
このページのスレッド一覧(全964スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 6 | 2013年6月20日 02:16 |
![]() |
0 | 3 | 2013年6月14日 04:05 |
![]() |
8 | 3 | 2013年6月9日 21:33 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年6月1日 23:00 |
![]() |
4 | 2 | 2013年5月28日 08:09 |
![]() ![]() |
35 | 10 | 2013年7月9日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > パナソニック > おどり炊き SR-PX102
パナのSR-TD18Fの調子が良くなく、だましだまし使っていたのですが、
内釜のコーティングははがれてくるし、ご飯もおいしく炊けなくなってしまいました。
以前から、象印の極め炊きが気になっていたのですが、内釜が(南部鉄でなくても)重く、
妻が嫌がったので購入を止めました。
ここで、SR-PX102がおいしく炊けるとの評判なので、現物も見ずに勢いで価格から注文しました。
残念ながら、取り寄せのためしばらく待つ必要があるのですが、2・3日調べてみて
下記の事が心配になってきました。
@ 過去サンヨー機種で蒸気が凄い勢いで高く上がる動画を見ました。過去ログ[15861580]
A メーカページで取説を見ましたが、毎日手入れをしないと危険そうなことがやたら書いてある。
そこで質問です。
@について、天井などへの影響など心配ないですか?
我が家では、釜上部から天井まで180cmぐらいです。
[15871510]には、動画ほどではなさそうですが「150〜160cmくらいは出ていた」とあり、心配です。
A内蓋など、毎日手入れしないと本当に危険なのでしょうか?(そんなに汚れる?)
取説にあるように炊飯中に蓋が開いてしまったことや、その他危険な現象を経験した方はいらっしゃいますか?
通常私が使うわけでないので、手入れなどしっかりできないため心配です。
本釜をお持ちの方の状況などお知らせください。(キャンセルも視野に入れています)
その他疑問
購入後、妙に全体の価格が上昇していますが、何かあるのでしょうか。
3点

はじめまして、
A内蓋など、毎日手入れしないと本当に危険なのでしょうか?
この質問についてですが、
とても危険なことが起こる可能性がありますよ、
内蓋についた異物などが稼動部分の動きを妨げる事になり、
必要以上に圧がかかる事があります、その結果、炊飯中に突然蓋が開く、
5年程前サンヨー圧力炊飯器を使用していましたが、
ろくな手入れもせずに使用して蓋が突然開きました、
蓋がきちんと閉まってなかったと思い、以後、バタンと力をいれて、
蓋を閉めるようにしたのですが、それが余計悪かった、
頻繁に蓋が開くようになり、その炊飯器は3年も使用せずに廃棄です、
圧力炊飯器は使用後、特に念を入れ手入れをし、稼動部分が正常に動くことを確認し、
蓋はゆっくり確実に閉める事(ガチッと閉まる音で確認)、
そうする事で中の空気を外へ逃がすんです、
説明書にそれとなく書いてあると思いますよ。
書込番号:16268121
3点

tantontanさん
情報ありがとうございます。
通常使用で実際にそのような事が発生したという情報なのでとても参考になります。
やっぱり取説に書いてある通りの状況が発生するのですね。
ところで、蓋が開いてしまったとき、お米や水滴が周りに飛び散って
危ないというようなことは無かったですか?
妻が、炊飯器の取説に書かれているような手入れを頻繁にできるか相談して、
注文をキャンセルするか決めたいと思います。
>説明書にそれとなく書いてあると思いますよ。
それとなくどころか、かなり書いてあります。
製品到着前にメーカHPで本製品の取説を見てしまったので心配になって相談した次第です。
書込番号:16268217
1点

