
このページのスレッド一覧(全963スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 3 | 2022年9月7日 09:59 |
![]() |
15 | 4 | 2022年9月6日 07:23 |
![]() |
24 | 7 | 2022年8月29日 18:21 |
![]() |
10 | 3 | 2022年8月21日 04:18 |
![]() |
4 | 1 | 2022年7月26日 00:44 |
![]() |
23 | 4 | 2022年6月18日 17:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 象印 > 極め炊き NW-JW10
今は、象印のNP-NI10を7年ほど使用しています。最近、炊き上がりのアラームがならなくなったりと買い換えを検討しています。そこで質問なのですが、使用中の炊飯器の内釜ですが中の剥がれがひどく、保証期間内には2度ほど交換しています。今回、こちらの商品を検討しているのですが豪炎かまど釜と現在使用しているプラチナ厚釜より剥がれなどに関しては性能は良いのでしょうか。メーカーホームページなどには炊き上がりなどの性能は記載されていますが、耐久性などについては記載が見当たりませんでした。お使いの方がいらっしゃいましたらお教えいただけると助かります。宜しくお願いします。
47点

7年位前のパナソニックの最高級ランクの炊飯器と同じ症状ですね。コーティングに使用する材料やコーティングの工程法のものの欠陥としか思えないものでした。
あまり超高温云々方式って、どこかにしわ寄せがあるんだろうと思います。炊飯後すぐに中をかき混ぜて、余分な水蒸気を逃がしてやった方が実質的においしくなりますし。
一番やってはいけないのは再加熱っていうやつでこれはコーティングを痛める原因の一つです。廃止してもらいたい機能です。
書込番号:24209678
14点

返信ありがとうございます。最高級ランクでもこのような現象があるのですね。共働きのため、予約炊飯をする事が多いので直ぐにはかき混ぜるなどはしていないのも駄目なのかも知れないですね。買い替えはしないといけないので、こちらの商品を購入しようと思います。娘などにも協力をしてもらい炊飯後にかき混ぜてもらうようにお願いしてみます。
書込番号:24209907 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

象印のJT-10を四年目使用していますが、内釜の底が剥がれたため、補修部品だと、鬱釜は18000円するので買い替えを予定しています。
内釜6年保証のあるメーカーを考えています。
書込番号:24911986
3点



炊飯器 > 象印 > 炎舞炊き NW-LB18
お米を5・5合炊いてすぐに冷凍容器で冷凍し、1食ごとにレンジで解凍してお米を食べる生活をしています。
現在は1万前後のIH炊飯器を使用していますが、本機にした場合においしさの面で劇的な向上を感じることはできますか?
炊いた直後に食さずに冷凍した場合でも、このようなフラッグシップモデルを買うメリットがあるのか気になっています。
10点

一個人の経験上、ほとんど変わらないと思います。
それよりお米の品種差の方が大きいと思います。
個人的には、冷凍するなら、ひとめぼれが一番いいような気がします。
書込番号:24907511
2点

>nikaidoさん
冷凍ごはんコースを搭載しているメーカーの圧力IHで2−3万円程度のものを購入されて、かつ、お米を一新されたほうが投資に見合うリターンがあります。残念ながら高級機だから劇的に味が良くなることはありません。
書込番号:24907748
1点

劇的に、ということは期待できませんね
それよりも皆さん書かれているように品種と水分量の調整でしょう
書込番号:24909003
1点

皆様
コメントいただきありがとうございます!
冷凍前提だとお米の種類や水加減が大事で、高い炊飯器自体の優位性は余り感じられないこと承知しました。
冷凍コースが搭載されている炊飯器というのもあるんですね。もう少し調べてそういった炊飯器に買い換えるか検討いたします。
書込番号:24910523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



