
このページのスレッド一覧(全965スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2012年2月20日 21:53 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2012年2月14日 12:14 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2012年2月10日 10:43 |
![]() |
10 | 4 | 2012年2月3日 00:18 |
![]() |
1 | 1 | 2012年1月30日 00:17 |
![]() |
0 | 1 | 2012年1月29日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたて JKP-A100-KS [ブラック]
JKN-B100-WとJKP-A100-KSで悩んでいるのですがどちらがオススメでしょうか?
JKN-B100-Wは土鍋でこちらはコーティングみたいですがどちらがいいのでしょうか?
JKN-B100-Wはちょっと前の商品ですが評価が高いので決めかねています。
あとこのJKP-A100-KSの場合早炊きだと味は結構変わるのかが気になります。
保温については正直そこまで気にはしていないのですが6時間ぐらいだと変化はありますか?
質問が多くて申し訳ないですが、詳しい方がいましたらよろしくお願い致します。
1点

土鍋がおいしい理由の一つで、「熱しにくく冷めづらい」という特徴=ジワジワ加熱がミソというのがあります。お米にあるアミラーゼ酵素がでんぷんを分解して甘みとなりますが、1番活性化する40〜70℃を保つ時間が長くなる事から、金属釜より甘みがあると言われてます。
ただ個人的な考えですが、アミラーゼについては炊飯プログラムで改善できる内容ですし、コーティングで蓄熱性を土鍋に近づけたのなら、それ程違いは無いのでは?と思います。
早炊き、、、極うまに比べたら旨みが落ちますが、十分おいしいです。
保温、、、JKPの私には比較にできませんが、土鍋の方が保温性に優れているのでJKNの方が時間が経っても美味しいのでは?
書込番号:14146363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございました。
悩んだ結果この機種を買う事に決めました。
まだ届いていないですが今から楽しみです。
書込番号:14181808
1点



炊飯器 > 三洋電機 > おどり炊き ECJ-XW180
こんにちは
昨日こちらの商品を購入して初めて使いました。
母が使っているので、欲しくて購入を決めました。
初めてなので炊く前に内蓋やお釜などあらってから使いました。
タイマーして外出から帰ってくると消毒液の様なツンとするにおいでいっぱいでした。
炊き上がったお釜をあけると、米の匂いでなくそのキツイ臭いしかしません!!
翌朝三洋に電話で聞くとクリーニングを何回かしてくれとのこと。
朝から3回しましたが、まだ臭います。
こんな風に感じられたかたはいらっしゃらないですか?
新しい炊飯器を何回か買いましたが、こんなことは初めてです!!
使っているうちになおるんでしょうか?
3点

この機種はないと思いますが、こちらを・・・
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%8FL%82%A2&BBSTabNo=2&TopCategoryCD=16&CategoryCD=2125&PrdKey=&act=input&Reload.x=16&Reload.y=16
参考にならなかったら、すみません。
書込番号:13057963
0点

こんにちは
教えていただいたURL見ました!!
同じような方が結構いてびっくりでした。
同機種でも臭いがある方と無い方がいるのをみて三洋さんに再度問い合わせました。
購入間もないですし、保証期間内だったので今郵送して見ていただいています。
とても役に立ちました。
ありがとうございました。
書込番号:13074804
1点

こんばんは
私はただ、URLを貼っただけですから。^^;
にもかかわらず、Goodアンサーを付けていただき、ありがとうございます。
他の方のスレで、書いた事がありますが、
実は私のも(日立)買ってから約3ヶ月たちますが、いまだに、まだ臭いがします。
とはわ言っても、数分間だけで、ご飯は臭わないし、3年保証も付けていますから、
あまり気にしていません。
その内、臭わなくなるでしょうから・・・(-_-;)
けろことまめさんの炊飯器、入院中との事。
代替品は貸してもらえたのでしょうか?
ちょっとだけ、気になる所です。
完治して帰ってくるといいですね〜。
祈ってますね♪
書込番号:13075761
3点

