
このページのスレッド一覧(全963スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 2 | 2021年6月29日 23:28 |
![]() |
25 | 5 | 2021年6月26日 19:46 |
![]() ![]() |
14 | 2 | 2021年6月20日 18:42 |
![]() |
118 | 21 | 2021年5月22日 05:31 |
![]() |
63 | 20 | 2021年5月18日 01:27 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2021年4月28日 11:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 象印 > 炎舞炊き NW-LA10
上記2種類で迷っております。基本仕様は似ているようですが、価格は1万5000円程違います。 この価格の違いはどこからきているのでしょうか? またどちらがおすすめなのでしょうか? 教えていただけたらありがたいです。
17点

>ゆうあすさん
主な違いとしては、
釜ふちの厚み
うまみプラスの適応範囲
圧力センサー・チューナー搭載の有無
我が家炊きの設定数
内釜保証年数
液晶バックライト搭載の有無
でしょう。上位機種のLA10には搭載され、PS10にはない機能が多々あります。どちらを購入するかならおすすめは上位のLA10です。詳しい違いは以下に。
釜全体の厚みは2.2mmで同一なれど、フチ厚はLA10は10mm、PS10は3mm。フチの厚みの違いで熱の逃げ具合が違いLA10のほうが美味しく炊けるというのが象印の主張です。
LA10は下位製品の何倍も精密に圧力を加えて炊くことができる圧力チューナー&圧力センサーを搭載しています。
LA10はうまみプラスという特殊コーティングを内釜だけではなく内蓋にも採用しています。
内釜保証は、LA10は5年保証、PS10は3年保証。我が家炊きは好みの炊き方に少しずつ近づけていってくれる機能ですが、11x11の121通りと9x9の81通りと設定段数の差があり、LA10のほうが細かく設定できます。後、大きな違いとしてはバックライトの有無でしょう。暗いところではPS10は液晶画面の表示内容が見えづらいです。
書込番号:24210625
15点

黒蜜飴玉さま
丁寧で詳細なご回答、分かりやすかったです。
参考にさせていただきNW-LA10にしようかと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:24214266 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



炊飯器 > 日立 > 沸騰鉄釜 ふっくら御膳 RZ-W100EM
2020年のDMを購入予定でしたが、今回EMが季節ごとに給水を変えるということで、さらに美味しくなることがわかり、一度見てみてから決めようと思っています。
ただ今回から蒸気キャップを洗浄しない済むことをウリにしていますが、衛生的にはどうなのでしょうかね。
書込番号:24184058 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

蒸気キャップを洗わなくていいとは記載されていません。
もし、定期的に洗わないとネバネバの物が付いてきますよ。
手入れが出来ないなら、逆に売れないでしょう。
取説 38ページ 蒸気口のお手入れ
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/kitchen/item/docs/rz-w100dm_M_c.pdf
書込番号:24184437
3点

>Bondedotigraoさん
ハラダヤンの妻です。 こんにちは。
我が家でも日立の炊飯器使ってます。
新型は蒸気キャップを本体に内蔵して毎回洗う手間を省いたということらしいですが、
取説は未だ公開されてないようで、毎回洗う必要はないが定期的な手入れは必要なのか、
それとも全く何もしなくても衛生上も問題ないのか等は不明ですね。
この点は取説が公開されてから再度確認が要ですよね。
その後に実物を見て最終判断されたら良いかと思います。
書込番号:24184723
6点

>ハラダヤンさん
そうですね、説明書で確認が必要です。もしかしたら、何か洗浄する方法があるかもしれませんね。
>MiEVさん
私が言っているのは新型のことです。
書込番号:24185468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Bondedotigraoさん
発売前の製品なんで口が固く量販店に派遣されている人員では教えてくれる方がまだいませんでした。メーカー窓口に直接問い合わせて感触を得てはいかがですか。たぶん同じ理由でまともな回答は得られないと思いますが。
日立の取説置いているサイト階層を軽く解析してみましたが、やはり発売前なのでいまのところEMの説明書はマスクされてて表示できませんでした。
知りたい情報は発売を待つしかないと思いますよ。
書込番号:24188611
3点

取扱説明書が閲覧できるようになりました。
蒸気キャップの洗浄について一切言及されていないようです。
気持ち的に不安なので現行品を格安で買うことにしました。
書込番号:24208079 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



