
このページのスレッド一覧(全964スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2009年11月2日 04:25 |
![]() |
2 | 2 | 2009年10月31日 19:34 |
![]() |
1 | 4 | 2009年10月30日 18:22 |
![]() |
10 | 8 | 2009年10月29日 14:13 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月27日 20:19 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月23日 17:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたて JKL-A100
保温2時間もするともう底がコゲコゲ・・・40時間も保温できる炊飯器もあるというのに・・
使っている方、問題ないですか?前の炊飯器も保温の焦げ付きが気になるので、買い換えたのにとっても残念です。
0点

メーカーか販売店に相談したほうが早いと思いますよ。
書込番号:10312852
1点

保温率はパッキンの質からの密封性次第です。
水分は温めればより気化しますので、より蒸発率が高くなるのですから密封性が劣れば当然乾燥します、としても保温は加熱状態なので炊きたてと比較して食べて悪くは無い限界時間は7時間程度とされています。
基準として乾燥を防ぐ限度は、ノーマルパッキンは12時間、圧力パッキンは24時間、40時間とは酸化を防ぐ玄米12時間保温の東芝の真空機種のみで、上記の7時間後でも乾燥が始まっているか否かですから、やはり保温を優先するならば密封性の高い圧力パッキンの方が確実です。
さて、この様に成る問題点は日本には広告収入媒体に頼らない比較機関が存在せず、メーカーの提示するデーターは全て当社比較と成るからです、40時間が東芝のみとしたのもこの点が影響されています。
として、タイガーの土鍋系で頻繁に上がる難点は保温性の問題で、保温での質問が上がった場合にこの製品を勧めるは、後々のクレームに繋がるのは必然なので、店舗での基本説明を教える上で必ず注意しています。
現状で使用するならば食べ切りか冷凍使用の選択で、保温は1時間程度が無難かと。
今年度の製品は内釜内部に凹凸加工をしたのでフッ素加工が可能に成り焦げ付きは軽減しましたが、使用機種の特性からも底の焦げ付は仕方が無いかと成りますが、継続機種も蓋形状は差ほど変りは無いのでやはり食べ切りか冷凍用成らばと成りましょう。
ちなみに圧力の有無は炊き上がりの違いにも成りますので、炊飯器はメーカー毎で炊き上がりが異なるとの現状が有ります。
書込番号:10312938
3点

ご回答ありがとうございます。一度電気屋さんにパッキンの交換など相談にのってもらうにして、このタイプは使用感から言って、保温は1時間がMAXですね・・面倒ですが、冷蔵庫保管にします。
ただ炊き上がりは、他社のと比較しても本当おいしいんです。ガス釜で炊いたみたいにややコゲもありますが、芯からお米が炊き上がってる!みたいな・・
書込番号:10319613
1点

自分は本機を選択した理由は、ただ単に「炊きたてを、おこげをおいしく食べたかったから」です。保温性はまったく考慮していません。メーカー担当者もある雑誌の中で「まずは炊きたてのおいしさを追求した・・・保温性を向上するためには形状がもっと大きくならざるを得ない・・・」ということで、やはり「炊き上がりのおいしさのみ」を追求しているようです。自分は炊き上がった時点で、保温を切ってふたをあけて、余分な水分を飛ばしています。保温性を重要視する場合は他メーカーとなるでしょう。(Sヨー、Pソニック、Tシバ、Mビシ等)「炊き上がりのうまさにだけこだわりました。」という、いさぎよさが気に入っています。炊き上がりのおこげを頬張ることで本機を選んだ幸せを感じます。
書込番号:10402047
3点

そうですね。。私もこの炊き上がりの段階には満足しているので、早い目においしく頂くようにします
書込番号:10407825
1点



メーカーサイトを見るとSR-HA101(前機種)は
全面からの強火加熱「蓄熱ダイヤモンド銅釜」+「4段全面IH」
お米一粒一粒に熱を伝える「大火力うま味(み)キャッチャー」
使いやすさ・見やすさを考慮した「コンパクトサイズ」+「天面操作パネル」
とありました。
SR-HA102(最新機)は
IHの強火を閉じ込める高断熱「大火力銅釜」
お米一粒一粒に熱を伝える「大火力うま味(み)キャッチャー」(封熱キーパー付き)
使いやすさを考慮した「コンパクトサイズ」
とあります。
前機種の方が釜に「ダイヤモンド」をコーティングしていて(?)
熱伝導がよさそうじゃないですか?
口コミ数が最新機種の方が少ないのってそういうことでしょうか?
価格も最新機種の方が安いし。
1点

