
このページのスレッド一覧(全963スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 2 | 2024年3月18日 19:58 |
![]() |
5 | 2 | 2024年3月11日 12:09 |
![]() ![]() |
45 | 7 | 2024年3月6日 18:49 |
![]() |
16 | 4 | 2024年3月2日 02:23 |
![]() ![]() |
28 | 7 | 2024年1月27日 07:33 |
![]() |
108 | 9 | 2023年12月4日 20:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > パナソニック > おどり炊き SR-M10A
2011年に購入した炊飯器が異音がしだしたので、買い替えを検討中です。12年以上も使用できましたので、今回もパナソニック予定です。
SR-M10AとSR-CR10Aで迷っています。
カタログを見る限りはおどり炊きのM10Aが良いのかと思いますが、デザイン的にはCR10Aが良いなと思っています。
お詳しい方、ご教授いただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25663034 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>kikakuさん
こんにちは
引用ですが
どちらのモデルを選ぶかは、あなたのニーズによります。
例えば、ご飯を冷凍保存することが多い方や、炊飯器でおかずも自動調理したい方にはSR-CR10Aがおすすめです。
一方、ご飯の美味しさにこだわりたい方はSR-M10Aが良いかもしれません。
どちらのモデルも高評価を得ているようなので、あなたのライフスタイルに最も合ったモデルを選んでください。
どちらを選んでも、きっと満足のいく結果になるでしょう。
書込番号:25665199
3点

ご教授ありがとうございます。
ご飯は食べきる事が多く冷凍はあまりしないと思います。炊飯器で調理する事もなさげです。
先日、実物を見に電気屋さんに行きましたが、
CR10Aが慣れるまで蓋が開けにくいかな?と少し気になりました。
13年前の炊飯器を使用中ですので、どちらにしても今より美味しく炊けそうな気もします。
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:25665392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



炊飯器 > 三菱電機 > 本炭釜 紬 NJ-BW10F
ご存知の方がいましたらご教示下さい。
23年発売の NJ-BW10Fと22年発売のNJ-BWD10とどちらを買うか迷ってます、今の型と型落ちの方と大きく何が違うのかを教えてください、炊きあがりの味に変化がなければ型落ちでも良いと思ってます。
書込番号:25656066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユースケ17さん
大きな違いは、「お手入れモード」を搭載していることですが、味には関係なさそうですね。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2125/id=129817/
書込番号:25656094
2点

あさとちんさん、早速のご返信ありがとうございます、味に違いはないとのこと、参考になりました!
書込番号:25656107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-RN05
炊き始めにブーンと唸り音が数秒続くのですが、これは仕様なのでしょうか?説明書にも特に記載がなく、前に使用していた炊飯器はこんな音はしなかったので。まだ購入して1ヶ月も経っていません。炊飯は2回目です。1回目炊飯中は近くにいなかったので気が付きませんでした。故障なら販売店に交換要請しようと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:25015875 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>tonton_0625さん
この音ではないでしょうか。
よくある質問
Q 炊飯ジャーの炊飯・保温中に「ブーン」と音がする。
A IH炊飯ジャーで、内部の熱を外に逃がすため、ファンが回っている音です。
書込番号:25015975
7点

炊飯器は家電の中では小さいから無音に近いと思っていませんか。
それは思い込みです。
多少個体差はありますが、音がするものはあります。
内釜を囲む本体まわりに銅線が貼り巡っています。
この銅線が鳴ったのか、電源ブロックが鳴ったのかはわかりません。
いわゆるコイル鳴きの部類だと思います。
個体によっては殆ど聞こえないものもあります。
炊飯器でご飯を炊いている時に、近くにいると気になる人もいるでしょう。
この炊飯器は圧力タイプなので、蒸気をためる時や抜く時にカチっと音がしたり、蒸気が抜ける時にプシューとか大きな音がしませんか。
これらのが気になるなら、修理・交換を依頼することになります。
ただそれで無音に近くなるかはわかりません。
空気清浄機・加湿器などを近くで使うと音が気になる人もいます。
レンジ・冷蔵庫・洗濯機の大きな家電もそうです。
PCやBDレコーダーの排気音やHDDのカリカリ音がうるさいという人も。
使用環境が静かだと、目立つでしょう。
逆に家電はそういう物だと割り切るのも必要でしょう。
自分は戸建てで隣に家がなく、前の道路はとくに夜は殆ど車が通ることはありません。
家電を使うと音が目立ちますが、そういうものだと思って使っています。
書込番号:25016084
3点