こんばんは。
本日炊飯器無事にかえりました。
修理センターでも臭いが確認されたため、工場に修理に出されました。
結局内蓋の自分では外せない所から臭いが来るらしく、どこかの部品を変えてくれたみたいです。
まだ顔を近づけると臭いがあります。
夕飯に炊いてみましたが、まだ臭いがあるけど減った?かなという感じです。
今日は窓が全開で風通しがかなり良かったので少ししか臭いませんでした。
でも今回は蒸気からお米の炊ける臭いがしました。
代替え品を借りれば違いが分かったのに、私も無知のため古いものがあるから、と言ってしまいました。
炊飯器自体の交換はしてもらえませんでした。
もうしばらく様子を見てみようかと思っています。
明日は窓を閉めて炊いてみます!!
書込番号:13132448
0点

けろことまめさん こんにちわ お久しぶりです。
最近、臭いの方、どうですか?
私の方はいつの間にかしなくなってるみたいで、
前はどこにいても一回は臭いに気付いていたんですが、昨日、ふと、
「あれっ、そういえば最近、臭いがしないな〜」と思い、
炊飯時、近くで炊き上がりまで待ってみたのですが、全く臭いませんでした。
(ひま人と思わないでね、確認しないと気が済まない性格なんです〜^^;)
こりゃ〜、けろことまめさんに報告しなきゃと思い、気にもなっていましたので、
今書いています。
やっぱり使ってる内に臭わなくなるみたいですね!
そちらはいかがですか?
臭わなくなってればいいのですが…
チョッと迷惑な報告でした。
書込番号:13225612
0点

お久しぶりです。
わざわざご報告ありがとうございます。
我が家はまだ臭います(涙) 前ほどはひどくなく、一応お米の炊ける匂いと半々になりました。
炊飯器の蓋も鼻を近づければ臭います。
本体の交換事態がこの程度では出来ないみたいなのでもう暫く見守ってみるつもりです。
臭いはどれくらいでなくなったのでしょうか?
早く我が家もこの臭いから解放されたいです。
書込番号:13225656
1点

返信 ハヤッ!(◎o◎)
うちは2月頭から5月頃まで、2日に1回(夜だけ)の割合で使い、
6月ぐらいから現在まで、毎日夜のみ1回使用。
米は白米のみで、炊飯のみ(おこわや調理など一切無し)
お米を研いだら、5〜30分程経ってから炊き、保温は毎回、1〜4時間ぐらい。
保温が終わったらスイッチを切り、すぐ内蓋をはずし、洗わず水滴などを拭き取り、
(汚れていた場合は洗います)タオルを敷いた棚に放置。
内釜は、水を入れ1時間以上経ってから洗い、拭き取り、棚に放置。
両方とも、翌朝乾いているのを確認して炊飯器に取り付け。
炊飯器は、翌朝取り付けるまで蓋を、開けっ放しですが、
埃がしないようにきれいなタオルを掛けています。
毎日、これの繰り返しです。
私の使い方は、皆さんとちょっと違いますから、約半年ぐらい掛かりましたが、
あまり参考にならないと思います。
使用環境や、個体差もあるようですから、気長に待ちましょう^^
精神的にもねっ!^^;
返信 嬉しかったですぅ(^o^)♪
書込番号:13225841
0点

かきわすれ!(T-T)
今は、まあ〜〜〜〜〜たく、においません、です。
こちらが、かいとうでした。(-_-;)
ごめんなさい。
書込番号:13225885
0点

流星さん返信おそくなりました。 お久しぶりです。
最近チェックしてなくて今きづきました。
内蓋を交換していただいて、臭いは大分減りました。 以前と比べたらすごく快適です。
でもたまにフワッと匂うときもあります。
でもわずかですよ。
修理前はとにかく匂いがきつかったので、思いきってサンヨーさんに相談して良かったです。
家電も当たりハズレがあるって言いますから、きっとハズレだったんですね。
書込番号:14152260
0点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-NF10-XA [ステンレス]
炊飯時消費電力量 202 Wh/回 と スペックには書かれていますが 高い機種は1220WHぐらいになっています、メーカーに問い合わせると この機種も同じ WHだといわれますが、ご存じの方教えてください やはり火力の大きい方が おいしいのではと思いますが
0点

