
このページのスレッド一覧(全964スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2010年5月20日 19:17 |
![]() |
1 | 3 | 2010年5月19日 21:31 |
![]() |
12 | 6 | 2010年5月17日 23:27 |
![]() |
2 | 4 | 2010年5月14日 15:08 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2010年5月12日 21:13 |
![]() |
0 | 4 | 2010年5月11日 00:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたて JKH-G100
先日JKH−G100を購入、白米モードで炊き上げ、ジャーを開けるとなんと言うかテフロン臭いと言うか、鉄臭いと言うか米にも臭いがします。初めて使うと臭いがするのかな? どなたか使用してるいる方 臭いはしますか?」
0点

よくわからないけど、テフロン製フライパンを初めて使うときは、油脂の膜を取り除くために一度水を張って沸騰させた覚えがある。ジャーも同じで、最初、油脂の膜を取り除かないと臭いんじゃないのかなあ。
書込番号:10726000
0点

(turu1000さん)こんにちは・・・おめでとうございます・・・
昔から食器など購入した場合、鍋で一度ゆでてから使い始めてますよ。
書込番号:10726466
0点



炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたて JKC-V100
現在は、以前家族が多かったときに購入した一升炊きを使っています。一升も炊くことはもうないだろうということで、だいたい毎回3合炊くのが多いので5.5合炊きでいいかな〜と思っていますが、実際一升炊きで3合炊くのと5.5合炊きで3合炊くのとでは、仕上がりが違いますか?8.5合のがあれば、迷わなかったんですけどね。一升びサイズから5.5合のサイズへは、差が大きくて躊躇してしまいます。
1点

happy paseriさん
私の経験からなのですが、3合炊きの炊飯器で3合を炊くと、釜の表面までご飯が盛りあがり、
きつきつになります…。
出来たら3合以上を炊くのでしたら、5.5合炊きのを買った方がいいと思いますよ。
味については、余り大差はないと思いますが、お米がよく動く大きい方がいいかと思います。
書込番号:11365671
0点

Ein Passantさん
返信ありがとうございます。
ちょっきりだとあまり良くないんですね。
めいっぱいじゃなければ大丈夫かな?
3合炊くのに5.5合炊きなら問題なさそうですね。
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:11381673
0点

余裕を持ったお釜の方が炊き上がったときに混ぜる時に混ぜやすいですよ。
あと、炊き込みご飯のときとかいっぱい炊けると思います。
書込番号:11381850
0点



レビューやクチコミでいろいろ情報をお寄せくださった方、ありがとうございます。
私は、玄米・分づきを美味しく炊ける蒸気が少ない炊飯器が特定できずに悩んでいます。
ちなみにご飯の好みは家族バラバラで、「もっちり」「甘い」の両立(笑)ができないか、
と欲深く考えております。炊いた半分は常温または冷蔵(冷凍はしません)で数時間
保存したあと、電子レンジで温めなおして食べています。
候補に三機種あります。
1:日立圧力スチーム極上炊き 蒸気リサイクル RZ-JX100J
玄米・分づき米のときは、蒸気がかなり出るようです。
メニューに3分・5分・7分づきの選択がない(?)のも不満です。
2:三菱 蒸気レスIH本炭釜NJ-XWA10J
白米には必要でないかもしれない「超音波振動吸水」機構ですが、
吸水しにくい玄米・分づき米ばかり食べている我が家の炊飯器に
この機構が無いのは、ご飯の芯が残ったり、柔らかめの玄米が炊けない
などが予想され、極めて残念です。でも白米は世界一美味しいご飯が
炊けそうな感じもします。
3:三菱 蒸気レスIH炭炊釜NJ-XSA10J
蒸気も出ないし超音波振動吸水もできるのに、本炭釜の強い加熱もなく、
圧力IHの高熱もかけないのは、玄米・分づき米が美味しく炊けない
かもしれません。
玄米・分づき米には、NJ-XSA10Jの超音波振動が効き、蒸気も出ないから、我が家に
ふさわしいのかとも思いますが、全然確信が持てません。
どうかお知恵を拝借したく、ご指導願います。
0点