>tonton_0625さん
炊き始めのブーンならファンが回っている音ですね。マイコンタイプからの買い替え時に質問されやすい項目です。マイコンではファンが搭載されていないものもあり、音がしないためIHに買い替えてから「何この音?」とびっくりされることがよくあります。
書込番号:25016227
1点

回答ありがとうございます。
前機種はタイガーのIH炊飯ジャーを10年以上使用していました。炊飯時に音は出ていましたが、この機種のようなブーンというファンが回ってる音はしませんでした。結構音が大きいんで故障か?とびっくりしました。よく分からないんですが、IH炊飯ジャーと圧力IH炊飯ジャーの違いであのような音が出るのでしょうか?メーカーの違い?
炊飯時に数秒程度なら気にしなくても良いのでしょうか。
書込番号:25016405 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tonton_0625さん
電源が入った直後の冷却ファンの動きには、下の2通りがあります。
1.電源入り直後はファンを回さず、内部温度を検出して温度が高かったらファンを回す。
2.電源入り直後はファンを回わし、内部温度を検出して温度が低かったらファンを止める。
炊飯中に電源コードを抜いて入れ直す場合を考えると、2番のほうが数秒の差ですがより安全です。
最近の家電は安全重視になってきて、電源入り直後にファンを回すのが多くなって来ているように思います。
書込番号:25016584
2点

>あさとちんさん
返信遅くなり申し訳ありません。
ファンが回るのは仕様で、気にしなくても問題なさそうなので安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:25021368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もこの機種を先月購入させていただき使わせていただいていますが、スレ主さんがおっしゃるように炊飯が始まるタイミングで「ブーーン」と音がします、結構大きな音で徐々に小さくなり1分程度ですが部屋中に響き渡るくらいでびっくりします。メーカーサポートに電話しようと考えましたが、その前にこのスレを覗いて「そういうことか」と理解し電話はしないことにしました。以前は他メーカーの圧力IHを使っておりある程度の音は認識してましたがレベルが全然違います。せっかく美味しく炊けるけども残念です。
書込番号:25649643
4点



炊飯器 > 東芝 > 真空IH RC-10VRV
購入して半月ほど使っていますが、真空保温時にフタのボタンを押してもスムーズにフタが開かない場合があります。
真空保温という商品の特性も少しあると思いますが使われている皆様はいかがでしょうか?
書込番号:25638510 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ばぐたんさん
こんにちは
そろそろ買い替えようと思いつつ…2015年発売のRC-10ZWHを使っています。
内部が真空になっているので開ボタンを押すと「プシュ〜!」となって蓋が開きますが、
一瞬間を置いて開く感じでした。
パッキン類も新しいうちはピッチリ密着も高いからでしょうか?
稀にボタン押して間を置いても開かずに手で蓋を上げるように添えると開く時も…
しかしわが家は既に8年くらい使い続けていて、
消耗品であるパッキン類も交換した事も無いので…パッキン密着が弱くなっているのかすぐに開くようになってしまいましたが。
オマケに気のせいかもですが、プシュ〜音も以前より小さく感じられて消耗品の経年劣化ですよね!
なので不具合ではなく、真空保温の証?でもあるのでは。
書込番号:25639195
2点

>ばぐたんさん
以前所持しているオーナーさんからボタンを2度押しすると開きやすいという書き込みがありました^_^
※わが家の炊飯器も同様の感じで2度押しをやってみると不安はなくなりましたよ^_^
書込番号:25639648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

