
このページのスレッド一覧(全964スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2009年11月29日 08:58 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月28日 07:55 |
![]() |
18 | 7 | 2009年11月26日 14:33 |
![]() |
16 | 15 | 2009年11月14日 17:13 |
![]() |
7 | 4 | 2009年11月14日 07:54 |
![]() |
4 | 3 | 2009年11月14日 06:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 三洋電機 > おどり炊き ECJ-LK18
HPの仕様表で見ましたので、そのまま書きますね。
LKが上位機種になりますので、LKにあって、LGに無い物を書きます。
おどり蒸らせ・量ピタかき混ぜ・量ピタ保温・甘み炊き・マルチ調理
内釜
LG 銅コート5層厚釜 LK 銅コート厚釜
こんな所です。
余談ですが、本当にこのジャーは評判通り素晴らしい炊き上がりで本当にご飯がおいしいですよ。
お米の消費量が増えるというのも冗談じゃなく本当だなと納得しました。
書込番号:10550027
1点

田山プロさんありがとうございます。もうひとつ聞きたいのですがそれは値段以上にLKの方が価値があるという事でしょうか?
書込番号:10550188
0点

すいません。私の書き間違いです。
LKが上位機種になりますので、上記を修正しますと下記になります。
---------------------------------
LKが上位機種になりますので、LKにあって、LGに無い物を書きます。
おどり蒸らせ・量ピタかき混ぜ・量ピタ保温・甘み炊き・マルチ調理
内釜
(修正)LK 銅コート5層厚釜 (修正)LG 銅コート厚釜
単純に
上位機種 = 価格高い = 価値高い と考えています。(価格が高くなり多機能になるので、価値が高いと考えます。)
個人的な価値観で比較すると上記は当てはまらないと思いますが。
書込番号:10550307
0点



炊飯器 > 三洋電機 > 匠純銅 おどり炊き ECJ-XP1000A
今リンナイのガス炊飯器RR-07MITを使っています。
もう10年くらいになりますがここ最近は新米でも全然ご飯が美味しくないんです。
炊飯器壊れてるのかな??釜の内側のフッ素加工がハゲハゲだから??
原因は不明です。でも美味しいご飯の為に買い換えたいんです
アサヒ軽金属の圧力鍋を買ったのでご飯を炊いてみたら・・・
美味しすぎて感激しました。
でもご飯の支度やお弁当作りの時にガス台を1個占領されては困るので
毎日圧力鍋で!!とはいきません
先に炊くと冷えるし結構お鍋の置き場に困ります
ガス炊飯器より圧力IHの方が美味しい気がする・・・
と思ってるのですが色々見ていますが
ガス優勢みたいですよね?
この機種なら10年前のガス炊飯器に勝てそうですかね?
圧力が高いのは東芝が一番みたいですがあまり人気ないですよね
圧力高けりゃ良いってものでもないのですか??
似た様な質問あるかも知れませんがお願いします
0点

今お使いの炊飯器はリンナイのマイコン機能付き炊飯器ですね。
10年近く使用していればおそらく内部のセンサー異常などが考えられると思います。素直に同じガス炊飯器に買い替えされることをお勧めします。
最近ある高額の電気炊飯器でも炊き時間やご飯の味などガス炊飯器にはかなわないと思います。
買って後悔しない為にもガス炊飯器が無難だと思いますよ!
書込番号:10543531
0点

薩摩芋焼酎 さん ありがとうございます
実家がガス炊飯器だった為、何も考えずに使っていたガス炊飯器・・・
高い電気炊飯器より美味しくご飯が炊けるんですね
ガスが使える環境なのでガスでいきます!!
調べてみたら価格も昔より安くなってました
5万円以上したと思いますが今は3万円くらいで買えそうです
ありがとうございました
書込番号:10544558
0点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-NA10
こんにちは。
先日「NP-NE18」を購入しました。筐体は同じと思いますのでこちらに投稿させて頂きます。
タイトルの通り、蓋のしまり(カチャとロックするまで)が悪いんですが、皆さんどうでしょう?
蓋を閉めるときに結構な力で押さえ込まないと閉まりません。表現は難しいですが、1kgや、2kgでは閉まらないと思います。
おそらく5kg以上の力を入れてようやく閉まると思います。
家人は「圧力釜だからこんなもんだよ」というんですが、いかがでしょう?
また蓋を開けるときも、ボタンを押下後、きっかけを与えないと開き辛いです。
こんなもんですか?
とりあえずメーカーに問い合わせるつもりですが、皆さんの意見もお聞かせください。
5点

