
このページのスレッド一覧(全964スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2014年7月13日 21:28 |
![]() |
1 | 2 | 2014年7月10日 23:24 |
![]() |
18 | 10 | 2014年7月15日 10:35 |
![]() |
5 | 3 | 2014年6月21日 18:23 |
![]() ![]() |
24 | 12 | 2014年8月7日 22:01 |
![]() |
61 | 6 | 2020年11月30日 17:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 三洋電機 > おどり炊き ECJ-XP2000
最近、夜間に炊飯した時に炊きあがりお知らせのメロディーがうるさいので
説明書を見て、鳴らないようにしました。液晶に♪に/がついて
一回目は鳴らなかったけど、表示はそのままなのに二回目からは鳴ってしまいます。
困りました。
正しい設定方法を知っている方がいたら教えてください。
0点

取説に書いてある方法が『正しい設定』です、何回か設定し直してみても2回目以降では鳴るようであれば設定が保存されない不良品でしょう。
パナソニックのサポートに電話なりメールしてみましょう。
買って間もないなら、販売店へ。
書込番号:17726212
3点

我が家もこの炊飯器を使用しています。
問い合わせや修理はPanasonicで受け付けてくれるのでしょうか?
書込番号:17727912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


みんなありがとう。
詳しく説明書を読んだら、匠炊きを選択すると強制的に
終了メロディーが鳴るようです。
せめて音量くらいいじれればいいのにと思ってしまったのでした。
書込番号:17729691
0点



炊飯器 > 東芝 > 真空IH保温釜 RC-10VRH
(たぶん)初期の頃の真空保温釜を使っています。最新の真空保温釜では真空ポンプの音は出ますか?うちのは、カタカタカタと割と大きな音が出ます。真空保温するとご飯が黄色くならないので、気に入っているのですが、この音はあまり好きではありません。
0点

これは仕組み上仕方ないですね
前機種使ってますが普通にカチャブルルルルルルルルルです
IH炊飯器の方がポンプ音は少ないです
圧力IHの方は抜く量が早い(多い)のか結構大きくなります
ただIH機種は液晶表示がモノクロでライトがないので
暗い場所ではみえにくいのと
予約操作の時間設定の反応がやや冗長になります
書込番号:17713057
1点

my memoさん こんばんは
お米からパンを作るGOPANでは、新型になって音が静かになってきているので、
真空保温釜は新型になって、どうかな、と思っていました。
お釜が傷付いてきたので、音が静かなら買い替えも考えたのだけども、もう少し
がんばります。
書込番号:17719309
0点



炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたて JPB-A100
持ち手は、あった方がいいですよね。
それに、こだわるなら、他のモデルが、いいでしょう。
取説
http://www.tiger.jp/customer/upload/pdf/jpb_a.pdf
書込番号:17698317
3点

こんばんは
三菱ですが、持ち手はついてますが
買ってから、一度、台の上にのせたら、動かすことないから、
持ち手は、無くても問題ありませんが
スレ主殿は、頻繁に移動するということですか?
いちいち、コンセント抜いちゃうんですか?
でわ、失礼します
書込番号:17698761
1点

台所の棚には、ポットや電子レンジと隣接して炊飯器を置いているので、炊飯器を動かすことが全くないです。なので取っ手が無くても不便しないです。食べるときに食卓の近くに炊飯器の移動が必要な方にとってはあった方がよいかなとおもいます。購入を検討する際には取っ手有無を確かに考えましたが、上記の生活状況なので炊飯器の移動はありませんし、お米の美味しさとコストパフォーマンスを優先させましたので私にとっては取っ手が無くても後悔はなかったです。
書込番号:17699630
0点

追記です。
取っ手よりも液晶画面の取り付け場所および角度が気になりました。象印などは炊飯器全面にあり20度くらいの角度がついてますが、このタイガーは真ん中くらいの位置にたいらにあります。棚に置いてあると背がひくい親などにはとても見えにくいです。ただし、液晶が光るので暗いところでも見えますけど。
書込番号:17699641
3点

お二人様返信ありがとうございます。炊事場が隣の部屋なのでご飯を次にいくのが面倒かと。そこは意見の分かれるところです。ただいまタイガーに問い合わせ中です
書込番号:17701870
0点

>炊事場が隣の部屋なのでご飯を次にいくのが面倒かと。
炊事場が土間か何かで移動が面倒なのでしょうかね。
炊飯器を移動させるのであれば、持ち手はあったほうがよいですが、あえて別の選択肢はいかがでしょう。
炊飯器を移動させるのではなく、ご飯をおひつに入れて移動させるのです。
ヤマキイカイ 常滑焼 セラミックおひつ
http://www.amazon.co.jp/dp/B004T8775A
これなら、持ち手のあるなしにかからず好みの炊飯器を選ぶことができます。
書込番号:17706633
0点

