
このページのスレッド一覧(全964スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2 | 2015年6月15日 00:11 |
![]() |
5 | 3 | 2015年6月17日 15:08 |
![]() |
4 | 3 | 2015年6月11日 02:23 |
![]() |
1 | 3 | 2015年6月10日 17:36 |
![]() |
17 | 3 | 2015年7月18日 20:37 |
![]() |
38 | 8 | 2015年6月14日 08:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-ZA18
こちらは羽釜を外した本体内側にスイッチのような丸ポチがあるタイプの炊飯器でしょうか?
店頭でNP-HQ18は無いのを確認したものの、こちらは確認できず。
説明書をネットで読むも記載がありません。
拭くのが簡単かつ満遍なく美味しく炊ける気がして、気にしています。
書込番号:18872023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丸ぽちっておかまの下にあるセンサーの事でしょうか
あれは炊飯器ではどれもついていると思うのですが
と説明書のお手入れの部分みたら象印は横にサイドセンサー(丸ぽち)があるのですね
両方ダウンロードしてお手入れの部分を参考にして下さい
ZA18はHQ18と違うのは圧力IH機種になるので
洗う部分(手入れする部分)は多くなります
書込番号:18872578
3点

こんな口コミの少ない機種に返信などつくのだろうかと不安になっていたところ、書き込み感謝です。
なるほど、サイドセンサーだったのですね。早速うちの象印のお釜を外して確認。
他のメーカーの半分くらいの大きさのため、意識に残らなかったようです。
ZAの説明書にもサイドセンサーのお手入れの記載あり。解決しました。
ありがとうございます!
あとはHQにするかZAにするか…7,8千円の差はご飯が美味しくなり、ついでに蒸気も少なくなるなら全然惜しくないのですが、私の舌が圧力IHとただのIHのご飯の差を感じ取ってくれるのかどうか…信用できません(笑
書込番号:18872624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-VL10

私のは、蓋を開けると少しだけ釜の枠ところに流れますが、炊飯器外にはこぼれません。
どの程度かわからないですが、量が多いのであればヒーターの故障なども考えられるので、メーカーに問い合わせしたほうが良いかと思います。
書込番号:18866770
0点

>お使いの方いましたら同様に炊き上がりにフタ開けたら後方に水分こぼれますか?
全数検品して出荷されていないものと思われますので、同じ機種でも個々で状態が異なります。
原因としては各種ヒーターの温度ムラが考えられるので、一度メーカーのサポートを受けてみてはいかがでしょうか。
点検の間は代替品を送ってくれるので炊飯ができないという状況にはなりません。
書込番号:18867402
0点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-NI18
圧力IH炊飯器の購入を検討しています。
今まではマイコンジャーだったので多分どちらを選択しても満足できると思うのですが・・・
ネットに NP-ZE18 の情報が殆どなく NP-NI18 と比べて実売で1万円ほど安いので気になります。
やはり1万円の差は美味しさに差がでるものなのでしょうか?
そもそもこの2機種で何が違うのでしょうか?
1点

https://form.zojirushi.co.jp/seihin
詳しい事はこちらから問い合わせて貰えるといいですが
NP-ZE18はNP-ZA18の旧モデル(去年)です
http://www.zojirushi.co.jp/syohin/pdf/lineup_jar5.pdf
つまりここを見ると比較できます
違うのは炊き分け機能、人工知能AI機能(炊き上げ保温の強化)
釜のコートの違い、パン焼き発酵機能と高め保温機能の有無
http://www.zojirushi.co.jp/syohin/ricecooker/npni/
人工なんとかはこの一番下にある4つのセンサーの事です
要するに
・より甘みがでてふっくら炊ける
・保温性能の向上
この辺ですかね
書込番号:18859409
2点

炊き分け機能は1〜1,15気圧までのZA(ZE)がすしめし、しゃっきり、ふつうで気圧を3通り変えます
1〜1,3気圧のNIがややしゃっきり、ややもちもち、もちもちが追加されて
細かいメニュー選択できるそうです
書込番号:18859424
1点

ありがとうございました。
性能的に NP-NI18 の方が上のようですね。
これを購入しようと思います。
書込番号:18859488
0点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-NI10
買ったばかりのこちらの炊飯器、白米は問題なかったのですが玄米を炊くと何度やっても
べちやべちゃになったので
メーカーに修理に出しましたら、『点検は正常でしたが、設定温度をすこし下げました』といっていました
炊飯器は後日で返してもらえる予定のですが、ふと疑問に思いました。
正常でも設定温度をさげたって。。。。。。
白米のとき大丈夫なのでしょうか? ここで聞くのが場違いだったらすみません。。。。
1点

取説 11ページ
http://www.zojirushi.co.jp/toiawase/TR_PDF/NPNI_1.pdf
炊き方の選択で、白米(12種類)と、玄米(2つあります)は、別にあります。
玄米だけ、温度を下げたのではないでしょうか。
書込番号:18852914
0点

心配ならメーカーに直接、「白米用の設定は弄ってないよね?」って聞いてみるのが確実だと思いますよ。
(玄米モードでの)浸水・吸水工程での設定温度を低くする→吸水の進み具合が控えめになる→吸水し過ぎで炊き上がりがベチャベチャになるのを改善・回避できるはず、
ってメーカーの考えなのでしょう。
それでもダメなら(前のスレにも追加で書きましたが)、あとは最初から水加減をメーカー指定よりも控えめにするしかないかと。
コメの性質は個々の銘柄や保管期間でも違いますし、そこまで機械が自動判別してくれる訳ではないですから、オールマイティは期待しないほうがいいと思いますよ。
書込番号:18857032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