真空保温炊飯器を所有している者にとって蓋が開きづらいのが喜びですよ。羨ましい。
まさに真空の所以ですから。
蓋が開きづらいほど40時間を越えてそれ以上の保温も狙える事になりますが、その開きづらさが改善?し1回ワンプッシュで開けるようになったら真空は機能不十分になってしまったと言えると思います。
何処かで「アタリが出で来て1回で開く様になりました。嬉しい」的なコメントしているユーザーがいましたが、そんな呑気な話じゃありません。東芝の真空保温炊飯器の蓋の開きづらさは炊きあがりや味に直結するんです。
開きづらい程良い。そう言う特性になります。
それに1回でも蓋を開けたら数十分間は真空にはならないので1回目から間を置かず使用すると2回目からはワンプッシュで開く訳で、2プッシュが必要なタイミングは間を置いた時の1回しか無く、煩わしさが問題となる場面は少ないかと思いますね。
書込番号:25643239 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様コメントありがとうございます(^ ^)
>ぼくちんだよさん
長年使われていて同様の状態なら正しい動作みたいですね。パッキンが仕事していると思うことにします!
>豆腐の錬金術師さん
実は書き込み後に説明書を再確認したら二度押しの文言がありました^^;
ご確認ありがとうございます。
>ビッチコック3世さん
確かに動作確認のひとつとして良い目安なのかもしれませんね。便利さとトレードオフという事で納得しつつ使っていきたいと思います。
書込番号:25643650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



炊飯器 > 東芝 > 真空圧力IH RC-10VSV
こちらの商品を検討しています。
皆さん、ネットで購入する場合は3年〜5年保障はつけましたか?
ネットで家電を買ったことがなく、、
どうすべきか悩んでいます。
書込番号:25585524 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

保証料が払えるなら
入りましょう
払えないならやめましょう
書込番号:25585538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ネットで買うといってもどこで買うかが問題です。最安値のECショップは流通経路が不明であり、リスクが高いです。延長保証も保険会社に丸投げのところが多いです。
一方で、ヨドバシなどの量販店で買うとここの最安値より1.2万円高くなりますが、サポートはしっかりしています。
書込番号:25585558
5点

ネットで買うなら
信頼できる所を探して
その中から最安の店を選び
保証はメーカの一年保証で良し
故障を心配して延長保証を考えるなら
家電量販店で
商品の価格と
保証の料金・有償無償と保証内容のバランスで
生活家電かAV機器かなど
製品の種類により保証も様々
延長保証が気になるなら
家電量販店各社の保証を比べて
保証内容に満足出来る家電量販店のなかの
商品の価格の安いところから購入では
大手家電量販店の保証内容、その比較は調べれば直ぐに幾つも出てきます
ネットで購入で延長保証に加入は、バランスが取れていないと思います
書込番号:25585609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パンくんケンくんさん
保険料次第です。
販売価格の5%なら入っても良いと思いますが、10%ならおすすめしません。
書込番号:25586355
3点

炊飯器は故障率が高い家電でもないですし、買いなおしても生活が破綻するような価格でもないので、個人的には絶対に延長保証はつけないですね。今まで家電に延長保証を付けたことはありません。
https://agapei-blog.com/kaden_choki_hitsuyo/
書込番号:25587103
3点

故障したらどうするかを予め考えたら、決められるのでは
故障したら修理が直ぐに必要で、メーカの一年保証の期間が過ぎているとき
買い直すなら延長保証は不要。価格が高くないもの
高額や機種の選択等で購入は躊躇、迷うなら加入
どちらかを迷って決められないなら延長保証に加入
冷蔵庫、洗濯機とエアコンなら商品は重電3社から選んで、大手家電量販店で購入して、延長保証をつけてって感じです。長期間で見ると商品の機能はさほど変わらないのに商品の価格は上がっているから、それも延長保証に加入する理由のひとつになるように思います
パソコン、テレビはそもそも高額な商品は買わないから延長保証には入りません。パソコンは機器よりもデータが保全されれば良し。それは延長保証ではカバー出来ません
延長保証を何処でかが分からないけれど、ヤマト運輸のクロネコ延長保証に加入で最安値の所(1店舗)から買うとすると、延長保証が無料の大手家電量販店との差額は5千円。最安値以外の所から買うなら差額は4千円、3千円となって…
この商品でこの価格なら延長保証には加入しないけれど、延長保証に加入するなら、延長保証の加入料金が無料の大手家電量販店から買います
もうひとつの課題はネットで家電製品を買うのが初めてで、延長保証よりも何処から買うかの選択、判断基準がどうであるかでは
書込番号:25587189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん沢山のアドバイスありがとうございました!
炊飯器が故障しないことを願って、延長保証無しでネット購入しようと思います。
どこで購入するか、また悩むことになりそうです。
書込番号:25599280
1点



