
このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2015年1月17日 23:00 |
![]() |
6 | 2 | 2015年1月16日 23:14 |
![]() |
2 | 3 | 2014年12月8日 18:54 |
![]() |
6 | 2 | 2014年8月13日 00:31 |
![]() ![]() |
46 | 10 | 2016年6月16日 12:43 |
![]() |
1 | 2 | 2013年12月29日 15:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 三菱電機 > 備長炭 炭炊釜 NJ-VV105
ネットでこちらの商品を購入しました。
ホームページでは天面色は本体同系色と書いてあるのですが、実物を見るとややグレーがかっています。
購入された皆様も同じでしょうか?
箱や本体に記載されたモデル番号はあっているようなので、型違いではなさそうなのですが。
1点



炊飯器 > 三菱電機 > 備長炭 炭炊釜 NJ-VV105

取説 6ページ しゃもじは、単独で立てられるようです。
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/MA_IB/zt933z924h01a.pdf
書込番号:18377133
1点

なるほど、、、
早々の回答ありがとうございます。
書込番号:18377207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



炊飯器 > 三菱電機 > 備長炭 炭炊釜 NJ-VV185
8年前のサンヨーおどり炊き(圧力IH)が大分逝かれてきているので
買い替えを検討していますが、この機種か上位のVX185かパナの
大火力おどり炊き SR-HX184にした方が良いか迷ってます、皆様なら
どれを選びますか、ご教授願います。
0点

三洋のおどり炊き炊飯器が気に入っているなら非圧力の今回の候補を全て止めて圧力IH方式のモデルから選んだ方が良いです。
書込番号:18250109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

置く場所の関係でコンパクトな物で探していました、やはり圧力方式の物が
お薦めですか?確かに8年前にはこのおどり炊きにびっくりしましたね!
ちなみに3万円前後(実売価格)くらいでは何がお薦めですか(できればあまり大きくない物)。
書込番号:18250216
0点

>やはり圧力方式の物がお薦めですか?
別に圧力IH炊飯器を薦めている訳では無くおどり炊き炊飯器が気に入っているならと言う前提です。
圧力IHはもちもちした炊き上がりに、非圧力IHはしゃっきりした炊き上がりになる傾向ですから。
3万円前後の圧力IHならパナソニック、タイガー、象印、東芝、日立に該当する機種があります。
書込番号:18250254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



炊飯器 > 三菱電機 > 備長炭 炭炊釜 NJ-VV105
外見重視でこの機種を選びましたが、
調べてもvv105と104の違いが良く分からず…
スペックに大差がないようであれば、
価格の安い104にしようと思うのですが。
教えていただければ幸いです!
2点

違いがよくわからないときは・・・
三菱のお客様相談室(名称は別かも)に問い合わせてみよう
ちなみに、うちは、三菱の炊飯器使ってます
ごはん、美味しいですねえ、無洗米ですけど
書込番号:17822917
1点

返信ありがとうございました。
問い合わせてみました!
違いは…
連続沸騰で更に美味しく
うま早炊き機能の追加
簡単にいうとこの二つです。
これで約5000円の差。
うーん。微妙なところですね。
P.S.私も無洗米使っております笑
書込番号:17829315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



炊飯器 > 三菱電機 > 蒸気レスIH 本炭釜 NJ-XW105J
先日量販店で「本炭釜はデリケートです。コーティング素材の方がタフで使いやすい。」と言われました。
実際の購入はまだのためもう少し迷って見ようとは思います。
お使いの方のご意見など拝聴できれば幸いです。
5点

ここで聴いてもあまり意見は期待できないですよ。
三菱の炊飯釜自体人気ないですし。
迷うならやめたらいいですよ。
書込番号:17759155
2点

>「本炭釜はデリケートです。コーティング素材の方がタフで使いやすい。」と言われました。
>実際の購入はまだのためもう少し迷って見ようとは思います。
http://faq01.mitsubishielectric.co.jp/category/show/320
三菱電機サイト上でも注意喚起されているように、耐衝撃性の面で低く、陶器類と違いがありません。
落としたら基本われるものだと思って注意しながら釜を扱う必要があります。そういう意味では非常にデリケートです。
書込番号:17762117
8点

躯黄泉雷禅さん、コメントありがとうございます。
いつぞやテレビ番組で某有名アナウンサーが「本当に旨い」と同社の蒸気レス炊飯器を誉めてましたが、結局不人気なんですね。
なかなか大変な業界です。参考になりました。
書込番号:17762461
4点

黒蜜飴玉さん、コメント有難うございます。
実は知人で釜を破損した人が居ました。
ガサツな拙宅のこと、その辺も考慮に入れて考えます。
書込番号:17781945 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

落下等の衝撃に弱いのは三菱の本炭釜とタイガーの土鍋釜。
素材が金属じゃないから仕方がないかも。
書込番号:17782233 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

油 ギル夫さん、コメント有難うございます。
金属を敢えて使わないのは、美味しさが格段に違うのですかね。
その返の理由が知りたい気がします。
書込番号:17782394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>金属を敢えて使わないのは、美味しさが格段に違うのですかね。
自分の考えではそんな事は無いと思いますよ。
象印のトップモデルは南部鉄の鋳物釜を使っていますし、土鍋釜とかもIHで発熱させる為に金属も使っています。
釜の素材は高級炊飯器のアピールポイントになるから各社色々考えているのだと思います。
書込番号:17782471 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

単純に大きさの割に重く蓄熱性の向上
そういう部分と思います
書込番号:17785026
4点

油 ギル夫さん、コメント有難うございます。
内容拝見し納得致しました。
書込番号:17787941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2年ほど前の書き込みにナイスがついていたのでみたところ三菱電機のURLが無効になっているようなので現行のURLを貼っておきます。
Q本炭釜内釜は割れますか?
http://faq01.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/756
書込番号:19961250
2点



炊飯器 > 三菱電機 > 本炭釜 NJ-VW104
こんばんは、
こちらの絵や仕様書にある外形サイズなどから計算すると、多めに見積もっても450mmくらいですね。
判りやすいように図をUPしてみました。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/suihanki/lineup_honsumi_tsukau.html
書込番号:16973110
1点

お返事が遅れてすみません。早速に図までかいて計算していただき感謝です!! どうやらぎりぎり収まりそうです。年末購入して正月の飯をおいしくいただく計画です(^^)
書込番号:17011756
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)