
このページのスレッド一覧(全965スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2013年6月14日 04:05 |
![]() |
8 | 3 | 2013年6月9日 21:33 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年6月1日 23:00 |
![]() |
4 | 2 | 2013年5月28日 08:09 |
![]() |
56 | 12 | 2013年5月19日 01:03 |
![]() |
4 | 4 | 2013年5月16日 12:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-NC10-TC [メタリックブラウン]
初めて質問します・・・。
タイマーで玄米モードを使って炊飯していますが、炊き上がりを見ると
あたりいちめん(といっていいくらい)水浸しになります。
水というより炊飯時のふきだしで、もったり粘ついたお粥の汁のような水分です。
拭きとれなくて困っており、最近では、シンクに置いて炊飯しています。
ふたの頂上から水蒸気と一緒にふきだしているようです。
水の量や使い方は間違ってないと思うのですが・・。
通常のモードではそのようにはなりません・・・。
こんなものなんでしょうか。(なわけない気がしつつですが)
よろしくお願いいたします。
0点

書かれている症状だけをみれば故障しているように見受けられます。
玄米モードだけおかしいとのことで、水量を間違えていないか再度確認をまずはお願いします。
それでもだめならやはり故障でしょうからこちらではなくメーカーに事情を説明して判断してもらってくださいませ。
その上で修理が必要なら、買い替えもしくは延長保障に加入してれば無料修理のいずれかの選択を。
書込番号:16234473
0点

ありがとうございます!
そうですよね。アマゾンで買ったのですが、買ったときにすでに開梱された跡が有り、
怪しかったのです。そのようにしてみます!
書込番号:16250067
0点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-VC10
本体の後面に表記されている部分を確認すると
AC100V 1105Wと書かれておりますので200V使用は出来ないです。
変圧器で落として使う手もありますが、お金が掛かりますのでやめた方が良いと思います。
書込番号:16229496
1点

ありがとうございました。
日本の製品は良いのにこんな簡単なことが改良できないんですね。
製品の大半は200V圏の海外で作っているのに。
炊飯器も日本しか使えないガラパゴス製品なんですね。
日本製炊飯器欲しい人は外国にもいっぱいいるのに。
書込番号:16230189
1点

海外仕様の炊飯器はいくらでもあります。
たとえば220-240V対応の炊飯器は日本国内の旅行者向け家電量販店の免税コーナーなどで普通に販売されています。
家電量販店の炊飯器コーナーで売られている製品に限れば国内専用と書かれており100V仕様になっています。
書込番号:16234508
6点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-VC10
昨夜、突然炊飯器が壊れてしまい、急いで探していたところ 条件の合うこちらの商品に行き着きました。
ただ、よく見ると型番が『NP-VC10』というものと『NP-VC10-TA』というものがあるんですね!?
象印のサイトだと『TA』は存在しないようなのですが、この2つの違いは何なのでしょうか?
機能に違いがあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。TA(ブラウン)は色を表す型番です。
NP-VC10(TA)と表記されるところをサイトによってはNP-VC10-TAと表記していたりしますが、違いはありません。
書込番号:16204178
0点

こんばんは。
TA=ブラウン は思いもよらなかったです。
早速、購入しようと思います(*^o^*)
鍋でご飯を炊かずに済みそうです。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:16204648
0点



炊飯器 > パナソニック > おどり炊き SR-PX102
三洋のおどり炊きがとても美味しいと知りまして、この機種を検討しているのですが、
SR-PX102と SR-PA102の一番の違いは、内釜の違いになるのでしょうか?
1万円の価格差なので、炊飯機能が同じなら、安い方がいいかなと迷っています。
いろいろ調べてみると開発者のこだわりのなかに釜に銅を使うというのがあって、内釜の違いは大きいのか、炊きあがりに大分差が出るものでしょうか?
また通販生活がオリジナルでだされている蓄熱かまど味はタイガー製ですが、
三洋のおどり炊きが継承されているのってパナソニックだけじゃなかったんですね。
タイガー製の方で、おどり炊きと銘打ってるものはないようなんですが、おすすめがあったら教えてもらえたらありがたいです。
2点