炊飯器 > 象印 > 炎舞炊き NW-LB18
こちらのサイトのおかげでお得に購入できました!
とはいえ、前の炊飯器の倍のお値段。
絶対おいしく炊けてくれないと!と意気込んで炊きましたが
最初の炊き立て(熟成炊き)は炊けてすぐ味見したせいで芯まで柔らかい感じで
自分の好みより柔らかいかなと不安になったのですが、とにかく甘みがあって粘りもありました。
翌日になると、これは今までと違う!と思うおいしさ。
おにぎりにしてお昼に食べてもまだもちもち。
次回硬めにするとより好みに近い硬さになりました。でもあの柔らかいのもいいかなと色々試し中です。
お持ちの方はどの炊き方がお勧めですか?
ご自身のお好みでいいので教えてください。
8点

>ななのななさん こんにちは、
味は味覚の問題なので、ご自身で色々少しずつ変えてみて経験されるのが一番でしょう。
書込番号:24893333
1点

里いもさん返信ありがとうございます。
まさにその通りなのですが、ちょっと奮発したので皆様のお好みを聞いてみたいなと思っている次第です。
書込番号:24893367
5点

ご覧頂きありがとうございます。
炊くコメに違いやIHですから、50Hzか60Hzでも違いがあると思われますので、
ご自身でのご経験が一番かと思います。
書込番号:24893376
0点

お好みを教えてくださる方がいたらお願いしたいのですが。。
書込番号:24893955 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ななのななさん
こんにちは
お米を洗って 4時間ほど放置して
大き目のだし昆布を
のっけて、硬めで炊きます。
一味違った炊き上がりになりますよ。10合炊きなので、6〜8号くらいが
一番おいしく炊ける目安だと思います。
書込番号:24893984
3点

オルフェーブルターボさんこんにちは。回答ありがとうございます。
昆布よさそうですね!
甘みがあってもちもちのご飯に昆布だしとっても合いそうです。
全く置かずに炊飯していましたが、やっぱり置いた方がいいのでしょうか。
予約炊飯がいいかもですね。
昆布買ってきたいです。
書込番号:24894517
1点

昆布を入れて炊いてみました
4時間置くのは省略してしまいましたが、おいしく炊けました!
ありがとうございました。
これからいろいろな炊き方を楽しんでみます。
書込番号:24899021
1点



炊飯器 > 象印 > 炎舞炊き NW-LB10
年に一度の夏の奮発で良い炊飯器を買うつもりです。
タイガーの炊きたて ご泡火炊き JPL-G100とこの炊飯器のどちらを買うべきかでとっても迷ってます。
使い比べてる人とかは流石にいないと思いますけど、実際にお込めを炊いた時にどういう違いが出るのでしょうか?
2点

>もろ出し弥太郎さん
こんにちは
電気炊飯器は、もうすでに、限界まで
来ていると思いますので、好みで決めればいいと思います。
宣伝文句やレビュー等も話半分で参考にされるのも
好いかと思います。 過去の経緯から私なら 象印が好きだったですけど。
書込番号:24859657
0点

