
このページのスレッド一覧(全963スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2009年5月22日 01:51 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月21日 02:40 |
![]() |
25 | 7 | 2009年5月21日 00:57 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月12日 22:28 |
![]() |
1 | 4 | 2009年5月11日 19:10 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月5日 01:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 三菱電機 > 炭炊釜 NJ-JS06
今使っている炊飯器は10年以上前のもので、炊き上がってから3日ほどでご飯が硬くなり黄変します。
この製品は出来るだけ長く炊き立てのまま保存できますか?
何日ぐらい保存できますか?
味は美味しいですか?
0点

>炊き上がってから3日ほどでご飯が硬くなり黄変します。
美味しくたべたいのなら、炊飯器で長時間保存を考えることが間違いです。
どの炊飯器でも!
せいぜい1日以内で食べきれないのであれば、ラップにくるんで「冷凍」しましょう。
食べる前に電子レンジで解凍すれば、美味しく食べられます。
書込番号:9574996
4点

JS06はノーマルパッキンなので、保温には不向きです。
さて、保温に付いて現在最も時間が長いのは、東芝の真空機種が酸化を防ぐ保温として40時間保温としての説明が上げられます。
しかし、SINGO_NOZOMIさんが書き込まれた様に、本来は炊いた分だけ食べ切りがご飯理想ですが、JS06は蒸らし時の超音波刺激で澱粉糖化をさせますので、レンジ加熱にも向いた炊き上がりは望めます。
がラップ冷凍は、ご飯が冷めると澱粉が固まる、老化現象が起こりますので、冷凍は熱い内にがお勧めです。
書込番号:9575959
2点

どこまでの黄変・臭変他許容範囲は人其々千差万別ですから、あくまでも保温長時間記録優先では東芝系でしょう
MY弁当盛りの昨今、冷や飯でその違いがわかる、超音波吸水謳い三菱の冷めても美味しい系・・・は確かだと実感してます
書込番号:9576464
2点

ベンソウメイさん、こんばんは。
この機種は保温に関しては特筆する機能は無いみたいです。
昔の炊飯器と比べれはマシなのでしょうけど、期待はしない方がいいでしょう。
保温に関しては40時間保温を謳う東芝の真空IHが優れています。
ただ真空機能付きの機種はお値段がけっこう張ります。
ちなみにどんな炊飯器でも半日保温すると1回炊飯する以上の電力を消費します。
保温で少なからず風味も落ちますので、1日以上保温するならやはり冷凍です。
1週間くらいなら冷凍焼けもなくおいしく保存できますよ。
冷凍にはホームセンターなどで売られているレンジ加熱可能なご飯専用冷凍容器を使うと便利です。
例えばこんな物です。
http://www.kenko.com/product/item/itm_8862303072.html
ご飯を多めに炊き、熱いうちに容器に詰め冷凍しておけば、そのままチンしていつでもおいしいご飯が食べられますし、経済的です。
書込番号:9577454
1点

家電販売員です。通常炊飯器での保温は8時間が限度です。
スチームや真空などの機能で保温時間は延びますが
電気代のコストを考えるとこれほど、もったいない
事はありませんよ。出来れば炊いて食べる分だけ取り
残りはラップで冷蔵庫で冷凍保存で食べる時にレンジ
でチンが1番味を損ねませんし電気代の節約にもなります。
どうしてもと言う方には東芝の真空釜しかありません。
40時間保温が可能です。その分、価格もお高いのは仕方ない
事かも知れませんが。
書込番号:9583507
3点