こんばんは、
>蓋が開いてしまったとき、お米や水滴が周りに飛び散って
危ないというようなことは無かったですか?
炊飯器を中心に周囲30cmほど、ご飯が飛び、水滴は、1mぐらい飛びましたよ、
そばに子供でもいたら大変なことになっていた筈、ですが、いないので、(笑
注文をキャンセルする必要は無いと思いますよ、
当時はなぜこんな事になったか理解していなくて、だましだまし使っていました、
結局、すべて自分の遣い方が悪いし、説明書を読んでいない、たかが炊飯器と
思っていたところがあった、
もっと大事に使っていれば、いまでも、おいしいご飯が出来た炊飯器だったのに、
二度と買えないサンヨー炊飯器です、おしいことしたなー。
書込番号:16268334
2点

tantontanさん
>炊飯器を中心に周囲30cmほど、ご飯が飛び、水滴は、1mぐらい飛びましたよ、
>そばに子供でもいたら大変なことになっていた筈、ですが、いないので、(笑
>注文をキャンセルする必要は無いと思いますよ、
追加でレスありがとうございます。
怖い話ですね。上記、妻に話したら「やだなぁ」と言っています。
おいしいご飯も食べたいので悩みどころです。
手入れ簡単なことですが、普段は妻が炊事をしてくれているので、
逆らってまで買うわけにもいかず、もう少し話してみます。
書込番号:16268630
1点

初めまして。横レス失礼します。
> [15871510]には、動画ほどではなさそうですが「150〜160cmくらいは出ていた」とあり、心配です。
この過去ログでレスした者です。
このレスを書いた時はまだ気温が低い時期で、上の方の蒸気は辛うじて見えたレベルで、
実際には上の方はほとんど勢いはありません。
ですから普通の住宅であれば、天井までは到達しないと思います。
当方は当機種を使用して約半年経過しますが、天井に影響はありません。
>A内蓋など、毎日手入れしないと本当に危険なのでしょうか?(そんなに汚れる?)
白米の炊飯だけであれば、そんなに汚れません。
取説にはスポンジと中性洗剤で内蓋や内釜を洗うと書いてありますが、
当方宅は白米の炊飯だけなので、毎回使用後にお湯とスポンジで洗浄しています。
炊き込みご飯や白米以外の調理に使用した場合は、中性洗剤の使用は必須だと思います。
毎回手入れが必要な内釜・内蓋2点・蒸気ガイド2点(計5点)の洗浄を苦痛に
思ったことはないです。
電気炊飯器の故障原因の大半が、内釜や内蓋を毎回洗浄しないために起こる異物混入
だという書き込みを見たことがあります。
当機種は圧力炊飯器なので、異物混入が原因で危険なことが起こる可能性はあると思います。
しかし危険以前に、衛生上の観点から調理器具は使用後に毎回洗浄する方がよいと思います。
当方宅では、今まで炊飯中に蓋が勝手に開いたことはありません。
炊飯スィッチを押す前に外蓋をキッチリ閉めておけば、勝手に開くことはないと思います。
重要なのは、炊飯終了音がなる前に決してフックボタン(開くボタン)を押さないことです。
どの圧力炊飯器にも言えることですが、注意事項を守っていれば、そんなに怖がることはないと
思います。
以上、ご参考までに。
書込番号:16273218
4点

しぐれしぐれさん
初めまして。決して横レスではありません。
>ですから普通の住宅であれば、天井までは到達しないと思います。
>当方は当機種を使用して約半年経過しますが、天井に影響はありません。
情報ありがとうございます。
最初に書きましたが、我が家では天井まで180cmほどありますので、
問題ないと考えて良さそうですね。
>毎回手入れが必要な内釜・内蓋2点・蒸気ガイド2点(計5点)の洗浄を苦痛に
>思ったことはないです。
>しかし危険以前に、衛生上の観点から調理器具は使用後に毎回洗浄する方がよいと思います。
実はここが問題で、ほしいと思っている私と、毎回が面倒と思う妻とでイメージがあいません。
現在使っている釜は内蓋がそれほど汚れないので、毎回洗う必要性を感じていないためです。
(圧力ではありませんが、説明書には洗うように記載がされています。)
この製品も、重要な部分に異物混入がしていることが装着した状態でわかるように
なっていればよいのですが・・・
>どの圧力炊飯器にも言えることですが、注意事項を守っていれば、そんなに怖がることはないと
>思います。
その通りと思います。そのための説明書(注意書き)ですから。
結局、当方での使い方の問題と認識しましたので、よく相談してみます。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:16273958
2点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-NC10-TC [メタリックブラウン]
初めて質問します・・・。
タイマーで玄米モードを使って炊飯していますが、炊き上がりを見ると
あたりいちめん(といっていいくらい)水浸しになります。
水というより炊飯時のふきだしで、もったり粘ついたお粥の汁のような水分です。
拭きとれなくて困っており、最近では、シンクに置いて炊飯しています。
ふたの頂上から水蒸気と一緒にふきだしているようです。
水の量や使い方は間違ってないと思うのですが・・。
通常のモードではそのようにはなりません・・・。
こんなものなんでしょうか。(なわけない気がしつつですが)
よろしくお願いいたします。
0点

