
このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 4 | 2017年7月10日 11:36 |
![]() ![]() |
24 | 7 | 2017年7月16日 11:15 |
![]() ![]() |
15 | 4 | 2017年7月4日 21:22 |
![]() |
61 | 5 | 2018年9月10日 19:59 |
![]() |
7 | 1 | 2017年8月13日 08:57 |
![]() |
9 | 7 | 2017年5月26日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 三菱電機 > 備長炭 炭炊釜 NJ-VE107
初めて、三菱の炊飯器を購入検討中ですが NJ-VV107 か VE107 を迷っています。
HP上にかまの違いだけみたい。炊いたご飯の美味しさも違いますか?お教えください。
10点

VV107は3.5mmの圧釜5層になり、ダブル炭コート。密封かまど構造
メニューでは分づき米が増えており、中にはこれが重要な方はいるかも。
季節炊きというのもあり春夏、秋冬でお米の水分量を考えた炊き方を。
いままであったお急ぎの他に「うま早」ってのもあらたに搭載。お急ぎよりちょっと時間はプラスされます。
結構な違いはありまして、釜、密封かまどの違いは大きいと思いますが。
釜が味に与える影響はあります。価格.comでは4千円の違いですね。
書込番号:21031364
10点

ポテトさんは何でもご存じですごいですね。
お手入れのしやすさはどうですか?
新しいモデルは知りませんでした
書込番号:21031385 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ymtsmさん
>炊いたご飯の美味しさも違いますか?お教えください。
うま早重視されるかどうか次第です。早炊きされるならこちらを搭載しているVVのほうが美味しいですが、そのほかの機能、密閉カマドなどはあってもなくても大して違いません。
季節炊きも結局自分で水調整したほうがおいしいです。
書込番号:21031388
7点



炊飯器 > 三菱電機 > 備長炭 炭炊釜 NJ-VE107
コスパが良いみたいで欲しくなってきました。
圧力IHだと手入れが大変なものが多いらしいですし。
こちらは圧力IHじゃないですよね。お手入れのしやすさはいかがですか?
ちなみに今はマイコンのを使っていて、釜しか洗ってません。というか、洗うものが釜しかありません。
(^_^;)
なにとぞご教示のほど、宜しくお願いします。
書込番号:21030365 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お手入れは簡単だと思いますよ。
ふたの放熱版はレバーを押し上げれば簡単に外れ、
その放熱版のお手入れが基本。
あとはふたのほうと、汚れている部分をふく。
放熱版の掃除も難しくは無いです。
中性洗剤とやわらかいスポンジで洗う。
カートリッジがあるのですが、そのフタを開けて流水で流す。
23ページ
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/MA_IB/zt933z997h01.pdf
書込番号:21031009
2点

>こちらは圧力IHじゃないですよね。お手入れのしやすさはいかがですか?
内釜・放熱板そして放熱板についているカートリッジを毎回洗わないといけません。
その他放熱板を外した後のヒーター板やセンサー類なども汚れていればかたく絞った布巾で拭く必要があります。
他社に比べてカットリッジが内側についているので少し手間が減るメリットがありますが、毎度あらうパーツ数は大差はありません。
>ちなみに今はマイコンのを使っていて、釜しか洗ってません。というか、洗うものが釜しかありません。
マイコンのタイプでもおそらく放熱板は毎回洗うものと取説では書いてあると思いますが、そこから先は当方からはなんともアドバイスしがたいです。
書込番号:21031020
4点

ポテトさま、黒蜜さま、誠にありがとうございます。
お手入れのしやすさは、圧力IHと変わらない?ということなんでしょうか?
今使ってるのは釜しか洗ってません。
いろいろ試しましたが、結局は炊飯器より米と水で美味しくなると気付きました。
書込番号:21031868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヴィンセントベガさん
>お手入れのしやすさは、圧力IHと変わらない?ということなんでしょうか?
一概に圧力IHのほうが手入れが大変とは言えず、変わらない機種も多いですが、圧力IHはあと1部品毎回洗うものが増えるメーカーもあります。
この機種の場合は一般的な非圧力IH・圧力IHで部品数が少ない機種と比較して同等の手入れが必要です。
比較されているマイコン機種の手入れがお釜だけでよいということでしたら手間が増えるのは間違いないです。
>いろいろ試しましたが、結局は炊飯器より米と水で美味しくなると気付きました。
美味しいお米、適した水、この二つが揃っていれば、ぶっちゃけてしまうと炊飯器は安物で構わないと思います。
書込番号:21032590
2点

