、現時点のこの炊飯器ではかなりの進化があると私は思いました。
私も凝りshowさんと同じで、最近自分が買い替えるのにあたって、ここの掲示板や、量販店、アメトークの家電芸人の回(笑)、等で色々勉強しましたが、圧力炊飯や、純銅の内釜や、おどり炊きがそれ(=進化)にあたるんじゃないかなーと。
受け売りになりますが、お米を美味しく炊くときに重要な要素のひとつに、沸点までの時間があるらしいです。
「いかに短い時間で水とお米を沸点まで加熱させるか」=「内釜をどれだけ早く熱せられるか」を追及してきた各メーカの手腕が、今の各メーカの高級な内釜となっているようです。
電気炊飯器の進化としてはかなりの進化なんじゃないかなと(^^;)。
それでも、凝りshowさんのおっしゃる通り、ガス+土鍋で炊いたご飯に敵うと思ってるわけじゃありませんよ。
凝りshowさんの言われていることは、もっともであり、正しいと思います。
私も高級ブランド米を自家精米して土鍋で炊いたら、とんでもなく美味しいと思います。
ただ、私の生活スタイルが特殊だただけです。
最初に書きました通り、私の家は共働きで、夫婦そろってフルで働いているので、2人とも遅くなる日もあり、出来るだけ炊事に手間をかけたくないという思いがありまして・・・、無洗米を使っているのもこの理由からです。
なので、精米や土鍋は選択肢から外させてもらいました。
高級ブランド米を、炊飯器の寿命まで買い続けることを考えると、そこそこのお米で高級米チックな気分が味わえるのであれば、この炊飯器も決して、高すぎる物ではないという思いもありました。
最終的には自分の判断でこの機種を購入しましたが、アドバイスをいただいたことには、すごく感謝しております。大変勉強にもなりました。
ありがとうございました。
書込番号:10468490
1点

(柾吉さん)皆さん、こんばんは
ご飯の冷凍は我家では今は必要ないとの判断で、自然保存でしています。
(溌泡スチロール)
真夏の時期だけ冷蔵庫に入れています。
最高気温が20度以下なら、2日〜3日程度は大丈夫です。
それと、同じ釜での水滴・水分?ですか・・・
これがあるからしゃもじで蒸気を飛ばしたりかき混ぜる。
丸ごと、おひつ・保温ジャーに移したりしてますね。
お寿司ではうちわで扇いだり・・・。
皆さん、いろんな工夫されてるようです。
書込番号:10470360
0点

柾吉さん こんばんは、
そういって いただくと 余計なおせっかいを した甲斐が 在ります。 (^・^)。
もう少し 口コミの評価 などが 在ると 私も 良いのでは 無いでしょうか
と言うことも 言えたのですが・・・・
炊飯器などは レビューや 口コミが 非常に少ないカテゴリーなので、
6万円以上もの 大枚を 払って がっかりしたのでは(故障なら返品出来ますが)
お気の毒 なので おせっかいを言わせていただきました。
ここの口コミは 購入後 1月ぐらいは 続くのですが、 定期報告は 無いので、
ぜひぜひ 型遅れになるまで、長期レポートを 書いてください。
書込番号:10474901
1点



メーカーサイトを見るとSR-HA101(前機種)は
全面からの強火加熱「蓄熱ダイヤモンド銅釜」+「4段全面IH」
お米一粒一粒に熱を伝える「大火力うま味(み)キャッチャー」
使いやすさ・見やすさを考慮した「コンパクトサイズ」+「天面操作パネル」
とありました。
SR-HA102(最新機)は
IHの強火を閉じ込める高断熱「大火力銅釜」
お米一粒一粒に熱を伝える「大火力うま味(み)キャッチャー」(封熱キーパー付き)
使いやすさを考慮した「コンパクトサイズ」
とあります。
前機種の方が釜に「ダイヤモンド」をコーティングしていて(?)
熱伝導がよさそうじゃないですか?
口コミ数が最新機種の方が少ないのってそういうことでしょうか?
価格も最新機種の方が安いし。
1点

大火力銅釜もダイヤモンドフッ素コーティングされてますよ。
大火力銅釜は昨年度もSR-HA101の上位機種に採用されているようですけど。
書込番号:10392736
1点

あ、そうなんですね!
いくつも種類があるけど、
パナのHPでは簡素すぎて違いがわからなかったんです。
よく見ると、パナのサイト内に機能比較がありました。
http://panasonic.jp/suihan/pdf/cooker_suihan_lineup.pdf
そこにも銅釜についてかかれていなかったので・・・
ありがとうございます。
書込番号:10399016
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)