
このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2010年1月13日 02:01 |
![]() |
0 | 1 | 2009年12月9日 21:21 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2009年12月6日 02:20 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月10日 20:35 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2009年11月10日 12:32 |
![]() |
0 | 9 | 2009年10月31日 10:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



”潮まねきさん” 内蓋,蒸気の出口の部分など簡単にはずれて洗いやすいです。
しかも それほど汚れませんのでちゃちゃちゃと洗えます。
書込番号:10776446
4点



遅ればせながら本器の購入を考えています。
使用されている方の感想をお聞かせください。
1.内釜の水位メモリの見易さはどうでしょうか?
2.蒸気回収タンクの水位のメモリの見易さはどうでしょうか?
売り場でみましたが、蒸気回収タンクは特に水入れがシビアなように感じました。
来年2月に新商品が出てそれでは 内釜、蒸気回収タンクの水位メモリの見易さと液状パネルの見易さを改善とありました。
新商品の方がいいのは判りますが、値段の問題もあり現モデルでよければそちらを買いたいと考えています。
使われている方のご感想を教えていただけないでしょうか?お願いします。
0点

半年ほど前に購入、週に2〜3回使っていますが、最初のころから、ほぼ一発で入れられてます。慣れなくても難しくないですし、そんなに重くないし、目盛りには幅が持たせてあるので、多少のずれは許容範囲です。
今まで、テキトーに入れて、エラーが出たのは一度だけです。「タンクの水が多すぎます」と出ました。
この製品はヒットです。買って正解でしたよ。上がフラットなので、いつも上にいろいろなものを置いています。そのまま炊飯しても全然問題なく、頑丈です。
書込番号:10605225
0点



炊飯器 > 三菱電機 > 炭炊釜 NJ-UV10
8月に購入して直ぐご飯を「もちもち・やわらかめ」で炊きました。
炊き上がりは少し固め?くらいでだったのですが、
冷めるとまるで「サトウのごはん」をレンジを使わず生?で食べるような見た目で、
食べれるようなものにはなりませんでした。
気を取り直して、説明書に反して、夜から水に漬けて水を0.5合多く入れて炊いたのですが、
やはり同じようになりました。
購入店に言って商品を替えてもらい、やっと食べれる状態にはなりました。
お米も新米になり、前ほど水を増やさなくても食べられる固さにはなったのですが、
前夜から水に漬けて、水を多めに、もちもち・やわらかでやっと好みに炊き上がるものの、
これまた冷めると美味しくありません。
レンジで温めなおせば炊き立ての時よりも固めですが食べれます。
炊飯器を交換した後は、お米を無駄にしたくはないので、
「もちもち・やわらか」以外、洗米後直ぐに炊く、のは怖くて試した事がありません。
不具合とか不良品に2つも続けて当たるとは考えにくいのですが、
みなさんの高評価と、冷めても美味しいご飯・・には疑問があります。
みなさんの好みはそれぞれですし、やわらか度を説明するのは難しいのですが、
今の時期、新米を炊くのにこの機種ではお水をどれぐらい使われますか?
1点

Bobby君さん
下記のサイトはどうですかね?
http://homepage2.nifty.com/ricepiaiguchi/suihan.htm
因みに、あまりお米を研ぎ過ぎるとお米が割れてしまって思い通りの炊き上がり、
冷めた後の味になりにくいかもしれません。
あと、炊きたてのご飯を熱いうちに急速冷凍しておけば、水分が抜けにくいので
割と美味しく食べられますよ?
お米の水分ですが、やはり新米と古米では水分量が違いますので、それぞれに適した水分の量を入れてあげて炊かないとまずくなってしまう場合もあります。
「お米マイスター」なんて検索キーワード、面白いです。
書込番号:10523873
1点