その後、ちょっと調べてみたらこんな記事が出てきました。
「 蓋が開かない(象印 圧力IH炊飯ジャー 極め炊き 5.5合 NP-HS10)」
ttp://bbs.ecnavi.jp/cat_767/item_10002585430767/thread_6083/
ちょっと蓋には問題があったのかもしれませんね。
調査不足でした・・・。
それでも皆さんの情報お待ちしております。
書込番号:10524732
0点

4年前に極め炊きの蓋トラブルに悩まされた者です。
CT-10という機種だったのですが、結果的にはメーカーさんに新品と交換してもらいました。ちょうどモデルチェンジの時期と重なり、代替品はHS-10でした。
その時に気付いたのですが、CT→HSのモデルチェンジ時に蓋開けボタンの構造が大きく変わり、現行品もHSとはさほど変わっていないので、メーカーとして改良・改善の必要は感じていないのかな、と思います。
そのHS-10ですが、使い始めて3年で炊き上り時に蓋が勝手に開いてしまうという事象が2回続き、再発したら買い換えようと決心してから1年、一度も起こらず、蓋の開け閉めの感じも新品だった頃よりずっと「いい感じ」で、使い始めの頃は蓋を開けても垂直まで立ち上がらず、中途半端な位置で止まってしまうことが多かったのですが、今では反動が出るほどに勢いよく開きます。
(蒸気蓋のパッキンはだいぶへたってきました。炊飯器ごと買い換えるかパッキンだけ取り寄せるか悩み中)
基本的に私は極め炊きで炊いたご飯が好きなので、次も極め炊きにしようと思っていて、暇があるとちょくちょく量販店を覗いて象印炊飯器の蓋の開け閉めなんかを試したり、大きく構造や機能に変化がないかチェックしているのですが、蓋の開け閉めに関しては製品の個体差が大きいように思います。
蓋閉めの操作はとにかく「ゆっくり」行うのがコツだと思っています。
書込番号:10525561
2点

「つかみはおけー」さん、情報ありがとうございます。
私も今度の週末にはもう一度電気屋さんへも足を伸ばし、同じ機種(あるいは他の機種)の蓋の開け閉めがどんな調子か見てきます。
その上で、自分の購入した商品が不良っぽいと感じた場合、まずはその場で交渉してみます。
もちろんメーカーにも平行して問い合わせていますが。
書込番号:10525667
1点

>タイトルの通り、蓋のしまり(カチャとロックするまで)が悪いんですが、皆さんどうでしょう?
>家人は「圧力釜だからこんなもんだよ」というんですが、いかがでしょう?
40代の妻いわく、確かに閉まりにくいそうですが、ゆっくり閉めれば問題ないとのことです。
私もやってみましたが、確かに閉まりにくいといえば閉まりにくいですが、
閉まる瞬間、空気が抜ける「シュー」という音がはっきり聞こえますから、
これはメーカーが意図してやっているのではないでしょうか。
ちなみに、前に使っていたNP-HA10型と比べると2倍以上力がいりますが、内蓋の構造がかなり
違うのでその辺りが原因ではないでしょうか。
>また蓋を開けるときも、ボタンを押下後、きっかけを与えないと開き辛いです。
>こんなもんですか?
ボタンを押した後はゆっくり上がりますから問題ありません。
逆にNP-HA10型の時は、跳ね上がるように一気に開きましたからね、
違和感があるといえばありますが、考え方次第ではないでしょうか、
圧力釜は圧力を逃がすのに時間がかかるそんなんじゃ駄目ですか。
書込番号:10525806
0点

「プリンサンデー」さん、ありがとうございます。
>違和感があるといえばありますが、考え方次第ではないでしょうか、
>圧力釜は圧力を逃がすのに時間がかかるそんなんじゃ駄目ですか。
いやいや、「閉めるのに力が必要な事、あるいは開くときに時間が掛かること」
自体が絶対的に悪いと思っているわけではなく、これまでに体験したことのない感じなので、製品に不具合があるのではないか?と思ったわけです。
これらが普通の動きであれば「こういうもんだ」として素直に使いますよ。
書込番号:10525876
3点