炊飯器 > パナソニック > おどり炊き SR-MPB100
今日、初めて使用したのですが、
本体から電気抵抗の焼ける臭いというか、
基板が焦げる臭いというか、何だか変な臭いがします。
皆さん、こんなことはなかったでしょうか?
もちろん説明書の「初めてお使いのときや使うたびに洗う」にある
@蒸気ふた Aふた加熱版 B内釜
はちゃんと台所用洗剤で洗ってから炊飯しました。
お米自体に臭いはないのですが、炊飯器の近くへ行くと、
本体から電気抵抗が焼けているような臭いがします。
液晶画面にエラーメッセージはありませんし、
動作も問題ありません。特に本体が熱を持っている
感じもないのですが、このまま使ってても大丈夫でしょうか?
最悪「火災」とか起きないかと心配です(ちょっと考えすぎ?)。
他のユーザーの皆さんはどうでしたか?
9点

パナ製炊飯器を使っています。
電気製品は開封時機械油のような臭いがすることはよくあります。
調理家電でもあることです。
炊飯器なら内釜・内蓋・蒸気蓋を洗う。
どうしてもという時は、内釜に最大容量(内釜の線の通り)の水を入れ、炊飯ボタンのスイッチを押し、炊飯機能が終わるくらいまで蒸気で洗浄する。
炊飯器の外装を薄めた中性洗剤で拭き、次は濡らして絞った物で拭く。
書込番号:24197123
4点

MiEVさんへ
ご返信ありがとうございます。
パナ製の炊飯器をお使いなんですね♪
内釜・内蓋・蒸気蓋はちゃんと洗って炊飯したので
お米に臭いはついていないのですが、
炊飯器本体から何だか変な臭いが……。
昨日初めて使ったので、使い始めの臭いでしょうか?
確かに昨日に比べたら臭いは少なくなりました。
でも炊飯器のふたを開けると……(以下略)。
もう少し様子を見てみようと思います。
クチコミありがとうございました!
書込番号:24198390
1点



炊飯器 > 東芝 > 真空圧力 かまど炊き RC-10VXG
かなり、古い炊飯器を買い換えようと、今回はかなりいろいろ悩ん買ったのでが、なぜかひパサパサになり全くおいしくありません。本日、メーカー問い合わせましたが、水の量を増やして試してくれと言うばかり。修理の場合のことを確認したら、近く支店を案内さましたが、念のため土曜日の営業を確認したら、鼻でふっつと笑われ、「平日のみです」といわれ、あまり態度の悪さに電話をきりました。
炊飯器で、最初から、分量通りの水で、パサパサになるものでしょうか?
やっぱり、炊飯器は、象印かタイガーにすべきでした。
全くおいしくないご飯で、どうしたものか途方にくれています。
どうしたらいいでしょうか?
33点

Panasonic SR-SPX183(1升炊き)は、いいですよ。
炊き方も色々選べ、好みに合わせられます。
http://panasonic.jp/suihan/spx/
書込番号:17172701
8点

え〜パンが焼けるというので、買おうかなと思ってました。
パサパサじゃダメですね。
ところで、炊き分けがあるようですが、
【白米・無洗米】本かまど、本かまどしゃっきり、本かまどもちもち、ふつう、おこげ
どれを試してみたでしょうか?
どれもダメですか?
書込番号:17172713
7点

ぱさぱさごはんはおいしくないですね。
説明書の炊き方ではメーカー側の基準で水加減等設定されていますが、
現実には、ご家庭での「ごはん」の好みは柔らかめ、固めとあるでしょうし、
お米も新米、古米、銘柄によっても異なりますから、最終的にはどこの炊飯器
でもご自身で水加減は微調整する必要がございます。
一般的には炊き上がりをティスティングして、お好みの硬さに合わせて
水加減をすることになります。新米は古米に比べて水分量が多いと想定され
ますので、若干水を少なめに設定します。
最近流行している、無洗米等では、通常よりも多目の水分量でちょうどよく
なります。
また、お米の吸水時間も夏場と冬場では結果が異なります。
http://kome.kaneko-shouten.co.jp/wp-media/wp-content/uploads/2010/09/sinsekimai_kyuushuu.gif
なお、どうしてもお米の品質によってはぱさぱさ感がでてしまう
こともございます。その場合には、10%程度、もち米を加えて炊く、
お酒、みりんを加えてみる、お米を数種類ブレンドしてみる、
こんにゃくを加えてみるなどがあるでしょう。
http://cookpad.com/recipe/641903
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17172737
4点