細かいことなのにご丁寧にありがとうございました
機械なのですから、炊いて様子をみてまた使ってみます
お二方ともご親切にありがとうございました。
書込番号:18857917
0点



炊飯器 > パナソニック > Wおどり炊き SR-SPX105
SPAはSPXの機能ダウン版。
銀シャリ炊き分けが9から5に、スチームモードが4から3に、銘柄炊き分け機能が省略。
書込番号:18889087 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



炊飯器 > パナソニック > Wおどり炊き SR-SPX105
最初にPanasonic(当時はNational)がIH炊飯ジャーを1988年頃に発売してから、ずーっとPanasonicのIH炊飯ジャーを5回ほど買い替えて使い続けていますが、内釜のテフロン加工が1年経たないうちに落ちてきて、「これ以上ごはんがくっつくのが耐えられない」というタイミング(約4年くらい)で買い替えています。 実家などで他社(タイガーや象印、東芝など)を使っていますが、5年くらいは内釜にご飯がくっつく事はほとんど無いようなので、Panasonicの炊飯器の内釜のテフロン加工が他社に比べて(過去は)少し弱かったのでは無いか と思います(少なくとも4年前に購入したSR-SB101の内釜までは弱かった)。
そこで質問ですが、今回のSPX-105に使用されている「ダイヤモンド竈釜」の耐久性は どうでしょうか? 従来型にも、この「ダイヤモンド竈釜」が使われていた様なので、従来型を使用されていた方々からの情報をいただきたく。 8万円以上する炊飯器を買って、1年くらいで内釜にご飯がくっつくようになると悲しいので、事前に確認したいと考えています。(底の部分のディンプル形状も、テフロン加工が剥げやすくなるきがするのですが、いかがでしょうか?)
10点

この機種の2つ前の、SPX183とSPX103を、買いました。
やはり、内釜は、ダイヤモンドコートです。
他社も最近はそうだと思いますが、保証が本体1年、内釜3年です。
色んなメーカーを使って来ましたが、どのメーカーも、剥げました。
この機種を買ってから、使い方を変えました。
洗米を、別の容器でやるのがいいのですが、面倒です。
今は、ゴシゴシ洗わず、軽く、指でかき回す程度にしています。
保温をしないで、1回の食事で、食べきる量しか炊きません。
ご飯をよそったら、直ぐ、内釜に水を半分以上入れ、ふやかす。
以前は、食べ残しを入れたまま、数日入れていました。
ガチガチになっていました。
この製品の気に入っている点は、内釜が重くない点です。
他社の高額品は、重くて、扱いが苦痛です。
書込番号:18827333
8点

MiEVさん、早速のレスありがとうございます。 現行の「ダイヤモンドコート」でも、やはり剥げてきますか。 我が家では、炊飯後、半日か長くて24時間くらいしか保温しませんが、それでも1年以内に御飯がくっつき始めます(極 一般的な使い方だと思っています)。「内釜3年保証」だと、3年後には御飯がくっつき始めても文句は言えない という事ですね。 8万円以上する炊飯器としては、ちょっと耐久性の面で難あり のような気がします。(高い炊飯器を購入する ウチ以外の家庭では、3年くらいで炊飯器を買い替えているのかな〜?)
内釜の革命的な改良がなされるまで、今の炊飯器を使う事になりそうです。ちょっと残念。
書込番号:18827837
3点

結局スポンジの柔かい面で掃除して下さいと記載があるのに
一方で洗米はタワシで磨くのとあまり変わらない負荷がかかります
よってお米を洗うボウルを購入した方がいいと思います
書込番号:18827913
7点

>>軽く、指でかき回す程度にしています。
いいですね。米の研ぎ方として最高です。
手のひらで勢い良くジャッジャッジャッと研ぐ方を良く見ますが、
アレは間違いです。
米にヒビが入ったり、割れて中のうまみが全部溶け出してしまいます。
釜にも米にもやさしく、美味しく炊くには
軽く、指でかき回す程度が本来の研ぎ方です。
書込番号:18849085
3点

米とぎ機を使っています。
BIGカメラへ炊飯器を買いに出かけ実演販売で面白いなと思い、ついつい衝動買いしましたが、内釜も傷めず、とぎ汁も最後まで切れますし、なにしろ手早く洗米できますから使い勝手が楽でいいです!くやしいかなAmazonの方が安かった!
http://www.amazon.co.jp/%E5%AE%B6%E9%9B%BB/dp/B00M3W8GPE/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1433742713&sr=8-3&keywords=%E7%B1%B3%E3%81%A8%E3%81%8E%E6%A9%9F
書込番号:18851514
2点

この投稿を見て、やっぱり、と思いました。
現行機はわかりませんが、
うちのSR-SX102も使用1年ほどでこびりつくようになってしまい、
しばらく水を張って放置していないと洗えません。
高かったのに、と思ってしまいます。
それ以前に使用していた1万円程度の安物のIH炊飯器は
5年ほど使って捨てる直前までコーティングは健在で、
簡単に洗える状態だったのですが、、、
Panasonicは伝統的にコーティングが弱いのでしょうかね。
書込番号:18854406
3点

皆さん、情報/ご意見等 ありがとうございます。 内釜を長持ちさせる為には、気を遣う必要有 というところですかね。 購入するかどうかは、もう少し考えます。
書込番号:18862644
0点

この洗米ボールお勧めです。
■お米マイスターの早研ぎ洗米ボール
http://www.amazon.co.jp/dp/B000GSLAAU
米研ぎの時間も短いですし、水切りも一瞬です。
2つ(2軒)で使ってます。
書込番号:18869663
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)