圧力釜ってゴムのパッキン等が密着する仕組みだから新しいうちは正常でも固めでしょう。
ある程度使い込むとへたって来るので少し緩くなるけど、その状態でもきちんと動く様に作ってあるから最初はより固め。ただ、個体差とか力を入れる部分とか押し方によって結構差が出てくる部分もあるからメーカーに聞いてみた方がいいでしょうね。
書込番号:10535090
1点

「tarmo」さんありがとう。
先日メーカーからの回答がありまして、こんな感じでした。
「圧力が掛かるため、機密性が高く開け閉めには力が必要です。」
と
また新しいとなおさら堅いと書いてありました。
「こんなもんだ」と言う認識で良いということです。
開き直って圧力鍋の様にスライドロック方式にすればいいのに。
「圧力炊飯器」を無理してふつうの「炊飯器」と同様の操作性にする必要はないと思う。別物という認識でもかまわないのに、無理するからこういう事になると思います。
書込番号:10535769
6点



炊飯器 > 三洋電機 > 匠純銅 おどり炊き ECJ-XP1000A
今までは東芝の3合炊き(2万円程度のやつ)を使っていました。
今までの炊飯器は、炊きたてはそこそこ美味しいのですが、食べ残ったものを冷凍し、後日解凍した時はぼそぼそして異常にまずいのです。
お米は、近所のスーパーで売っている5Kg1600円〜1900円程度の「あきたこまち」、「茨城県産コシヒカリ」等の無洗米を使っています。
で、今までの炊飯器は7年程度使用し、内釜のコーティングがはげて来たり、今までできてなかったのに普通の炊飯で時々おこげができたりしだし、子どもも生まれてもうすぐ3歳になるので、5.5合炊きに買い替えようと思っています。
今までの炊飯器があまりに微妙なので、最新の炊飯器のフラッグシップならどれでも満足できそうな気はするのですが、値段が安くはないので、やはり悩んでしまっています。
ご飯の好みは、自分でもよく把握できていないようなレベルなのですが、元々は固めのご飯が好きだと思っていたのですが、以前料理屋で、ガス+土鍋で炊いた白米を食べたのですが、お米が一粒一粒たっていながらもっちりしていて、非常に美味しく感じました。
そのお店はご飯の硬さを指定できるので硬めにしてもらったことがあるのですが、硬めよりも、普通の方が自分の好みにあっていて、逆にびっくりしました。(あれ?自分って実は硬めが好きなわけじゃないのかなって・・・)
そこで、皆さんの書き込みから、「お米がたっていてもっちり」のECJ-XP1000Aが気になっています。
ご飯の炊きあがり以外に、重要視したい項目は、
@5Kg1600円〜1900円程度の無洗米でも美味しく炊ける
A内釜に無洗米用の目盛りが付いてる(無洗米の場合は別途、計量カップで入れたりしない)←三菱の蒸気レスはそうらしい書き込みがあったので。
Bできれば毎回のお手入れは簡単な方がよい
C共働きで帰宅時間がまちまちで、その日の帰宅時間によって外食の場合もあるので、早炊きのモードがあり、「早炊き」でもそこそこ美味しく炊ける
今の候補としては、
三洋電機の匠純銅 おどり炊き ECJ-XP1000A
三菱電機の本炭釜 NJ-WS10B
を考えています。
アドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
1点