私の家でも当初はあまりの固さに驚きました。
ふだんから2時間程度しか保温はしないため、保温後の感じはわかりませんが、
当初は炊き上がりがあごが疲れるほど固く、甘みも特段多くはありませんでした。
妻がそれまでの象印で水を少なめにして調整していたので、
今回もやや少なめにしていたということがわかり、きっちり目盛りどおりにして炊いたところ
堅いものの、食べられる感じになりました。それでも相当堅いプリプリで、味も薄く、
堅め好きの我が家ですが、この機種の購入を後悔したくらいです。
当初に使用したお米は、新米になる直前のコシヒカリだったので
米の水分が少なかったのかもしれません。ただ、お米を浸す時間は多めに取り、
超音波も稼働する設定で炊いていました。
その後、新米(知り合いからいただいた、魚沼産の中でも特別なランクのもの)になり、
目盛り通りの水分で炊いて、堅さはちょうどよい位に感じるようになりました。
お米自体がおいしいせいか、それまでに比べて味の方もおいしくなりました。
水分が少ない時期のお米はあまり得意じゃないのかもしれないですね。
3〜4回使った頃は、早くも買い替えを考えたくらいでしたが、いまはおおむね満足してます。
炊飯器にお金を使うよりは、お米に使った方がいいよね、と妻とも話しています。
今食べている新米に関しては、炊き方は、もっちり/ふつう(標準的な設定)
水分は目盛りどおりです。新米はふつうは少し水分を減らすと思いますが、
減らさず通常の量にしています。
書込番号:10549712
0点

最近購入しましたが流石に冷めたら「サトウのごはん」てなことは無いですよ。
知り合いから頂いた新米でしかまだ試していないですが。
炊き方は目盛り通りで、ふつうモードです。それで美味しく炊けてます。
なんででしょう?
書込番号:10581599
2点

Bobby君さんの「交換した」炊飯器はこの製品の新品なのでしょうかね?
新品にして前より良くなったのなら、以前の製品が不良だったのだろうとは思いますが…。
特に、何のお米を使っているのかで多少は食感等が変わってくるかと思います。
「もちもち・やわらか」で炊く時に、水分を多く入れてしまうと、こちらの製品では
超音波によって水分をお米の中まで浸透させるように出来ているようなので、
それにより水分過多になってしまって、炊き上がりは良いが、保温して少し経った物は
その水分が逆に仇になってしまった…とか?そんなことはないとは思いますが…。
博多マイルドさんが言うには通常に炊くと美味しいとのことなのですが…。
又は、その超音波の発生させる装置が故障していたとか。
因みに、Bobby君さんの美味しさとはどの程度なのでしょうね?
やはり個人の好みの問題もありますので、博多マイルドさんの美味しいとは違うのかもしれませんね。
あと、基本的に下記のレビューによると「硬め」に炊き上がるようです。
http://review.kakaku.com/review/K0000044956/
色々と試してみましょう!
炊き上がりが満足するものではなかった場合は、雑炊にしてしまったり、何か他のものに変えて
無駄なく美味しく食べまっしょい!
書込番号:10585787
0点



ヤマダの日本総本店にて、オープン翌日にテレビを購入し、そのポイントでこの炊飯器を買いました。
今まではマイコン炊飯ジャーだったのですが、「圧力」が欲しくて、店員さんに聞いたりして、「超音波」も付いたこの機種を選びました。
でも、ウチの家族はあまり味の違いわからなく(自分も含む)、24000円の価値を見出せていません。店員さんは、おいしさは保証します!って言ってました。
確かに、早くてもちもちな気はしますが、もう少し明確な差が出るおいしい炊き方はありますか?
0点

モノポリー大好きさん 今晩は
さて、おいしい炊き方について
僕が、参考にしているのは
以前TVで紹介された「お米のふなくぼ」の炊き方が参考になるかと。
http://www.okomeno-funakubo.com/
<無断転載・引用等はお断りします>
という事ですので、炊き方の載っている場所
カテゴリ→ご飯の話→ごはんのお話色々 (1)
他のページも、結構役立ちますので参考にしてみて下さい。
書込番号:10443420
0点

はんの木さん、返信ありがとうございます。早速見てみました。
うちは無洗米なので、書いてあったように二、三回すすいで見ます。
ありがとうございます。
書込番号:10454229
0点



