
このページのスレッド一覧(全964スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2010年1月23日 18:53 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年1月22日 19:43 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月19日 17:58 |
![]() |
4 | 1 | 2010年1月13日 02:01 |
![]() |
34 | 6 | 2010年1月10日 10:53 |
![]() |
6 | 2 | 2010年1月9日 19:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 三洋電機 > おどり炊き ECJ-XW10A
現在使用中の、'06松下製の下級炊飯器からの置き換えを検討しています。
その前は2世代続けて三菱のものを使用しており、しゃっきりとして甘みがあり
一粒一粒が解れる様な炊きあがりは気に入っておりました。
ただ、長期使用するといきなりご飯に臭いにおいが着く様になり、理由が判らない為
二世代続けてその状態で交換を行いました。
松下の選択はその為の対策でしたが、炊き上がりとしては可もなく不可もなく
と感じております(これがランク差なのかメーカー差なのかは判りません、
三菱の間に象印の同級品を挟みましたが、これは炊き上がりが我慢ならず
10日ばかりでお役御免となりました。)
今回評判の良い三洋製のものを主の選択肢として、今までのものよりややランクを上げ
三洋ECJ-XW10A乃至LK10、もしくは素性の判っている三菱のNJ-UX10、UV10を候補としております。
ECJ-XW10Aは上級機XP1000Aのハード面のコストダウン版として期待しているのですが、
XW10AとLK10との違いは”匠炊き”おどり吸水”の有無としてソフト面の違いと考えて
宜しいでしょうか?
で、あるならば、この差違はどの様なものになるか教えて下さい。
宜しくお願いします。
1点

LK-10は、うまみ循環ユニットという、裏蓋についている直径10cm
ぐらいの部品がありません。
XW10Aにはあります。
うまみ循環ユニットは、蓋の上にある、おねばを貯めたタンクから
ごはんに、おねばをかける時に、ごはん全面にうまくかかるようにした
部品だと思います。
XP1000Aにもついております。
また、窯が違います。
銅をたくさん使っているのではないでしょうか。
約1万円の違いがそのあたりで出ているかもわかりません。
書込番号:10809185
1点

デジダン様、ご回答ありがとうございます。
ハード的にその様な違いがあるとは思いませんでした。
微妙な差の様に思われますが、その辺りがメーカーの
ノウハウと言うものなのでしょう。
因みにこの商品、回答を待ちきれずに正月明けに購入して
しまっております(笑
当時は価格差はソフトの差の様に思えましたが
”炊飯器の神様”が頭を絞った知恵に金を払うのは多分正しい、
と考えましたので〜。
因みにウチでは朝方に炊飯をする事が多い為、まだ本当の
”炊きたて”を口にしては居ませんが皆がレビューで口にする
もちもちと言う感じよりはぷりぷりとした張りが晩方まで
残っているといった印象でした。
書込番号:10820899
0点

下記↓は、三洋のホームページですが、
仕様の所に、ECJ-LK10にもうまみ循環ユニットの記載が有ります。
スレ主様は、既にXW10Aを購入されたので必要のない情報かもしれませんが、
他ユーザーの皆さまも参考にされると思いますので、投稿いたしました。
http://products.jp.sanyo.com/odoridaki/lineup/lk10/
書込番号:10828061
3点



炊飯器 > 三洋電機 > おどり炊き ECJ-JG10
炊飯では初歩的な質問で恐縮です。
ナショナル電子ジャー炊飯器(SR-MB10)から買い換えました。
いつも、炊飯終了後30分程そのまま蒸らしてから蓋を開け、ご飯をほぐします。
ECJ-JG10を購入し、炊くにあたって取説を読んだのですが、どこにも「蒸らし」についての説明がありません(白米)。
取説には「炊飯が終わったら早めにご飯をほぐし、水分を飛ばす」とだけです。
今の炊飯器では、炊飯後、蓋を開けず「蒸らす」時間は必要はないのでしょうか…。
それとも、元々「蒸らす」についての認識が間違っていたのでしょうか…。
どなたか「蒸らし」についてご教授いただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
0点

多分圧力式なので、炊飯の行程に蒸らしの部分も含んでいるのだと思います。家の場合は一升釜ですが、四季炊きの設定を変えると炊飯時間が変わります。この蒸らし時間の違いが、全体の炊飯時間の違いに大きく含まれるように感じます。
尚、使いこなしと言うか好みの部分になるかも知れませんが、私のところでは炊きあがってから15分ぐらいは、更に蒸らしています。別にご飯はベチャベチャしませんし、こちらの方がふっくらとするように思いますね。
書込番号:10821379
0点

リアプロさん、早速のご回答ありがとうございます。
なるほど…炊飯の行程に「蒸らし」も含まれている…ということなのかもなんですね、ありがとうございます。
今日これから炊いてみますので、まずは取説通り、炊けたら手早くほぐしてみます。
その具合をみて、今後の「蒸らし」を考えたいと思います。
それともう一つ「蒸らし」のことでの質問があります。
大抵の炊飯器は、炊飯が終わったら自動的に「保温」に切り替わりますが、炊飯後の「蒸らし」では「保温」は切った方がいいんでしょうか…。
それこそ好みの問題なのかも知れませんが、保温の熱が入るのと入らないのとでは、ご飯に差が出るのではないかと思ったもので…。
ちなみにうちは「保温しない派」なので、今までは炊けたらスイッチを切って、コンセントも抜いていました。
こちらも併せてよろしくお願いします。
書込番号:10822577
0点

保温を長時間続ける事は、味も落ちるしあまり向かないとは思います。ただ炊いて食事が済む数時間程度は、保温でもそれ程問題は無いでしょう。また今時分は良いですが、梅雨以降の時期は腐敗も進み易いですから注意は必要です。電気屋さんの話ですが、保温は雑菌の繁殖を抑える意味もあるらしいです。(うちは残ったら冷凍行きです)
書込番号:10822939
1点

