
このページのスレッド一覧(全963スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2023年9月9日 09:46 |
![]() |
14 | 5 | 2023年7月26日 18:47 |
![]() |
5 | 4 | 2023年6月8日 19:46 |
![]() ![]() |
23 | 4 | 2023年6月1日 19:16 |
![]() |
12 | 7 | 2023年5月24日 23:33 |
![]() |
5 | 5 | 2023年5月21日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 象印 > 極め炊き NW-JE10
メニューに炊き上がりが「ややもちもち」、「もちもち」を選べますが、普通炊きでも「ややもちもち」で「ももちもち」でも
変化がないように感じます。不良とかではないとは思いますが、違いが分かるものでしょうか。
あと以前も同じ象印でワンランク下のクラスのものを使っていましたが、以前よりツヤや粘りが少なく感じます。
お米は同じ銘柄を使っています。
こんなものなのかと・・・
皆さんいかがでしょうか。
2点

>あつこあつこさん
味覚も千差万別で「わかる人」と「わからない人」
がいます。
メーカーの開発者はそればっかりを仕事として
毎日やってるので頑張って違いが出る様に造り
ますが大半の人がブラインドテストしたらわから
ないのが実情だと思いますよ。
毎日炊き分けて食べ比べてみるとわかってくるの
ではないでしょうか。
書込番号:25399001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

炊飯器って、他の家電に比べ、買い替えると???の感じが起きたりします。
以前の炊飯器と同じ住所で使う場合。
具体的に書くと、同じ市内でも水源が違う所もあります。
米が同じ品種でも、精米時期や同じ品種でも生産エリアがかなりの距離が離れている所もあります。
生産地が近くとも、平地と高地では全然食味が違いますよ。
標高が違う産地でも、農協で混ざるので分かりにくくなります。
もし、生産者から直に買えばわかるでしょう。
ま、機種が変わり、炊き方のメニューが同じでも、プログラム内容は変わることもあるでしょう。
これはメーカーに聞いても公開してないから、答えてくれないでしょう。
書込番号:25399023
0点

>あつこあつこさん
粒を立たせて食感を大事にするときは、にがりを数滴入れています。
もちもちを目指すときは、ハチミツを数滴入れています。
※それぞれご家庭により感覚は違いますので、厳密な量は割愛させていただきます^_^
書込番号:25399280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>豆腐の錬金術師さん
>MiEVさん
>CR7000さん
皆さんありがとうございます。10年以上使った1ランク下の炊飯器から買い替えたので期待度が高かったのかもしれないです。
他のメーカーにすれば良かったのかと後悔もしましたが試行錯誤して炊いてみます。
書込番号:25399648
0点

あつこあつこさん、初めまして。
この機種のユーザーではありませんが、その10年以上使って来たという機種は、何だったのでしょう?
もし「普通のIHタイプ」だったのなら、「[圧力IHタイプ]に替えてがっかりした」という書き込みをたくさん見ました。
特に、弁当屋さんのような「かため」が好きというユーザー(私もそうなのですが)からは、柔らか過ぎるという不評が多く、「もう二度と元には戻れないという悲しい現実」という意見が多かったので、敢えて避けたタイプではあります。
他のメーカーでも「圧力IHタイプ」の物なら、どれも同じなのでは?という疑念は拭えません。
なんの慰めにもなってないかも知れませんが、最近、「酷暑(水不足)の影響で、米の質が落ちている」というニュースをよく見かけるようになりました。
そういえば、去年も「米どころ新潟が水不足」というニュースを見た事を思い出し、全体的に米の質が落ちている事も影響しているのかも?(今年の新米も期待できないのか( 一一))
書込番号:25401579
0点

>カレコレヨンダイさん
コメントありがとうございます。以前も圧力IHでした。新しい炊飯器は蒸気レスになった点が違う位かと思うのですが、
炊けた時につやを感じられずがっかりしました。炊きあがりの好みによっては普通のIHの方がいい場合もあるのですね。上位機種だからといって満足度が比例するわけではないということ、分かりました。今年の新米に期待したいです。ありがとうございます。
書込番号:25401936
1点

