
このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 12 | 2013年5月19日 01:03 |
![]() |
1 | 5 | 2011年8月8日 16:19 |
![]() |
3 | 4 | 2011年7月3日 09:11 |
![]() |
0 | 2 | 2011年6月25日 08:37 |
![]() |
0 | 1 | 2011年6月11日 15:08 |
![]() |
5 | 10 | 2011年7月13日 14:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 日立 > 極上炊き 圧力&スチーム RZ-KG10J
今まで使っていた三菱製の圧力釜タイプ2002年製から
こちらの商品の一升炊に6月上旬に買換えました。
購入ユーザーは一升より5.5合の方が多いのでこちらで質問を
させていただきました。
購入された方、ちゃんと炊けていますか?
購入当初、家では固目が好きなので内窯の固目の目盛で炊いてみましたが
真中は芯のあるお米の状態で窯の近い部分はべちゃべちゃに炊けました
炊上がりに混ぜましたが芯のあるお米の状態のものが
ちゃんと炊けたごはんになるわけ無く、べちゃべちゃと保温で炊けてしまった
お米の混じったようなごはんになってしまいました。
その後少し水の調節をしたり、説明書の注意書き、
ネットで検索した事柄等、色々と試してみたのですが
べちゃべちゃ部分の量が変化するだけで、
中心は生炊けでちゃんと炊けません。
先月修理に出して、約3週間かかり
メーカー修理担当曰く「異常は確認できませんでした」でしたが
基盤とサーモの交換をしてもらい、先日帰ってきました。
早速炊いてみましたが、今度は全体が保温で炊けたような
生炊けの酷い状態となってしまい修理前より酷くなってしました。
家での使用状態は1日1回、夕方に一升炊きの窯で
8合のお米の量をふつうと固目の間くらいの水分量で炊いています。
主人は全体が均等に炊けない状態から、炊いている時に
対流がちゃんと出来ていないみたいだね、4合か5合で確かめてみようと
いうので今日は少なめに4合で炊いてみます。
ちゃんと炊けない時のダメージも少ないですし…
主婦歴20年、こんなまずいごはんを家族に食べさせ続ける状態は
はっきり言って、もう限界です。
2002年製を捨てずに取って置いて良かったと…
10年前の炊飯器よりまともに炊けない炊飯器は
たまたま外れを引いてしまっただけなのでしょうか?
みなさんの家では何合位で炊いていますか?
炊上がりは全体が均等に炊けていますか?
みなさまのご意見をお願いいたします。
20点

こんにちは。ユーザではないですが参考まで。
異常無し、でも基盤他交換とかされて戻ってきた、って言うのがなんか怪しいですね。メーカーの対応が。
おいしいとかおいしくないとか以前に、明らかに正常に炊けてないって症状のようですから、メーカーにも
「ちゃんと米と水を入れて炊いてみろ、ちゃんと炊けた様子を写真とって送ってこい」
ってくらい言って、突き返してやりましょうよ。
そのくらい言わないと今時の修理って、予めテスト用に仕込まれている隠し機能とかでOK/NG判定し、それで異常なしって確認したら、とりあえず怪しいかもって部分を適当に交換して返すだけだったりしますから。
お試しを。
書込番号:13345304
5点

みーくん5963さん
こんばんは、書き込みありがとうございます。
修理中のやり取りをちゃんと書いていなかったので…
修理担当者は当初「異常が見つからないのでそのまま返します」と言っていました。
「炊く実験もしましたがちゃんと炊けました」とも…
ただ家では本当にちゃんと炊けないので「そのまま返してもらってもいりません」と
伝えたところ、基盤とサーモの交換をして返ってきました
>予めテスト用に仕込まれている隠し機能とかでOK/NG判定し、それで異常なしって確認>したら、とりあえず怪しいかもって部分を適当に交換して返すだけだったりしますから。
「いらない」とこちらが言ったことで仕方ないから交換してみたって感じでしたね
少量で炊く実験をしてみたところ、4合はちゃんと炊けました。
明日は5合炊いてます。
ただ…家は食べ盛りがいるので本来なら8〜9合炊きたいから一升炊きを購入した訳でして
8合が炊けない現在アウトです。
5.5合購入した方は上限いっぱい5.5合とかでもちゃんと炊けていますか?
もしこの実験で6合位からちゃんと炊けなくなったら
一升炊きに5.5合の機能付けちゃっていましたなんて落ちになるのでしょうか?
書込番号:13347587
2点