NJ-XSA10Jで分づき米、玄米を炊いています。
お米の種類にもよりますが、とても美味しく炊けますよ!
白米専用の「芳醇炊き」モードというのがあるのですが、間違ってミルキークイーン7分づきを焚いたらこれが美味しかった。
以来はまっています。
お米の種類、分づき具合によって水の具合も色々変えてベストな状態を探し出す・・・と言った感じです。
書込番号:11270259
4点

juraeddieさん、貴重なご体験情報をありがとうございます。
お陰さまで、この機種を買う決断がつきました。
また5万円割れの店が多くなり、買いやすくなってきました。
1:日立圧力スチーム極上炊き 蒸気リサイクル RZ-JX100J
玄米・分づき米のとき、蒸気が出るので×。
2:三菱 蒸気レスIH本炭釜NJ-XWA10J
高価なのに「超音波振動吸水」機構がない点が、玄米・分づき米には不向きに思えて×。
3:三菱 蒸気レスIH炭炊釜NJ-XSA10J
juraeddieさんにご指導いただいたので、とっても安心できて○。
・・・という結論です。どうもありがとうございました。
書込番号:11270461
1点

お役に立てて嬉しいです!
購入されたらまたご感想お聞かせ下さいね!
この機種のいい点もひとつ思い浮かびました。
蒸気が出ないので汚れが少ないんですよね。
前は蓋の裏などすごかったですが、今は水滴がつくくらいでほとんど汚れません。
書込番号:11296442
2点

juraeddieさん
ついに買いました!本当に美味しいです。
我が家ではいつも、全農パールライス東日本(株)の単一原料玄米、秋田産あきたこまちを、
毎回炊く分だけ精米しては炊いています。
最初は三分づき米を炊きましたが、五年前の東芝IH炊飯器より少々甘みがある程度でした。
三分づきだとご飯が黄色くて艶がなく、冷めたご飯を電子レンジで温め返した時、あまり
パサパサしない程度のメリットはありましたが、感激するほどでもなく落胆することもない
という微妙な状態でした(蒸気が出ない点だけは、大感激)。
今日は五分づきにして炊いてみたところ状況一変、ご飯が白く輝き、アルファ化がすすんだ
と思われる粘りある食感と、甘くて旨みたっぷりのご飯!!家族全員狂喜して、みなおかわり
するほどの美味しさでした。もっちりといっても、噛み応えを楽しむような強めの弾力は
ありませんし、白いといっても、ご飯粒表面に濡れたような光沢のツヤはあまり感じません
でした(凝視しないうちに食べきってしまいました)。しかしそんなことはどうでもよく、
圧倒的なご飯の旨みが、買ってよかったなあ〜という気持ちにさせてくれます。
う〜ん、三分と五分でこんなに違う炊きあがりになるとは、いったいどういうことか・・・
そのうちに七分づきや胚芽米、完全精米も試してみたいと思います。もうすこしこの炊飯器の
いろいろな側面がわかってきたら、レビューも書くつもりです。
分づき米が美味しいというjuraeddieさんのお話は本当でした。
どうもありがとうございました。
書込番号:11301339
3点

遂に買われたんですね!よかったです!
言われていること、よくわかります。
水加減とか、モードを駆使して一番美味しく炊きあがる状態を探してくださいね。
芳醇炊きで炊いたらまた違うんですよ。
本当は白米専用だろうけど、つぶれはしないだろうと思って(笑)
白米も試したらやっぱり美味しい!
それに玄米混ぜたり色々楽しんでやっています。
美味しいご飯を日々追求しましょうね〜!
書込番号:11316493
2点

juraeddieさん
あまり各種の実験をしないまま、日にちが過ぎてしまいました。しかし、レビューがお一人だけだったので、そろそろと思い、今日私もレビューを書きました。
juraeddieさんのお陰で、分づき米をおいしく食べています。七分づきの芳潤炊きは、ほんとうにおいしいですね。どうもありがとうございました。
書込番号:11373910
0点




ヤマダ電気オリジナルモデルはRC-10YQC(RC-10VZC)ですが
なんばLABIのWebチラシの裏面に載っていました。
私も今検討中です。
書込番号:11058628
0点