こんばんは、 数年ぶりに 価格comに 来てみました。
ずいぶんと 高級な機種を ご検討なんですね。
これは 私の推測なのですが、メーカー希望価格が10万円以上の 炊飯器を購入する 方って、いくら位の お米を食されているのか?って 事をメーカーがどう考えて この手の炊飯器を 作っているか? と 言う事も 考えないといけないのでは と おもいます。
★ターゲットユーザーは 40代後半以上の 裕福な方、10kgで5000円以上のブランド米を 食べている。 食感の好みも 中高年向き
例えばこんな感じではないでしょうか?↑
安いマイコンジャーでも おいしいお米は おいしく 炊けるでしょうが、
高い炊飯器だと 安いお米を より おいしく炊ける と 言うのは 微妙な感じがします。
標準てきな 価格の お米をおいしく炊く と 言うのは、 裏技的な方法に近いような気がします。(蜂蜜を入れるとか、 冷水で炊くとか、氷を入れるとか、炭をいれるとか)
どちらにしても 色々謳い文句は ありますが、白物家電に 劇的進化と 言うのは中々
ありませんので、 これで炊くと めちゃめちゃおいしい を 期待すると、 ちょっと
外れるかも しれません。
1度思い切って 高級米を 土鍋(現在お使いの炊飯器が信用できなければ、)などで 炊いて 食べてみてはどうでしょうか?
良い物を知る と 言うことは 悪いもの(劣る物がよりわかると言うことですから)
その後 大手量販店などで 行っている 炊飯器のお米試食をされてみては どうでしょう。
(書き込みで おいしい と 書かれていても 味覚は個人の感想なので それぞれちがいますからね。)
チェックしてなければ ↓の 書き込みも 参考になるかもです。
一つは 私が過去に書き込んだものです。 最近の製品については 全くの不勉強ですが、
そんなに劇的変化は 無いとおもいます。 よろしければご参考に、
http://kakaku.com/kaden/rice-cooker/guide_2125/#Section2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5411384/
書込番号:10394898
1点

たびたび すいません。
家庭精米機を使って 精米したての お米は とてもおいしい らしいですよ。
挽きたてのコーヒーみたいな物でしょうね。
別の提案になりますが、
そこそこの 炊飯器+精米機って 言う 手も ありかもしれませんね。
書込番号:10394980
1点

柾吉さん
私もたいしてご飯に詳しくはありませんが、私の感じた事だけ話させていただきます。
柾吉さんの気になる2機種ですが三菱の本炭はちょっと落としただけですぐに割れます。
取り扱いには大変注意が必要ですし、毎日使う物としては適していない素材です。
一度割ってしまうと、1万以上かかります。
そして、サンヨーはお手入れが昔の炊飯器と比べて少しお手入れが面倒になっています。
ですが、慣れればそんなに苦にはならないと思います。
もう少し説明したいのですが、時間が無いので、簡単ですが思った事だけ説明させていただきました。
書込番号:10396077
1点

度々すみません
どちらも満足のいく美味しいご飯が炊けますので、お手入れ等は柾吉さんの許す範囲でお選びください。
書込番号:10396110
0点

凝りshowさん>
返信遅くなってしまって、申し訳ありません。
凝りshowさんの書き込みと、この板に書かれている他の方々の書き込みが、大分かけ離れていたので、戸惑ってしまって・・・。
一応、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:10420931
1点

オートグラフさん>
返信遅くなってしまって申し訳ありません。
レス付けていただいて、ありがとうございます。
日曜日に量販店に行って、お手入れの手間を実機で確認してきました。
確かにサンヨーの匠純銅は、ミツビシの本炭釜に比べて、お手入れの部品が1つ分多いみたいですね。
ミツビシ本炭釜:
・釜
・裏ぶた1部品(構造は単純)
・外ぶた蒸気吹き出し部1ユニット(ボタンを押して部品を開く)
サンヨー匠純銅
・釜
・裏ぶた1ユニット → さらに2つに分解して2部品となる
(ふたに鉄球が組み込まれていたりと構造がちょっと複雑で洗うのも若干面倒そう)
・外ぶた蒸気吹き出し部1ユニット(ボタンを押して部品を開く)
今使っている炊飯器のお手入れが釜と裏ぶただけだったのに比較すると確かに手間ですが、最新の炊飯器は全般的に旧型に比べて洗う部品が増えていると聞きましたので、仕方がないかなと思いました。
また、この2機種を比較した場合はサンヨーの方が1工程多く裏ぶたの構造も複雑ですが、ここの書き込みを見て、水洗い程度で済むとの書き込みが多く、許容範囲内かなと思いました。
アドバイスありがとうございました。
やっぱり匠純銅に心が動いていますが・・・、
ここで匠純銅をレビューされて高評価している方々は、やっぱりみんな高級ブランド米での感想なのかなぁ。。。
分不相応?安い無洗米炊くんじゃ宝の持ち腐れかな?
書込番号:10421001
2点