なるほど…ちなみに修理のやりとりはメーカーと直接ですか?それとも販売店を通されてますか?
もしメーカーと直接されていて期待したような結果が出ないなら、販売店を通すのも一手ですね。
メーカーが問題ないって言っている、でも実態として仕様どおり正常作動していない、という状況で埒があかないのであれば。
こんな時に販売店が間に入れば、販売店の判断で返品交換(同機種新品あるいは他機種・他メーカー製品へ)をしてもらう、っていう選択肢が出てきます。
あとの処理は販売店とメーカーの間でどうにかしてもらえば良いことで、お客が心配することではないですし。
販売店からしたら、お客が満足してない・困っているのを、品質問題はメーカー責任だからと放置することはできないでしょうから、結果的に早い解決が期待できます(良心的な店であれば)。
この機種で炊いたご飯がおいしいと思うかどうか、でしたら、同機種のユーザーから意見を募るのもよろしいでしょうけど、
今回はそもそも製品仕様どおりの動作をしない(最大一升のご飯がまともに炊けない)ので困っているって次元ですし、メーカー修理担当があるいは他のユーザーがどう言おうと不良は不良、ダメなものはダメですから、心配も遠慮もすることはありません。
強気でいきましょう(笑)。
無事解決を祈ります。
書込番号:13349693
2点

うちは、昨日、納品されて早速「硬め」で炊いてみましたが
すごく美味しく炊けました。
若干硬すぎかとも思ったので、次は標準で炊いてみたところ
一回目よりもさらに、もっちりすごく美味しくたけました。
>べちゃべちゃ部分の量が変化するだけで、
>中心は生炊けでちゃんと炊けません。
上記のような状況は全くありません。
なんか、状況から、やっぱり不良品じゃないかと思います。
ちなみにうちは5.5合炊きですが、3合で炊いてます。
先日TVでやってましたが
一般的に炊飯器で美味しく炊ける容量は
一升炊き⇒6号〜7号
5.5合炊き⇒3合
がベストなのだそうです。
それよりも多いと、(この機種に限らず)米の重みで、硬くなったり、べちゃっとしたりする
箇所(ムラな炊き上がり)が出来たりする場合があるそうです。
書込番号:13351055
2点

みーくん5963さん
>ちなみに修理のやりとりはメーカーと直接ですか?それとも販売店を通されてますか?
ビックカメラでの購入で一番にビック修理センターに電話をしましたが速攻「メーカーで対応してもらって下さい」とメーカーのサービスセンターの電話番号を紹介され、その後はずっとメーカーとやり取りしています。
reomariさん
〉一般的に炊飯器で美味しく炊ける容量は一升炊き⇒6号〜7号5.5合炊き⇒3合がベストなのだそうです。
多少は炊きむらがあるかとは思うのですが、さすがに生炊けはないかと…
もっちり美味しく炊けて羨ましいです。
家の家族はごはん大好きっ子ばかりなので早く解決させたいです。
今日は5合炊いてみましたが、5合で周りはびちゃびちゃ中心はなんか少し芯が残った感じで炊けました。
今現在わかったことは、4合が限界でそれ以上は均等に炊けないようです。
今朝メーカーに電話をしメーカーでの試し炊きは何合だったかの確認と多い量ではちゃんと炊けないようだということを伝え、また修理に出すことになりました。
結果は出次第報告させていただきますね。
あと、もう一件気になりだしたのが、蓋の内側に付くプレートのプラスチック部分が斑に変色をし始めました。
因みに洗った状態の画像を添付します。想定の範囲内でしょうか?
書込番号:13351631
4点