返信ありがとうございます。
ちなみに私は広告とってないのですが、いくらでしたか??
書込番号:11058659
0点

おせっかい者ですさん ありがとうございました。
ホームページに広告載っていました。ありがとうございます。
書込番号:11059389
0点

5月2日にヤマダオリジナル「10YQC」を秦野店で買いました。やっぱりおいしいです!! チラシには40800円でしたが26800円で買いました。安かったのでポイントは付きませんでした。
書込番号:11359283
2点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-NA10
圧力IHの炊飯器のことで質問させていただきます。
象印のNA10とサンヨーLK10、そしてひとクラス下のNE10とサンヨーLG10、
このあたりの機種を検討中ですが、カタログを見比べても違いがわからず迷っています。
量販店では上位機種と下位機種の価格差が1万円近くあるので、それも悩みどころです。
現在は東芝の圧力ではないIHを使っています。
スーパーで買う10`3500円ほどのお米ですが、可もなく不可もなくといったところで。。。
せっかく買い替えるので、圧力式がいいかと思っているのですが、いかがでしょうか。
炊きあがりの調整のしやすさ、保温能力(できれば半日程度は・・・)あたりが気になっています。
アドバイスをいただけましたら幸いです。
1点

ご参考までに、サンヨーおどり炊きECJ-LK10を買いました。
熟うまモードというので炊き、米一粒一粒たっていたので
炊きあがりの見た目の印象はとても良かったのですが
味と食感はうまみが抜けてカスカスといった印象。
せっかく買ったので、うまく炊けるように何度か試してみたいと思いますが。
最近1位の極め炊きを、購入していたらどんな気分だったのかなと思います。
書込番号:11336582
2点

こんばんわ、アドバイスありがとうございます。
私も今日、量販店をまわって商品を見てきました。
サンヨーか、象印か。。。
象印のほうが、デザインはシャープ。サンヨーは大柄な感じがしました。
何店かで店員さんにいろいろ聞いたのですが、炊飯器に詳しい方がおらず
また別の店にも行ってみようと思っています。
上位機種と下位機種の違いは、釜の違いと若干のメニューの差程度しかわからずでした。
炊き上がりがどの程度違うか店員さんに尋ねましたが、わからないとのこと。。。
もう少し考えてみようと思います。
書込番号:11336763
0点

家電量販店で働いています。
炊きあがりがどう違うっていうのは実際食べれるわけではないので販売員といえど把握するのが現状です。
ただ上位機種と下位機種は結構違うと思いますよ。
両メーカーともまず内釜が違ってきますし、おっしゃっている通りメニューの数も変わります。
象印に関しては3段圧力と7段圧力だいぶ炊き分け能力が変わってきますね。
自分はNP-NA10の方をオススメしてますね。
両方ともいい商品だと思いますが価格が若干安いのとデザインがいいので。あと7段圧力なので炊き分けが効く点もオススメしています。
ですがどっちを選んでも大丈夫だと思います。あいまいな答えで申し訳ないですがSANYOは踊り炊きがありますし大きな差はないです。保温に関しても両方とも一緒ぐらいの能力だと思います。
下位機種でなければ、あっちを買っておけば的なことは少ないと思いますよ。
書込番号:11350927
3点

すいません。上記の冒頭
把握するのが現状ですってなってますが、
把握するのが難しいのが現状です。でした。
書込番号:11350934
0点

ウィスパーボイスさん アドバイスありがとうございました。
他の方の板にも書いたのですが、先日象印のNA10を購入しました。
あちこち電器店をまわり、上位機種と下位機種は単にスペックの違いだけではないと教えていただき
象印のNA10と三洋のLK10で最後まで迷ったのですが、
圧力がある程度自由に選べ、もちもち度が自在にコントロールできるという説明がわかりやすいNA10を選びました。
三洋も似たように炊き分けはできるのでしょうが、三洋のカタログの説明はわかりにくいですね。
おどり炊きに興味もありましたが、LK10は内蓋の手入れが面倒そうなのと、ボテッとしたデザインが好きになれませんでした。
NA10で毎日、もちもち度を変えながら炊飯していますが、これまでのIH炊飯器に比べると
格段にお米がもっちりしていて甘みもあり、保温してもぱさぱさにならず、
冷めても美味しいので、この機種にして良かったと思いました。
私はたまたま店頭でNA10の試食ができたのですが(ヨドバシカメラ)
店頭では似たような炊飯器が数多くずらっと並んでいて、販売員さんの説明もまちまちで
事前にカタログを読み込んだり、掲示板の書き込みで知識を仕入れていないと選びきれないなぁというのが感想です。
ありがとうございました!
書込番号:11352708
1点