値段が張る&製品カラーがブラックしかないですが、
土鍋釜タイプのJKX-S100なんてどうでしょうか。
内蓋ついてるから土鍋おひつみたいになって食卓近くへ置いておけます。
書込番号:17709558
3点

どこからみても美しい360度デザイン田そうです。いっそタイガーじゃなくても。。。
書込番号:17713890
0点

ありがとうございました。とりあえずおひつを買うことにしました。またよろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:17734530
2点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-VD10
いま、玄米や雑穀米を炊きたいと思って新しく炊飯器を買おうと思っています。
NP-HH10かNP-HH10で悩んでいます。どちらがおすすめでしょうか?
もしくは、他のメーカーでおすすめありますか?
わかる方よろしくお願いします。
1点

NP-HH10かNP-HH10で悩んでいます。
↑
NP-HH10かNP-VD10で悩んでいます。
メーカーに聞いたらどうですか。
問い合わせ窓口 ナビダイヤル 0570-011-874
書込番号:17648776
1点

どちらの機種も玄米/雑穀入り米の炊飯メニューが用意されているので、違いは圧力IHであるかただのIHであるかだけです。
価格コムの価格で7000円ある差をわかぽん☆さんがどう捉えるかで判断してみてください。
一般的には、同じメーカーで同じ水分量、同じ炊飯モードで炊いた場合、IH炊飯器に比べて圧力IH炊飯器は軟らかめに炊きあがる傾向です。
書込番号:17650676
3点

皆さんのご意見ありがとうございます。一度メーカーに聞いてみます。圧力のタイプがいいのか検討してみます。ご意見ありがとうございます。
書込番号:17650780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



炊飯器 > パナソニック > Wおどり炊き SR-SPX184

この機種の一つ前のを、使っています。
保温については、同じなので、回答します。
保温は、エコ保温(保温温度が低い)と、通常保温が、選べます。
どちらも、数時間おきに、スチームの噴射があり、乾燥を防ぎます。
当り前ですが、長く保温すれば、徐々に美味しくなくなるのは、これでも同じです。
取説
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/sr/sr_spx4.pdf
書込番号:17639673
2点

保温の時固くなるというのは結構ボロイ炊飯器というか
今のは蓋の部分にもヒーターで調節されてますので
思ってるより保温性能はたかいとおもいますよ
書込番号:17640459
1点

MiEVさん
丁寧に取説までお付けして頂ましてありがとうございます。
スチーム噴射で乾燥を防ぐなんて画期的な機能ですね、ビックリです!
保温を長時間すればそりゃあ美味しさも無くなっていきますよね。
取説また良く読ませていただきますね。
書込番号:17640977
1点

my memoさん
ボロいかもしれません…。 今から10年前のスチームコントロール付IH炊飯器SR−SS18というのを使っています。保温時にヒーターで調節!? 進化してますね〜、正直いつ頃から保温機能がこんなに高機能化されたのやら…。なんで保温機能に拘るかといいますとボロい炊飯器は内窯の部分に少しでもご飯がくっつきぱなしになってたりすると翌日にはカチカチになっていていざ盛り付けて食べるとカチカチになったのが混ざってて葉にしつこくくっつくは、固くてのどにつっかえるは…。さんざんなのです。だからこそ進化した保温機能に拘ってしまいます。
書込番号:17641061
0点

保温は基本的に翌日までするのはオススメできません
ごはんの量が少ないなら尚更です
12時間くらいなら例えば自分のもってる
東芝の真空保温炊飯器でもまぁまぁですが
それ以上はあまりやろうとは思わないですね
保温はご飯の味を落とすのはいずれも間違いないですから
今お使いの炊飯器においても
基本的にはご飯が少なくなったら外には寄せず真ん中へご飯を寄せるようにした方がいいです
書込番号:17641340
3点

SR-SS18は保温温度を60℃、74℃(72℃、76℃)と調節できます
74℃設定になっていて乾燥が気になる場合72℃にするといいみたいです(P,25)
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/SR/SR-SS10.pdf
また60℃以外は保温時間が短いのは仕様ですので
60℃にしてもいいでしょう
60℃はまぁぬるいですよね
書込番号:17641417
1点

自分は、一つ前のSPX183・SPX103ですが。
ご飯が炊けた時や、保温を切った時に、累積の電気代が出ます。
今まで、炊くのが面倒で、多く炊いて、1日半くらい、保温していました。
黄ばみ・固さ・臭いは、当然起きて、不味くなります。
しかし、毎回、電気代が出るたびに、考えてしまいました。
電気代が心配で、冷蔵庫など、10年以上前のを、買換えました。
炊飯器の炊飯・保温の電気代は、一月に1,000円は、行く事がわかりました。
他の電気製品に比べて、安くはありません。
これを機に、保温は、やめました。
時間が無い時は、時短で、炊きます。
まとめて炊く時は、余った分を、冷蔵保存で、食べる時に、チンがいいと思います。
その方が、断然美味しいです。
書込番号:17642079
5点

my memoさん
結論的には、保温する時間は、極力短い方がいいみたいですね。
まぁ自分は、ご飯の味に関してそこまで拘っていません。
なんかなげやりな言い方ですみませんが…。
うーん、少なくなってきたら端ではなく真ん中に寄せるといいのですね。
なんか取説まで付けて頂いて、物置から取説を探す手間が省けました、
ご親切にどうも。
書込番号:17643656
0点

