
このページのスレッド一覧(全963スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2022年2月23日 15:28 |
![]() |
60 | 7 | 2022年2月9日 21:38 |
![]() |
22 | 13 | 2022年2月9日 17:50 |
![]() |
4 | 3 | 2022年1月30日 22:48 |
![]() |
40 | 5 | 2022年1月30日 12:37 |
![]() |
5 | 3 | 2022年1月12日 11:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 三菱電機 > 本炭釜 KAMADO NJ-AWA10
こちらの製品の「まとめ炊き(冷凍用)モード」とNJ-VWC10の「冷凍用モード」は何が違うのでしょうか?単に名前を変えただけでしょうか?
ごはんはいつも5合炊いて小分けに冷凍しているので、機能が気になります。
書込番号:24608272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AWA10には付いていないのでは。
炊き方の冷凍用は、通常の炊き方との違いはわかりません。
自分のは付いていませんが、炊きあがって直ぐ容器に入れ、冷凍庫に入れています。
解凍後は美味しく頂いています。
AWA10
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/MA_IB/zt935z046h01a.pdf
VWC10 22ページ 炊き方
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/MA_IB/zt935z059h01.pdf
VWA10 特徴→炊き分け→冷凍用モードの記載
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/suihanki/product/honsumi/nj-vwc10/feature/takiwake.html
書込番号:24608981
0点

>右馬之丞さん
NJ-AWA10に書き込まれていますが、比較したいのはNJ-AWB10だと推察されるので、その仮定で回答しますと
NJ-VWC10の冷凍モードはレンジ加熱後、食感の劣化が少ない(炊き立てから若干劣る)モードに対して、AWB10の冷凍モードはレンジで再加熱すると食感が増し、さらにAWB10のふつうモードで炊いたものを冷凍したものよりも甘さを引き出すモードです。
>NJ-AWB10(白米・ふつう)3合と(白米・まとめ炊き〈冷凍用〉モード)3合を炊飯後冷凍、レンジで再加熱後の甘み成分比較。白米100g中の甘み成分(果糖・ブドウ糖・ショ糖・麦芽糖)の合計値:NJ-AWB10(白米・ふつう)で0.063g、NJ-AWB10(白米・まとめ炊き〈冷凍用〉モード)で0.071g。分析依頼元:一般財団法人食品分析開発センターSUNATEC 成績書No:200205159-002-01、200205159-004-01。
※AWB10のメーカーサイトには上記テキストが冷凍モードに記載があります。
VWC10の冷凍モードには上記のような比較テキストがメーカーサイトにないことから、VWC10ではレンジ再加熱時に甘さを引き出す(ショ糖が増す)ような炊き方まで追求した冷凍モードを搭載していないということになるかと存じます。
書込番号:24609587
1点

ありがとうございます。型番が混乱していたようで失礼しました。
結局AWB10を購入しました。外観はつや消しのAWA10のほうが好みだったのですが、型落ちで価格が高いというのも納得がいかずAWBにしました。
設置場所に置いた第一印象としては、やはり高さがあるなということです。羽釜の上の部分の分だけ高いということですね。
書込番号:24616201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。型番が混乱していました。失礼しました。
結局、AWBを購入しました。
ひとつだけ誤算としては、冷凍モードは白米または無洗米限定のコースだったことです。
私はこれまで「玄米+分づき米+もち麦」を食していましたので、ちょっと拍子抜けというところです(まあこんなハイブリッドな食べ方に対応していたらキリがないとは思いますが)
初めての炊飯では、コース・水量とも分づき米に合わせ、硬さ「ふつう」で炊きましたが、ちょっとべちゃついてしまいました。
ただ、カニ穴もしっかりできおネバも相当できていましたので火力は相当なものだと推測しました。
まあ、この辺りは試行錯誤が必要ですね。
また、これまで使っていた三洋電機の(Panasonicではありません!)おどり炊きと比べると、圧を掛けないので当然ですが音が静かです。
書込番号:24616216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



炊飯器 > パナソニック > おどり炊き SR-MPA101
【いきいき保温:24時間】となっていますが
〈24時間〉経過後は、どうなりますか?(^_^;)
◆◆◆27時間とか経過したら◆◆◆
@保温しなくなる
Aそのまま保温が続く
Bその他
◆◆◆使っている人・わかる人がいたら
教えて下さい。宜しくお願いします。◆◆◆
書込番号:24580522 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

説明書には
「24時間越えても保温は継続するが、経過時間表示は時刻表示に変わる」と書いてある。
…つーかさ、だいたいどこのメーカーも自社サイトで説明書公開してんだからまずそっち調べる癖付けた方がいいよ。
書込番号:24580549
13点