>SR-PX102と SR-PA102の一番の違いは、内釜の違いになるのでしょうか?
>1万円の価格差なので、炊飯機能が同じなら、安い方がいいかなと迷っています。
内釜の違いが一番大きいとは思いますが、PX102には四季炊きが備わっています。
お米が新米から古米に流れていく段階や気温や湿度などを考慮した四季炊きの有無は結構有り難みが変わってきます。
>また通販生活がオリジナルでだされている蓄熱かまど味はタイガー製ですが、
>三洋のおどり炊きが継承されているのってパナソニックだけじゃなかったんですね。
ご理解されているように、以前出していたものはサンヨー製で、サンヨーがパナに吸収された後はタイガー製です。
その前後で通販生活サイト上の機種名は踏襲しながらも機種も中身も変わり、おどり炊きをまったく踏襲していないので
その点は誤解なきようお願いします。現行のかまど味はタイガーJKP-Gシリーズの機能強化版もしくはただの姉妹機です。
書込番号:16185781
1点

有り難うございます。
四季炊きという機能が違うんですね。製品のHPでもあまりうたわれていなくて知りませんでした。
取り扱い説明書を見ると、かなり細かい設定ができるんですね。
とても参考になりました。
通販生活のサイトではサンヨーの開発者の方が協力、という感じで書かれていたので
タイガー製も検討してみようと思っていたんですが、こちらのSR-PX102で決めようかと思います。
有り難うございます。
書込番号:16186287
1点



炊飯器 > 日立 > 極上炊き 圧力&スチーム RZ-KG10J
今まで使っていた三菱製の圧力釜タイプ2002年製から
こちらの商品の一升炊に6月上旬に買換えました。
購入ユーザーは一升より5.5合の方が多いのでこちらで質問を
させていただきました。
購入された方、ちゃんと炊けていますか?
購入当初、家では固目が好きなので内窯の固目の目盛で炊いてみましたが
真中は芯のあるお米の状態で窯の近い部分はべちゃべちゃに炊けました
炊上がりに混ぜましたが芯のあるお米の状態のものが
ちゃんと炊けたごはんになるわけ無く、べちゃべちゃと保温で炊けてしまった
お米の混じったようなごはんになってしまいました。
その後少し水の調節をしたり、説明書の注意書き、
ネットで検索した事柄等、色々と試してみたのですが
べちゃべちゃ部分の量が変化するだけで、
中心は生炊けでちゃんと炊けません。
先月修理に出して、約3週間かかり
メーカー修理担当曰く「異常は確認できませんでした」でしたが
基盤とサーモの交換をしてもらい、先日帰ってきました。
早速炊いてみましたが、今度は全体が保温で炊けたような
生炊けの酷い状態となってしまい修理前より酷くなってしました。
家での使用状態は1日1回、夕方に一升炊きの窯で
8合のお米の量をふつうと固目の間くらいの水分量で炊いています。
主人は全体が均等に炊けない状態から、炊いている時に
対流がちゃんと出来ていないみたいだね、4合か5合で確かめてみようと
いうので今日は少なめに4合で炊いてみます。
ちゃんと炊けない時のダメージも少ないですし…
主婦歴20年、こんなまずいごはんを家族に食べさせ続ける状態は
はっきり言って、もう限界です。
2002年製を捨てずに取って置いて良かったと…
10年前の炊飯器よりまともに炊けない炊飯器は
たまたま外れを引いてしまっただけなのでしょうか?
みなさんの家では何合位で炊いていますか?
炊上がりは全体が均等に炊けていますか?
みなさまのご意見をお願いいたします。
20点