書かれている症状だけをみれば故障しているように見受けられます。
玄米モードだけおかしいとのことで、水量を間違えていないか再度確認をまずはお願いします。
それでもだめならやはり故障でしょうからこちらではなくメーカーに事情を説明して判断してもらってくださいませ。
その上で修理が必要なら、買い替えもしくは延長保障に加入してれば無料修理のいずれかの選択を。
書込番号:16234473
0点

ありがとうございます!
そうですよね。アマゾンで買ったのですが、買ったときにすでに開梱された跡が有り、
怪しかったのです。そのようにしてみます!
書込番号:16250067
0点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-VC10
本体の後面に表記されている部分を確認すると
AC100V 1105Wと書かれておりますので200V使用は出来ないです。
変圧器で落として使う手もありますが、お金が掛かりますのでやめた方が良いと思います。
書込番号:16229496
1点

ありがとうございました。
日本の製品は良いのにこんな簡単なことが改良できないんですね。
製品の大半は200V圏の海外で作っているのに。
炊飯器も日本しか使えないガラパゴス製品なんですね。
日本製炊飯器欲しい人は外国にもいっぱいいるのに。
書込番号:16230189
1点

海外仕様の炊飯器はいくらでもあります。
たとえば220-240V対応の炊飯器は日本国内の旅行者向け家電量販店の免税コーナーなどで普通に販売されています。
家電量販店の炊飯器コーナーで売られている製品に限れば国内専用と書かれており100V仕様になっています。
書込番号:16234508
6点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-VC10
昨夜、突然炊飯器が壊れてしまい、急いで探していたところ 条件の合うこちらの商品に行き着きました。
ただ、よく見ると型番が『NP-VC10』というものと『NP-VC10-TA』というものがあるんですね!?
象印のサイトだと『TA』は存在しないようなのですが、この2つの違いは何なのでしょうか?
機能に違いがあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。TA(ブラウン)は色を表す型番です。
NP-VC10(TA)と表記されるところをサイトによってはNP-VC10-TAと表記していたりしますが、違いはありません。
書込番号:16204178
0点

こんばんは。
TA=ブラウン は思いもよらなかったです。
早速、購入しようと思います(*^o^*)
鍋でご飯を炊かずに済みそうです。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:16204648
0点



炊飯器 > パナソニック > おどり炊き SR-PX102
三洋のおどり炊きがとても美味しいと知りまして、この機種を検討しているのですが、
SR-PX102と SR-PA102の一番の違いは、内釜の違いになるのでしょうか?
1万円の価格差なので、炊飯機能が同じなら、安い方がいいかなと迷っています。
いろいろ調べてみると開発者のこだわりのなかに釜に銅を使うというのがあって、内釜の違いは大きいのか、炊きあがりに大分差が出るものでしょうか?
また通販生活がオリジナルでだされている蓄熱かまど味はタイガー製ですが、
三洋のおどり炊きが継承されているのってパナソニックだけじゃなかったんですね。
タイガー製の方で、おどり炊きと銘打ってるものはないようなんですが、おすすめがあったら教えてもらえたらありがたいです。
2点