どうしてなんでしょうね
私も古い炊飯器から買い替えをしましたが
個人の感想を言うと、家のご飯が、こんなに美味しいくなるのかと
感じました。
保温についても翌日でもカピカピにならず炊きたてに近い感覚で
食べることができます
家族もご飯を食べ過ぎて困ると言うぐらいです
水の加減?本体の問題?どちらかではないでしょうか?
書込番号:17173194
7点

ふくろうゆうゆうさん
私も別機種(東芝製)の炊飯器を使用していますが、分量通りの水の量だとやはり硬めになってしまいます。(無洗米だと特に。)
ですので、家の場合は0.5合から1合分位多めに水を入れています。(お米によっては3合炊飯するのに4合分位の水を入れる事もあります。)
書込番号:17174711
9点

ecoモードじゃなく
普通で炊いてみて下さい
また水を入れた際お釜を左右に廻してラインに沿う様にして下さい
書込番号:17175468
3点

パサパサって、お米の芯が残ったような状態なのでしょうか?
いわゆる、水分が少ないが故の硬めではないんですよね?
炊飯器が古くなって、おいしく炊けなくなったときのような感じですか?
一応、取り扱い説明書を確認して、付け忘れている部品がないか確かめて、
ないなら、初期不良じゃないのでしょうか?
家電量販店で購入したのなら、店にもって行けばいいし、
通販なら、購入先に相談されてはどうでしょう?
1年間保証はあるのでしょうから、交換、もしくは、最悪修理に出すしかないと思います。
書込番号:17175815
9点

みなさま、早々のレスありがとうございました(^-^)
まだ、二度しか炊いていませんが、2回目は「本かまどもちもち」にしましたが、さっぱりダメでした。ecoモードは、解除しています。
芯が残るほどではありませんが、7,8年前に購入したサンヨーの炊飯器がパサパサになった状態とかわりありません。好みのレベルではなく、いまは、水を足して再度加熱しなければ食べられません。
炊飯器は、何度か買っていますが、最初から分量どおりの水でパサパサというのはどうしても納得できません。水を増やせば、やわらかくなるのは当たり前なので・・・
ちなみに、お米は新米ではありませんが、ある程度のブランド米を使用しています。
明日、水を増やしてみますが、メーカーに再度確認してみます。まともな担当者に当たるかもしれませんので(^_^;)
サポートの対応が、あまりにがっかりで、掃除機も東芝にしようと思いましたが、悩んでいます
(>o<)
書込番号:17176020
5点

http://www.musenmai.com/staticpages/index.php/faq
無洗米(相当に精米した場合)水の分量を増やす必要がありますが
これ・・・・ではないですよねぇさすがに^^;
書込番号:17176168
3点

ここ数日、非常に寒かったので、お米の吸水が十分でなかった
可能性も一因としてありそうです。
浸水時間は、夏場で約20分、寒い今頃は1時間〜1時間半くらい
になり、約2時間でお米の吸水が飽和状態になります。
そんなに長く待てない場合は、冷水ではなく、25度前後のぬるま湯
を使って浸水させたあと炊飯します。30度で約45分程度でしょうか。
炊き上がったご飯が柔らかいと感じられるのでしたら、浸水時間を
短くし、硬いと感じられるのであれば、少し長めに浸水時間を
取るのコツです。
実は浸水をぬるま湯にするとお米の酵素が活性化し、甘みのある
美味しいご飯になります。ブランド米をご使用とのことなので、
うまくお米を浸水させてあげて、内に秘められたお米の美味しさ
を引き出してみてください。
なお、お湯での洗米は避けてください。ごはんの甘みをいっしょに
洗い流すことになりますので、あくまでも「浸水時」にぬるま湯を
使います。
色々と工夫されてそれでも美味しく炊けずぱさぱさになる場合は、
初期不良が考えられますので、メーカーではなく販売店へのご相談を
お薦めいたします。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17176258
2点