前機種ですが、友人達から結婚祝いでいただきました
分不相応のお米炊いちゃってますが、逆に安いお米をとても美味しく
食べれるので満足してます(*´∇`*)
安いお米でも匠炊きで炊くと
高級なお米を食べてる気分です
お手入れも全然苦になってません
書込番号:10425327
3点

ありりぃさん>
レスありがとうございます。
これをお祝いにいただけるなんて、良い友人をお持ちですね!羨ましいです。
ありりぃさんの書き込みも参考にさせていただき、先週末の土曜日にこの機種購入しました。
レス付けて下さった方々、本当にありがとうございました。
ありりぃさんおっしゃる通り、本当に5kgで2000円弱の安いお米が、もっと高いお米のように美味しく炊けて、感心しています。
一度、無洗米を白米と偽って匠炊きしてみましたが、全然問題なく十分おいしく炊けました。(本当は「匠炊き」は無洗米は対応していませんが)
ありがとうございました。
書込番号:10446981
0点

親切に詳細な回答されている、凝りshowさんには大変申し訳ないのですが、
凝りshowさんの回答は、どれもご自分の想像(思い込み)だけで書かれている様に見えます。
ここで話題になっている最近の高性能炊飯器でご飯を炊かれた事は無いんですよね?
また、質問者の意図とも違った回答になっていないでしょうか?
ex.どの炊飯器が良いでしょうか?と聞かれているのに、土鍋で炊いてみては?とか、自分で精米したらどうか?など。
せっかく博識でいらっしゃるのに勿体無いなぁと思った次第です。
もし、不快に思われたら申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:10459211
3点

(柾吉さん)こんばんは
書き込みの始めの方で今までの炊飯器はボソボソして美味しくなかった。
とありますが、この場合改善可能なのか分かりませんが、水かさを増やす
塩・酒・酢・油などを加えてみては如何でしょうか。
砂糖・蜂蜜などを加えるのはご飯炊きではやらない方が良いですね。
キャラメル状に焦げ付きますから。
何度か試して失敗しました。・・・
使わないボソボソしたご飯になってしまう炊飯器の内がまをそのまま利用
してガスコンロでご飯が炊けますね。
早く炊けて美味しいですよ。
緊急用に使用されるのも良いかもです。
書込番号:10459666
1点

トシ555さん はじめまして。
全くの不勉強で 最近の機種の事は 正直全く 知りません。
(自分が購入した時のモデルしか勉強しませんでしたので)
ただ、そのときの経験上、大枚を払って購入したが、良くなかった。という
話も多く聞きました。(高額を払ったので 期待が大きかったのかも知れません)
白物家電に劇的な進化はありませんので、その旨を書かせていただきました。
購入されて 大満足されているので
私のような 知ったがブリが 的外れな 余計なコメントを
書いて惑わせてしまって 申し訳なく思っています。
書込番号:10460151
0点

野菜王国さん>
レスありがとうございます。
「水かさを増やす」や油や酒を少量入れるは試したことがありましたが、その他は知りませんでした。
勉強になります。
今までの炊飯器では、炊きたてはけっこう美味しかったのですが、残ったご飯を冷凍して後日レンジで解凍した場合にぼそぼそになってしまっていました。
使用期間も長かったので、水加減については、色々試しましたが、やはり水を増やしていくと炊きあがりがべちゃっとしてしまい自分の好みではありませんでした。
油を入れると、炊きたてはかなり良いのですが、内釜の内側に水滴が多く残ってしまい(蒸らした時の蒸気かな?)、最後の方の釜の底に残ったお米が水っぽくなってしまいました。
酒やみりんも試したことがあるのですが、量が多すぎたのか?なぜかお焦げが出来てしまいイマイチでした。
炊飯用の備長炭も試しましたが、炊きあがりはけっこう美味しいのですが、やはり冷凍→解凍には効果なしでした。
この炊飯器も、冷凍→解凍のご飯は、激ウマとまでは言えません(どうしても炊きたてと比較してしまうので余計に・・・)
が、前の炊飯器よりは全然良いです。
K2.Fさんが来てくれたら、この辺、巧いこと解説してくれるかなぁ。
書込番号:10468441
0点