炊飯器 > 日立 > 圧力スチーム極上炊き 蒸気リサイクル RZ-JX100J
こちらのサイトで評判が良く、この機種が気になっているところです。
2点程気になることがあり購入することができません。
@取扱説明書(28ページ上部)に、内釜の外側がザラザラで『流し台に傷がつくことがある』や『キッチンペーパー等でふかないでください』と記載されてます。
使用している皆様、流し台はご無事ですか?
あと、キッチンペーパー等でふかないでくださいってどういうことなんでしょうか?
柔らかい布巾でふいてくださいというニュアンスなんでしょうか。
A1400Wについて。
他メーカーの炊飯器より高めなワットですが、炊飯器は冷蔵庫と一緒のコンセントに差してますか?
それとも炊飯器で単独ですか?
一緒に差してる方に質問です。
ブレーカー落ちた事ございますか?
ちなみに我が家で購入したら、147Wの冷蔵庫と47Wのスピーカーを差しているところに2股コンセント等を使って差そうかどうしようか考えています。
余談ですが、他に気になってる機種は同じ日立の『RZ-JG10J』(内釜の外側がツルツルでした)、三菱の『NJ-UV10』、三洋『ECJ-LK10』です。
現在使ってるのは6〜7年前の象印でマイコンタイプの物です。
食べるのが遅く、エアコンの近くで食べているせいだとは思うんですけど、すぐにパサパサになってしまいます・・・
今度は違うメーカーにトライしようかなと思ってます。
ご飯の好みは柔らかくないもの、そして時々ですが玄米を炊きたいです。
白米&玄米を3〜4時間程保温できるものを希望。
どの炊飯器も玄米保温は推奨してないみたいですが・・・
こういう状況ですが、何かアドバイスをいただけると嬉しいです!
0点

コンセントについてですが、たいてい壁コンセントは15Aと
記載されていると思います。単純に考えて1500Wまでです。
配線用遮断機は20Aを使うのが一般的なので2000Wぐらいまでは
ブレーカーは落ちませんが火災の元となりえるのでせめて
炊飯時だけでも1コンセントにされた方が無難かと思います。
書込番号:11284012
0点

>らいむ太郎さん
やはり単独使用のほうが無難ですよね。
去年の話ですが、電気の使用状況の確認で技術者の方が来られた時、別の家電ですがワットの消費が激しいものの組み合わせで差したら大丈夫か聞いたところ、落ちたら落ちたときに考えたらいいですよ、とおっしゃったのでそんなに軽く考えて大丈夫なのかなと思ってました。
火災の原因になるんだったら恐ろしいことです。
単独使用なら置き場所を作るのが難題です(^-^;
どの機種がベストかじっくり考えようと思ってます。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:11292227
0点

釜の外側はざらざらしていますが、使用しているうちに少し滑らかにはなってくるようです。
釜の底は鉄なのでヤスリみたいなものです。何かやわらかいものを意図的にこすれば、確実に削れます。まあこすらないようにすれば大丈夫です。
ただ、キッチンペーパーで拭くと釜にペーパーの削れカスがつきます。
吸水性のよいタオルでポンポンたたくように拭く感じです。。
書込番号:11317681
0点

>ahodayonさん
釜の外側はそのうち滑らかになっていくんですね。
納得しました。
せっかく回答いただいたのに申し訳ないですが、GW中にセール品だった別メーカーの炊飯器を購入しました。
現在、いろんなモードでおいしい炊き方を模索中です。
1度、こちらの炊飯器で炊いたご飯を試食してみたかったです。
書込番号:11345515
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)