無洗米かどうかは、私も知りたいです。
水の分量によって、硬い、やわらかい、はあっても、
おいしく炊けないとダメだと思うんですよね。
浸水時間なくても、そこそこおいしく炊けてます。
うちの炊飯器も、東芝の古いIHですが、
特になにもしないでも、美味しく炊けていますので、
東芝が悪いというわけでもないと思うのですけれど。。。
書込番号:17176900
0点

もし自分で精米しにいってる場合
設定をきつくしすぎて米を割っちゃうケースがあります
精米の設定を1つ落としてする事で改善する場合もあるので
お米がそれぞれ均等な大きさか確認して下さい
お米が割れる(削りすぎる)と芯の部分ばかりになるので
水を吸いにくくなります
心辺りがもしあるならこの辺かもです
書込番号:17177372
0点

おいしいお米が食べたいので、無洗米は使っていません。
浸水時間は、説明書に「お米を浸す必要はありません。炊飯キーを押すと自動で浸します。」とあるので、それを信用して、事前には浸していません。
今日、もう一度、サポートセンターに問い合わせたところ、まったく違った丁寧な対応で、即答で、「修理に出してください。」とのことでした。
昨日のサポートセンターの対応のまましていたら、時間を無駄にするところでした。
早めに、修理に出したいと思います。
みなさま、たくさんのご意見、ありがとうございました。
炊飯器でも、こんな初期不良があるのですねσ(^_^;
書込番号:17179293
0点

おいしいごはんが炊けたという報告をお待ちしておりますね。
書込番号:17181266
3点

結局どうだったのでしょうか?初期不良でしたか
書込番号:17206051
0点

もう修理には出されたのでしょうか?
同じ東芝の別機種を考えていたのでサポートが気になります。
書込番号:17292249
0点

修理に出しましたが、「ご要望におこたえして、マイコンをより軟らかくなる設定にしました。」と、戻ってきました。こちらは、壊れているとの認識なのに、この回答には呆れました。
再度、炊いてみましたが、なにも変わっておらず、パサパサでまずい炊き上がり。修理に出した家電店を通して修理担当者に実際の炊き上がりを確認したのかを聞いたら、マイコンの動きを確認したのみとのことで、再度、修理会社に送付し、炊き上がりをもてもらったら、おいしく炊けるとのこと。
原因がわからず、私が使用している浄水器が原因かもしれないとのことで、浄水器の品名お米の銘柄・精米年を連絡し、確認してもらいましたが、問題ないとのこと。
結局、お水を多めに炊いてくださいといわれましたが、それは当初から半合多く水を入れても、パサパサが少しましになるだけで、全くおいしくならかった、とつたえたところ、返金してもらい別のメーカーをかってみるしかない、との結論が今日、でたところです。
1ヶ月もかかって、進歩なしで振り出しです。
修理会社の方は、何度も試し炊きをしてもらい、がんばってもらいましたが、結果は残念でした(T_T)
同じ価格帯で、いいものをこれから消費税値上げ前に決めないといけません(>_<)ヽ
東芝のグランレッドの色と四角でも適度に丸みを持たせたデザインはとても気に入っていたので、とても残念です。
原因がわからないので、皆さんに同じことが起こるかはまったくわかりません。
ただ、今まで、炊飯器では、象印・タイガーと使って、こんなことはなかったので、定番メーカーにしようとはおもっています。
あと、うちの浄水器トレビーノのMX600は問題ないとのことでしたが、高性能のものは、おいしく炊けなくなることがあるそうです。
たかが炊飯器…こんなに苦労するとはおもいませんでした (>_<)
あまり、参考にならいかもしれませんが、いろいろご意見をいただきましたので、結果報告です。
ありがとうございました。
書込番号:17307995
7点

結果報告ありがとうございます。
いろいろとおつかれさまでした。
でも、返品対応とのことでしたので、ちょっと安心しました。
私もそうなるとは限りませんが、購入対象からは外さないでおこうと思います。
はやいとこ、美味しいごはんが食べられるよう、落ち着きたいですよね。
書込番号:17308282
2点

電圧降下が原因ではないですか?
この機種は1420W最大で使いますので
満足な電気供給がなされないとパサパサになるそうです
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1316312273
たこ足とかも注意です
書込番号:17308942
6点