黒蜜さま
ありがとうございます。本当にお詳しいですね。
黒蜜さまが思う、手入れがとにかく楽な機種って何ですか?
米と水、そうですよね。高い炊飯器も安い炊飯器もほんと、変わらないと思います!
書込番号:21032595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本当にありがとうございます
タイガーの満足度が同じランクくらいのお買い得なものの方にも書きましたが、そちらと迷ってます。もしご存じでしたらお助けくださいませ。
書込番号:21046565 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

jpb-r100と迷ってます。教えてくださいませ。>黒蜜飴玉さん
>ポテトグラタンさん
書込番号:21047088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



炊飯器 > 三菱電機 > 本炭釜 KAMADO NJ-AW108
kamadoの購入を検討しております。
こちらの旧モデル、nj-aw107との違いはありますか?
私が出来る範囲で調べた結果、あまり違いが無いように感じています。
デザインの好みはブラウンですので旧モデルなのですが。
長く使うものなので、頑張って調べてるのですがはっきり分からないのです。
どうぞ、御教授をお願いします。
書込番号:21018434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>madteapさん
HPでの紹介は
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2017/0412-b.html
PDFの方が比較が見やすいと思うので
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2017/pdf/0412-b.pdf
参考にならなければ ごめんなさいね。
書込番号:21018465
2点

参考になりました。
ありがとうございました^^*
書込番号:21018788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・沸騰工程での投入電力量増加により沸騰力を約7%向上
・断熱材を約8%増量した高断熱構造採用により、沸騰力で生じた熱を逃がさず炊き上げ
等々、リンク先に大まかなのは書いてありますが、
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2017/0412-b.html
そのほかでは
銘柄炊きが29品種だったのが35品種に増えてたり、
麦飯もしっかりサポートされており、内がまにも麦飯用の水位線があったりします。
旧モデルはお好みのカラーがあるようですし、価格も安いので、違いを納得した上で旧モデルを選択するというのもありでしょうね。
これぐらいの違いであれば。
書込番号:21018982
3点

>madteapさん
良く調べておいでだと思うので、要らぬ老婆心だと思いますが、カマドシリーズは本炭釜を採用しているので、落とせば割れる可能性のある内釜を搭載しています。
陶器類と同じ扱いとなるので、その点だけご理解の上での製品選びあればよろしいですが、もしお気づきでなければその点よく考慮してから購入してください。
書込番号:21019183
4点



炊飯器 > 三菱電機 > 本炭釜 KAMADO NJ-AW108
本炭釜ですので、割れやすいのはしょうがないと思います。
頑丈だとすれば、それも逆に不思議なわけで。
純度99.9%の炭素材との事ですから。
割れてしまった報告はネットに色々転がってますよ。
http://gadget.lyn-co.net/2013/06/nj-sw063.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/21253010713/SortID=8908098/
書込番号:21014625
12点

>tony33さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000970933/SortID=21014271/#21015969
同様の質問を三菱でもしておられるとは気づかず上記タイガーのほうでお答えしましたが、10年以上使うことを前提にしている方は本炭釜を搭載した炊飯器は使わないほうが賢明です。
繰り返しになりますが、内釜は落とせばかけるか割れます代物です。
書込番号:21015976
17点