炊飯器 > 三菱電機 > 炭炊釜 NJ-UX10
超音波での給水は魅力ですが
予約炊飯の場合はお水を吸いすぎることはないのでしょうか?
予約炊飯を考えると東芝でしょうが、
三菱の炊き方の方が好みのような気がして…。
予約炊飯でも味が変わらないようなら三菱購入したいので
購入者さんレビューお願いします。
0点

購入時に私も同じことを疑問に思い、電話で問い合わせたところ、
予約炊飯の場合、超音波給水はしないとのこと。
何度か予約で炊いていますが、通常炊飯と炊き上がりは同じだと思います。
書込番号:10384711
1点

横から申し訳ございません。
予約炊飯で超音波を使わないのでしたら、予約メインの場合
この炊飯器を買う意味はあまりないのでしょうか?
書込番号:10391041
0点

★さみー★さん
ありがとうございます。
実は一度私も電話で問い合わせたことがありのですが、
そのときは
・夜予約して朝炊くぐらいなら浸しすぎることはない。
・12時間以上浸すようならお米が腐ってしまう。
と回答されたので納得できなかったのでこちらで質問したところです。
予約だと超音波吸水しないんですね。
それでも炊き上がりが変わらないと言うことで安心したところですが、
三菱の売りである超音波吸水をしてもしなくても炊き上がりが変わらないと言うのもどうかなという感想です。
スイングスイミングさんもおっしゃっるとおり、
私も予約メインですので、
あまり意味がないのかなと思いました。
書込番号:10391989
1点

新規オープンのヤマダ池袋店で三菱の販売員さんにお話を聞きました。
予約しても、炊飯という一連の動作を開始してから超音波が働くのだそうです。
通常炊きあがりに50分かかるとしますと、予約した時間が7時ならば
6時10分から超音波が働くということなのだと理解しました。
「ずーっと浸しておいて、なお且つ超音波が働いたら、完全に吸い過ぎって
ことじゃないの?べちゃっとしないの?」と思いましたが、
その方がおっしゃるには、「お米が水を吸う場合、最大で吸う量が
決まっているから、予約しても吸い過ぎにはならない。」とか。
この説明には納得出来ませんでしたねえ。
しかし、三菱関係者の説明がこんなにマチマチだと困ります。
ビシッと納得出来る説明は受けられないものでしょうか?
書込番号:10412808
2点

皆さん、こんにちは
やっと我が家にUXが来まして、早速予約炊飯、普通炊き、冷凍保存等をしてみました。結果は全ておいしかったです。
予約は簡単予約で9時間後に設定、2合を「もちもち、ふつう」で炊きました。可変超音波は最後までかかっていて、圧力は9分後にスタート、圧力をかける時間は12分で、その後28分で炊き上がり、所要時間は45分でした。
一方普通炊きの方は同じ設定で、磨いだあと直ぐにスイッチオン、こちらも可変超音波は最後までかかっていて、圧力は29分後にスタート、圧力の所要時間も同じ12分で、その後15分(蒸らし?)で炊き上がり、所要時間は52分でした。
味は略同じです。
ということで予約炊飯の場合、「超音波吸水はしない」ではなく「通常通りの超音波吸水はしない」が正しいです。三菱のかたもその部分をもっと正確に伝えてほしかったですね。
また、UXにはそういえばセンサーが内蓋にもついていて、水温などをチェックして、同じ炊き上がりになるように時間やいつ圧力をかけるかで調整しているのではないでしょうか。
圧力もこれまたかけすぎてもいけないので12分としているのかしら?
(ついでにこれはトッポジョージさんが教えてくださったことですが、「もちもち」でなく「しゃっきり」で設定した場合、可変超音波はかけていますが、圧力はかけていません。 サンヨーのも『カレーすし』で設定した場合、圧力はかけないようです。)
さて、それぞれ常温、冷蔵、チルド、冷凍と保存し、前者二つは当日の6時間後に、後者は二日後に試食。主人にも食べてもらいましたが、常温と冷蔵では常温の方がおいしく、冷凍のもほかほかで炊き立てのおいしさがあるといってました。
予約炊飯は普通炊きと見た目も変わらず、一粒一粒がはっきりしていて、お箸でつまめる位でした。水分をたっぷり吸っているせいか、気持ちぷっくらして、多いきめかな? でも表面がふやけて横しまがあるという状態ではありませんでした。それも不思議ですが、直ぐに炊いた普通炊きも同じようにふっくらたけているのも不思議でした。(但し今回は9時間後でしたので、これが12時間後やそれ以上、また季節によって違ってくるかもしれませんが・・・)
また、今回の冷凍はタッパーのような入れ物に平らに入れてご飯の直ぐ上にラップしてふたをし、あら熱をとらずに冷凍。レンジ加熱の時はふたをとって温めました。我が家のレンジは今年購入のサンヨーので自動であたためましたが、自動の設定温度は75℃でした。(因みに加熱時の温度や重量に関係なく設定温度に仕上げるという電子レンジです。)
以上、取り急ぎご報告まで。
書込番号:10442754
4点