多分これは…炊き上がりの水分と艶が無いために主さんの好みに合わないって事じゃないかと!
そくうまで炊くか、通常炊きの蒸らし時間を自分で10分短縮して終了ボタンを押し蓋を開けてかき混ぜたら解決すると思う。
要は東芝は蒸らし時間が長過ぎって事です。
タイガー等は見た目の艶を見せたいが為に実質的な蒸らしは無く高温で終了させて、人が蓋開くとネチャネチャ音がします。それが炊きたてに見えて普通の人はその見た目で満足するみたいです。
書込番号:18910306 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



炊飯器 > 東芝 > 真空圧力IH RC-10VSP
最近、真空が甘い気がします。
見た目なんの変化も無いのですが、何時でも蓋を開ける時はスコー!って真空を逃がす音が出る筈なんですが出ない時が多くなった感じがしていて、以前感じなかった早炊き系での炊き上がりにも芯が有る様な無い様な食感になる時があり、反面長めの炊飯時間を要する甘み炊きや弁当モードのみが美味しく感じられる様になり、違和感ありありです。
保温も初っ端より幾分弱くなってる気がします。時間で言えば保温32時間程度で臭いはしないけど少し黄色ぽくなるのを感じて上記の真空の甘さと比例している気がします。
既に使われているユーザーの方にお聞きしたいのですが、この様な症状は出ていませんか?
ちなみに数年前のvxkとvxmも持ってますが、どちらも何時でも蓋を明けるとスコー!って鳴り保温も40時間白さは保っていますのでvspの状態を仕様と片付けるにはいささか早計な気がしています。
書込番号:23828453 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>選び喜び再びcomさん
真空が抜けている可能性はあるので、一度点検してもらったほうがいいと思います。
書込番号:23832314
2点

>黒蜜飴玉さん
コメントありがとうございます。
そうなんですよ!真空が怪しいので自分で点検したいところですが、保証付いてる状況では手を出さないのが得策かと思い、皆さんに聞いてみたところでした。
中蓋も蒸気口パーツも見た目で異常は無いけど、この2点だけでも買った量販店で展示品なんかと交換法等して異常の有無くらいは確かめてみたいのですが、無理でしょうね。
それと、従来より真空圧力機では炊飯時に加圧と減圧を交互に数回繰り返すのですが、このvspは音を聞いた限りでは甘み炊きモードで6回の減圧開放音を確認出来ました。しかしそれ以外のモードは減圧1回程度又は開放音無しの常圧で炊飯している様に感じます。これも異常か仕様かを知りたいところです。
ちなみに以前のvxmでは本かまどおすすめで5回の減圧開放音を確認出来ますが、vspの同モードでは開放音は確認出来ません。加圧に問題は無さそうですが仕様だとちょっと変な感じだし新しい機種は解らない事ばかりです。
いずれにしろ東芝サポートセンターで確認する事になると思いますのでそこでゆっくり判断したいと思います。異常だと早めに量販店に持ち込もうと考えています。
書込番号:23836534 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>選び喜び再びcomさん
初めまして。
私もこの機種を所有してます。
この書き込みを見てから気づいたのですが、最初の頃は食べるため蓋を開けた時に『スコーッ』って音がしていたような気が。
改めて確認すると、液晶表示には真空と表示されていますが、蓋を開けた時に音がしなくなってます。
実際真空は甘くなっていたのでしょうか?
その後どうされたのか気になります。
お返事いただければ幸いです。
書込番号:23866535
2点

美味しいけど真空の抜ける音聞いたことない。
前の炊飯器の方が開けるとき重くてスコッと言う感じでしたが、蓋も軽いし効いてるのかな。
美味しいし満足です。
書込番号:23869170
1点