炊飯時消費電力量 202 Wh/回 と1220WHのどちらが瞬間パワーが強いかは判りません。
しかし、炊飯器は、IH,銅釜、炭素釜とか様々な工夫がなされています。
また、美味しく炊ける炊飯器は構造が複雑で後始末の洗浄に手間がかかったりします。
美味しく炊けることも重要ですが、手間いらずで衛生的かどうかも大切です。
実物を見て選ばれることを推奨します。
書込番号:13733960
0点

>高い機種は1220WHぐらいになっています
これどこのスペックですか?
象印だと上位機種に行くたびに1回の炊飯消費電力は下がる傾向ですのでどこか間違った数値を参照していると思われます。
もしかしてカカクコムのスペックを参照していらっしゃるのであれば
基本間違いだらけなのでメーカーのホームページかカタログを見て確認してください。
>やはり火力の大きい方が おいしいのではと思いますが
同じIHでもマイコンと同じようなヒーター部分が底だけにあるもの、
側面の方までコイルを持って行って内釜を包みこむようなものなどいろんな構造が各社独自で用いられているので
「消費電力が高い=旨い」と一概に答えがでるものでもありません。
書込番号:13733972
1点



炊飯器 > 三菱電機 > 炭炊釜 NJ-XSB10J
三洋の炊飯器を使用してかれこれ10年になろうとしています。いつ壊れてもおかしくないのでこちらの製品を検討しています。そこで三菱の炊飯器蒸気レスを使用している方に質問があります。
@タンクの水を交換せずに2回連続で使用した方がいらっしゃればご飯の味・炊飯等の何か変化はありますか?
Aタンク内の水は1回炊飯すると何か変化がありますか(例えばぬめりや減少する等)?
B製品見に行ったときタンクにたしか「水が冷めてから外してください」みたいなことが書かれていました。炊飯してからタンク外すまでどのぐらいの時間ですか?
C取説にタンクは毎回洗浄するように書いてありますか?
2点

まず、水タンクの水は水蒸気を冷やして、水に戻すための冷却水のはたらきをしています。
炊飯の際、内釜にお米とお水を入れて、水タンクにも決められた水位まで入れないと
炊飯がはじまりません。水位センサーがあるので、少ない/多い はエラーが出ます。
水位は水タンクに2本線があり、その間の1cmくらい許容範囲の間であればいいので、
そんな難しく考えなくても大丈夫です。
以下回答です。
まず、2の質問から。
水蒸気を水で冷やして、水にするので炊飯後は水位は減少ではなく、増えます。
ぬめりなどはありませんが、炊飯中の蒸気を冷やすので、お米のにおいが移ります。
うまみ成分の「おねば」はカートリッジにためて、蒸らしのときにご飯に戻すので
タンクの水が白濁したりというのはありません。
1の「2回連続」と言うのはタンクの水捨てずにそのままでということでしょうか?
炊飯後の水位が許容水位よりオーバーしていたら、センサーが感知し、
液晶画面にエラーが出て2回目の炊飯ははじまりません。
エラーがでなければ(水位をこえてなければ)炊飯ははじめられます。
水温センサーもあるので、1回目の炊飯直後に2回目をしようとすると、
「タンクの水が熱くなっています」と表示が出ます。このまま炊くと、
「タンクの水が熱くなりすぎないように火力を落として炊飯するため、
ご飯のかたさなどが変わります」と取扱説明書↓にはあります。
http://wwwl7.mitsubishielectric.co.jp/wink_doc/common_files/ibim/NJXSB10JIB_H01.pdf
3の冷めてからということですが
私はいつもしばらく保温してから、電源を切って捨てているので
気がついたらぬるくなってるという感じです。
保温中は水タンクそのままでいいので、炊飯後すぐタンクを洗う・・・でなければ
たぶんそんなに気にされなくていいかもしれません。
そして4の取扱説明書と水タンクのふたには毎回お手入れしましょうと書いてあります。
衛生上は毎回がお手入れするのがいいかと。
お水を捨て忘れて水位多いと、どちらにしても炊飯がはじめられませんし。
私は最後洗うときに内釜を本体から出して、水タンクの水を内釜に入れています。
こうすればすすぎのお水にもなり、有効活用(?)に。
これを習慣にすれば、水を捨てるの忘れないと思います。
書込番号:14061008
6点