内容を確認すると完全なる初期不良だと思います。
生焼け、芯が残るという現象はこの商品自体の性能ではないと思われます。
上記の方も書かれておりますが、やはり購入店に対して下記の対応をすることをお勧めします。
1.修理ではなく、新品との交換を依頼する。
良心的な会社(一流メーカー)でしたら、対応していただけるはずです。
もし、使用済なので交換はムリと言われたら
2.修理と代替品の手配を依頼する。
修理期間中、生活に支障がでますので同等品の代替品の手配をお願いします。
良心的な会社(一流メーカー)でしたら、対応していただけるはずです。
ちなみに、購入店へ依頼するメリットは
個人⇒メーカー問合せ
(品質保証部門/サービス部品管轄となり単なる問題解決として現場対応となる)
個人⇒販売店⇒メーカー
(営業部品対応となり市場不良/クレーム対応として扱われ対応が早い)
それとちょっと気になっ点として・・・
基盤を交換したとあるので、問題ないのかと思いますが
詳しいことはわかりませんが重さを感知するセンサーとか、いろいろ問題が潜んでいるのかもしれません。
ビックやヤマダ・ジャパネットなどでは大量に発注するため
販売店オリジナルとかの商品を出すことがあります。
そうすると、完全なるメーカーオリジナル品ではなくて、一部どこかの部品が異なっていたりすることがあって、それが原因だったりすることがあります。
書込番号:13358631
2点

スレ主様と全くの同商品ユーザーですが、何合で炊いても、我が家のは全く問題ないですよ!!
ふつう・極上・新米・快速・炊込み・おかゆのメニューと、白米・無洗米・発芽玄米・玄米の選択があったと思いますが、我が家はほとんど『白米のふつう』で炊いております。
内蓋も全く問題はありませんよ!!
完全に初期不良品だと思います(>_<)
交換してもらった方が良いと思います!!
書込番号:13363510
2点

2週間前に購入しましたが、まったく問題ありませんよこの釜でご飯を炊くとおいし過ぎると子供たちのお変わりの回数が増えました直ぐに交換された方が良いと思います。
書込番号:13367973
6点

皆様、色々とありがとうございました。
結局、メーカーにて商品の交換をしてもらいました。
本日、受け取って来まして早速炊いてみました。
失敗すると痛いので、とりあえず5合。
水の加減は今日対応した人がこの商品は固目に炊けると連呼していたので、
普通の水加減でチャレンジしてみると…
もっちりやわらかめに炊けました。内蓋の変色も起りませんでした。
家は固目が好きなので明日は少し水を減らして炊いてみます。
メーカーで試し炊きをするとちゃんと炊ける、という事を窓口の方は強調され
まるで「使い方なってないんじゃない?」ってニュアンスで話されるので
なんかその場で「もういりません」と言いたくなる状態でした。
結果は、日立さんの家電はどうも家には合わないみたいです。
書込番号:13426024
3点

交換品が正常であることを祈ります(^o^)
余談ですが、私もスレ主様と同じ炊飯器を使用しています。
前日、嫁さんが炊き込み御飯を作りました。
翌日は普通の白米を炊いたのですが、炊き込みコースのままだったのを炊き上がる数分前に発見しました。
手遅れのため、そのまま炊きあがるのを心配しながら待ちました。
しかし、特別変わった感じもなく普通に炊けましたよ。
コース選択って何だか微妙ですね(>_<)
書込番号:13426416
2点

日立のユーザーサポートが糞であることだけば良くわかりました。
製品が良品で故障しない限りは問題ないが、不良品をつかまされたりいったん故障した場合は途方も無い苦労をさせられるわけですね。
そういうリスクを考慮すれば、この製品に限らず、他社同等製品より3割程度は安くないと買うメリットはないと思います。
書込番号:14174255
2点

まったく、同じ状態です。
いま確認できませんが、代替品でグレードの低い象印のほうがおいしいです。
私も、サーモ交換ですが全く直りません。
全体的に、ふっくらならず芯が残り全体的に炊き上がりのフーフーと言った炊き上がり感がないのです。
内がまの、塗装が1ヶ月もたたないうちに剥げ炊き上がりも気になり同時修理にだしました。
やはり、同じ状態があるのですね。
また、クレーム出してみます。
書込番号:16148981
4点