わたしも購入後約3ヶ月ほど経ちますが、最初は聞こえていた、真空状態から開ける時の空気音が聞こえなくなりました。お米の味的な変化は分かりませんが、真空状態が甘くなったのかもとは思ってます。
書込番号:23871039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おさなりさん
>wkohei00さん
>んc36改さん
報告ありがとうございます。
やっぱり高い確率で真空の甘さが出ている様ですね。使用途中のあるタイミングからその症状が出るって事が非常に気になる部分ですよね。
それと、んc36改さんの利用開始時から真空を開放する音が聞こえないのも不可解で、それでいて炊き上がりに問題無いってどう考えても不思議だし、自分の認識では真空機で真空のスコーって言う開放音が無いのはありえません。音が出るようになったら更に味の面で炊き上がりが向上する様な気がします。
自分の見解では、電子部品等には問題無く中蓋や調圧ボールを内蔵した排気口パーツ周りの設計的な物では無いかと思います。使用していてある部分が変形や弛み又は糠分等が溜まりだし普段の洗浄では洗い流せず気密を妨げているのだと見てます。
おさなりさんwkohei00さん、申し訳ありません。まだ東芝のサポートには電話してません。家には炊飯可能な機種がたくさん有り急を要して無いので、ゆっくり報告を聞いてしかるべき対応をしたいと思ってます。
まだ気が早いですが、サポートが仕様と言いはる事であれば設計ミスになりこの機種は真空機としてダメ機。故障と言う事なら原因を明らかにして欲しいし対策部品を出すのが望ましいってところです。
この機種は安価ながら非常に高いポテンシャルを持っているのでこの症状は勿体ないと言う思いがあります。それでこの症状で炊き上がりに冴えが無いと極端な低評価の人がいてもおかしく無いし低評価を他社の回し者のネガキャンと思いたくないのもあって、是非メーカーにはこの声に向き合ってもらいたいです。
そう言う思いですので更なる報告を待ってます。
書込番号:23876207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

逆に数ヶ月経っても蓋を開けた時のスコー!が鳴ると言う方も参考までに報告貰えたら嬉しいです。
ちなみに我が家のvspは真空ポンプ作動1時間後くらいまでに蓋を明けると一応スコーとは鳴りますがそれ以後はほぼ音はしなくなります。微妙な感じの症状ではあります。しかし中蓋の構造に違いは有りますが旧真空機はそんな事は無く次に蓋を開ける時までは気密は保っててスコーって言います。
気密性の問題なのは間違い無いです。
現在、保温は30時間内でも僅かに黄色っぽくなって来ていて、症状が進行中な感じです。
書込番号:23876556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