はじめまして。
私も予約炊飯のときの吸水については気になっていて、三菱電機にメールで問い合わせたところ、
『通常炊飯でも、予約炊飯でも超音波制御は入れております。予約炊飯で超音波制御入れると吸水しすぎるのではないかという懸念事項に関しましては、予約炊飯時は、炊飯開始までの浸水時間が長いため、吸水時間を短くして調整しています。』
との回答をもらいました。
ご参考までに。
書込番号:10450858
1点

lovesweetsさん、詳しい情報をありがとうございます。
いずれにせよ美味しいってことはわかりました。
でも、三菱さんの説明にバラつきがあるのが気になりますね。
超音波は「ウリ」の部分なのですから、もっと徹底した
説明をして下さい。
書込番号:10452329
1点



炊飯器 > 三菱電機 > 炭炊釜 NJ-UX10
炊飯器を選ぶポイントとして、
1.学童に通う子供のお弁当を作るため、長期の休み期間になると
毎朝ご飯を炊きます。冷めても美味しいが1番条件です。
2.通常食べるご飯は毎日炊かず、まとめて炊いて冷凍します。
よって、レンジで解凍しても美味しいが2番目の条件です。
この機種は、上記2点に関してどうでしょうか?
0点

スイングスイミングさん
1.はい、お弁当には最適だと思います。
2.実はまだUXの炊飯器は実家にあり、昨日帰って来きまして、冷凍保存はまだしたことがありません。母は保温をして頂くのが好みですので・・・
明日また実家に行きますので今度は炊きあがったら直ぐに冷凍にし、翌日解凍して頂いてみます。その結果をまたご報告いたしますので、悪しからず・・・
追伸:澱粉糖化されているごはんですと冷めてもおいしく、三菱以外、三洋のJK、象印のLB、東芝のVWBいずれも旧型ですがこれらの機種以上の上位機種も冷めてもおいしくお弁当に最適だと思います。
書込番号:10348021
0点

lovesweetsさん、
返信ありがとうございます。
澱粉糖化がカギなのですね。
冷凍を試されたら、感想をお聞かせください。
書込番号:10349266
0点

冷凍しなくても最高気温が20度以下なら常温でも大丈夫です。
それより高温の夏なら冷蔵で充分です。
ラップなしの方が美味しいですよ。
磁器皿などで充分です。
レンジ加熱も多少ですが節電効果ありですね。
書込番号:10352645
0点

但し、金属絵柄などの磁器は止めてください。
バチバチ・・・電気火花が飛びますよ。
漆おわんなどはレンジにかけないほうが良いですね。
塗料が剥げてしまいますから。
書込番号:10352669
0点