>SR-PX102と SR-PA102の一番の違いは、内釜の違いになるのでしょうか?
>1万円の価格差なので、炊飯機能が同じなら、安い方がいいかなと迷っています。
内釜の違いが一番大きいとは思いますが、PX102には四季炊きが備わっています。
お米が新米から古米に流れていく段階や気温や湿度などを考慮した四季炊きの有無は結構有り難みが変わってきます。
>また通販生活がオリジナルでだされている蓄熱かまど味はタイガー製ですが、
>三洋のおどり炊きが継承されているのってパナソニックだけじゃなかったんですね。
ご理解されているように、以前出していたものはサンヨー製で、サンヨーがパナに吸収された後はタイガー製です。
その前後で通販生活サイト上の機種名は踏襲しながらも機種も中身も変わり、おどり炊きをまったく踏襲していないので
その点は誤解なきようお願いします。現行のかまど味はタイガーJKP-Gシリーズの機能強化版もしくはただの姉妹機です。
書込番号:16185781
1点

有り難うございます。
四季炊きという機能が違うんですね。製品のHPでもあまりうたわれていなくて知りませんでした。
取り扱い説明書を見ると、かなり細かい設定ができるんですね。
とても参考になりました。
通販生活のサイトではサンヨーの開発者の方が協力、という感じで書かれていたので
タイガー製も検討してみようと思っていたんですが、こちらのSR-PX102で決めようかと思います。
有り難うございます。
書込番号:16186287
1点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-NC10-TC [メタリックブラウン]
使い始めてから一年ちょっとなのですが、何回たいても全然ふっくらと炊き上がらないのです。
ちょっとしゃっきり、ふつう、ちょっともっちりなどいろんな炊き上がりにしてみたりお米の洗い方や水につける時間を変えてもいつもふっくらではなくしっかりというかひとつに固まってるという感じなのです。
水を増やせばべちょっと固まり、減らせばさらに固くなるだけ…
こちらの口コミを見て美味しいご飯が食べられると楽しみにしていたのに一度も美味しく炊き上がったことがないのです。
何故なんでしょう???お米も色々変えましたが炊き上がりに変化なし…
最近は『もうあきらめて買い換えようかな』と思っています。
うちの炊飯器だけなんでしょうか?こんな感想をお持ちの方はいらっしゃいますか?
17点

炊飯に使っているお水か、洗米状態のいずれかが良くないかもしれませんね。
米上々なの使っているのなら、一度水を軟水(硬度100以下)のミネラルウォーターで試してくださいませ。水が悪いのか洗米が悪いのか切り分けができます。
水は米の産地の軟水ネラルウォーターがあればベストですが、なければサントリー天然水の奥大山か南アルプスを。
洗米についてはどう行なっているか教えていただけば、だいたい判断がつきますので、可能なら教えて下さい。
書込番号:16141222
4点

こちらで質問するのは初めてなのですが返信していただけて嬉しいです。ありがとうございます。
洗米の方法は洗米器にお米を入れて水(水道水です)をはったらすぐ流します。それから手でぐるぐるかきまぜて水を入れて流し…を三、四回繰り返して時間があったら、しばらく水を切って置いてから水をためて20分位してから炊いています。これが間違ってるのでしょうか?
お米は5キロで2000円位の物です。
何か良いアドバイスがあれば教えていただけると嬉しいです。
書込番号:16142075
4点

拝見しました。使っているお米、研ぎ、共に文章の限りでは問題がないように思います。あとはお水ですね。
洗米器に最初にためるお水に常温のサントリー天然水を使い、3〜4回混ぜるときに流すお水は水道水、
そして最後に吸水させるためにためるお水にまた天然水を使って熟成炊きを行なってみてくださいませ。
(天然水がすぐ手に入らなければ、とりあえず水道水をためておいて常温にしたものを使う)
これで、ダメなら、現在時間があるときにやっておられる20分の吸水を1時間程度に伸ばしてどうなるかになります。
(炊飯器の吸水工程だけでは足りないことがあり、昔ながらの人に寄る吸水でうまくいく場合があります)
ここまでやってダメなら炊飯器に何らかの不具合があることを考慮して象印に相談後、必要あれば修理点検、もしくは買い替えが考えられます。
念の為に確認しておきますが、購入当初から炊きあがりに不満だったのでしょうか。
書込番号:16143175
0点

今日はいつもより正確に量って吸水させて炊いてみました。水は間に合わず水道水ですが…
炊き上がりはいままでよりはつやがあり少しふっくらしてるかなと思いました。
固いなというのは最初からです。でも故障ではないと思います。
炊き上がり直後の写真を撮ってみたのですが、周囲に比べて中心の方がへこんでいるのがわかるでしょうか?
書込番号:16144002
3点