こんにちは。ユーザではないですが参考まで。
異常無し、でも基盤他交換とかされて戻ってきた、って言うのがなんか怪しいですね。メーカーの対応が。
おいしいとかおいしくないとか以前に、明らかに正常に炊けてないって症状のようですから、メーカーにも
「ちゃんと米と水を入れて炊いてみろ、ちゃんと炊けた様子を写真とって送ってこい」
ってくらい言って、突き返してやりましょうよ。
そのくらい言わないと今時の修理って、予めテスト用に仕込まれている隠し機能とかでOK/NG判定し、それで異常なしって確認したら、とりあえず怪しいかもって部分を適当に交換して返すだけだったりしますから。
お試しを。
書込番号:13345304
5点

みーくん5963さん
こんばんは、書き込みありがとうございます。
修理中のやり取りをちゃんと書いていなかったので…
修理担当者は当初「異常が見つからないのでそのまま返します」と言っていました。
「炊く実験もしましたがちゃんと炊けました」とも…
ただ家では本当にちゃんと炊けないので「そのまま返してもらってもいりません」と
伝えたところ、基盤とサーモの交換をして返ってきました
>予めテスト用に仕込まれている隠し機能とかでOK/NG判定し、それで異常なしって確認>したら、とりあえず怪しいかもって部分を適当に交換して返すだけだったりしますから。
「いらない」とこちらが言ったことで仕方ないから交換してみたって感じでしたね
少量で炊く実験をしてみたところ、4合はちゃんと炊けました。
明日は5合炊いてます。
ただ…家は食べ盛りがいるので本来なら8〜9合炊きたいから一升炊きを購入した訳でして
8合が炊けない現在アウトです。
5.5合購入した方は上限いっぱい5.5合とかでもちゃんと炊けていますか?
もしこの実験で6合位からちゃんと炊けなくなったら
一升炊きに5.5合の機能付けちゃっていましたなんて落ちになるのでしょうか?
書込番号:13347587
2点

なるほど…ちなみに修理のやりとりはメーカーと直接ですか?それとも販売店を通されてますか?
もしメーカーと直接されていて期待したような結果が出ないなら、販売店を通すのも一手ですね。
メーカーが問題ないって言っている、でも実態として仕様どおり正常作動していない、という状況で埒があかないのであれば。
こんな時に販売店が間に入れば、販売店の判断で返品交換(同機種新品あるいは他機種・他メーカー製品へ)をしてもらう、っていう選択肢が出てきます。
あとの処理は販売店とメーカーの間でどうにかしてもらえば良いことで、お客が心配することではないですし。
販売店からしたら、お客が満足してない・困っているのを、品質問題はメーカー責任だからと放置することはできないでしょうから、結果的に早い解決が期待できます(良心的な店であれば)。
この機種で炊いたご飯がおいしいと思うかどうか、でしたら、同機種のユーザーから意見を募るのもよろしいでしょうけど、
今回はそもそも製品仕様どおりの動作をしない(最大一升のご飯がまともに炊けない)ので困っているって次元ですし、メーカー修理担当があるいは他のユーザーがどう言おうと不良は不良、ダメなものはダメですから、心配も遠慮もすることはありません。
強気でいきましょう(笑)。
無事解決を祈ります。
書込番号:13349693
2点

うちは、昨日、納品されて早速「硬め」で炊いてみましたが
すごく美味しく炊けました。
若干硬すぎかとも思ったので、次は標準で炊いてみたところ
一回目よりもさらに、もっちりすごく美味しくたけました。
>べちゃべちゃ部分の量が変化するだけで、
>中心は生炊けでちゃんと炊けません。
上記のような状況は全くありません。
なんか、状況から、やっぱり不良品じゃないかと思います。
ちなみにうちは5.5合炊きですが、3合で炊いてます。
先日TVでやってましたが
一般的に炊飯器で美味しく炊ける容量は
一升炊き⇒6号〜7号
5.5合炊き⇒3合
がベストなのだそうです。
それよりも多いと、(この機種に限らず)米の重みで、硬くなったり、べちゃっとしたりする
箇所(ムラな炊き上がり)が出来たりする場合があるそうです。
書込番号:13351055
2点