炊飯器 > 三洋電機 > おどり炊き ECJ-JK18
最近炊飯器で炊くごはんがおいしくないと感じております。
いろいろ検討して三洋のJKを購入しようかと考えました。
そこで質問があります。
上位機種(XW)は5.5合と1升で5千円の差があるのに
JKでは何で千円程度の差なんでしょうか?
ヒーターとかは大きくしないんでしょうか?
どこかでおいしいご飯は「炊飯器の炊くことの出来る最大合数の半分程度」
と聞いた事がありまして、千円程度の差なら1升炊きを選択したいのですが
皆さんどうお考えでしょうか?
大は小を兼ねると言いますが・・・
ちなみに、自宅でカレーや手巻き寿司の場合は5合炊く時もあります。
残ったごはんは保温はせずに熱取り後に冷凍庫行きです。
0点

一点だけ。
>最近炊飯器で炊くごはんがおいしくないと感じております。
機種と年数にもよるけど、パッキンの劣化という場合はあるね。
多くの機種は、内蓋は交換可。(消耗の年数は機種による。取説もしくはFAQあたりを参照)
書込番号:9578241
0点



最近どこの電器店でも試食をやっていて、
かなり評判が良さそうなので、試しに食べてみました。
蒸気レスなので粘りがあるとの事でしたが、粘りはほとんどなくばさばさでした。
これなら、自宅で使っている15年前の炊飯器の方が、美味しいと感じました。
3点

東京在住の人に、東京の水道水と富士山の天然水を飲み比べてもらうと
「東京の水道水の方が美味しい」と答える人の方が多いというのをTVでやってましたが、
もしかしてその類いの感覚なのでしょうかね。。。
普段食べてるものを基準にするのも良いけど、それだけが判断基準というのもね。。。
料理自慢のお店や有名店のご飯とかを意識して味わうクセをつけて、
もう少し舌を鍛えてはいかがでしょうか?!
書込番号:9468534
2点

ブリちゃまさん、こんばんは。
私はご飯がかなり好きな方なので、炊飯器や米はなるべく美味しいものを使うようにしています。今使っている炊飯器も当時最高機種のIH炊飯器で、当時は1〜2万円が当たり前だった時代に6万円でした。米は粘りが強いおぼろづきを使っています。外食でも、ここのご飯は粘りがあるとかふっくらしてるなど、常にご飯は気にして食べる方ですね。以前は寿司屋で働いていたので、本当に美味しいご飯も何度も食べています。そういう色々なところと比較しての意見なので、決して自宅のご飯だけではありませんよ〜。
この機種は、かなり期待が大きかっただけに、本当にがっかりでした。
ただ、あまりいい米を使っていなかったようなので、そのせいかもしれませんけどね。
ある店員が、本当に良いものは黙ってても売れると言ってました。
裏を返すと、売れないから一生懸命試食をやっているりかな?とも思います。
最近は販売価格もかなり下がっているようだし、あまり売れていないのかもしれませんね。
書込番号:9468954
1点

何度か試食をしました。
その度に味が違います。(食感で味の好みが変わる)
同じお米で水はミネラルウォーター。
一見 違いはないようですが、浸しの時間や微妙な水の量など
全く同じ条件で同じように炊くのは難しいですね。
「今日は硬いなぁ〜」「浸しが短いのかな?」とか。
時にはお米を変えると全く違った食感で「もち米でも混ぜたのか?」
と思うこともありました。
硬さ、やわらかさ といったものは浸しや水の量でどうにでもなります。
ただ味に関しては個人的には美味しいと思います。
甘みも充分ありますし。
それと、味ついてにそれなりに自信があると思っていましたが
実際に食べ比べをするとずいぶん違っているものです。
試食できるのであれば、自宅に持ち帰ってガチで勝負をしてみるもの
良いのでは??
自分は三菱と三洋で最後まで絞り、XP1000にしましたが
10年前の象印の圧力が三洋と似ていると思いましたが
実際食べ比べると圧倒的にXP1000の方が美味しかった。
蒸気レスもいろいろな所でイベントをしています。
美味しいから、味に自信があるからイベントができる
と私はそう思います。
オーブンレンジやホームベーカリーの実演はするのに
炊飯器は実演のないパナはどうなんでしょう?
何もしなくても売れるからなんでしょうか?
それとも実演するとマズイことでもあるのでしょうか…
書込番号:9469231
4点