>周囲に比べて中心の方がへこんでいるのがわかるでしょうか?
画像拝見しました。中央部分に若干のへこみが確認できます。画像のご飯はだいぶ艶もあり出来としては及第点ではないでしょうか。
へこみについては電気炊飯器の欠点で大なり小なり発生します。
これを解決するには対流でお米をかき混ぜるのを強制的に促進する旧サンヨーのおどり炊きへの買い替えが最も簡単な方法になりますので
へこみの軽減を重視されるなら現パナの圧力IH炊飯器を買い換え候補として記憶にとどめておいてください。
>固いなというのは最初からです。
象印は粒立ちがしっかりしてて一粒一粒の輪郭が残る圧力IHタイプなので、そのせいで少し固いと感じるかもしれません。
まだ試せる段階で書くのは性急かもしれませんが、一応買い換える場合ですが
ふっくらさせやすいのはガス炊飯では遠赤外線効果のある土鍋が理想なので
土鍋コーティングや土鍋釜を採用しているタイガー炊飯器、他に遠赤外線効果があると言われている炭を採用している三菱、
遠赤外線を放出する金属リングを採用している東芝が買い替え候補になりそうです。ご参考まで。
書込番号:16144295
2点

へこみの件ご説明いただきありがとうございました。
ずっともやもやしていたのが、すっきりしました。
おどり炊きがふっくら炊けるのですね!あとガス炊飯器もいいのかなと思いました。場所をとりそうですが…
高い買い物になるのでもうちょっと色々調べてみようと思います。
それまでは今の炊飯器で美味しく炊けるように頑張ります。
親切に教えていただき本当にありがとうございました。
書込番号:16145541
2点

東芝
RC-18HF を、購入しましたが、下半分がグチャッとしています。
水加減、米、確認し、何度炊いても普通の炊き上がりになってくれません。
商品到着後、開梱してみると外蓋中央まさにカチッというはずの部分が、歪んでいるようでした。
その密閉力のなさが、このような状態にしているのではないかと思います。
専門の方がいらっしゃれば、以上か普通かだけでも教えてほしいです。
メーカー、製品は違いますが、うちのように、どこかにほんの少しの変形があるかもしれませんね…
参考にならず、すみません。
書込番号:16244774
1点

解決済みになっているし、もう買い換えられたのかも知れませんが
同じように、この機種で炊いたご飯が硬いと感じている私の場合
3合のお米を炊くときに4合の目盛りの少し下まで水を入れて、
早炊きorおこげで炊くと何故か好みの柔らかさで炊けます
一度試してみたら、どうでしょう
書込番号:16344486
2点

ご返信頂きありがとうございます。
炊飯器になかなか予算が回らずまだ買い換えられず…
私も色々試してみると白米急速で炊いた方が好みのやわらかさに近かったので、最近はそれで炊くようにしています。
おこげはまだ試したことが無かったので、今度やってみますね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:16346828
0点

買い換えはまだでしたか
私は、昨日買い換えようと思いまして、
その前に「この炊飯器を他の方はどう思って使っているのだろう」とのぞいた次第です
今まで一番好み通りに炊けていたのは、東芝製RCK-10SFXという10年前のIH炊飯ジャーです
1400Wの大火力で、内釜が7mmの厚みがあるという謳い文句でした
沸騰するまで1400W、沸騰中1300w、その後800wと書いてあるのを東芝のHPで確認して思ったことは
圧力IHは、圧力を難しくコントロールしているのかも知れないということです
そこで、厚みがある内釜でムラ無く火が通るもの、標準の炊飯時間が短いものの中から
圧力IHではない炊飯器を選ぶことにしました
そして、昨日注文したPanasonicのSR-HX102が、今日届きました
内釜の厚さは2mmですが全面5段IHでムラ無く炊けるというので選びました
柔らかいのが好みなので、水を若干多めで銀シャリふつうで炊いて良い感じです
圧力IHから離れた方が幸せかも知れません
安いし、洗いやすいし
書込番号:16348727
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)