>内釜は落とせばかけるか割れます代物です。
"割れる代物"の間違いです。
書込番号:21015979
6点

使ってますけど、どうやったら割れるのかわかりませんw
書込番号:22099344
10点



炊飯器 > 三菱電機 > 本炭釜 KAMADO NJ-AW107
三菱電機製本炭釜 KAMADO NJ-AW107か後継機のNJ-AW108の購入を検討しています。個人的には、おこげもできたらいいなと思っているのですが、おこげコースで炊くとだいたいどの程度の色、かたさ、香りのおこげになりますか?おこげコースを試したことのある方がいらっしゃったら、ご回答お願いします。
7点

色がうすめで少なめです。1時間位掛かります。
書込番号:21113347
0点



炊飯器 > 三菱電機 > 本炭釜 NJ-SW067

プレスリリースより抜粋
沸騰力向上と高断熱構造による大火力炊飯で、かまどごはんの味を追求
・
沸騰工程での投入電力量増加により沸騰力を約7%※3向上
・
断熱材を約8%※4増量した高断熱構造採用により、沸騰力で生じた熱を逃がさず炊き上げ
・
新搭載の密封弁により、大火力化で損なわれるごはんの潤いを保持
・
沸騰力向上と高断熱構造で大火力炊飯を実現し、粒感(かたさ)を向上させつつ、みずみずしさ(含水率)を保った「かまどごはん」※1の味を追求
これが値段差に見合うかどうかですね。
書込番号:20919777
5点

澄み切った空さま
早速、教えて頂き、ありがとうございます。
恥ずかしいことに、私は、マイコンもihも圧力も味の差が、よく分かりません。
ただ、マイコンは、(たまたま、ハズレに当たったのか)すぐに故障するし、
圧力は、手入れと部品の洗い物が多いしで、
ihが妥当かな?と、考えています。
こちらは、ブラウンの外観と3.5合炊きという、中途半端な量に惹かれました。
nj-sw068も、1年後には、067と同じくらいのお値段まで下がるんでしょうか。(1年も待てませんけど)
書込番号:20919857
1点

普段5合炊きで3合炊いてる。5合でえらんでいいのではないでしょうけ
書込番号:20919948
0点

>nj-sw068も、1年後には、067と同じくらいのお値段まで下がるんでしょうか。(1年も待てませんけど)
SW066も3万円台まで下がりましたし。SW067も3万円台。
Sw068もいずれは3万円台になると思いますが、さすがに先すぎますね。
この程度の差でしたら私は新型を63000円で買う気はしないですねぇ。
どれぐらい炊飯しているのかわかりませんが、3.5合炊きではありますが、エコ炊飯では3合。炊き込みもそうですが、作るものによってはもっと減らさないといけないかも。
そんなに炊く必要がないのであればいいかもしれませんが。
いまは小型の高級炊飯器が年配の方を中心に売れてきていますねぇ。
味が良くて、釜が大きすぎないし、重すぎないですし。
書込番号:20920230
1点

>ポテトグラタンさま
参考になるクチコミ、ありがとうございます!
やっぱり、下がりますか・・・
炊飯中の蒸気の事もあり、炊飯器の場所を移動させる為、コンパクトサイズな方が、いいです。
今は、朝と夜、3合ずつ炊いて、保温は、しません。
こちらの製品は、最近微妙に値段を上下しているようなので、様子を見ながら、お買い得チャンスを
待ってみることにします。
書込番号:20920464
0点

>すいーと まるまるさん
>圧力は、手入れと部品の洗い物が多いしで、ihが妥当かな?と、考えています。
手間を気にされてるようですので、気になって書き込みさせていただきますが、書き込み先の製品は本炭釜採用ですけど大丈夫ですか?
本炭釜は陶器類と同じ扱いになるので、何かの拍子に床に落としたりすると割れることがあります。
その点把握されているのでしたら、IH炊飯器ではおススメの製品の一つですので、価格と相談しながら購入されるとよいでしょう。
書込番号:20920504
1点

>黒蜜飴玉さま
ご親切なアドバイスをありがとうございます。
私は、かつて、炊飯釜で、お米研ぎをした事は、1度もありませんし
釜は、もちろん、食器を落として、割ってしまった事もありませんので、大丈夫です。
おススメ製品との事、是非ゲットしたいですね。
書込番号:20920558
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)