今後の為に・・・
現在、象印のイチオシ商品は「炎舞炊きシリーズ」みたいです。
今年の2月10日に地上波の番組「ガイアの夜明け(テレビ東京系)」で詳しく放送してました。
一応、リンク先をば・・・
https://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber4/preview_20230210.html
去年も(多分「ガイアの夜明け」だったと思うけど)、普通のIH炊きの大ヒット作「”黒まる圧窯”誕生秘話」を放送した時、観ていまして感動しました。(T_T)
「炎舞炊き」は、予算的に厳しいので、私は、まずは”黒まる圧窯”一択で今月の上旬購入した次第です。
話が逸れてしまい申し訳ありませんでした。
ただ、米の質の低下が疑われる以上、なかなか製品の性能比較が難しくなって来た、いや〜なタイミングだとは思います。(「この機種のユーザーです」という人からのレスも来ないし・・・(^^;))
私も、米の銘柄や、購入先、水加減、炊くモード、いろいろ工夫して、どれが自分にとって正解か探って行こうと思います。
書込番号:25402328
1点

関係あるかどうか判断しかねますが・・・
来週、9月14日(木)23:06〜23:55に地上波(テレビ東京系)の「カンブリア宮殿」で象印の炊飯器の特集を放送するみたいです。(昨日の予告で観ました)
私は観ます。(^O^)
(毎週予約してる番組ではあるんですが)
書込番号:25414263
1点

>カレコレヨンダイさん
情報ありがとうございます。とても興味ありますので見てみます。長年象印を使っているので、楽しみです!
書込番号:25415178
1点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NW-VD10
この機種は、炊きあがり硬めですか?柔らかめですか?
柔らかめが好きなので、柔らかく炊けると良いのですが。
熟成炊きのように長時間炊くモードでないと柔らかい米が叶わないなら、時間も電気代もかかって不便だなと思いまして。
普通炊きでも柔らかく炊けますでしょうか?
今使っている象印の炊飯器は、なぜか早炊きモードが一番おいしくて、時短で柔かいという最高な炊飯器です、が釜が剥げて買い替えを検討している状況です。
この機種は少々硬めというレビューも目にしましたが、みなさまどう感じますか?
5点

>anぱんこさん
こんにちは
水加減で調整すれば よいのではないかと
思います。
書込番号:25359989
5点

大丈夫ですか?
炊きあがりの状態は、anぱんこさんの使い方次第でしょう。
米の品種・精米時期・洗米後どのくらいの後に炊飯ボタンを押すのか・洗米後の水を入れた時の水温・水量・炊飯モードの設定などで、いくらでも変わりますよ。
場合によっては水の硬度でも変わります。
書込番号:25360040
0点

お二方ともコメントありがとうございます。
水加減で調整できるなら、問題ないです。
使い方(米の品種・浸水時間など)は、炊飯器を買ってから調整しますが、
購入前に炊きあがりの感じが知りたかったもので。水加減で調整できるとのことで、良かったです。
書込番号:25360066
1点

色んなメニュー?があります。
標準の水加減で一通り試しましょ。
その中で好みのメニューを基本に水加減するといいですよ。
書込番号:25360091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>anぱんこさん
こんにちは。
炊飯器のエントリーグレードは何年も革新的変化が起きにくい、衰退分野だと思っています。
(開発費をかけるなら上位グレードになり、エントリーグレードはコストダウンが主に図られる為)
なので同じメーカー、同じくらいのグレードのものが一番近い味になる可能性が高いです。
食べるまで分からないのが炊飯器。モードの切り替えと水量の加減で好みを探して満足出来ると良いですね。
書込番号:25360111
1点



炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 土鍋ご泡火炊き JPL-S100
2代前のJKN-S100を使っていましたが
電源コードを使っていない時に抜いていたらリチウム電池が切れて電源をいれないと液晶表示がなくなりました
質問は
(1)使っていない時でもコードはつけたままのほうがよいのでしょうか?
(2)後継機のJPL-S100を購入しようか迷っています
こちらリチウム電池がカートリッジで自分で交換できるとのことですが他のメーカーも現在は自分で交換できるのでしょうか?
前はメーカーにださないと内部を分解しなくては交換できなかったと記憶しています
0点

>SSS。さん
こんにちは
うちでは、電源入れっぱなしにしてます。
交換可、不可は、「炊飯器 電池交換 メーカー名」で検索すると
出てきますので、調べたいメーカーを探してみてください。
電池には、非充電式と充電式が あるようですね。
書込番号:25292773
1点

>SSS。さん
電源コードを接続していないと、電池が消耗するので、普通はつないだままにしておくでしょう。
電池交換は自分でできないのが一般的と思います。
JPL-S100は例外的に自分で交換できます。(取扱説明書 P46)
書込番号:25292848
1点

JKN-Sは11年前の製品で、2つ前ではないでしょう。
電池の寿命は4〜5年。
この機種は自分では交換できません。
メーカーでの修理対応期間については、直接聞いてください。
取説 34ページ
https://www.tiger-forest.com/ja/manuals/rice-cooker/jkn_s/file
修理受付
https://www.tiger-corporation.com/ja/jpn/support/repair/
書込番号:25292930
1点