MiEVさん
炊飯・保温で一月に1000円!?いがいにかかるもんなんですね。
おいしいご飯を食べたいなら…結局は、冷蔵保存〜チンですか、
うーん、手間がかかりますねぇ。
とりあえずは、保温をしての事実・実態がわかってきました。
ありがとうございました。
書込番号:17643762
1点

補足します。
多めに炊いて、保温し、食べ終わったら、また炊飯と保温を、繰り返すと、そうなります。
ほとんど、保温の連続です。
以前は、そうしていました。
SPXに、買換えて、毎回、電気代が出て、驚きました。
これでも、エコ保温ですので、電気代は少なめです。
書込番号:17645439
2点

1か月1000円なんて話は聞いたことありませんが…
下記のサイトで、炊飯器「1回」の電気代と保温「10時間」の電気代が載っています。
http://1kaiikura.info/data/ricecooker/
SR-SPX103もちゃんと記載があって、電気代炊飯が3円、電気代保温も3円となっています。
1日半保温するならば1回の炊飯及び保温での電気代は、
3円 + 3円 × (36時間÷10時間) = 13.8円
これが1.5日分の炊飯となりますので、一か月30日とすると、20倍して、276円となります。
誤差があるにしても、1000円にはどうやってもならないと思います。
書込番号:17669660
6点

この機種のスペック欄には「年間電気代」が記載されていませんが、
象印の同クラスのNP-WB10だと2040円程のようですね。
http://kakaku.com/item/K0000664541/spec/#tab
そうすると、毎月の電気代はやはり200円程度ではないかと思います。
スレ題に話を戻しますと、パナは12時間保温、象印は40時間保温となっていますので、
この機種でごはんは12時間以上で固くなりやすいのではないでしょうか。12時間って短いですよね。
最も美味しく炊けそうなパナソニックと、最も長時間保温できそうな象印
どちらも甲乙付けがたく、迷ってます。
書込番号:17811962
2点



炊飯器 > 東芝 > 真空圧力 かまど炊き RC-10VXG
減圧するとき、すごい音がするのですが、故障でしょうか。
購入当初から、そうでした。
炊飯器と同じ部屋では寝られないぐらいの音です。
コンプレッサーが動いてます!っていうイメージといいましょうか。
修理依頼すべきか、通常なのかが「音」の問題は主観的すぎて分かりません。
他のユーザーさんは、うるさく感じませんか?
23点

カタログに以下の表記があったのを知っていたので気にしていませんでした。
*圧力タイプや真空タイプ、IHタイプは各機構部の動作にともなう「カチャ」「ブーン」などの音がします。
故障ではありませんので安心してお使いください。
書込番号:17568566
9点

今使っている炊飯器も真空保温なので、初めは「何の音?」って驚いたけど、今は全く気になりません。
リビングダイニングでうたた寝していても起きないくらいです。
書込番号:17569015
6点

当方の過去レスにあるyoutubeへのリンクをご視聴いただき判断してみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000516323/SortID=17240203/#17245982
当方の自宅にて使っている真空IH炊飯器もこれほどではないですが、真空ポンプ稼働時に気になる音は出ます。
うるさいかうるさくないかでいえば、うるさいですね。しかしわかったうえでの購入なので気になりません。
書込番号:17569434
8点

炊飯器と同じ部屋ではふつうねないとおもいますが
夕方炊いたご飯をもし朝たべるなら
素直に冷蔵冷凍してレンジの方がおいしくたべれます
書込番号:17571009
4点

皆様 ありがとうございました。
過去ログの、YouTubeも拝見しました!!
やはり、うちのは故障しているかもしれません。
動画の音よりも、明らかに大きいです。
大変参考になりました。
今週末、電気屋さんに持っていってみます。
ありがとうございました。
書込番号:17574497
5点

東芝の真空機能付き炊飯器全般に言える事なんですが、小さな真空ポンプの劣化すなわちポンプ内部のパーツである空気を出し入れするゴム製ダイヤフラムが破れると、音は5倍くらい煩くなります。
つまり故障すれば爆音になると言う事で真空ポンプ交換の目安となります。なので中古品等は音が出る物が多くなります。
使い始めから極端に音が煩い事はありません。
書込番号:23821073 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)