
このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 4 | 2016年10月13日 06:23 |
![]() |
22 | 2 | 2016年9月4日 13:38 |
![]() |
7 | 2 | 2016年7月23日 02:24 |
![]() ![]() |
20 | 4 | 2016年7月1日 17:25 |
![]() |
4 | 1 | 2016年4月29日 19:08 |
![]() |
6 | 1 | 2016年3月21日 21:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 日立 > 極上炊き 圧力&スチーム RZ-SG10J

価格.comの登録店でってことでしょうか?
これは聞くしかないですし、教えてくれるのかどうか。
正規にメーカーから納品されてる新しいものだけを販売しているのかもわからない。
店舗だったら製造番号もありますし製造年月日は教えてくれそうな気がしますが。
書込番号:20244253
4点

回答感謝します。
自己完結しました。
安いところ何社かメールして、光TVが2016年製との回答を頂きました。
お問い合わせいただいた下記商品は2016年製となります。
圧力スチームIH炊飯器 5.5合炊き レッド RZ-SG10J-R
上記商品は、一度、生産を終了しておりますが、販売ルートを限定して、
生産が再開されております。
引き続きご検討の程よろしくお願い申し上げます。
書込番号:20246680
7点

店頭で売られているものにも2016年製があるようです。
私は本日イトーヨーカドー店頭でこの商品を購入しましたが2016年製でした。
書込番号:20277157 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

価格.comにありましたDisk-Groupという会社で購入しました。
会社に直接電話して確認したところ、在庫が無くなったら仕入れを
繰り返されているとのことでしたので、2016年製が購入出来ました。
書込番号:20291302
2点



炊飯器 > 日立 > 打込鉄釜 圧力スチーム RZ-WV100M
三菱NJ-XSA10Jが壊れました。
修理費は高額です。
修理はせずに購入することとしました。
蒸気カット/蒸気セーブのある以下の2機種を候補としました。
・日立 RZ-WV100M
・象印 NP-ZC10
象印のNP-ZC10はカタログでは約50%カットとあります。
日立のこの機種はどの程度でしょうか。
数字で出すのは難しいと思います。
両者を比較されたことがある方がおられれば良いのですが、それはなさそうです。
主観で良いので教えて頂ければ幸いです。
8点

RZ-YW3000Mの白米で排出が1.1%です。
蒸気カットだから大きな差はないと想像します。
書込番号:20154674 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

三万円前後で蒸気レスが優先なら、日立一択です。
感覚とすれば、ほぼ蒸気は出ていません。
炊きあがり優先なら日立はイマイチかと…
象印圧力はもちもち感があって好きでした。
ただ蒸気は少ないですが、結構出てます。
あと日立の圧力タイプは、パッキンの傷みが早いです。早いと二年ぐらいかと…
そうなると側面から蒸気が漏れてきて、まともに炊くことができなくなります。
書込番号:20170291 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



今まで使用していた炊飯器(7年使用)のパッキンなどが傷んできたので、買い換えを検討しに近所のコジマに行きました。
お薦めコーナーに赤色の「RZ-VX100BKM」なる炊飯器がありました。スチームカット搭載と書かれていました。
日立のHPにも当型番はありませんでした。
スチームカットに興味がありましたので調べたところ
RZ-VX100はスチームセーブ、及びカラーは白色とありますが、私が見たRZ-VZ100BKMはスチームカットと表示が有り、カラーは赤色とでした。
ということは、「RZ-VX100M」と「RZ-VX100BKM」は異なるのでしょうか?
異なる場合、どの点が異なるのか違いを教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:20049106 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>お薦めコーナーに赤色の「RZ-VX100BKM」なる炊飯器がありました。スチームカット搭載と書かれていました。
RZ-XV100BKMのことでしょうか。
BKMとついていることから判断するにビックカメラオリジナルモデルです。コジマも今はビックカメラグループなので同じ型番のBKMがついています。
RZ-VX100Mとは関係のない製品ですね。
ベースモデルはもっと古い可能性がありますが、基本は2014年発売のRZ-VV100M相当のオリジナルモデルです。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/lineup/category.php/04/040201/2/
書込番号:20054426
1点