大火力銅釜もダイヤモンドフッ素コーティングされてますよ。
大火力銅釜は昨年度もSR-HA101の上位機種に採用されているようですけど。
書込番号:10392736
1点

あ、そうなんですね!
いくつも種類があるけど、
パナのHPでは簡素すぎて違いがわからなかったんです。
よく見ると、パナのサイト内に機能比較がありました。
http://panasonic.jp/suihan/pdf/cooker_suihan_lineup.pdf
そこにも銅釜についてかかれていなかったので・・・
ありがとうございます。
書込番号:10399016
0点



炊飯器 > 三洋電機 > おどり炊き ECJ-JG10
いまは主流ではない「マイコン制御」の炊飯器を持っています。
壊れていませんが、他の家で食べたご飯が美味しかったので
うちも買い換えようと思っています。
さて、「IH」「5.5合炊き」以外にどこを見たらいいんでしょうか?
質問があいまいすぎますね。
皆さんは「これがいい」と判断する点はどこなのでしょうか?
「ふっくら具合」とか「保温の時の臭い」とか
実際使わないと分からないし、主観も入るので必ずしもその人と同じ感想とは限りません。
値段は安いに越したことはないと思うのですが、
現状とあまり代わりのないものであれば買う意味がありません。
2万円前後で「これはいい」と思って買われる方、これを買おうと判断された方、
その判断基準を教えてください。
ぜひ参考にさせていただきます。
ちなみに、肉じゃがや、煮物などするつもりはありません。
臭い移りがしそうで・・・
よろしくお願いします。
0点

とりあえず、その知人宅の機種を教えて貰うことですね。
それ次第でしょう。つまり、その味が気に入ってるならその系統が無難な選択。
ただし類似機種でも大違いということがあるから情報収集は欠かせません。
書込番号:10384920
0点

(ko1-ko1さん)こんばんは
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5411384/
『炊飯じゃーを買いたいが、 色々あって 悩んでいる 方へ、』
の クチコミ掲示板 です。
スレ主(凝りshowさん)の書き込みです。
炊飯器選びの前に予備知識程度になるかも知れません。
参考になれば・・・
書込番号:10387627
0点

>tarmoさん
その通りなのですが、わからないんです。
聞けばいじゃない、と思われるでしょうが、
そうもいかず。
野菜王国さん
すごく参考になりました。
今考えていたいくつかの候補はそこまでいいやつじゃないかも、
と思うようになりました。
もう少し調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:10391755
0点

味は慣れと雰囲気というのに大きく左右される場合があります。
美味しいと思ったものが、実は単に自分が使ってる機種の後継で新しいだけとか、
やたら値段が高い機種で値段相応だったのか、実は手持ちの機種よりランクが下がるけど
炊き方に工夫がされていたとかパターンは様々考えられるので値段だけで決まるものでも無かったりします。
なので機種を聞いた方がいいというのはそう言う意味ですが、無理でしたら仕方ない。
自身の体験という参考に出来る情報をベースに機種選定を考えるという手法が使えないということなので、後は色々な情報を集めて運に掛けるしかないでしょう。試食できる場合があれば良いのでしょうがなかなかそういうのは難しいと思いますので。
書込番号:10392775
1点



炊飯器 > 三洋電機 > おどり炊き ECJ-JG10
炊きたての御飯は好きなのですが、保温した御飯が大嫌いなのです。
(御飯のカピカピや臭みで嗚咽します)
なんとかして食べたいのですが
長く保温(朝炊いて夜食べる時間ぐらい)していても美味しく食べられる炊飯器はありませんでしょうか。
3合ぐらい炊けて、安価で教えてください!
2点

こんにちは
幾つかの炊飯器で保温後のご飯を食べましたが、翌日も美味しく食べられるものはありませんでした。
その後、タイガーの保温ジャー(これもすでに2台目ですが)にしたら、美味しく食べられます。今は勤務先なので、型名不明ですみません。
書込番号:10333694
0点