みなさまお返事ありがとうございました。
電源コードつけっぱなしのほうがよさそうですね
新しく買ったらそうします
2代前と思ったのは最近ビックカメラで入手したタイガーのカタログに
過去の炊飯器が初代からずらっと写真で並んでいて
現行モデルの2つ前に手持ちのもの(型番SではなくてAでしたが見た目同じ)がのっていたので
2個前くらいなのかなと単純におもってしまいました
たしかにそれくらい前に買った気がします
書込番号:25293406
2点



炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたて ご泡火炊き JPI-S100

取説 17ページ 1回の炊飯で出来る米の量
早炊き 1〜5.5合
https://www.tiger.jp/product/uploads/pdf/jpg_s100.pdf
14ページ 早炊きの特徴
書込番号:25269764
2点

回答を間違っていました。
取説 23ページ 炊飯時間の目安
早炊き 32〜46分
書込番号:25269769
3点

>ゆめめんさん
こんにちは
https://www.tiger-forest.com/ja/manuals/rice-cooker/jpi-s/file
によりますと
20分〜38分になります。
書込番号:25269773
3点

ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:25283304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 土鍋ご泡火炊き JPL-S100
土釜なので割れやすいのではないかと思います。なので釜で洗米は、しない方が無難ではないかと思います。
書込番号:25270116
0点

焼き締めてあるのでお鍋の土鍋より余程強靭です。
落としてもフローリングなら大丈夫…
コンクリはヤバイかな?
打ち所も有るだろうけど。
十分洗えますよ。
書込番号:25270123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
5年保証があるくらいなので、大丈夫だろうとは思っていますが、土鍋の心配もある中、肌触りがザラザラしていて、洗い方にもよると思いますが、米粒が削れないか心配です。使用されている方、いかがでしょうか?
書込番号:25270135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

炊飯器製造メーカーや米生産者などの話を聞くと、近年精米機の性能が上がっているので、研ぐのでなくすすぐ程度でないと旨味成分が流れ落ちる、ってよく聞きます。
自分もそのように洗っています。
炊飯器の内鍋の土鍋は硬度が高いと言っても、土は土です。
使用中にシンクに当てる、落とすのは長い目で見るとよくありません。
洗米を内鍋でやり続けるのは、内鍋の塗料を痛めることもあるでしょう。
内鍋の保証期間も長くなったからといって、安心は出来ません。
内鍋の外装のキズを見て、メーカーから保証適応外と言われかねません。
あまり楽観は出来ません。
メーカー選択はよく考えたほうがいいでしょう。
書込番号:25270870
2点

ご回答ありがとうございます。
今まではガシガシ内釜で洗っていたので
真逆の事やってしまってました。
洗米のやり方を変えてみます。
書込番号:25270950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

土鍋の内部にコーティングしているテフロン樹脂が必ず剥がれてきます。(持病のようです)
購入して数年で半分ほど剥がれ内釜だけ購入しました。
コメとぎは、スケーター社のシェイカー式コメとぎ器を使ってます。
書込番号:25272748
0点

ご返信ありがとうございます。
この機種の内釜は、JPL1267のようですので、
数年前の内釜とは多少変わっているかも知れませんが、内釜は、割れと内面のフッ素加工で5年保証があるみたいですね。ちょっと安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:25273223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 土鍋ご泡火炊き JPL-S100
炊き上がり後で保温状態の時(蓋も開け、何杯か茶碗に盛った後でも)に
「ジーーーーー」っと数秒続く音が定期的に発生するのですが
皆さんの炊飯器でも同じ現象が発生しているのでしょうか?
しかも表現が難しいですが、結構気になる大きな音です。
故障なのか、これが普通なのか、ご教示頂きたく、
よろしくお願い致します。
1点

します。
書込番号:25266734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おひつ保温のポンプの音じゃないですか?
保温中空気を送り込む時に定期的になりますよ?
書込番号:25266750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たてしな藍さん、違います。
「コイル鳴き」です。
機種によってバラツキはありますが、コイル鳴きです。
銅線を巻いた部品に多く発生するものです。
炊飯器の穴(内釜がはまる部分)の回りにも銅線が巻かれています。
もし、メーカーに不具合の相談をして、改善を求めても音が改善される場合と、そうならないこともあります。
書込番号:25266869
0点


皆様、ご見解を色々とありがとうございました。
故障でないことがわかり、ほっとしました。
書込番号:25269371
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)