XSはカタログにも記載されていない様に、粘りは対象外の炊き方に到ります。
その為に本体の炊き方モードには、「もちもち」の明記が無いのですが、理由は炊飯器の小さい容量から成る足りない熱量を補う為の圧力を搭載していないと、三菱が展開している業界では異例の内釜を発熱させる本炭釜の様な熱量が無いからです。
その為に、蒸気レスは良く炊けたライスが相当し、洋食屋やトンカツ屋で出て来るには丁度良い炊き上がりに当るとの説明に到ります。
と、炊飯の粘りの有無は、炊き方=沸騰までの速度、次第なでので、これは水の種類を変えてもどうにも出来ない事なので、炊飯器は個人の好みでの選択が重要と成りこれはHBも同様です。
さて、実演についてmaru@さんのコメントが有りましたが、炊飯器はオーブンレンジやHBと比べて需要が圧倒的に多いい為に、現場で明確な評価が出るので、実演を敬遠する、説明に差障りの有る「おいしい連発」メーカーも存在します。
一方オーブンレンジとHBは、炊飯器と比べて需要が微弱少数なので、自分の手で本来のオーブン料理や製パンをしたユーザーが少ない為に、実演も多々有るのは、初心者騙しが可能な製品である。
それが広告宣伝費の部類に到るのです。
が、三菱の蒸気レスは始めての機種でも有るので、三菱も実演をしていますが、一方上げられた三洋は、元々広告宣伝をしないメーカーなので、実演を見ないのです。
余談ですが昨年展開していた三洋の「デリスタ」は、もっと実演をしていたら継続機種の展開は可能だったと、悔やまれる程の上等機種でした。
これはHBでも同じで三洋もですが、MKや象印も、相当するとても残念な事に成ります。
書込番号:9482813
7点

maru@さん K2.Fさん こんばんは。
貴重なレスを頂き、ありがとうございます。
私はもちもちした食感が好きなので、XP1000の方が良いのかもしれませんね。
良く炊けたライスだと、炒飯とかお茶漬けにするのなら良いとは思いますが、
炊き立てのご飯に納豆や梅干など、昔ながらの食べ方では、いまいち効果を発揮しないかもしれませんね。
日にちの違う同じ店や違う店で、何度も試食をしましたが、何度食べても私の好きな食感ではありませんでした。
みなさんから色々と意見を聞かせて頂き、今回はXP1000へしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9491456
1点


仕事でこの機種の実演をしています。
実際色々なお米や水で炊き比べていますが、どちらかと言うと
この機種は、もっちりでなくシャッキリに近く炊き上がります。
スチームのもっちり感がお好きな方には硬いと感じると思います。
ただ味で言いますと「甘み」が増しているのは舌に乗せた時にすぐ
解ると思います。他の機種との炊き比べの時にもほぼ試食された皆様
がそう感じられていました。炊き時間が少し長いという点と洗う手間
が面倒という点を除けば蒸気レスはとても良い炊飯器だと思いますね。
後、冷めてしまった時の味は花丸をあげたいくらいでした。
もう少し価格が抑えられていたらもっと売れると思います。
書込番号:9577861
7点



先日10年使った日立製の炊飯器が壊れてしまい、家電量販店の展示処分品で購入ました。使い始めて1ヶ月経つのですがご飯がおいしく炊けません。水の分量や研ぎ方、米の種類も変えてみたのですが、ぱさぱさになったりべちゃっとしたりとどうにもなりません。ご飯につやもなくなんとなく黄色いです。水は浄水器を使用して、ph5です。土地柄、やや硬水らしいのですが、そんなに違うものとは思えません。ためしに同じお米を圧力鍋で炊いたら炊飯器よりぜんぜんおいしく炊けました。展示品なので詳しい使用状況は分かりませんがどうにもなりません。同じ様な経験をされた方がいらっしゃいましたらアドバイスをいただけると幸いに存じます。よろしくお願い致します。
0点