みーくん5963さん
>ちなみに修理のやりとりはメーカーと直接ですか?それとも販売店を通されてますか?
ビックカメラでの購入で一番にビック修理センターに電話をしましたが速攻「メーカーで対応してもらって下さい」とメーカーのサービスセンターの電話番号を紹介され、その後はずっとメーカーとやり取りしています。
reomariさん
〉一般的に炊飯器で美味しく炊ける容量は一升炊き⇒6号〜7号5.5合炊き⇒3合がベストなのだそうです。
多少は炊きむらがあるかとは思うのですが、さすがに生炊けはないかと…
もっちり美味しく炊けて羨ましいです。
家の家族はごはん大好きっ子ばかりなので早く解決させたいです。
今日は5合炊いてみましたが、5合で周りはびちゃびちゃ中心はなんか少し芯が残った感じで炊けました。
今現在わかったことは、4合が限界でそれ以上は均等に炊けないようです。
今朝メーカーに電話をしメーカーでの試し炊きは何合だったかの確認と多い量ではちゃんと炊けないようだということを伝え、また修理に出すことになりました。
結果は出次第報告させていただきますね。
あと、もう一件気になりだしたのが、蓋の内側に付くプレートのプラスチック部分が斑に変色をし始めました。
因みに洗った状態の画像を添付します。想定の範囲内でしょうか?
書込番号:13351631
4点

内容を確認すると完全なる初期不良だと思います。
生焼け、芯が残るという現象はこの商品自体の性能ではないと思われます。
上記の方も書かれておりますが、やはり購入店に対して下記の対応をすることをお勧めします。
1.修理ではなく、新品との交換を依頼する。
良心的な会社(一流メーカー)でしたら、対応していただけるはずです。
もし、使用済なので交換はムリと言われたら
2.修理と代替品の手配を依頼する。
修理期間中、生活に支障がでますので同等品の代替品の手配をお願いします。
良心的な会社(一流メーカー)でしたら、対応していただけるはずです。
ちなみに、購入店へ依頼するメリットは
個人⇒メーカー問合せ
(品質保証部門/サービス部品管轄となり単なる問題解決として現場対応となる)
個人⇒販売店⇒メーカー
(営業部品対応となり市場不良/クレーム対応として扱われ対応が早い)
それとちょっと気になっ点として・・・
基盤を交換したとあるので、問題ないのかと思いますが
詳しいことはわかりませんが重さを感知するセンサーとか、いろいろ問題が潜んでいるのかもしれません。
ビックやヤマダ・ジャパネットなどでは大量に発注するため
販売店オリジナルとかの商品を出すことがあります。
そうすると、完全なるメーカーオリジナル品ではなくて、一部どこかの部品が異なっていたりすることがあって、それが原因だったりすることがあります。
書込番号:13358631
2点

スレ主様と全くの同商品ユーザーですが、何合で炊いても、我が家のは全く問題ないですよ!!
ふつう・極上・新米・快速・炊込み・おかゆのメニューと、白米・無洗米・発芽玄米・玄米の選択があったと思いますが、我が家はほとんど『白米のふつう』で炊いております。
内蓋も全く問題はありませんよ!!
完全に初期不良品だと思います(>_<)
交換してもらった方が良いと思います!!
書込番号:13363510
2点

2週間前に購入しましたが、まったく問題ありませんよこの釜でご飯を炊くとおいし過ぎると子供たちのお変わりの回数が増えました直ぐに交換された方が良いと思います。
書込番号:13367973
6点