炊飯器 > 日立 > 蒸気カット 極上炊き 圧力&スチーム RZ-KV100K
こちらを半年ほど前に購入し、使用しています。
満足しています。
そこで、同じものをプレゼント用にと店頭で再度確認したところ
今年7月に発売されたRZ-MV100Kを見つけ、
スペック等比べましたが、全く同じで何処が違うのかわかりません。
どなたかお分かりになる方おられませんか?
よろしくお願いします。
0点

RZ−KV100K主な機能
http://kadenfan.hitachi.co.jp/kitchen/lineup/rzkv/spec/rzkv100k/index.html
RZ−MV100K主な機能
http://kadenfan.hitachi.co.jp/kitchen/lineup/rzmv/spec/rzmv100k/index.html
※RZ−MV100Kには【ダブル蒸気センサー】【再加熱予約】機能が付いています。
書込番号:13341275
0点

こんにちは
以前書き込んだ物ですが、良かったらこちらも参考にどうぞ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000111888/SortID=13118186/
書込番号:13342081
0点

お二方、早々にレスありがとうございました。
保温はせずに残ったご飯は冷凍保存する人なので、
再加熱予約は必要ないかな?!
どちらかといえば、蒸気キャップは本体と同色の方が落ち着くのかもしれないけれど
キャップの色と、ダブル蒸気センサーに約3000円の価格差・・・
MV100Kの方がグレードアップしているのでしょうけれど
正直、ダブル蒸気センサーの魅力もよく分かりませんが((+_+))
検討してみます。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:13342617
0点

sumire26さん こんにちは
私は「RZ-KV100K」を、約半年ほど前に購入、使っているのですが、
「RZ-MV100K」の方、いろいろ調べてみましたが、使用上に差ほど変化もなく、
正直、あまり魅力は感じませんでした。
ご飯の味が美味しく変ったり、手入れが極端に楽になった等であれば、大きな魅力ですが、
個人差もあり、こればっかりは購入して使ってみないと分かりませんものね!
主観ですが、今の時点で、どちらを選んでも、また、価格差が大きければ、安い方を選んでも、
後悔はないような気がします。
ただ、この「KV100K」の方、レビューや、クチコミはよく読まれた方がよろしいかと思います。
どうもこの機種、良し悪しの意見がはっきりしているようですし、
どういう不具合があったのかなど、把握されてた方がいいかもしれません。
余計な事かもしれませんが、ご参考までに!
書込番号:13342775
1点

流星104さん、度々ありがとうございます。
急ぎではないので価格とにらめっこしながらゆっくり検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13350568
0点



炊飯器 > 日立 > 蒸気カット 極上炊き 圧力&スチーム RZ-KV100K
カタログからしかわかりませんが、
やはりお釜の質、保温時間くらいなんでしょうか?
展示品ではありますが、16000円前後だったんで、
少し揺らいでいます。
また、ご飯の炊き方にもご不満ある方もおられるようですし、
ここにきて悩んでいます。
五合炊きくらいではこの型が一番ご飯がおいしそうだったんですが、
他にもおススメってありますでしょうか?
もちろん、人それぞれとは思いますが。
参考にさせてください。よろしくお願いします。
1点

連続ですいません。
この型は洗いについてはしやすいでしょうか?
使った後に洗いやすい(蓋とか分解しやすい、組みやすい)でしょうか。
今度、実際の展示品見に行く予定なのですが、
持っておられる方の感想聞きたく。
よろしくお願いします。
書込番号:13191787
0点

RZ-KX100Jの情報です。
本当はKV100Kを狙っていましたが、池袋ヤマダにて、KX100Jが展示品12800円だったので購入しました。(KV100Kとの違いは、保温時間と釜だけとのことでしたので。)
蓋部分の取り外し・取り付けは簡単で、洗うのも苦になりませんでした。
KV100KとKX100Jについて、日立の販売員さんも「正直、味の違いはほとんど感じられないと思いますよ。保温時間にこだわらなければ、KX100Jの方でいいと思います。」と言ってました。
まぁ売り文句だったのかもしれませんが、1万チョイの値段だったら失敗してもいいかなと思って買いましたが、買ってヨカッタです。
書込番号:13196619
1点