嫁さんに聞いても真空の音知らんみたい
確かに前の炊飯器の方が気密は良かったな。
くどいけど味は抜群です。
書込番号:23885593 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>選び喜び再びcomさん
初めての投稿およびスマホ始めたばかりで、失礼なことありましたら、お許しください。
炊飯器が決めれずに右往左往中です。
rc-10vspの真空はその後いかがでしょうか?
rc-10vspとrc-10vrpが気になっていますが、
真空機能の耐久性はどのくらいか、知りたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:23975971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どれまよさん
こんにちは
失礼など全くですよ。
このスレは、東芝の真空機能開発当時からずっと同じ調圧ボールが付いた中蓋を使った旧機種と調圧ボールの無い中蓋搭載した今回のこの機種を比較した上で感じられた事を書きました。
旧機種では故障さえ無ければ気密性はしっかりしていた印象が有りますし、故障箇所も比較的簡単に見つける事が出来ました。なのでこの機種がスコーッ音が出ない頻度が高くなって来て気になり真空ポンプ以外の蒸気口ユニット等の細部まで分解したのですが、汚れも無く気密性が弱まる様な原因は見当たりませんでした。現在は真空ポンプを怪しく感じてます。
ただ、自分が使っている個体はメーカー表示の70%程度(30時間弱)の保温力は有りますので他社と較べれば抜きん出てますし全く気密が無い訳では有りません。他のユーザーでは真空を開放する時のスコーッ音が無い時があっても味や機能に変化は無く問題無いとも言われていたりします。
それから耐久性なんですが、パーツ等の劣化等で気密性が落ちている訳では無い様です。
この機種の調圧ボール周りは旧機種のそれよりゴツいので非常に耐久性の有る造りだと思います。パッキン自体の耐久性は同じですが、中蓋交換費用はこの機種の方が調圧ボールが無いぶん容易だと思います。全てに旧機種を上回っているのは間違い無い事です。
でもこのスカッとしない微妙な気分は長らく真空機能付きの旧機種を沢山扱って来た自分の変で小さな拘りが原因なのかも知れませんね。
書込番号:23979935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>選び喜び再びcomさん
詳しい情報をありがとうございました。
真空機能の炊飯器は何年位つかえるのか、気になります。
あとは、自分で体験ですね。
さわった感じではrc-10vrpが自分向きでいいかなと思っていますが、皆さまの美味しさのコメントから、
rc-10vspとどちらがいいか、迷います。
さてさて〜
書込番号:23980056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どれまよさん
最初に逸れた視点から入るのは恐縮ですが、vrpは音の面でvsp以前のvs○系やvr○系の従来機と一緒で改善点が無く少々音がしますよ。ちなみに従来機であるvx○系より上位機種は多少静かです。今回のvspと上位vxpは音に手が加えられ東芝真空機の中では1番静かです。デザインが違うのも加えてこれ結構大事ですよ。
本題ですが、真空機の気密関連において1番耐久性が無いのは真空ポンプ内部のダイヤフラムで、2番目は中蓋のフレームのプラ部や調圧ボール周りのプラ部でパッキン等は使い方で3番目くらいでしょうか。
候補2機種の比較では、形状は違うのですが各パッキンと各真空ポンプははぼ同じ耐久性と考える事が出来ますが、どちらも普通に使って5年以内が寿命と考える方が妥当でそれ以上は幸運を祈るって感じです。ちなみにパッキンの劣化を見て同じシリコンゴム製である真空ポンプダイヤフラムの劣化を想像する事は可能ですので目安として考える事が出来ますよ。当然ながら真空ポンプ作動音が大きくなったらそのダイヤフラムの劣化による破れが原因なので故障修理となります。
それとvspのみ調圧ボール付の蒸気口ユニットが搭載されてますが耐久性は期待出来ますので不問であろうと考えます。
最後に味ですが、食感メインで言いますとvsp側で炊き方をシャッキリ設定にすればほぼvrpと同じ方向性の味が出ると考えます。粒立ちの良いシャッキリつまりやや硬めの炊き上がりが好きな人のvrp購入は最高の選択だと思いますが、それ以外は敬遠された方が良いと思います。だからと言って一方のvspが炊き方設定を変えて柔らか方面までカバー出来るかと言うとvspの柔らか方面への振り幅はそんなに無いので不可と言わざるをえません。
しかし東芝のみ採用している高性能真空浸し機能付きの炊飯器は、他社の単純な同価格帯のどのIH炊飯器よりも味は良い物になっていると思いますし、結局最後は貴方の好みの食感で決める他に無いと思いますよ。
候補の2機種、値段の差1万円以内の現在においてvspの方がコスパ高な気がしますが、どうでしょう。
書込番号:23981749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>選び喜び再びcomさん
解りやすく、ありがとうございました。
候補の2機種で、真空による音の違いがあるなど、
知る事ができて、感謝です。
あと、炊飯器はやはり5年という覚悟も持てました。
もう一度、さわってみて、決めようと思います。
書込番号:23981886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>選び喜び再びcomさん
東芝真空機能の炊飯器購入のときは、長期保証はつけていらっしゃいますか?
書込番号:23981908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どれまよさん
長期保証は付けてますし、特に真空機能や割れやすい釜使った炊飯器等は絶対に付けましょう。
理想は無料5年保証ですね。
書込番号:23982167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>選び喜び再びcomさん
長期保証はつけた方が安心なのですね。
ありがとうございました。
書込番号:23983772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらの書き込みを見て 気になったので 確認してみたところ、1時間くらいで真空が抜けてました。
炊き上がりは、本かまどオススメだと 芯が残らないギリギリ硬めで カレーなんかにイイカンジでした。
前の安い炊飯器に比べたら、はるかに美味しかったので、そんなもんかと思っていたのですが。
で、東芝さんに症状を伝えると、不具合と思われるので 販売店さんに交換してもらって下さい、となり、
ジョーシンさんに 色々と細やかな対応をして頂いて、今の交換品は、蓋を開けるときの スコーッ
っていう音の勢いが違いました! 炊き上がりも、設定1つくらい軟らかめになってそうな感じです。
蓋を閉めるときの感触が、交換品の方がむしろ軽い感じで、不具合品は 当たりがキツイところと
緩いところがあったのでは、と 素人ながらに想像してます。
米の味はよく分からず 気にしてなかったのですが、芯は残さず、米の一粒一粒が 存在を主張しつつ
口の中に広がる感じが とても好きになりました。(ちょっと大げさかも)
10kgで3000円くらいの米を 2割引きで処分セールしてたのをストックして使っていても これだけ
美味しく食べられているので、レビューに違わぬ 良い製品なんだと思います。(不具合でなければ)
長持ちしてほしいなぁ。
書込番号:24037049
3点