炊飯器 > 象印 > 炎舞炊き NW-FB10
こちらの炎舞炊きNW-FB10を購入しようと思っていたのですが
広告宣伝のない雑誌「MONOQLO」では土鍋ご泡火炊き JRX-T100が3年連続1位との記事を読み迷っています。
https://360life.shinyusha.co.jp/articles/-/3552
象印のレンタルをしようとするも1月以降になってしまうようですし、電気店で店員さんに聞いてもどちらも比べて食べたことがないとのことで感想比較も出来ずで。
皆さんならどちらの商品を購入されますか?
よろしくお願いします。
33点

気になるなら1位の方ですね
食べ比べなんて殆んど無理ですからねぇ
販売店の食べ比べイベントでもない限りは
食べ比べても個人の好みもありますからねぇ
書込番号:25514541 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

満足度ランキング上位のを買えば間違いありません。
テレビ通販で有名な土鍋炊飯器↓
https://yumeg.com/shopdetail/000000004433/
書込番号:25514553 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私は最近象印を購入したのですが、友人はタイガーの方を購入していました。両方共に炊きたてを食べましたが其々の方向性が違いますね。おそらくメーカーの考え方の違いだと思います。好みは人それぞれなので実際に食べて見るのが一番です。
そして半日くらい置くとまた違った食感になります。私には象印のほうが合っています。しかし妻は以前使っていた安いタイガーの方が美味いと言っています。人の好みは千差万別ですね。実際にネットのランキングを見ても、偏りは有るものの結果は其々に違ったものになっています。
書込番号:25515249 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

こればかりは誰も責任を持てないので背中を押すことはできません。
色々と悩んで決めるのも楽しいものです。
私は単純に内釜が軽く扱いやすかったので象印に決めました。
一度買ってしまえば、他の製品を試す機会なんて殆んど無いですし、数年間は使い続けますのでその味に馴染んで来ます。
数年後に買い替えて初めて違いに気付くものです。
書込番号:25515276 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

タイガーの炊飯器が今年の家電大賞炊飯器部門で金賞を取りました。タイガー魔法瓶/土鍋ご泡火炊き JRX-T100
書込番号:25519504 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

先日質問させて頂いた後、象印食堂に行き実際に食べたり家電量販店でどちらの商品も試食し最終的に味、デザインも含め炎舞炊きNW-FB10に決め税込82,000円6年保証付きと安く購入出来ました。
自宅の今まで使用していた象印炊飯器と家族にはどちらか分からないよう食べ比べをしたのですが、明らかに炎舞炊きの方が美味しいとすぐ判別出来ていました。
購入して良かったです。
書込番号:25531585
12点

スレ主様
横からこのスレの本来の主旨とは違う内容のコメントで申し訳ありません。
家電量販店で6年保証付きで82000円とかなり好条件で購入されたということですが、どちらの家電量販店か教えて頂くことは可能でしょうか?
書込番号:25531917 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>家電貧乏リーマンさん
購入したのは関西圏のヤマダ電機になります。
販売員の方も個人的に一押し商品と言うことでけっこう頑張ってくれお安く購入出来ました。
書込番号:25532120
5点

スレ主様
早々のお返事並びに情報ありがとうございます。
こちらは関東ですが、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25532713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)