皆様、色々とありがとうございました。
結局、メーカーにて商品の交換をしてもらいました。
本日、受け取って来まして早速炊いてみました。
失敗すると痛いので、とりあえず5合。
水の加減は今日対応した人がこの商品は固目に炊けると連呼していたので、
普通の水加減でチャレンジしてみると…
もっちりやわらかめに炊けました。内蓋の変色も起りませんでした。
家は固目が好きなので明日は少し水を減らして炊いてみます。
メーカーで試し炊きをするとちゃんと炊ける、という事を窓口の方は強調され
まるで「使い方なってないんじゃない?」ってニュアンスで話されるので
なんかその場で「もういりません」と言いたくなる状態でした。
結果は、日立さんの家電はどうも家には合わないみたいです。
書込番号:13426024
3点

交換品が正常であることを祈ります(^o^)
余談ですが、私もスレ主様と同じ炊飯器を使用しています。
前日、嫁さんが炊き込み御飯を作りました。
翌日は普通の白米を炊いたのですが、炊き込みコースのままだったのを炊き上がる数分前に発見しました。
手遅れのため、そのまま炊きあがるのを心配しながら待ちました。
しかし、特別変わった感じもなく普通に炊けましたよ。
コース選択って何だか微妙ですね(>_<)
書込番号:13426416
2点

日立のユーザーサポートが糞であることだけば良くわかりました。
製品が良品で故障しない限りは問題ないが、不良品をつかまされたりいったん故障した場合は途方も無い苦労をさせられるわけですね。
そういうリスクを考慮すれば、この製品に限らず、他社同等製品より3割程度は安くないと買うメリットはないと思います。
書込番号:14174255
2点

まったく、同じ状態です。
いま確認できませんが、代替品でグレードの低い象印のほうがおいしいです。
私も、サーモ交換ですが全く直りません。
全体的に、ふっくらならず芯が残り全体的に炊き上がりのフーフーと言った炊き上がり感がないのです。
内がまの、塗装が1ヶ月もたたないうちに剥げ炊き上がりも気になり同時修理にだしました。
やはり、同じ状態があるのですね。
また、クレーム出してみます。
書込番号:16148981
4点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-ST10-BP [プライムブラック]
2合以下の白米は美味しく炊けるので、調子にのって炊き込みに挑戦したところ、ご多分にもれず失敗しました。
・3合
・水680cc+市販の炊き込みご飯の素72cc+具材
炊き込みメニューで残82分スタートだったのですが、熱がまったくまわらず。
終了時にはまだ出汁が残った状態で、釜自体もどうにか素手で取り出せるくらいの熱量。
かまど極めメニューでの2度炊きでどうにかリカバリしましたが、べっちゃり気味芯やや残りで惨敗でした。
なんなんだろう、炊き込みメニューって・・・。
メーカーに質問を投げてはいますが、上手に炊けるメニューご存知でしたらご教示くださいませ。
1点

水が多くないかな?
水を570-600ccに減らして見たらどうかな?
せっかくの土鍋釜なんだからね。まずは水を減らして見ることから始めましょう♪
親もいれすぎだと言っていたし…
書込番号:16133942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レスありがとうございます。
あ〜水多いですか。
普通の白米と同じく米量の140%で炊いてしまいました。
たしかに米量と1:1でもいいくらいとのQAもみかけました。
1度成功すれば安定しそうな炊飯器ですので、もっかい炊き込みメニュー試してみます!
書込番号:16133994
0点

米量(3合)と同量の水(540cc)+市販炊き込みご飯の素・炊き込みメニューで再度試したところ、無事成功しました。
米・大分ひのひかり
やや固めのしゃっきりぱらぱらで好みどおりの炊き上がりでした。
釜・内面の目盛に気づくのが遅かった・・・。
今回は炊き込みご飯の素に書いてある『白飯3合を炊く時と同じ水加減』を鵜呑みにして失敗しました。
ただし画像にもあるとおり、釜指示の3合の水量はもっと少な目で米量の80%くらい。
熱・圧力が増してふんわりに傾くか、水が足りなくてパサパサになるか、またの機会に試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16137010
1点

そもそも土鍋釜ではないような…
書込番号:16139053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)