>猫好きファミリーさん
こんにちは
もってはいませんが、いくら保温能力に優れていいても
27時間経過すると パサパサになってくるでしょう。
保温に期待するよりも炊き立てを冷凍保存するのが一番美味しく維持できる
保存方法だと思いますよ。
書込番号:24580554
7点

炊きたての冷凍保存に賛成。
個人的には炊きたてに勝るとも劣らない状態で食べれるのが冷凍保存。
真空技術とか使わない限り12時間でもやや臭うし、黄色くなっちゃうので…
書込番号:24580604 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

質問をまともに答えたいが、保温に対する過大な期待だと思いますよ。
一番美味しいのは炊きたては当然で、徐々に乾燥していき、色も臭いも出てきます。
Panasonicの上位機種だと、炊くときと保温の時に、蒸気を吹き付けて、乾燥を防ぐのもあります。
しかし、乾燥は防げても、美味しさは落ちていきます。
朝炊いて、夜食べるなら、みなさんが書かれた冷凍保存が最適です。
保温をされるなら毎回、洗えるとこは全部洗うようにしないと、ご飯に臭いが付きます。
安い炊飯器でも、炊きたてを食べ余ったものは冷凍保存するのに比べたら、そこそこの金額の炊飯器や高額の炊飯器で保温するよりは美味しいですよ。
書込番号:24580640
6点

>猫好きファミリーさん
保温は継続しますが、1日3食のいずれかの段階で炊き立てを一度食べたら
シャトードール おひつ 遠赤セラミックス ご飯用保存容器 3合 日本製
https://www.amazon.co.jp/dp/B08V4TKJ5T/
のようなレンジ加熱可能なおひつに移して冷蔵庫保存されたほうが、味もお金も逃げませんので、ご検討ください。
書込番号:24581106
4点

MIFさん
オルフェーブルターボさん
Ninja86さん
MiEVさん
黒蜜飴玉さん
皆さん、回答、ありがとうございました!
メーカーホームページで取説、確認してみます。
色々、ありがとうございました(^_^)/
書込番号:24590110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーホームページで取説、確認してみます。
色々、ありがとうございました(^_^)/
書込番号:24590113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



炊飯器 > 東芝 > 真空圧力IH RC-10VXP
プラスチックの成形不良だと思う・・・
ネットでの購入なら、不良交換は面倒かな。
炊飯機能そのものには問題は無いと思うので、そのまま使うか否か。
書込番号:24310561
3点

>sayusayusayuさん
凹んでいても樹脂成型の影でも、どちらにしてもこん物を検査合格にして出荷する東芝は流石ですw
私なら購入先に交換を要求します。
書込番号:24310635
3点

このくらいの凹みは、プラスチックの成形時一定数は出来るだろう。
これを組立時、気づいてもはめるか、不良の箱に入れるか。
自分も東芝のコードレスの電池パックの不良品で、苦い思い出があります。
家電部門の白物が美的集団になってから、怪しくなった感じがします。
家に何ともない東芝製はよく働きますが。
来たばかりなので、使っていないなら交換の要望を出したほうがいいでしょう。
使うと対応が変わるかは、販売店次第でしょう。
通販だと、ちょっと対応に心配。
書込番号:24310808
4点

>sayusayusayuさん
通常の仕様ではありません。初期不良で交換対応していただきましょう。
書込番号:24312303
2点

>sayusayusayuさん
先週net通販にて本製品購入しました。
凹み確認したところ、同じ場所に同様な凹みありました。
通常なんでしょうかね。。。
書込番号:24312959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コレはvspにも同様に確認出来ますので多分仕様と思われます。
私もvsp購入後気になり量販店に出向き、現在までに真空が甘いとして新品交換した物まで入れて5台全てに傷の無い緩やかな凹みらしき物を確認しました。
最初?くそーと思いましたが、カスタマーサポートセンターに聞くまでもなく自分で調べて仕様との結論をだし自分を納得させました。
参考あれ。
書込番号:24313043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ジャック・スバロウさん
>MiEVさん
>黒蜜飴玉さん
返信ありがとうございます。
ネットで購入したので、交換するかしないか迷ってます。交換するの大変そうですね。とりあえず購入元に連絡してみることにしました。
ありがとうございました。
書込番号:24314057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブルーーマウンテンさん
>選び喜び再びcomさん
返信ありがとうございます。同じ凹みがあるとはビックリです。他にも同じ症状の方多そうですね。購入元に連絡するだけでなく、量販店で実際に自分の目でも確認しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:24314070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