リアプロさん、ありがとうございます。
先程3合を「ふつう」で炊き、炊飯終了後に蓋を開けたら、一粒一粒がふっくらとしてツヤがありました。
ということは、炊飯時間の中に「蒸らし」時間が入っているということですかね♪
なので保温を切り、そのまま手早くほぐしました。
次回の炊飯時は、炊飯終了後更に15分程蒸らしてからほぐし、保温も食事時間終了迄そのままにしてみようと思います。
違いはほとんど分からないとは思いますが、ちょっとやってみようと思いました。
いずれにせよ、それ以上長い時間での保温はしません。
それは、リアプロさんと同様うちも残った分は冷凍にするからです。
やはり、保温で味が落ちていくことを考えれば、保温は極力しない方が良いですもんね。
また、炊き方も(もちもちとか)色々あるので、ご飯を炊くのが楽しみになりそうですフ
近々、味などの感想をレビューに挙げたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:10823210
0点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-LU18
圧力炊飯器との事で、三洋の物は蓋は重く閉じる時も女性や子供では
結構きついとの記載を拝見しました。
象印のNP-LU18では、いかがでしょうか?
又、蒸気も三洋の物は結構出るとの事、圧力炊飯器は一般に蒸気圧は
大きい物なのでしょうか?
当方は、まったく最新の物を見たり使用した事が無いので知りたかったです。
宜しく御願いします。
0点

こんにちは
小生先月こちらの評価の高いサンヨーECJ-LK10を買いました。
フタを閉める力を今測定してみました、2.1Kgでした。
体重計その他お持ちかと思いますので、2.1Kgを指すまで手で押してみてください。
子供でもきついとは思わないと思います。
炊き始めて20分もすると高まった圧力を一瞬逃がすため、バシューと音をたてます。
2,3度繰り返す時もあります(炊飯量によるかと)。
一人分(付属カップ80%)から炊きますが、美味しく炊けます。
書込番号:10808290
0点

里いもさん。お返事ありがとうございます。
母にプレゼントしようと思い探してました。
健康な人で押す力が2.1Kgならば問題は無いと思うのですが
母は難病持ちで指先など筋痛症であまり力が出せず、
三洋の物では蓋の押しぐあいや釜等の重さも結構あるとの事で
象印の物の方が良いのではと考えていました。
実機を見て触った方が良さそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:10808434
0点




”潮まねきさん” 内蓋,蒸気の出口の部分など簡単にはずれて洗いやすいです。
しかも それほど汚れませんのでちゃちゃちゃと洗えます。
書込番号:10776446
4点




真空って、少し圧を下げることを言っているのですね。
真空ポンプの故障、もしくは、蓋の閉まり具合の悪さに起因する不具合ではないかと思いますが。
書込番号:10668737
5点

返信ありがとうございます。説明書の真空にならない時の原因にあった蓋周りの異物も綺麗にしてみたんですが変わらずです。それと今まで正常だった時は炊飯のボタンを押すと同時にブーンと音がして真空にし始めるんですが今は炊飯のボタンを押すとカタッと音がした後(正常な場合はカタッの後にブーン)いきなりモニターが電源を切った時と同じ画面になり真空の動作をしない状況です。やはり真空にする為の部分に問題があるのでしょうかねぇ
書込番号:10668769
5点


度々、説明書の添付などご丁寧な返信頂いて、ありがとうございます。私の文章が間違ってました。すみません。正しくは炊飯の予約スイッチを押した後に真空動作が始まります。炊飯時ではありませんでした。すみません。それから、保温時に改めて真空保温に設定した場合も同じく真空動作を行わず、モニターが一瞬電源OFF時と同じ画面を表示したあと普通の保温をします。でもモニターは真空保温の表示をしています。それからモニター上部にある真空←→圧力の青く光る部分が全くなんの表示もしなくなりました。長文すみませんでした。明日電気店へ持参してみます。
書込番号:10669211
4点

たつべぇぇ様
一昨日炊飯器の修理が終わって戻ってきました。たつべぇぇ様のおっしゃった通り真空ポンプの故障だったようで真空ポンプの取替がされていました。どうもありがとうございました。
書込番号:10760664
2点

良かったですね〜
おいしいご飯を戴くのは「幸せ」なことですものね。
書込番号:10760678
1点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-NA10
早炊きの機能がありますでしょうか。ありましたら、時間は何分でしょうか。
ダウンロードしたマニュアルに載っていなかったようなので、質問させていただきました。
また、通常の炊飯時間と比較して味のちがいはいかがでしょうか。
2点

はやえりさん こんにちは。
説明書に記載がありますが、早炊き(象印では“白米急速”です)コースはありますよ。(説明書P13に掲載してます)
炊飯時間は、約27分〜35分位で炊けます。
実際に炊いてみたところ、美味しく炊けるのでたまには使おうかなと思ってますが、やっぱりこの炊飯器の特徴を引き出すためにも白米コースや成熟炊きコースのいずれかで使っていこうと私は思っています。
ちなみにこの早炊き(白米急速)コースも圧力をかけて炊飯してますから美味しいのかも知れないですね....
参考になりましたでしょうか?
書込番号:10756769
3点

やまとしくんさん、ありがとうございます。
説明書に記載があったとは失礼いたしました。
“白米急速”というコースがあるのですね。
しかも圧力をかけておいしく炊けるということでしたら急ぎの時にもうれしいです。
この機種の購入を検討しておりますので
大変参考になりました。ご丁寧な回答をありがとうございました。
書込番号:10757631
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)