だったらその価格差の説明は、内容的に希薄だなぁ。だって炊飯器だぜ。消費者の価格に対する期待値は、なんといっても味が第一だろ。メーカーとして価格に対する責任が取れてないぜ。
書込番号:13202928
0点

はるけーたさん様
今回は比較情報をおしえていただきありがとうございました。
ただ、RZ-KX100Jに揺らいでお店に行くと完売・・・。
おまけにRZ-KV100K(R)も完売・・・。
どうしても赤がよかったので、大きいと思いながらRZ-KV180K(R)を
購入しました。
価格は\27800(ヤマダ電機)-でした。
結局このスレッドでRZ-KV180Kの購入報告となり、申し訳ないです。
書込番号:13208254
1点



炊飯器 > 日立 > 蒸気カット 極上炊き 圧力&スチーム RZ-KX100J
購入を検討しています。
ご存知の方、教えてください。
24時間以上の保温になることがあるのですが、この機種は何時間まで保温できますか?
メーカーサイトで取説を見ましたが、24時間を越えると現在時間表示になるとの記載でした。
保温が強制offされてしまわないのか知りたいです。
ご飯の品質を無視した場合、この機種は何時間まで保温できる設計でしょうか?
(逆に言えば、保温が強制OFFされる設計になっているのであれば何時間でしょうか?)
0点


自己レスです。
購入しました。
保温25時間経過後も保温は継続されました。
取説には情報漏れがないようにして頂きたいものです。
書込番号:13174877
0点



炊飯器 > 日立 > 蒸気カット 極上炊き 圧力&スチーム RZ-KV100K

「KV100」と「MV100」の違い
外観(下記しか確認していませんが、大きさなどは同じようです)
蒸気キャップ
K・・・銀色タイプ
M・・・本体と同色
再加熱予約
K・・・無
M・・・有
年間消費電力量
K・・・76,36KW
M・・・76,17KW
保温時消費電力量(1時間当り)
K・・・15,67KW
M・・・15,68KW
以上です。
書込番号:13118357
0点



炊飯器 > 日立 > 極上炊き 圧力&スチーム RZ-KG10J
私は玄米を炊いて一週間くらい保温しておくのですが
こちらの商品は蒸気カットは炊飯時にはよいのですが
他社のに比べて保温中に内側に水分が残るため
米が傷みやすいのではないかと心配しています。
味とかつやとか細かいことは気にしません。
七日目頃には多少水を足したりもします。
ただ痛みやすいかどうかだけが気がかりです。
どなたかお教えください。
ご経験がないようでしたら一度実験をしてみていただけませんでしょうか。
勝手なお願いで申し訳ございません。
メーカーに問い合わせてもわからないとのことなので。。。
0点

当、炊飯器を使っています。
何故1週間も保温にしておく必要があるのですか!?
炊飯したら1食分にラップで小分けにして冷凍や冷蔵し食べるときにレンジでチンすれば良いと思うのですが…??
何か出来ない・面倒などの理由があるのですか??
そんなに保温しておけば味も落ちるし、電気代が掛かるのでは…!?
書込番号:13125397
1点

>何故1週間も保温にしておく必要があるのですか!?
>何か出来ない・面倒などの理由があるのですか??
米を研ぐのが週一回で済むからです。
>炊飯したら1食分にラップで小分けにして冷凍や冷蔵し食べるときにレンジでチンすれば良いと思うのですが…??
電気ポットで沸かしたお湯を湯呑一杯分づつ冷凍や冷蔵し飲むときにレンジでチンするのですか。それにレンジの電磁波が嫌いなので持ってません。
>そんなに保温しておけば味も落ちるし、電気代が掛かるのでは…!?
暖めたものをわざわざ冷凍や冷蔵しまた加熱するほうが電気代が掛かるのでは…!?
「味とかつやとか細かいことは気にしません。」と書いておいたのですがお読みになりましたか。
肝心の質問「玄米を保温して一週間腐らないか」に答えていただきたいのですが。
この製品の蒸気カットのアイデアは素晴らしいと思うのです。
ただ蒸気が出ない=内部に水分がとどまる となると保温が長持ちしないかもとの懸念が生じるのです。
現在使っている他社製品では炊飯時に換気扇を回していますが、保温は一週間しても玄米は腐りません。多少乾いてしまいますが。それでも水を加えてやれば柔らかくなります。腐ってしまうようでは工夫のしようがありませんので、そこを確認したいのです。
書込番号:13127247
0点