>3合ぐらい炊けて、安価で教えてください!
そこまで保温に拒絶反応する人間に合うものなんて有る訳ないじゃない。
ましてや安価なんて無いものねだりだ。
どうしてもというなら自分で独自に保温してみて「自分が食べられる保温とはどういうものか?」を調べる以外ないね。それができないなら自分の好みの程度が分かってない状況で「それに合う機械とは?」という答えが無い問題を問うてるに相等しいものだ。
書込番号:10333789
5点

炊きたてのご飯を冷ましてから一食分ずつサランラップに包んで冷凍保存、食べる前に電子レンジでチンすれば炊きたてに近い味になります。
少なくとも炊飯器内で一日眠らせた御飯よりもはるかにましですのでお試しあれ。
書込番号:10346321
2点

ご飯は冷凍しなくても充分美味しくたべられます。
室温20度以下くらいなら2日くらい大丈夫です。
冷凍を温めるより、常温から温めるほうが経済的かなと思います。
炊立てをそのまま溌泡スチロールで保温。
真夏の1ヶ月半くらいは冷蔵庫に入れてます。
書込番号:10347131
0点

チンする時ラップはしてません。
その辺にあるお皿などをかけてチンすると匂い・ベチャもありません。
電気で保温は・・・不味いですからね。
書込番号:10347178
0点

室温20度については誤解があるといけないので・・・
一日での最高気温20度と理解されたらと思います。
朝・夕は涼しいですからね。
書込番号:10347241
0点

http://www.toshiba.co.jp/living/rice_cookers/pickup/rc-18vxc_01.htm
東芝の真空美白保温なら40時間保温できますよ
書込番号:10359236
0点

ありがとうございました☆
40時間ですか!
ちゃんと質問に応じた情報、感謝致します。
その他の調理法も勉強になりました。
ところで
保温した御飯を頑なに嫌う訳を価格や口コミ評価を確認する為の価格.COMで話さなきゃいけませんかね(笑)
書込番号:10386707
1点



炊飯器で日ごろのメンテといえば、
ふたの蒸気抜きの所のそうじ。
パナのほかの機種では内側ではなく、
ふたを閉めたまま、上から取れるようになっていて
掃除しやすそうでした。
この機種はどうでしょう?
あと、マイコン制御からの買い替えですが、
IHって素人が食べても違いが分かるほど
美味しく炊けるもんでしょうか?
0点

美味しいかどうかは慣れと好みに左右されるけど、違いは分かりやすいそうだ。
ただしそれが自分の好みに合うか?は別の話。
過去ログに色々詳しい話も転がってるよ。
書込番号:10377029
0点

とりあえず違いは分かるもんなんですね。
IHや圧力IH・・・はどう違うのかってのが
このサイトの特集記事に載っていたので
参考にはしています。
http://magazine.kakaku.com/mag/woman/kaden/id=11/p=p3/
形状が気に入ったのでこの機種で見ているんですが、
「SR-HA101」の方が釜などにお金がかかっいる印象。
イマイチ決め手にかけている感じです。
どこかの量販店に行って実演しているようなのを
食べてみないと(もしくは食べ比べてみないと)いけないんでしょうかね?
選定基準がなく難しいです。
書込番号:10377582
0点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-JC18
約半月前、この象印のNP-JC18を購入しました。が約7時間ぐらいたつとご飯から急に嫌なニオイがしてきたので・・・買ったお店にその旨をいってメ−カ−に修理してもらったのですが・・・やはり7時間後ぐらいに嫌なニオイがします。お米もしっかり研いでいますし、なぜでしょうか??
どなたか教えて下さい。
0点

保温って機種を問わず3〜4時間が限度という人もいますね。
ちなみに時間が経つと匂う原因はヌカということが多いかと。それを防ぐ研ぎ方。
http://tokusamai.com/recipe/
一度、ザルを使った研ぎ方をしてみるといいかもね。
#ヌカ等を取る為、精米し直すと改善されたというパターンもあります。
#WEB検索するとその手の話はいろいろ転がってます。
書込番号:10353868
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)