金型が悪いかもね。
つまり交換しても同じ事。
書込番号:24314799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
返信ありがとうございます。
やっぱりそうですかねー
書込番号:24315007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入元から連絡がありました。在庫が無く交換出来ない。全額返金若しくは3000円値引きでの購入のどちらかの対応となるようです。
どうするかまだ迷っておりますが、良く考え決めたいと思います。
書込番号:24316635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sayusayusayuさん
形が違うし小さいけど、我が家のVXPにも同じ位置に凹みがありました。
普通は成形工程後に検査してはじきますが、そういう人がいないのかな。
特別難しい成形ではないと思いますが。
まあ、私は気にせず使いますけど。(嫁さんには言っていません。)
書込番号:24323422
1点

気にしない、 普通気づかないと思う。
普段見えない場所なんて うんちがついているとか、悪口が書いてないかぎり気にしない。
書込番号:24589662
0点



炊飯器 > 三菱電機 > 本炭釜 KAMADO NJ-AWA10
土鍋でもご飯を炊いている・炊いていた方に質問です
10年以上土鍋(かまどさんなど)でしかご飯を炊いていなかったのですが、現在の3合土鍋から5合ぐらいに変更を考えています。土鍋の五合は洗うのに重過ぎなので購入は考えていません。
おこげと保温機能は特に求めていませんが、こちらの炊飯器の炊き上がりは土鍋と比較するといかがでしょうか?
書込番号:24571497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モモミミ1さん
こんにちは
三菱も結構おいしく炊けるようになりましたよ。土鍋は火加減や時間等の面倒から考えるとですが。
適量は3合から4合ですね、
保温は東芝には 劣りますので、炊いた後残ったご飯は
ラップ等につつんで冷凍保存することを お勧めします。
書込番号:24571505
2点

>モモミミ1さん
三菱の炊飯器はふっくら感はほとんどなく、しゃっきりとしたお米で冷めても劣化が少なくお弁当向きのごはんになります。
かまどさんとの比較で別の炊き上がりをするごはんが食べたいというご希望であればぴったりではないでしょうか。
かまどさんに近いようなものをご所望でしたら東芝か日立が良いと思います。
書込番号:24571982
1点

>オルフェーブルターボさん
>黒蜜飴玉さん
お二人共ありがとうございます!
おっしゃる通りです。
土鍋に近い物を探していましたので参考にさせて頂きます^ - ^
書込番号:24572017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



炊飯器 > 象印 > 炎舞炊き NW-LB10

この機種に限った事じゃ無いけど、5.5合炊きの釜で5合以上炊くと不味く炊ける、美味しくない。
1升炊きで2合以下を炊いても余り美味く炊けない…
とかスレ主さん経験ないですか?
個人の印象だけど5.5合炊きだと一番上手く炊けるのは4 合、1升炊きだと8合。
容量一杯も駄目だし、少な過ぎても駄目。
一時期パナの同一機種容量違いで2台持っていた時の印象です。
ヒーターの数よりこう言う事気にした方がいいと思うよ。
書込番号:24560773 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Mr.しろうとさん
こんにちは
一般的に 容量の6分〜8分炊きが
一番美味しく炊けると 言われています。
書込番号:24560783
6点

オルフェーブルターボさんの意見と同じです。
他社を使っていますが、規定の最大容量で炊くと、カニ穴は出来ず、ビシャついた感じに炊けますね。
自分はいつも6〜7割の量を炊いています。
書込番号:24561218
1点

>MiEVさん
>オルフェーブルターボさん
>Ninja86さん
皆さま回答ありがとうございます。
漠然と感じていたことがクリアになりました!
何事にも適量というのがあるのですね。
書込番号:24562115
2点

でかい釜で少しだけ炊くと、底に張り付いたような感じでふわっとならないです。
でもでかい釜で沢山炊いても、その「おいしくない部分」は出来ますんで、「おいしいところと、おいしくないところが出来る」のか「おいしくないところだけになる」のかの差ですけど。
書込番号:24570836
3点



炊飯器 > 日立 > 沸騰鉄釜 ふっくら御膳 RZ-W100DM

私が購入した時の店員さんの説明では、釜が入っていない時は速く開き、釜が入っている時は一旦少し開いた後にゆっくり開くようになっている、とのことでした。
炊飯後に開けた際に、蒸気が一気に出たりしないように、とのことだったかと思います。
書込番号:24191875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kiknilさん
早速のお返事ありがとうございます!
考えられてのことで安心致しました。
書込番号:24191983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一年経過すると引っかかる感じはなく勢いよく開くようになります、それで勢いよく蓋をぶつけたことあります。
破損しないように上蓋は軽く押さえて開けるようになりました。
書込番号:24540310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)