メーカーが分からないと答えたのは、普通1週間の長期保温はしないし、どの炊飯器もそのような仕様では開発していないので…。
電気ポットの保温と炊飯器の保温の違いですが、ポットは元々そういった仕様で開発されています。
『水筒にお湯を入れて保温して冷めてしまう分だけ時々温めてあげる感じ』と言えば分かり易いでしょうか!?
しかしながら、私は子供が授乳期には使用頻度が高いのでポットを使用しておりましたが、現在では使う分だけ沸かして使用しています。
電子レンジの電磁波ですが、外には出ないようになっており大丈夫ですよ。
それでしたらIH炊飯器も同じで…。携帯も使えないし、きりがないですよ。
電気代に関しては、まとめて炊飯して温かいうちにラップで小分けにして冷めたら冷蔵や冷凍をしたほうが、はるかに安いと思いますよ。
今、節電に大変な時期に皆さんが同じことをしたら大変な事になりますね(>_<)
少し、ココまでムキになってしまい申し訳ありませんでした。
スレ主さまの質問のレスをします。
腐る事は無いと思います。
普段、炊飯が終わるとすぐに切ってしまうのですが、まれに忘れて1時間半位ですが保温状態の事が前の炊飯器でも現在でもありますが、この炊飯器のほうが米がカラカラになるスピードが早いように感じます。
やれと言うなら、1週間は厳しいですが丸2日位で白米ですが実験してレポートしましょうか!?
それとも、スレ主さまの使用状態を忠実に再現したほうが良いでしょうか…!?
でしたら、何合炊いて毎日 朝・昼・夜に炊飯器から減る玄米の量も教えて戴かないと…。
比べるという意味で言えば、前に使用しておりましたパナの炊飯器がありますので同時に比べてみるとか…!?
私がスレ主さまのお力になれるのはコレ位までが限界ですね…。
書込番号:13127596
1点

こちらも論点と違うことばかり質問されて
ついつっけんどんな調子になってしまい申し訳ありませんでした。
生来のズボラなので家事にはなるべく手間をかけたくないのです。
自分ではそれほど特異なことをしているつもりはないのですが
炊飯器の保温はそんなに電気代がかかるのですか。
それは知りませんでした。
もし実験をしていただけるのなら例えば4合の玄米と0.5合の白米を混ぜて炊いて
一日約0.64合づつ減らしていっていただければ結構です。
別にそれほど厳密でなくとも約一週間一割ほどの白米入りの玄米が腐る心配がないということさえわかれば良いので、玄米1合に0.1合の白米を炊いて一週間後に食べてみるでも構いません。一割程度の白米を入れないと乾燥が速まるのと、玄米がくっつかず食べにくいためです。
>この炊飯器のほうが米がカラカラになるスピードが早いように感じます。
これは少し意外でした。店員かメーカーの説明では外に出なかった蒸気は内蓋の中に水分として溜まり保温中の乾燥を防ぐために使われるとのことでしたので。
お米のつやを保つためだとか。
それが余分な水分として米を腐らせないかと気になった元です。
炊飯時に蒸気を全部排出してしまうのであれば、玄米が腐る心配はないので。
こちらも現在使っているのがナショナルの古いものなので
比べなくとも一週間の保温はできるはずだと思います。
本当に実験していただけると安心して購入できるので助かります。
換気扇を回す必要もなくなりますし。
よろしくお願いします。
書込番号:13128522
0点