スイングスイミングさん
おはようございます。
先日戻りまして、遅くなりましたがご報告です。
冷凍して二日後レンジ加熱したのですが、冷たいところと熱いところとあり、冷蔵したご飯を加熱したものと比べておいしくありませんでした。ボールのように丸めたご飯をビニール袋に入れて密閉し、レンジは昨年購入のパナのもので自動の「あたためボタン」で加熱、温度は60℃に設定されているものでしたが…。
電子レンジの加熱温度や、ラップの仕方、冷凍の仕方に問題があったのかもしれないと思い、友人にたずねてみたところ、平たくしてラップし、更に冷凍パックにいれて少し冷めてから冷凍する、また、自動の「あたためボタン」ではなく、分量に応じて丁度良い仕上がりになるよう分数を設定して過熱しているとのこと。
私は切り替えルームでお肉が切れる程度の冷凍の温度で冷蔵し、2,3日のうちに食べきってしまう方なので・・・、今UXが手元にあれば、もう一度正しく冷凍し、我が家の電子レンジでトライしてみるのですが…
超音波吸水されて炊きあがったご飯が冷凍に向かないのかどうか、実際に冷凍保存している方で、UXに切り替えた方がいらしたら、是非私も結果を知りたいと思います。
というわけで普段冷凍保存しているわけでもないのにしゃしゃり出て、おこがましかったと今深く反省しております・・・ お待たせした挙句、お役に立てず、申し訳ありませんでした!
(PS.野菜王国さんの言われるとおり、常温保存したご飯が一番おいしかったです。つまりお弁当用の冷めたご飯です。ご飯は冷めると何とかというものが生じて栄養素だかうまみだかが増すというのを聞いたことがあります。)
書込番号:10390543
0点

lovesweetsさん
ご報告ありがとうございます。
我が家はよく冷凍するものですから、再考が必要かもしれません。
書込番号:10391092
0点

(スイングスイミングさん)(lovesweetsさん)こんばんは
粒々感のあるご飯の冷凍したのと、ベチャ付いた感じのご飯の冷凍した
のとは多分ですが、チンしたとき違いがあるのかも知れないですね。
私の場合は冷凍も試してみたりして、今の自然保存に落ち着きました。
1〜2週間持たせる必用とかがあるなら冷凍になりますけどね。
自然保存での限界も体験しました。
ご飯におネバも出来ました。(ご飯が糸をひいた状態)
緑色の菌も体験しました。
限界点を知ることも大切と考えるからです。
通常は3日間くらいは持ちます。それ以上もあります。
しゃもじを入れたままの場合、熱い状態でなら問題ありませんでしたが、
冷めたご飯に新規にしゃもじを入れるのは気をつけた方が良いですね。
手で触った付近からカビが発生しますから。
見た目良くありませんが、おネバ細菌は納豆に近い印象を受けました。
食べてもおなかを壊しませんでした。
これは同じように糸をひいたお弁当を我慢して全部食べた知人がいたこ
とからも、多分有害な菌ではない印象を受けてます。
と、云ってもここまでご飯が傷むようにはしていませんけどね。
真夏以外は自然保存でも、安心してチンして美味しくいただけます。
やはり、ラップはしない方が、滴の付いた感じとか匂いが気にならない
し良いと思います。
お釜のままか写真のような感じで保存しています。
書込番号:10394255
0点

野菜王国さん
ということは古くなって多少匂いがついたご飯でも大丈夫と言うことですね? おネバを水でゆすいで洗い流し、チャーハンにしたことがありましたが害はないということですね。安心しました。
限界まで経験されたとは驚きですが、勉強になりました。有難うございます!
緑色のカビは害があると聞きましたのでそれは食べない方が良いと思いますけど・・・。
お写真のように、蓋が少しずれていると入れ物まで熱くならないで済みますね。
冷凍用のタッパーもなるほど平らになっています。
常温保存は本当においしかったです。一応ラップはしましたが、そういえばラップにつく露はない方がよいかもしれませんね。
ラップはチンする時もしないのですか?
スイングスイミングさん(訂正があります)
肉でも切れる「ソフト冷凍」ではなく、切り替えルームは「チルド」になっていました、それで保存しています。
書込番号:10395801
0点

(lovesweetsさん)こんにちは
緑色の菌のご飯は流石に止めた方が無難でしょうね。
菌の付いてなさそうなところだけ戴きました。
写真のようにそのままチンも保存もしてます。
チンしても適当に匂い・湯気も逃げてくれるのでしょう。
ラップについた露の嫌な感触が残りませんから・・・。
菌と云うのも全てが体に害があるとは言い切れないのかも知れない。
有害菌も工夫・開発で有益に置き換わりますからね。
おネバ菌さんも多分納豆菌に近いような気がします。
書込番号:10396658
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)