凝りshowさん>
アドバイスありがとうございました。
凝りshowさんの書かれている「劇的な進化」がどの程度のものかはわかりませんが、、、
7年前のただのIH炊飯ジャーと、現時点のこの炊飯器ではかなりの進化があると私は思いました。
私も凝りshowさんと同じで、最近自分が買い替えるのにあたって、ここの掲示板や、量販店、アメトークの家電芸人の回(笑)、等で色々勉強しましたが、圧力炊飯や、純銅の内釜や、おどり炊きがそれ(=進化)にあたるんじゃないかなーと。
受け売りになりますが、お米を美味しく炊くときに重要な要素のひとつに、沸点までの時間があるらしいです。
「いかに短い時間で水とお米を沸点まで加熱させるか」=「内釜をどれだけ早く熱せられるか」を追及してきた各メーカの手腕が、今の各メーカの高級な内釜となっているようです。
電気炊飯器の進化としてはかなりの進化なんじゃないかなと(^^;)。
それでも、凝りshowさんのおっしゃる通り、ガス+土鍋で炊いたご飯に敵うと思ってるわけじゃありませんよ。
凝りshowさんの言われていることは、もっともであり、正しいと思います。
私も高級ブランド米を自家精米して土鍋で炊いたら、とんでもなく美味しいと思います。
ただ、私の生活スタイルが特殊だただけです。
最初に書きました通り、私の家は共働きで、夫婦そろってフルで働いているので、2人とも遅くなる日もあり、出来るだけ炊事に手間をかけたくないという思いがありまして・・・、無洗米を使っているのもこの理由からです。
なので、精米や土鍋は選択肢から外させてもらいました。
高級ブランド米を、炊飯器の寿命まで買い続けることを考えると、そこそこのお米で高級米チックな気分が味わえるのであれば、この炊飯器も決して、高すぎる物ではないという思いもありました。
最終的には自分の判断でこの機種を購入しましたが、アドバイスをいただいたことには、すごく感謝しております。大変勉強にもなりました。
ありがとうございました。
書込番号:10468490
1点

(柾吉さん)皆さん、こんばんは
ご飯の冷凍は我家では今は必要ないとの判断で、自然保存でしています。
(溌泡スチロール)
真夏の時期だけ冷蔵庫に入れています。
最高気温が20度以下なら、2日〜3日程度は大丈夫です。
それと、同じ釜での水滴・水分?ですか・・・
これがあるからしゃもじで蒸気を飛ばしたりかき混ぜる。
丸ごと、おひつ・保温ジャーに移したりしてますね。
お寿司ではうちわで扇いだり・・・。
皆さん、いろんな工夫されてるようです。
書込番号:10470360
0点

柾吉さん こんばんは、
そういって いただくと 余計なおせっかいを した甲斐が 在ります。 (^・^)。
もう少し 口コミの評価 などが 在ると 私も 良いのでは 無いでしょうか
と言うことも 言えたのですが・・・・
炊飯器などは レビューや 口コミが 非常に少ないカテゴリーなので、
6万円以上もの 大枚を 払って がっかりしたのでは(故障なら返品出来ますが)
お気の毒 なので おせっかいを言わせていただきました。
ここの口コミは 購入後 1月ぐらいは 続くのですが、 定期報告は 無いので、
ぜひぜひ 型遅れになるまで、長期レポートを 書いてください。
書込番号:10474901
1点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-NA10
評判の良かった後継機なので信用で購入しましたが、
期待したほどではなく(以前はナショナルIHの6〜7年前の商品と最近は土鍋(ガス))
米は精米しながら使っているので、商品が悪いのか使い方が悪いのか炊き方を変えながら炊いています。
私は使うことなく食べるだけだったので今日は家内に代わって私が炊いて見ようと思っていますので美味しくない批評は?にしておいてください。
保温したご飯は12〜3時間後でしたがパサつかず黄色く変色もしないで美味しかったですよ。
書込番号:10344870
1点

最近購入しましたが、気に入っています。
以前はタイガーの土鍋炊きを使っていましたが、今ひとつでした。
土鍋ガス炊きにはさすがにかなわないのかも知れませんが、オススメです。
7段階で炊けるのですが、どのレベルでも美味しいですよ。
書込番号:10437578
1点