>ギア好きさん
あ、すみません。報告頂いていたんですね。気付かなくてほんとに申し訳ありません。
メーカーに問い合わせされたんですね、東芝のサポートセンターの対応がとても参考になりました。
そして交換後の状況といい凄い詳細な報告には恐れ入ります。感謝します。
そんな交換品は違いますか…
最近、我が家のこの機種が前より美味しく感じていて、メーカー問い合わせを後回しにしておりました。このギヤ好きさんの報告で決心が付きました。私も後に続いて問い合わせしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24089506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんご報告ありがとうございました。
それぞれに大変参考になりました。感謝です。
また、ベストアンサーにはこの不具合にメーカー対処までされた事をご報告されたギア好きさんに贈ります。特に交換品との違い等の件はこの機種この不具合が味の面で凄い影響している事が明らかにされた様で凄い期待を持てる内容でした。
やはり真空機能付きの炊飯器は気密が全てと言う事で確定ですね。
しかし気密の優劣は一見個体差に感じられて説明し辛く修理に出すのは気が引ける方もいるかも知れませんが、ギア好きさんの投稿見たら修理出す勇気が湧くハズだと思います。
みなさん、今後も不具合や違和感等有りましたら引き続きご報告お願い致します。
書込番号:24138172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>選び喜び再びcomさん
ベストアンサー ありがとうございます!
少しでも皆さんのお役に立てたようでしたら 嬉しいです。
みんなで製品の能力をしっかり引き出して使えたら いいですね。
と、ハッピーに終われたらよかったのですが・・・、
真空が抜けるのが早くなってきました。
炊き上がりは変化は感じられず、真空に引いてから1時間くらいは
それなりに勢いよく空気が抜ける音がするのですが、3時間もすると
かなりの高確率で完全に抜けてしまってます。
みんなが気にしていないだけで、実際は ほとんどのものが 真空を
維持できていないのではないかという気すらしますが、どうしたものかは
思案中です・・・。
どこかのレビューで、ふたを開けるときに「シュー、ポン」みたいな音がする
というのを見かけた気がするのですが、皆さんもこんな感じの音でしょうか?
うちのは「ポン」というような空気的な音ではなく、どちらかというと「コン」と
いったような機械的な音に聞こえるので、その辺りにもヒントが無いかと
探ろうとしているところです。
書込番号:24141530
2点



炊飯器 > 東芝 > 真空圧力IH RC-10VXP
初めて質問させていただきます。
こちらの商品の、保温機能の評価が高いことを信じて購入いたしました。
1ヶ月近く使っているのですが、タッチパネルの部分につい手をおいたり触れたりし、炊飯予約キーの選択状態(等)になり、保温が勝手に終了してしまうという事が何度かありました。
そこで、チャイルドロックキーの様な機能は無いものかと思って説明書を読んだのですが、見当たらず。
私の見方が悪いのかもしれないのと思い、ここに質問させていただくこととしました。
保温など問題は無いのですが、もしもチャイルドロックキーについて知っている方がいらっしゃいましたら、お教えください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24095675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スズキのセルボくんさん
最上位機機種ではホームキー長押しで設定できていたので、この機種にも何らかの形で搭載されているものと勝手に思い込んでいたら取説読む限り、表に出している通常の操作でその設定はなさそうですね。
お役に立てず申し訳ございませんが、通常操作外で操作方法を設定している場合があるのでメーカーに問い合わせてみるのが正解でしょうか。
書込番号:24101399
1点

お返事ありがとうございます。
実はつい先程も勝手に(いつの間にかオフの所を触っていたのだと思います)保温が消えてました。
メーカーに聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24104911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日東芝さんに確認した所、チャイルドロック機能はないとの事でした。タッチ時間の調整も出来ず注意するしかないと。
炊飯器を置いている場所が胸の位置位と、割と高いところで、上蓋を閉めるのに圧力(真空?)のせいか力も必要で、その時に触っているのかなぁと思うので、気をつけないとと思いました。
ただ、子供(高校生以上が二人)も使うのでいくら言っても徹底は出来ないかもですが。
置く場所の再検討もしようと思います。
>黒蜜飴玉さん
ありがとうございました。
書込番号:24105393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)