この炊飯器は炊飯中に蒸気を排出しない分だけ最初の水の量(内釜の目盛り自体が)が少ないと思います。
蒸気が外に漏れない分だけ蓋を開ける際に内蓋の水分が垂れて、そこだけフニャフニャな米になりますね…。
この炊飯器の面倒な点は、内蓋が2枚あるのと外見からも分かるように上蓋のにも外せる所があり、その全てを炊飯後に洗わなくてはならないのが難点ですね…。
スレ主さまの性格をお聞きしました所、だったらやめておいたほうが良いのかなぁ〜??
とも、思いました!!
今、取説を見てみましたので参考までに…。
※1回の炊飯電力が211、2Wh
※保温には1時間で18、99Wh
だそうですので
スレ主さまの方法ですと
18、99×24時間×7日=3190、32W
私の方法ですと炊飯に1時間は掛からないので
211、2Wh×0、8=168、96W
レンジを使っても全然安いと思います!!
楽したいなら、他にも大変便利なのでレンジの購入をお勧めします!!
それと、玄米は保温出来ないと取説に書いてありますが…。
まぁ〜無視して実験してみますか!?
するのであれば、スレ主さまの提案の少ない量での実験をしようと思いますが、お返事下さいm(_ _)m
またもや、私の意見ばかりになってしまいましてスミマセンです。
書込番号:13128844
1点

内蓋や外蓋のことは実物を見て知っていました
それらの手入れと米研ぎ合わせて週一回なら我慢できるかなと
考えていたわけです。
やはり内蓋の水分が垂れてきたりしますか
改善の余地がありそうですね
玄米は保温出来ないと取説に書いてあることも
店員から聞いてます
しかしたかが電気釜が白米と玄米を識別するはずなどありえませんから
これはメーカーからのエクスキューズに過ぎないと思います
実験は気が進まないようですが
もししていただけるのなら勿論少量でかまいません
腐るか腐らないかだけが心配なので
今ふと思いついたのですが、ヤケドしないように
その内蓋の水分を蓋を外して処分することは可能でしょうか
その水を自分で処理さえしてしまえば蒸気はカットされるし
保温も一週間できるということになり万事解決になりますが。
たしかに保温の電力を考えれば
冷蔵しておいて食べる分だけ加熱するのも手ですが
レンジ嫌いは変わりませんので毎回おじやかおかゆのようなものに
なってしまいますね。うーーーん
IHとレンジは同じなのですか
そうするとガス炊飯器を検討するとなると
ここでの話題にそぐわないので省略します。
書込番号:13129358
0点

少量実験、了解です!!
近々レポートしますね(^o^)
書込番号:13129379
1点

お待たせしました!!
先に結果を申しますと、腐りませんでした(^o^)
玄米5合+白米0.5合を炊飯し1日に7分の1ずつ減らして行きました。
最初は蓋をあける際に水滴が垂れましたが、あえてそこを減らして実験を進めました。
実験の後半は水分が最初より少なくなって来たので滅菌蒸留水をスプレーして調整しました。
味に関しては、そもそも玄米を食べ慣れていないので何とも言えません…。
以上、レポート致しましたm(_ _)m
書込番号:13164875
1点

レポートありがとうございますm(_ _)m
本当に実験していただけるのかと
不安になりながらの一週間でした。
やはり玄米はそう簡単には腐らないのですね。
安心いたしました。
KG18Jのクチコミにもありましたが
カットした蒸気の始末はもう一工夫必要なようですね
好みにより排水できるようにすればいいのにと思います。
メーカーの更なる工夫を期待したいです。
よけいな電気代まで負担して
実験していただき本当にありがとうございました。
あまり保温ばかりしていると
また怒られそうなので
一食分づつ小分けして
冷凍冷蔵するのも試していきたいと思います。
電子レンジでなくとも、それこそ食事の何十分か前から
一食分だけを保温で戻すという手もありますね。
書込番号:13167461
0点

すみません
解決したという処理をする作業があったのですね。
遅くなり申し訳ありませんでした。
書込番号:13249064
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)