おちゃOneさん。
返事ありがとうございました。私が疑問に思っていたことが解決できました。
取扱い説明書を見ていたらいくつか疑問がうかびました。
@タンク内の水が水位センサーより少ない時に炊飯を予約にて行った場合、予約段階で水が不足していることを炊飯器がお知らせしてくれますか?
Aカートリッジパッキンなるものがありますが外して洗浄したほうがいいのでしょうか?
B炊飯後のお手入れは毎回取説の通りに行っていますか(部品が多いと感じるため)?
C毎回かたくしぼった布でセンサー類・ヒーター板をふきますか?
細かい内容ですが、できればおちゃOneさんにお答えいただければたすかります(返事より蒸気レスのユーザーであると思いますので)。
書込番号:14064285
0点

はい、予約の場合でも
水量の過不足があれば予約確定を押した時点で
液晶画面での表示と音声ナビで知らせてくれます。
カートリッジパッキンは毎回洗浄したほうがいいと思いますが
私はカートリッジ自体は毎回すすいでいますが、パッキンの方は
炊飯後は粘りやぬめりもなく、水蒸気の水滴がついてるくらいで
気になる時にしかはずしていませんでした。
炊飯後のお手入れは、
内釜や内蓋、タンク、カートリッジを洗って、それらを乾いたふきんで
拭いたついでに、本体のあちこちを軽く拭く程度です。
(ヒーター、センサーもそんな汚れていたことがないので)
説明書を読んでいたら、私のお手入れは割と適当な気がしてきました。
今回、取扱説明書を改めて見たのですが(というより初めて見る項目もあったのですが)
結構細かく書いてありますね。
これだけを先に読んでいたら部品多そうで、手間かかりそうという印象を
受けてしまいますね・・・。
いやいや、実際使ってみたらそんなに気にされてるほどではないと思いますよ。
書込番号:14069100
2点

おちゃOneさん、細かい質問にも返答いただきありがとうございました。
これで躊躇することなくこの商品を購入できそうです。
書込番号:14101112
0点



現在、2004年製のナショナルSR-NA18の10合炊飯器を使用しています。
そろそろ、機器更新を考えています。
最近では機器にもいろいろな種類の釜があったり、ご飯の炊き上がりにも違いがあったりと選択の余地があるとのこと。
どうせなら、次回は美味しく炊ける炊飯器にしようかと思いはじめました。
他のサイズと比較して10合炊飯器の選択肢は少ないでしょうが、お勧めの機種がありましたら、情報提供願います。
本機はクチコミの数も多く、売れ筋?優れもの?なのでしょうか?
あわせてご回答いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

>10合炊飯器の選択肢は少ないでしょうが、お勧めの機種がありましたら、情報提供願います。
http://kakaku.com/item/K0000296417/
以前がパナソニックですので、SX181を最有力候補で考えられて、同じパナから出ている
三洋の焼き直し圧力IHも候補に考えられてはどうでしょう。
実質的に上の圧力IHは下記製品と同一なのでそちらのレビューを参考にしてください。
http://kakaku.com/item/K0000125111/
http://kakaku.com/item/K0000125109/
書込番号:14085131
1点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-NH10-XJ [ステンレスブラウン]

下記説明書の、P.12 (7/16) 「炊き上がりまでの時間の目安」 によりますと
・ 白米急速 約28分〜35分 のようですね。
http://www.zojirushi.co.jp/toiawase/TR_PDF/NPNH.pdf
ご参考まで
書込番号:14080578
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)