今まで使っていた炊飯器が故障したためNP-NA10を購入しました。
イゴッソさんと同様、評判機種の後継機ということで何も悩むことなく購入しました。
炊き方が悪いのでしょうか?底の方が黄色がかって炊けます。
お米のツヤツヤ感もないように感じます。
こんなことは今までの炊飯器ではありませんでした。
お米は精米直後のものを使っているので古いということはありません。
嫁さんも洗米の方法を変えてみたり、水の量を調整してみたりといろいろ試しているようですが全く効果なしです。
味も今までの安物の炊飯器と大差は感じません。
長く毎日使うものなので正直ガッカリしています。
せっかく新米を新しい炊飯器でと楽しみにしていたのに。。。
最近の炊飯器はかなり進化したなどとよく耳にしますが、メーカー宣伝やクチコミなどであまり過信しない方がいいですよ。
書込番号:10438029
2点

そうですよね!なんだかうまく炊けません。つやもないし、なんか、真ん中が窪んでしまいます。おいしく炊けません。私だけじゃないんですね!!購入して1ヶ月、炊き方をいろいろ試してもいまだに納得いくご飯になりません。人気機種の後続だから3万をきった所で迷わず買ってしまいました。が、もう安くなり、おいしく炊けず、がっかりです。以前使っていたのは、サンヨーだったのですが、初めて使ったときは、感動したのですが・・・美味しく炊ける方法、わかったら教えて下さい。
書込番号:10472697
2点



炊飯器 > 三洋電機 > 匠純銅 おどり炊き ECJ-XP1000A
こんにちわ。
下のスレでお世話になってます。柾吉ですm(__)m
この機種持ってない私がレス付けるのも変な話ですが・・・。
最近、自分が選定していて、この機種の過去ログを読み切ったばかりだったので、過去ログに答えがあったのを覚えていました(笑)
書き込み番号[10152625]の書き込みです。
私の書き込みではないので、全文そのまま引用させていただきますね。
☆KATZE★さんの書き込みです。
>
> 私も分からなかったのでメーカーさんに聞いたところ、
> 玄米コースを選ぶだけで勝手に匠炊きで炊いてくれるそうです。
> 玄米はふつう炊きか匠炊きか選ぶ必要はないようですね。
> 画面表示は出てこないです。
>
> さすがに白米ほど甘くありませんが、
> 固い殻の玄米もほっくり炊けておいしいですよ。
>
だそうです。
ちょっとでも恩返しになれば・・・。遅すぎたかな?
書込番号:10421051
2点

ご回答ありがとうございました。
お蔭様で胸の痞えが取れました。
ありがとうございましたm(__)m
>分不相応?安い無洗米炊くんじゃ宝の持ち腐れかな?
下記質問で上記の質問がありましたので私なりに簡単に言わせていただきますと
高級米であろうが無かろうが、この炊飯器の性能は発揮されます。
炊き方そのものが他と違うので、どんなお米でもそれ相応の変化を得る事ができます。
同じご飯でも炊き方が何パターンかあるので、自分の好きな炊き方を見つけるのが楽しいです。
自分の好きな炊き方は
「あきたこまち 白米 四季炊き 秋223 冷水で朝予約して夕方炊き始める様に設定(冷水で9時間ぐらい浸してじっくり浸透させてます)」
で炊き上がるご飯が凄く好きです。(匠抱きより好きです^^)
因みに無洗米は「匠炊き」「四季炊き」は予約設定できません(汗)
「ふつう」「やわらか」「かため」は予約設定できます。
個人的なコメントで申し訳ありませんが、ご参考になれば幸いに思います。
書込番号:10423430
2点

柾吉さん
ご購入おめでとうございます。
満足してるようで同機種使用者として嬉しい限りです^^
上記文[10423430]の訂正
>因みに無洗米は「匠炊き」「四季炊き」は予約設定できません(汗)
「ふつう」「やわらか」「かため」は予約設定できます。
無洗米で「匠炊き」「四季炊き」が選べないのですから予約設定はできなくて当然ですよね^^;
説明書の一部の表だけを見てコメントしてしまったので、おかしなコメントとなってしまいました。
申し訳ありませんでした。
書込番号:10472539
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)