黒蜜飴玉さま
有難うございました。
確認が遅くなり申し訳ありませんでした。
なるほど、ビックカメラPBなのですね。
コジマでプッシュするわけですね。
値段、機能などとても興味がありましたが、別機種を検討してみます。
蒸気は出るのは諦めて、最も大切な美味しく炊きあがる炊飯器を探します。
早炊きが出来て3万円弱の他の炊飯器探しに、明日は電器店数件まわります。
有難うございました。
書込番号:20059259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



炊飯器 > 日立 > 打込鉄釜 圧力スチーム RZ-WV100M
この商品と東芝の真空圧力IH保温釜で迷っています(・・;)
我が家は保温する事が多く、保温性に優れている炊飯器を探していたら店員さんからはこの商品が断然オススメ!と推されました。
東芝の真空圧力IH保温釜は名前に保温釜と入れてるので保温性に優れているのかなと…ご存知の方、教えてくださいm(_ _)m
書込番号:19998982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>東芝の真空圧力IH保温釜は名前に保温釜と入れてるので保温性に優れているのかなと…ご存知の方、教えてくださいm(_ _)m
東芝は「真空」と入る製品は40時間を謳う保温性能。対して書き込み先の日立の製品は24時間保温を謳う一般的な製品です。
東芝のほうがお求めの性能に近い製品となります。
こちらの製品は7月下旬に新製品との交代を控えており、量販店は在庫をはきたい時に、それらしいことを言って製品を売りつけようとすることがあります。
量販店の担当者の話を鵜呑みにせず、背景を知ることが重要です。
書込番号:19999873
6点

うちの父は「保温」したご飯が大嫌いなので必ず食べる時間に合わせて炊いて、残りはすぐに電源切って保存容器に移してしまうので、保温機能は殆ど使った事がありませんが・・・
こちらのクチコミだけでなく、他でも「長時間の保温を活用するなら東芝が一押し」とのコメントが多く見受けられますよ!
書込番号:20001748
6点

>黒蜜飴玉さん
返信ありがとうございますm(_ _)m
やはり保湿釜と名乗っているだけあって40時間なんですね…大変参考になりました。
確かに店員さんが今が買うタイミングですよと言いながら勧めてきましたね…この1つ前のモデルをベースにしたオリジナル商品が売れ筋No.1だったみたいでオススメされました!
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:20002120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぼくちんだよさん
返信ありがとうございますm(_ _)m
そうなんですよね…他の容器に移すor冷凍するのがベストだとは思うのですが…(・・;)
東芝の商品をもうちょっとリサーチしてみます!ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20002123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点





炊飯器 > 日立 > 圧力&スチーム 真空熱封 RZ-W2000K
購入後約2.5年。うち1年はほとんど使っていない時期あり。
ここ1ヶ月ぐらい、操作を受け付けない症状がよく起こります。
内がまを入れずに蓋を閉めると、時刻は表示されていて、他の機能がすべて点灯しているという表示になって、操作を受け付けないという状態になるかと思いますが、我が家の炊飯器が内がまをいれて蓋を閉めた状態でも、同じように機能が全て点灯、操作できないという状態になっています。普通、米を炊けるように準備して内がまを閉めると、自動的に機能選択→炊飯となる流れのはずなのに。
蓋が閉まるフックの白い部分にセンサーのような○があって、これが何かのスイッチになっているのかと思い、ここを掃除したり、より内がまの重みが伝わるように押しこんだりとあれこれ試すと反応して、ようやく操作できるようになるという状況が続き、なんとかなだめながら炊飯していましたが、とうとう何をしても動かなくなりました。
同じような症状の方いますか?
4点

こんにちは
リセット=初期状態に戻すことができましたら、やってみてください。
取説に記載なければ、コンセントから抜いて、1時間程度たってからやってみるとか。
書込番号:19715840
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)