メーカーによる癖は結構あるから、日立に慣れていたら東芝は駄目かもしれません。
(過去ログ参照。その手の話は出ている)
ただ、炊飯器で美味しく炊ける量は半分から7割程度と言われますから、
半分の量で試してみるのも一考かもしれません。
書込番号:9494490
0点

炊飯器は機種によって炊き上がりが異なります。
しかし、その炊き上がりが、米の種類や水をいくら変えても無用に当り、それが沸騰までの速度に至り、器に対しての適正炊飯量に成る7割に成ります。
さて、圧力鍋での炊飯と有りましたが、現在直火に相当する機種は、三洋のXPとXW位で、それでも4万円以上。
と、どの電気メーカーも「ガスには勝てない」は、言いたくない暗黙の言葉ですが、それが沸騰までの速度に相当しますので、該当機種に直火レベルを求める自体が酷なのです、ガスと電気は違うのですから。
そしてメーカーに付いてもその差は歴然としていますが、ガス炊飯の様な粘りと甘味をベースに考えると、東芝から相対になるのならば、三洋、三菱、象印、が対象に当りますが、該当機種では象印しか発売しておらず、それを引き合いに出しても、ガスには到底相対は不可能です。
書込番号:9514112
0点

アドバイスありがとうございます。
とりあえず販売店に相談したところ、新品と交換してくれることに
なりました。
今日の夜に新品で炊いてみます、結果は後日報告したいとおもいます。
書込番号:9516876
0点

先日新品に交換してもらい、7合炊いてみましたところ、うまく炊けました!。交換前の釜とではふたの閉まり具合が明らかに違っている感じがします。展示品だったので結構開け閉めが激しかったのでしょうか?とにかく、おいしく炊くことができたのでよかったです。
いろいろアドバイスをいただいた方に感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:9534316
0点



炊飯器 > 三洋電機 > おどり炊き ECJ-JK10
こんにちは
JK10 JG10の 違いは無洗米コースがあるかないか ということのみでしょうか?
また 無洗米コースというのは お米を洗わなくてもいいということなのか
もしくは 無洗米を使ったコースなのか
わかるかた 教えてください
0点

どちらも無洗米は炊けます。JK10は無洗米の量ピタ保温機能があり、JG10にはそもそもそのコースがないので、無洗米云々の注記そのものがないだけです。その他、値段なりに微妙な機能が違います。
http://www.e-life-sanyo.com/products/ecj/ECJ-JG10_N/index.html
http://www.e-life-sanyo.com/products/ecj/ECJ-JK10_SP/index.html
無洗米は洗わなくてもOKですが、1〜2回すすいだ方がよいというのがメーカーの推薦です。くわしくは取説を見て比較すればよいでしょう。
http://www.e-life-sanyo.com/support/manual/search.php?ID=JG10
http://www.e-life-sanyo.com/support/manual/search.php?ID=JK10
書込番号:9475548
1点

白米と無洗米では、澱粉量が異なる為に、別モードが有る機種はそれぞれに合わせた熱量設定に成っています。
米にこだわった炊き方に成りますね。
書込番号:9488053
0点

ありがとうございます
私が住んでいる国では無洗米がないので
他の選択もあるかもしれません
ありがとうございました。
書込番号:9528342
0点



炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたてミニ JKE-A550
教えていただけると助かります。
この商品、カタログには「炊飯残時間表示」の印がありませんでした。
今使っているのは10年以上前の製品なのですが、炊飯開始からの残時間表示は
出ないですが、のこり15分ぐらいになれば、残時間が出てきます。
この商品は、炊き上がるまで、一切残時間不明(表示されない)なのでしょうか?
0点

タイマー炊飯での時間は7分前から炊きあがりまでの時間が出ます。当方ではタイマー炊飯しか、使わないので他は解りません
書込番号:9491836
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)