オルフェーブルターボさんの書かれた通りでしょう。
どれがいいの、って答えれる人はいないでしょう。
答えれる人がいて、それを真に受ける人もどうかでしょう。
まず、食事の好みは人それぞれです。
モチモチ感が好きな人、あまり好きでない人。
自分の炊飯器もそうですが、購入時取説を見て、違和感がありました。
今までは夜洗米して水につけてタイマーで朝炊く。
これを全面否定されました。
自分は???でした。
そのやり方だと、米が水を吸いすぎて、歯ごたえのない米が出来る、ということでした。
勧められた洗米後水を適量入れて、数分後に炊飯ボタンを押す。
炊きあがりのブザーが鳴ったら直ぐ開け、ほぐして余計な水分を飛ばす。
この食べ方はかなり衝撃的でした。
自分は食堂のような大きい炊飯器で炊いたような食感が好みです。
炊き方はこれで納得できたので、微調整することに。
柔らかめ・普通・しゃっきり・硬めが基本の炊き方でした。
硬めはその名の通り、ただ硬かった。
しゃっきりが自分には合っていた。
時短は芯が残るので使わない方向に。
最後まで悩んだのが、保温機能。
どんなに短時間でも、味が落ちました。
その頃知り合いで、保温を使っていない人がいて、同じことを試すと、美味しかったので今は保温を使いません。
炊きあがり後、100均の保冷容器に入れ、冷凍保存にして、食べる時レンジで解凍。
炊く量も工夫しています。
1升炊きですが、1升炊くと炊きあがりがベチャッとしている。
1〜2合少なく炊くと、蟹穴が出来美味しい。
水量も規定より少し減らしています。
これが正しいかは、好みがあるのでなんとも言えません。
機種によっては圧力があるのですが、人によってはモチモチ感が強く好ましくない人。
収納スペースの問題で、蒸気が出ないものが好みですが、保温時水ぽいという人も。
圧力タイプは蒸気をためつときと抜くときで、カッチと大きな音と、プシューをいう音が気になる人も。
店舗で聞くともっと悩みますね。
答える人によって、勧めるものが違ったりします。
全メーカーをまんべんなくわかる人に、会ったことがありませんね。
ま、どれがいいのかは人それぞれですね。
書込番号:24859704
1点



炊飯器 > 象印 > 炎舞炊き NW-LB10

この機種の早炊きは。特急と急速になります。
特急モードで13〜21分です。
この早さで炊くと芯が残りやすいと思います。
まとめて炊くなら、食べ切れない分を保温にしないで、保冷容器(100均などで購入)に入れ冷凍保存してレンジで解凍のほうが、断然美味しいです。
自分は保温は使っていません。
高い機種でも保温は期待できません。
取説 14ページ
https://www.zojirushi.co.jp/toiawase/TR_PDF/NWLB.pdf
書込番号:24849659
2点



炊飯器 > パナソニック > おどり炊き SR-STS101

>ピクシムさん
両方を購入して使っているという方はまずいらっしゃらないと思うので、2機種のどういった違いを具体的に知りたいのか、また買替をご検討なら現在使っている機種(型番)をお示しいただいたほうが回答を得られやすいと思います。
書込番号:24733667
1点

ご指摘ありがとうございます。現在使っているのはSR-SX101という200度の加熱水蒸気のものです。
そのため同様の後継機はSTS101と思いますが、主系列はMPW101の様子なので、本器を使った感じがどうか知りたいと思います。
キャッシュバックの拡販対象にもならなかったし、性能が良くなく売り切りで終了していくモデルなのかなとも感じています。
書込番号:24735893
1点

>ピクシムさん
もう炊飯器は買われてしまいましたか?
炊飯器に関しては小さいころからのパナソニックユーザーです
私は40代後半ですが
今はパナソニックのSR-MPW100を使用しています
その前はスチームの130℃のSR-SH104を使ってました、その前の機種もスチームが出てからはその系統でした
恐らくSTS101は圧力がない分、固めに炊けるのではと思います
元々ナショナル時代からのパナソニックの炊飯器は炊き上がりは固めなのですが、サンヨーの一部と合併した後、炊飯器もサンヨーの踊り炊きになりました
MPW100はW踊り炊きでサンヨーの炊飯器を継承しているものと思いますが、どちらかというと柔めです
踊り炊き自体がサンヨーで、当時は評判がかなり良かったですが、私の場合はどちらかというと従来のパナソニックの炊き上がりの方が好きでした
現在、STS101に買い替えるか悩んでますね
書込番号:24775347
8点

お返事ありがとうございます。パナソニックでも2系統あってどちらもお勧めとはっきりしませんね。MPWは今年の型102が出てきましたが、対して変わっていない様子です。STSは未発表です。価格が落ちてきたので在庫処分に入った様子なので出てこないようなら決めようと思います。ここに来てSX101の調子が良くなるという現象が。お気に入りなのでなかなか捨てられません。
書込番号:24799651
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)